JPH0419064A - ラップ加工方法 - Google Patents

ラップ加工方法

Info

Publication number
JPH0419064A
JPH0419064A JP2121800A JP12180090A JPH0419064A JP H0419064 A JPH0419064 A JP H0419064A JP 2121800 A JP2121800 A JP 2121800A JP 12180090 A JP12180090 A JP 12180090A JP H0419064 A JPH0419064 A JP H0419064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lapping
holding jig
surface plate
workpiece
workpiece holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2121800A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichi Watanuki
綿貫 基一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2121800A priority Critical patent/JPH0419064A/ja
Publication of JPH0419064A publication Critical patent/JPH0419064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 微細部品の精密加工に適するラップ加工方法に〔産業上
の利用分野] 本発明は、特に微細部品の精密加工に適するラップ加工
方法に関する。
〔従来の技術〕
第4図は従来のラップ加工装置を示す平面図である。1
はラップ定盤であり、その中心の軸が、図示されないモ
ータに連結され、公転駆動される。
2はワーク保持用の治具であり、下面にワークを取り付
けた状態で、ラップ定盤1上に載置されている。そして
、ワーク保持用治具2の外周面に接触している駆動プー
リ3が、ベルト4を介してモータのプーリmに連結され
ているため、ワーク保持用治具2とワークが一体となっ
て、公転しているラップ定盤1の上で自転駆動される。
5はラップ定盤1の外周に当接しているピンチローラで
あり、前記のプーリ3およびモータプーリmとともに、
揺動アーム6に支持されている。
揺動アーム6は、図示されない揺動モータで、支軸7を
中心に往復揺動される。
前記のようにラップ定盤1が公転している状態で、ワー
ク保持用治具2がモータで自転されると共に、揺動アー
ム6が往復揺動すると、ワーク保持用治具2がラップ定
盤1上を往復移動しながら自転する。そのため、ワーク
保持用治具2の下面に保持されているワークが、ラップ
定盤1の全面に対し均一に接触し、精密な研磨加工が行
なわれ、しかもラップ定盤1の磨耗量も全面均一となる
ラップ定盤1の面には、加工性を増すために溝が形成さ
れており、またラップ剤を供給しながら、ラップ定盤]
およびワーク保持用治具2を予め設定された所定の速度
で回転させることで、精密な加工が行なわれる。
なお、ラップ定盤1上には、ワーク保持用治具2とは反
対側の位置に、面修正用の研磨具となる修正リング8が
載置され、ラップ定盤1の上面を全面研磨することで、
ラップ定盤1の上面が常に平坦な面となるように維持さ
れる。
〔発明が解決しようとする課題] ところが、ラップ加工開始時に、ラップ定盤1およびワ
ーク保持用治具2が回転し始める際に、ワーク保持用治
具2は比較的短時間に定常回転に達するのに対し、ラッ
プ定盤1は定常回転に達するのに時間がかかる。そのた
め、ラップ定盤1およびワーク保持用治具2の回転速度
が、定常回転時のような最適なラップ加工条件とはなら
ない。
特に問題となるのは、ラップ加工を終了して、停止する
ときである。ワーク保持用治具2の駆動モータMと同時
にラップ定盤1の駆動モータも停止させたとすると、ワ
ーク保持用治具2が停止した後も、ラップ定盤1は慣性
で回転する。このとき、ワーク保持用治具2が先に停止
しているため、ラップ定盤1の回転に対し制動作用が働
き、ワークの加工面に、ラップ定盤lの溝跡がすし状に
発生するという問題がある。
この対策として、予めラップ定11が慣性で回転する時
間を予測して、ワーク保持用治具2の駆動モータMの停
止を遅延させていた。すなわち、ラップ定盤1が停止す
るまで、モータMによってワーク保持用治具2を強制自
転させていた。
しかしながら、ラップ定盤1は徐々に速度が落ちていく
ため、どの時点でワーク保持用治具2の回転を停止させ
るか、問題である。すなわち、ラップ定盤1が完全に停
止するまで、ワーク保持用治具2を強制自転させている
と、ラップ定盤lの停止直前では、ワークの自転速度に
対しラップ定盤Iの公転速度が遅すぎる、という問題が
起こる。
そのために、ワークのせっかく加工終了した面にすり傷
が発生するという問題があった。
また、遅延時間を良好に設定したとしても、ラップ抵抗
の変化などで、ラップ定盤1とワーク保持用治具20回
転停止のタイミングが合わず、そのためにワークの加工
面にラップ定盤】の溝跡ができるという問題がある。
本発明の技術的課題は、このような問題に着目し、う/
プ定盤の回転開始時や回転停止時のようムこ、ラップ定
盤およびワーク保持用治具が定常回転しでいないために
ワークの加工面C二傷がつくのを未然に防止可能とする
ことにある。
(課題を解決するだめの手段) 本発明方法を実施するラップ装置は、例えば第1図〜第
3図のように、ラップ定盤1上に、ワーりを保持する治
具2が載置され、ラップ定盤1が回転するとともに、治
具2を通してワークWが強制的に回転されることで、ワ
ークのラップ加工が行なわれるようになっている。
この装置において、ワーク保持用治具2とその駆動源M
との間に、力の伝達を断続するクラ・ッチ手段Cを有し
ている。
そして、少なくともラップ加工の終了時に、ラップ定盤
1の回転停止に先立って、クラッチ手段Cの伝達を遮断
するように制御することで、ワーク保持用治具2とその
駆動源Mとの間の力の伝達を遮断する。
なお、ラップ定盤1の回転開始時にも、クラッチ手段C
を遮断してワーク保持用治具2をフリーにしておき、ラ
ップ定盤1が定常回転に達してから、クラッチ手段Cを
接続状態とし、ワーク保持用治具2も強制回転開始する
ように制御してもよい。
〔作用〕
ワーク保持用治具2とその駆動源Mとの間に、力の伝達
を断続するクラッチ手段Cを有しているため、クラッチ
手段Cを制御することで、ワーク保持用治具2を駆動#
!Mから切離し、フリー状態とすることができる。
ワークのラップ加工は、ラップ定盤1およびワーク保持
用治具2を定常回転させることで行なわれるが、ラップ
加工が終了すると、ラップ定盤1を停止させる前に、ク
ラッチ手段Cを制御して、ワーク保持用治具2をその駆
動源Mから切り離す。
すると、ワーク保持用治具2はフリー状態となるため、
ラップ定盤lの慣性回転に対し制動力として作用するこ
とはなく、ワークの加工面にすり傷が発生するようなこ
とはない。
また、ワーク保持用治具2はフリー状態なため、ワーク
保持用治具2は、ラップ定盤1が停止するまでは回転す
るが、ラップ定盤1の回転に追従して回転するため、ラ
ップ定盤lとの間の相対移動はなく、その結果ワークの
加工面におけるすり傷は一層発生しにくくなる。
なお、ラップ定盤1の回転開始時にも、予めクラッチ手
段Cを遮断してフリー状態とし、う・2ブ定盤1が定常
回転に達するまでは、ラップ定盤1に追随してワーク保
持用治具2を自転させる。そして、ラップ定盤1が定常
回転に達してから、クラッチ手段Cが接続状態となるよ
うに制御すると、ラップ加工開始時に、ラップ定盤1の
公転速度が遅いために生じるすり傷も防止できる。
[実施例] 次に本発明によるラップ加工方法が実際上どのように具
体化されるかを実施例で説明する。第1図は本発明のラ
ップ加工方法の第一実施例を示す平面図と側面図(展開
状態)である。
駆動プーリ3の外周には、摩擦力を増すためにゴム輪9
が巻かれており、プーリ3はこのゴム輪9を介して、ワ
ーク保持用治具2の外周面に圧接している。ワーク保持
用治具2の下面には、ラップ加工されるワークWが貼り
つけられている。このワークWは直接ワーク保持用治具
2に貼りつけることもあるが、微細なワークの場合は、
−旦治具に貼りつけ、該治具をワーク保持用治具2の下
面に取り付けるのがよい。
このプーリ3とモータMのプーリmとの間は、−・ルト
4で連結されているが、ヘルド4のテンションを制御す
るテンション制御ブー1月0が配設されている。揺動ア
ーム6には、ソレノイドやエアシリンダなどのようなア
クチュエータ11が搭載されており、このアクチュエー
タ11によって、前記のテンション制御ブー1月0が、
矢印a1方向に往復駆動される。
すなわち、テンション制御ブー1月0が、ベルト4を押
圧する方向に駆動されると、ベルト4のテンションが増
大し、モータMの駆動力が、該ヘルド4を介してプーリ
3に伝達され、クラッチ手段Cが接続された状態となる
。逆に、テンション制御ブー1月0が、ベルト4がら離
れる方向に駆動されると、ヘルド4のテンションが無く
なり、モータMのプーリmが空転するのみで、モータM
の駆動力は駆動プーリ3に伝達されないため、クラッチ
手段Cが遮断された状態となる。
したがって、この実施例では、予めテンション制御プー
リ10をベルト4から退避させておき、ラップ加工開始
時には、ラップ定盤1が一定の回転に達してから−テン
ション制御ブー1月0をベルト4側に移動してベルト4
のテンションを増大させる。またラップ加工終了時には
、ラップ定盤1の駆動源を停止すると同時にあるいは停
止後微小時間後に、テンション制御ブー1月0をベルト
4から退避させることで、ワーク保持用治具2をフリー
状態とする。その結果、ラップ定盤1が慣性で回転して
いる間は、ワーク保持用治具2もう・ノブ定盤1との間
の摩擦力で自転し、ラップ定盤1が停止すると、ワーク
保持用治具2も追従して停止する。
第2図は本発明の第二の実施例を示す平面図と側面図で
ある。この実施例では、ワーク保持用治具2の外周に圧
接する駆動プーリ31とは別に、ヘルド4が巻かれたプ
ーリ32を有している。そして、両プーリ31と32と
の間に、電磁クラッチやエアーフランチなどのクラッチ
機構が介在している。したがって、このクラッチ機構は
、電磁機構部への通電制御によって、あるいエアーによ
って制御され、両プーリ31と32との間が断続される
この実施例においても、ラップ加工開始時には、予めク
ラッチ機構を遮断状態としておき、ラップ定盤1が定常
回転に達してから、クラッチ機構を接続状態とする。ま
たラップ加工終了時には、ラップ定盤1の駆動源を停止
すると同時にあるいは停止直後に、クラッチ機構を遮断
することで、ワーク保持用治具2をフリー状態とする。
第3図は本発明の第三の実施例を示す側面図である。こ
の実施例は、ワーク保持用治具2の中心に、真上から回
転力を伝達する方式である。ワーク保持用治具2の中心
に形成された係合溝に、駆動軸12の下端の係合爪が嵌
入しており、駆動軸12の上端に取り付けられたプーリ
13が、ヘルド4を介してモータMのプーリmに連結さ
れている。
このプーリ13とモータMのプーリmとの間は、第1図
または第2図のようなりラッチ手段で連結されている。
すなわち、第1図のようにして、ベルト4の側面にテン
ション制御プーリ10を配設し、アクチュエータIIに
よってコ亥テンシゴン卿I?卸プーリ10をベルト4の
外面に押しつけたり、退避させることで、ベルト4のテ
ンションを制御する。
あるいは、モータプーリmとブー1月3間はベルト4で
直結した状態とし、プーリ13に第2図のようにしてク
ラッチ機構を内蔵し、このクラッチ機構を制御すること
で、駆動軸12の回転を制御する。
なお、ワークとして薄膜型の磁気ヘッドを使用し、ラッ
プ加工によってスライダ面のポリッシュを行なった場合
、従来の方法では、5〜10nmのラップ定盤溝跡が付
いたが、本発明の方法により、ラップ定盤の駆動停止の
際に、ワーク保持用治具2を駆動モータMから切り離す
と、このようなすり傷は全く発生しなかった。
[発明の効果〕 以上のように本発明によれば、ラップ加工の終了時に、
ラップ定盤1の駆動力が作用しなくなると同時に、ワー
ク保持用治具2とその駆動源との間のクラッチ手段Cが
切り離され、ワーク保持用治具2がフリーの状態となる
。そのため、ワーク保持用治具2およびワークは、ラッ
プ定盤1との間の摩擦力で、ラップ定盤1に追従して回
転し、ラップ定盤lが停止するとワーク保持用治具2も
停止する。したがって、従来のようにワークがラップ定
盤1の慣性回転に対し制動力として作用するようなこと
はなく、ワークの加工面にすり傷が発生したり、またラ
ップ定盤1の加工面にも傷ができる等の問題が解消され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれ本発明のラップ加工方法の第
一、第二実施例を示す平面図と側面図、第3図は本発明
の第三実施例を示す側面図、第4図は従来のラップ加工
装置を示す平面図である。 図において、1はラップ定盤、2はワーク保持用治具、
Wはワーク、3は(駆動)プーリ、4はベルト、Mは駆
動モータ、mはモータプーリ、Cはクラッチ手段、5は
ピンチローラ、6は揺動アーム、7は支軸、10はテン
ション制御プーリ、11はアクチュエータ、12は駆動
軸、13はプーリをそれぞれ示す。 特許出願人     富士通株式会社 復代理人 弁理士  福 島 康 文 3ギ5二;−こ茫14チ”リ 第2図 第1図 1−5三実電イシ〕 竿30

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ラップ定盤(1)上に、ワーク(W)を保持する治具(
    2)が載置され、ラップ定盤(1)が回転するとともに
    、前記治具(2)を通してワーク(W)が強制的に回転
    されることでワークのラップ加工が行なわれる装置にお
    いて、 ワーク保持用治具(2)とその駆動源(M)との間の力
    の伝達を断続するクラッチ手段(C)を設け、少なくと
    もラップ加工の終了時に、ラップ定盤(1)の慣性によ
    る回転が停止する前に、前記クラッチ手段(C)の伝達
    を遮断することで、ワーク保持用治具(2)とその駆動
    源(M)との間の力の伝達を遮断することを特徴とする
    ラップ加工方法。
JP2121800A 1990-05-11 1990-05-11 ラップ加工方法 Pending JPH0419064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2121800A JPH0419064A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 ラップ加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2121800A JPH0419064A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 ラップ加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0419064A true JPH0419064A (ja) 1992-01-23

Family

ID=14820237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2121800A Pending JPH0419064A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 ラップ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0419064A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002355750A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Ibiden Co Ltd 面加工装置及び面加工方法
JP2006026751A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Koyo Seiko Co Ltd 研削装置
JP2008012640A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Tipton Mfg Corp ブラッシング装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002355750A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Ibiden Co Ltd 面加工装置及び面加工方法
JP2006026751A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Koyo Seiko Co Ltd 研削装置
JP4572608B2 (ja) * 2004-07-12 2010-11-04 株式会社ジェイテクト 研削装置
JP2008012640A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Tipton Mfg Corp ブラッシング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1119609A (ja) 回転ディスクの表面処理方法および装置
JPH0419064A (ja) ラップ加工方法
JPH1133888A (ja) ウェーハの鏡面面取り装置
US6638147B2 (en) Polishing method for removing corner material from a semi-conductor wafer
JPH10329087A (ja) 半導体ウェハ保護フィルムの切断方法および装置
JPH10128647A (ja) バリ取り方法及び該バリ取り方法に使用する研削砥石のバリ取り構造
JPS639409Y2 (ja)
JP2613081B2 (ja) ウエハ外周部の鏡面研磨方法
JP4331420B2 (ja) 凹球面加工装置及び加工方法
JPH0911110A (ja) 小形コンタクトホイル型研磨機
JP2613064B2 (ja) チヤツキング装置
JPS5835397Y2 (ja) 回転体の位置決め装置
JPH0357410Y2 (ja)
JP2000317733A (ja) 歯車付き製作品の歯フランクを精密加工する方法と機械
SU774802A1 (ru) Способ управлени процессом высокоточной механической обработки и устройство дл его осуществлени
JP2007007818A (ja) 研磨加工方法および研磨加工装置
JPH02212062A (ja) 光ファイバコネクタの研磨装置
JPS6316959A (ja) ウエハ−の面取り研摩装置
JPH0192064A (ja) 片面研磨装置
JPH0679605A (ja) ディスクの研磨方法
JPH01103201A (ja) ローディング装置を備えた加工機
JPH10124863A (ja) テキスチャ装置
JPS6083790A (ja) 摩擦圧接機における駆動装置
JP2001079736A (ja) センタレス研削盤のローディング装置
JP2659235B2 (ja) 平面研摩装置及び研摩跡の方向の揃った研摩加工品の製造方法