JP2738145B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2738145B2
JP2738145B2 JP2316906A JP31690690A JP2738145B2 JP 2738145 B2 JP2738145 B2 JP 2738145B2 JP 2316906 A JP2316906 A JP 2316906A JP 31690690 A JP31690690 A JP 31690690A JP 2738145 B2 JP2738145 B2 JP 2738145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer
interval
thickness
layer wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2316906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04186828A (ja
Inventor
勲美 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP2316906A priority Critical patent/JP2738145B2/ja
Priority to US07/795,731 priority patent/US5296742A/en
Publication of JPH04186828A publication Critical patent/JPH04186828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2738145B2 publication Critical patent/JP2738145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に関し、特に多層配線を有する半
導体装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の多層配線について図面を参照して説明する。第
3図(a)は従来の2層配線の平面図、第3図(h)は
第3図(a)のA−A′線の断面図である。第3図
(a)に示す様に、第1層配線101はリソグラフィ技術
等で決まる第1層配線の最小配線ピッチで106の他に最
小配線ピッチより大きい配線ピッチ301で配線されてい
る。この最小配線ピッチより大きい配線ピッチ301はト
ランジスタ等のコンタクトのピッチに合わせてある。そ
の上に層間絶縁膜があり、さらにその上に第2層配線10
2が第1層配線101と垂直の方向に配線されている。第1
層配線101と第2層配線102はスルーホール103で接続さ
れている。そして第1層配線101と第2層配線102との間
の層間絶縁膜は、第3図(b)に示す様に第1層配線10
1の段差を軽減し、平坦化するため、シリコン酸化膜302
と、その上に塗布法により形成したシリカフィルム303
と、さらにその上に形成したシリコン酸化膜304から成
る3層構造となっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
この従来の多層配線構造では、第3図(b)に示す様
に、第1層配線最小ピッチ106の配線間隔の部分はシリ
カフィルム304が充分に充填され、層間絶縁膜は平坦化
されているため第2層配線102のステップカバレッジは
良好であるが、第1層配線の最小ピッチより大きい倍線
ピッチ301の配線間隔の部分では配線間隔が大きいため
シリカフィルム304の充填が充分でなく、層間絶縁膜の
平坦性が充分でないため、第2層配線102のステップカ
バレッジが低下している。その結果、第2層配線102の
エレクトロマイグレーション耐性が劣化し、信頼性が劣
化するという問題がある。また配線間隔によっては層間
絶縁膜の平坦性さらに劣化し、第2層配線102の断線が
生じるという問題点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置は、多層配線を有する半導体装置
において、多層配線の少なくとも下層の配線層の膜厚と
間隔との比が、下層配線の膜厚/下層配線の間隔≧0.45
の条件で形成された領域又は下層配線の膜厚/下層配線
の間隔≦0.25の条件で形成された領域とを備え、0.25<
下層配線の膜厚/下層配線の間隔<0.45の条件で形成さ
れた領域は存在しないことを特徴とする。
本発明の別の半導体装置は、複数の下層配線と、複数
の下層配線上に形成された第1のシリコン酸化膜と、第
1のシリコン酸化膜上に形成されたシリカフィルム層
と、シリカフィルム層上に形成された第2のシリコン酸
化膜とを有する半導体装置であって、下層配線の膜厚と
間隔の比が下層配線の膜厚/下層配線の間隔≧0.45、ま
たは、下層配線の膜厚/下層配線の間隔≦0.25のみであ
ることを特徴とする。
本発明の更に別の半導体装置は、多層配線を有する半
導体装置において、少なくとも内部回路部は、複数個の
配線ピッチで配線され、少なくとも下層の配線層の膜厚
と間隔の比は離散的に存在し、かつ、その比が下層配線
の膜厚/下層配線の間隔≧0.45、又は下層配線の膜厚/
下層配線の間隔≦0.25のみであることを特徴とする。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。第1図
は本発明の第1の実施例を示す。
膜厚0.6μmのアルミにより形成された第1層配線101
と膜厚1.0μmのアルミにより形成された第2層配線102
として多層配線が構成されており、層間絶縁膜に形成さ
れたスルーホール103により第1層配線101と第2層配線
102が接続されている。層間絶縁膜の構造は第3図
(b)に示したものと同様に、シリカフィルムを中間層
にもつ3層構造である。
本構造において、下層の配線層である第1層配線101
の幅104は1.0μm間隔、105は1.0μmである。そして最
小配線ピッチ106は2.0μmであり、第1層配線101はこ
の最小配線ピッチで決められたグリッドにのみ配置され
ている。従って第1層配線107は、隣に配線がないた
め、第1層配線108との配線ピッチ109は最小配線ピッチ
106の2倍の4.0μmとなる。この様に配線された第1層
配線の膜厚と間隔の比の最大は最小配線ピッチ106の部
分であり0.6となり、その次に大きい膜厚と間隔の比は
最小配線ピッチの2倍の配線ピッチ109の部分であり0.2
となる。
第2図に第1層配線の膜厚と間隔の比と第2層配線の
ステップカバレッジの間隔を示す。第2図より第2層配
線のステップカバレッジが50%以上となるためには、第
1層配線の膜厚と間隔の比が、0.45以上、又は0.25以下
となれば良い事が分かる。
従って第1図に示した本発明の実施例では、第1層配
線の膜厚と間隔の比の内、0.2〜0.6の間の比は存在しな
いため、第2層配線のステップカバレッジは60%以上を
確保することができる。
また本実施例の様に、予め決められた位置にしか配線
しないことは配線の自由度が低下するがコンピュータに
よる自動配線の場合には、何ら不都合は生じない。
次に本発明の第2の実施例について第4図を参照して
説明する。本実施例は拡散層401とゲート電極402からな
るMOSFET上に2層配線を形成した場合で、第1層配線10
1はゲート電極上コンタクト403,及び拡散層上コンタク
ト404により、それぞれ、ゲート電極402及び拡散層401
と接続され、第2層配線102はスルーホール103により第
1層配線101に接続されている。第1層配線101の膜厚は
0.7μmで、最小配線ピッチ106は2.0μmであり、第1
層配線のピッチは最小配線ピッチ106の他、2.5μの配線
ピッチ405が存在する。この様に配線された第1層配線
の膜厚と間隔の比は最大は最小配線ピッチ106の部分で
0.7、次に大きいのは、配線ピッチ405の部分で第1層配
線間隔406が1.5μであるから0.47となる。さらに次に大
きいのは、第1の実施例と同様に、最小配線ピッチ106
で1本おきに配線された場合で、膜厚と間隔の比は0.23
となる。この場合も第1層配線の膜厚と間隔の比は離散
的に存在し、0.25から0.45の間の比は存在しない。従っ
て第2層配線のステップカバレッジは50%以上を確保す
ることができる。
また本発明は3層配線,4層配線と配線層数を増した場
合においても同様、下層配線層、つまり、3層配線構造
では第1層,第2層配線,4層配線構造では第1層,第2
層,及び第3層配線の膜厚と間隔の比を0.45以上または
0.25以下にすることによって上層配線のステップカバレ
ッジを50%以上確保することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、多層配線において、下
層配線の膜厚と間隔の比を離散的にし、上層配線のステ
ップカバレッジが低下する下層配線の膜厚と間隔の比の
領域が存在しない様にすることにより、上層配線のステ
ップカバレッジは50%以上が確保でき、多層配線を有す
る半導体装置の信頼性が向上し、歩留りも、向上すると
いう効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の平面図、第2図は第2
層配線のステップカバレッジを示すグラフ、第3図
(a),(b)はそれぞれ従来の多層配線の平面図,及
び断面図、第4図は本発明の第2の実施例の平面図であ
る。 101……第1層配線、102……第2層配線、103……スル
ーホール、104……第1層配線幅、105……第1層配線間
隔、106……最小配線ピッチ、107,108……第1層配線、
109……配線ピッチ、301……配線ピッチ、302,304……
シリコン酸化膜、303……シリカフィルム、401……拡散
層、402……ゲート電極、403……ゲート電極上コンタク
ト、404……拡散層上コンタクト、405……配線ビッチ。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多層配線を有する半導体装置において、前
    記多層配線の少なくとも下層の配線層の膜厚と間隔との
    比が、下層配線の膜厚/下層配線の間隔≧0.45の条件で
    形成された領域又は下層配線の膜厚/下層配線の間隔≦
    0.25の条件で形成された領域とを備え、0.25<下層配線
    の膜厚/下層配線の間隔<0.45の条件で形成された領域
    は存在しないことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】複数の下層配線と、前記複数の下層配線上
    に形成された第1のシリコン酸化膜と、前記第1のシリ
    コン酸化膜上に形成されたシリカフィルム層と、前記シ
    リカフィルム層上に形成された第2のシリコン酸化膜と
    を有する半導体装置であって、前記下層配線の膜厚と間
    隔の比が下層配線の膜厚/下層配線の間隔≧0.45、また
    は、下層配線の膜厚/下層配線の間隔≦0.25のみである
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】多層配線を有する半導体装置において、少
    なくとも内部回路部は、複数個の配線ピッチで配線さ
    れ、少なくとも下層の配線層の膜厚と間隔の比は離散的
    に存在し、かつ、その比が下層配線の膜厚/下層配線の
    間隔≧0.45、又は下層配線の膜厚/下層配線の間隔≦0.
    25のみであることを特徴とする半導体装置。
JP2316906A 1990-11-21 1990-11-21 半導体装置 Expired - Lifetime JP2738145B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316906A JP2738145B2 (ja) 1990-11-21 1990-11-21 半導体装置
US07/795,731 US5296742A (en) 1990-11-21 1991-11-21 Multilayered integrated circuit chip wiring arrangement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2316906A JP2738145B2 (ja) 1990-11-21 1990-11-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04186828A JPH04186828A (ja) 1992-07-03
JP2738145B2 true JP2738145B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=18082233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2316906A Expired - Lifetime JP2738145B2 (ja) 1990-11-21 1990-11-21 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5296742A (ja)
JP (1) JP2738145B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2797929B2 (ja) * 1993-10-22 1998-09-17 日本電気株式会社 半導体装置
JP2871530B2 (ja) * 1995-05-10 1999-03-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6444564B1 (en) 1998-11-23 2002-09-03 Advanced Micro Devices, Inc. Method and product for improved use of low k dielectric material among integrated circuit interconnect structures

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58216445A (ja) * 1982-06-10 1983-12-16 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPS60245254A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Hitachi Ltd 層間絶縁膜の形成方法
US4996584A (en) * 1985-01-31 1991-02-26 Gould, Inc. Thin-film electrical connections for integrated circuits
JPS6482547A (en) * 1987-09-24 1989-03-28 Tadahiro Omi Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US5296742A (en) 1994-03-22
JPH04186828A (ja) 1992-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000100938A (ja) 半導体装置の多層配線構造
JPS6248892B2 (ja)
JP2738145B2 (ja) 半導体装置
JPH08204002A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2873696B2 (ja) 半導体装置
JPS6079744A (ja) 半導体装置
JPH02183536A (ja) 半導体装置
JPS59188153A (ja) 多層配線を有する電子回路装置の製造方法
JP2000164696A (ja) 多層配線構造
JP2534714B2 (ja) 半導体装置
JPH05183007A (ja) 半導体基板等のパッド構造
JP2762844B2 (ja) 半導体装置
JPS6043845A (ja) 多層配線部材の製造方法
JPH02161755A (ja) 半導体装置
JPH0577185B2 (ja)
JP2947800B2 (ja) 半導体装置
KR100197122B1 (ko) 반도체 소자의 다층 금속배선 형성방법
JP2869978B2 (ja) 半導体装置
JP3391447B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101035592B1 (ko) 콘택홀 간을 연결하는 연결부와 비아홀 간을 연결하는연결부가 일직선 상에 배치된 반도체 소자
JP2551077B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH10116901A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02238630A (ja) 半導体装置
JPH0544185B2 (ja)
JPH0783052B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 13

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term