JPH04186828A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH04186828A
JPH04186828A JP2316906A JP31690690A JPH04186828A JP H04186828 A JPH04186828 A JP H04186828A JP 2316906 A JP2316906 A JP 2316906A JP 31690690 A JP31690690 A JP 31690690A JP H04186828 A JPH04186828 A JP H04186828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer
layer wiring
film thickness
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2316906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2738145B2 (ja
Inventor
Isayoshi Sakai
勲美 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2316906A priority Critical patent/JP2738145B2/ja
Priority to US07/795,731 priority patent/US5296742A/en
Publication of JPH04186828A publication Critical patent/JPH04186828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2738145B2 publication Critical patent/JP2738145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に関し、特に多層配線を有する半導
体装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の多層配線について図面を参照して説明する。第3
図(a)は従来の2層配線の平面図、第3図(b)は第
3図(a)のA−A’線の断面図である。第3図(a)
に示す様に、第1層配線101はリングラフィ技術等で
決まる第1層配線の最小配線ピッチで106の他に最小
配線ピッチより大きい配線ピッチ301て配線されてい
る。この最小配線ピッチより大きい配線ピッチ301は
トランジスタ等のコンタクトのピッチに合わせである。
その上に層間絶縁膜があり、さらにその上に第2層配線
102が第1層配線101と垂直の方向に配線されてい
る。第1層配線101と第2層配線102はスルーホー
ル103で接続されている。
そして第1層配線101と第2層配線102との間の層
間絶縁膜は、第3図(b)に示す様に第1層配線101
の段差を軽減し、平坦化するため、シリコン酸化膜30
2と、その上に塗布法により形成したシリカフィルム3
03と、さらにその上に形成したノリコン酸化膜304
から成る3層構造となっている。
7発明か解決しようとする課題: この従来の多層配線構造では、第3図(b)に示す様に
、第1層配線最小ピッチ106の配線間隔の部分はシリ
カフィルム304か充分に充填され、層間絶縁膜は平坦
化されているため第2層配線102のステップカッ・レ
ッジは良好であるか、第1層配線の最小ピッチより大き
い配線ピッチ301の配線間隔の部分では配線間隔が大
きいためシリカフィルム304の充填が充分てなく、層
間絶縁膜の平坦性が充分てないため、第2層配線102
のステップカバレッジが低下している。その結果、第2
層配線102のエレクトロマイクレーンコン耐性が劣化
し、信頼性が劣化するという問題かある。また配線間隔
によっては層間絶縁膜の平坦性さらに劣化し、第2層配
線102の断線が生じるという問題点があった。
二課題を解決するための手段− 本発明の多層配線を有する半導体装置は、多層配線の少
なくとも下層の配線層の膜厚と間隔の比が であることを特徴とする。
口実施例〕 次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1の実施例を示す。
膜厚06μmのアルミにより形成された第1層配線10
1と膜厚10μmのアルミにより形成された第2層配線
102として多層配線が構成されており、層間絶縁膜に
形成されたスルーホール103により第1層配線101
と第2層配線102が接続されている。層間絶縁膜の構
造は第3図(b)に示したものと同様に、シリカフィル
ムを中間層にもつ3層構造である。
本構造において、下層の配線層である第1層配線101
の幅104は1.0 μm間隔、105は10μmであ
る。そして最小配線ピッチ106は20μmであり、第
1層配線101はこの最小配線ピッチで決められたクリ
ットにのみ配置されている。従って第1層配線107は
、隣に配線がないため、第1層配線108との配線ピッ
チ109は最小配線ピッチ106の2倍の4.0μmと
なる。
この様に配線された第1層配線の膜厚と間隔の比の最大
は最小配線ピッチ106の部分てあり06となり、その
次に大きい膜厚と間隔の比は最小配線ピッチの2倍の配
線ピッチ109の部分てあり02となる。
第2図に第1層配線の膜厚と間隔の比と第2層配線のス
テップカバレッジの間隔を示す。第2区より第2層配線
のステップカバレッジが50%以上となるためには、第
1層配線の膜厚と間隔の比が、045以上、又は0,2
5以下となれば良い事が分かる。
従って第1図に示した本発明の実施例では、第1層配線
の膜厚と間隔の比の内、0.2〜06の間の比は存在し
ないため、第2層配線のステップカバレッジは60%以
上を確保することかできる。
また本実施例の様に、予め決められた位置にしか配線し
ないことは配線の自由度か低下するかコンピュータによ
る自動配線の場合には、何ら不都合は生しない。
次に本発明の第2の実施例について第4図を参照して説
明する。本実施例は拡散層401とケート電極402か
らなるMOSFET上に2層配線を形成した場合で、第
1層配線101はケート=極上コンタクト403.及び
拡散層上コンタクト404により、それぞれ、ケート電
極402及び拡散層401と接続され、第2層配線10
2はスルーホール103により第1層配線101に接続
されている。第1層配線101の膜厚は07μmで、最
小配線ピッチ106は2.0μmであり、第1層配線の
ピッチは最小配線ピッチ106の他、25μの配線ピッ
チ405か存在する。この様に配線された第1層配線の
膜厚と間隔の比は最大は最小配線ピッチ106の部分で
07、次に大きいのは、配線ピッチ405の部分て第1
層配線間隔406が1.5μであるから0.47となる
。さらに次に大きいのは、第1の実施例と同様に、最小
配線ピンチ106で1本おきに配線された場合で、膜厚
と間隔の比は0.23となる。この場合も第1層配線の
膜厚と間隔の比は離散的に存在し、0.25から045
の間の比は存在しない。従って第2層配線のステップカ
バレッジは50%以上を確保することができる。
また本発明は3層配線、4層配線と配線層数を増した場
合においても同様、下層配線層、つまり、3層配線構造
では第1層、第2層配線24層配線構造では第1層、第
2層、及び第3層配線の膜厚と間隔の比を045以上ま
たは0.25以下にすることによって上層配線のステッ
プカバレッジを50%以上確保することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、多層配線において、下層
配線の膜厚と間隔の比を離散的にし、上層配線のステッ
プカバレッジが低下する下層配線の膜厚と間隔の比の領
域が存在しない様にすることにより、上層配線のステッ
プカハレッ/は509・。
以上が確保でき、多層配線を有する半導体装置の信頼性
が向上し、歩留りも、向上するという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の平面図、第2図は第2
層配線のステ、プカノ・レッゾを示すクラ7、第3図(
a)、(b)はそれぞれ従来の多層配線の平面図2及び
断面図、第4図は本発明の第2の実施例の平面図である
。 101・ 第1層配線、102・ 第2層配線、103
・・・・・・スルーホール、104・ ・・第1!配線
幅、105・・・・第1層配線間隔、106・・・・・
最小配線ピッチ、107,108・・・・第1層配線、
109・・・・・配線ピッチ、301・・・・・配線ピ
ッチ、302.304・・・・シリコン酸化膜、303
  ・・シリカフィルム、401・・・・拡散層、40
2  ・・・ゲート電極、403・ ゲート電極上コン
タクト、404・・・・・・拡散層上コンタクト、40
5・・・・配線ヒツチ。 代理人 弁理士  内 原   晋 第 7 図 第1眉配腺の膜厚/第7層灼乙糸蒙の間P丙第2 図 第3図(O−) 裕3図(b)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多層配線を有する半導体装置において、前記多層
    配線の少なくとも下層の配線層の膜厚と間隔の比が 下層配線の膜厚/下層配線の間隔≧0.45、または、
    下層配線の膜厚/下層配線の間隔≦0.25であること
    を特徴とする半導体装置。
  2. (2)多層配線を有する半導体装置において、少なくと
    も内部回路部は、複数個の配線ピッチで配線され、少な
    くとも下層の配線層の膜厚と間隔の比は離散的に存在し
    、かつ、その比が 下層配線の膜厚/下層配線の間隔≧0.45、または、
    下層配線の膜厚/下層配線の間隔≦0.25であること
    を特徴とする半導体装置。
JP2316906A 1990-11-21 1990-11-21 半導体装置 Expired - Lifetime JP2738145B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316906A JP2738145B2 (ja) 1990-11-21 1990-11-21 半導体装置
US07/795,731 US5296742A (en) 1990-11-21 1991-11-21 Multilayered integrated circuit chip wiring arrangement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316906A JP2738145B2 (ja) 1990-11-21 1990-11-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04186828A true JPH04186828A (ja) 1992-07-03
JP2738145B2 JP2738145B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=18082233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2316906A Expired - Lifetime JP2738145B2 (ja) 1990-11-21 1990-11-21 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5296742A (ja)
JP (1) JP2738145B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2797929B2 (ja) * 1993-10-22 1998-09-17 日本電気株式会社 半導体装置
JP2871530B2 (ja) * 1995-05-10 1999-03-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6444564B1 (en) 1998-11-23 2002-09-03 Advanced Micro Devices, Inc. Method and product for improved use of low k dielectric material among integrated circuit interconnect structures

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245254A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Hitachi Ltd 層間絶縁膜の形成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58216445A (ja) * 1982-06-10 1983-12-16 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US4996584A (en) * 1985-01-31 1991-02-26 Gould, Inc. Thin-film electrical connections for integrated circuits
JPS6482547A (en) * 1987-09-24 1989-03-28 Tadahiro Omi Semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245254A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Hitachi Ltd 層間絶縁膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2738145B2 (ja) 1998-04-08
US5296742A (en) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08306774A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2752863B2 (ja) 半導体装置
JPH04186828A (ja) 半導体装置
JP2508831B2 (ja) 半導体装置
JPH08204002A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2762844B2 (ja) 半導体装置
JP2873696B2 (ja) 半導体装置
JPH02161755A (ja) 半導体装置
JPS62104138A (ja) 半導体装置
JP2000164696A (ja) 多層配線構造
JPH03209823A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS59188153A (ja) 多層配線を有する電子回路装置の製造方法
JP2869978B2 (ja) 半導体装置
JPS6211505B2 (ja)
JP3256977B2 (ja) 半導体装置
JPH01140645A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS61112349A (ja) 半導体集積回路装置
JPS60137051A (ja) 半導体装置
JPH0467656A (ja) 半導体装置
JPS60214569A (ja) Mos型半導体装置
JPH06125012A (ja) 半導体装置の配線構造
JPH06151610A (ja) 集積回路装置の多層配線構造
JPS61188946A (ja) 多層配線半導体集積回路
JPS58191449A (ja) 多層配線構造
JPS61203653A (ja) 配線の接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term