JPH04180840A - 排気ガス浄化用触媒の製造法 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒の製造法

Info

Publication number
JPH04180840A
JPH04180840A JP2312531A JP31253190A JPH04180840A JP H04180840 A JPH04180840 A JP H04180840A JP 2312531 A JP2312531 A JP 2312531A JP 31253190 A JP31253190 A JP 31253190A JP H04180840 A JPH04180840 A JP H04180840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
layer
slurry
metal carrier
hydrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2312531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3309971B2 (ja
Inventor
Shigeru Yazaki
矢崎 滋
Yasutaka Yoshino
吉野 康隆
Kazunori Ihara
井原 和則
Kenji Okubo
健治 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Tokyo Roki Co Ltd
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Tokyo Roki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Tokyo Roki Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP31253190A priority Critical patent/JP3309971B2/ja
Priority to US07/675,258 priority patent/US5208206A/en
Priority to DE4110358A priority patent/DE4110358C2/de
Publication of JPH04180840A publication Critical patent/JPH04180840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3309971B2 publication Critical patent/JP3309971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0225Coating of metal substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0228Coating in several steps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、排気ガス浄化用触媒の製造法に関し、特に触
媒金属を担持させたアルミナ層を金属担体の表面に形成
してなる排気ガス浄化用触媒を製造する方法に関する。
[従来技術] 従来より、自動車用エンジンの排気ガス浄化用触媒トし
て、ハニカム状のセラミック担体に触媒金属を担持させ
たものと、金属担体の表面に形成したγ−アルミナ層に
触媒金属を担持させたものとが実用に供されている。
上記後者は、開口率、幾何学的表面積及び熱容量の面で
前者よりも優れているので、その適用対象が拡大されつ
つある。
ところで、上記金属担体を用いた排気ガス浄化用触媒に
おいては、ステンレス鋼などからなる金属担体とアルミ
ナ層との結合力が十分でない場合には、短期間の使用の
間に触媒金属を担持したアルミナ層が剥離して排気ガス
浄化性能が低下してしまうことから、金属担体とアルミ
ナ層とを強力に結合させることが必要である。
例えば、特開昭56−152965号公報には、アルミ
ニウムを含む耐熱合金鋼製の金属担体に特殊な熱処理を
施すことにより、金属担体の表面にアルミナの針状ウィ
スカを形成し、その金属担体の表面にγ−アルミナ粒子
を含まない水性アルミナゲルをコーティングした後、湿
潤状態にあるうちにγ−アルミナ粒子を含んだ水性アル
ミナゲルをコーティングして乾燥及び焼成するアルミナ
コーティング技術が記載されている。
上記γ−アルミナ粒子を含まない水性アルミナゲルがウ
ィスカの間に浸透し、そこにγ−アルミナ粒子を含んだ
水性アルミナゲルがコーティングされると、γ−アルミ
ナ粒子の周囲にウィスカ面から広がる一連のアルミナゲ
ルマトリックスが形成され、乾燥・焼成によりそのアル
ミナゲルマトリックス中のアルミナがγ−アルミナ粒子
とウィスカとを強力に結合するγ−アルミナになるので
、金属担体とその表面のγ−アルミナ層の結合力が強く
なる。
他方、例えば、特公昭58−23138号公報には、ア
ルミニウムを含む耐熱合金鋼製の金属担体の表面に酸化
処理を施して酸化アルミニウム被膜を形成し、その金属
担体の表面にアルミナ層を形成し、そのアルミナ層に触
媒金属を担持させてなる金属担体を備えた担持触媒が記
載されている。
[発明が解決しようする課題1 上記特開昭56−152965号公報のアルミナコーテ
ィング技術においては、金属担体の表面にアルミナのウ
ィスカを形成する為に、特殊な製法で製作された金属担
体を用いたり、及び/又は金属担体に特定の熱処理を施
すことが必要で、その分だけ製作コストが高くなること
、金属担体とアルミナ層とは多数のアルミナウィスカを
介して結合されることからまた金属担体の表面にアルミ
ナウィスカを形成するときに金属担体の表面に酸化アル
ミニウム被膜が形成されてしまうことから、金属担体と
アルミナ層との結合力を高めるには限界があること、な
どの問題がある。
上記特公昭58−23138号公報の金属担体を備えた
担体触媒においては、金属担体の表面に酸化アルミニウ
ム被膜を形成する為の酸化処理の工程が必要で、その分
工程数が増え製造コストが高価になること、金属担体の
表面に酸化アルミニウム被膜を形成してからその被膜上
に水和アルミナを形成し、その後乾燥・焼成してγ−ア
ルミナ層を形成するので、酸化アルミナ被膜とγ−アル
ミナ層との結合力の強2化には限界があること、などの
問題がある。
本発明の目的は、簡単な工程により金属担体の表面にア
ルミナ層を強力に結合させることの出来るような排気ガ
ス浄化用触媒の製造方法を提供することである。
[課題を解決するだめの手段] 本発明に係る排気ガスの浄化用触媒の製造法は、金属担
体としてアルミニウムを含む耐熱合金鋼製担体を用い、
その金属担体の表面に微細粒子の水和アルミナ(AQ2
0 、 ・xH、O但し、x=1又は3)と水とを含む
第1アルミナスラリーをコーティングして乾燥及び焼成
し、次にγ−アルミナ粒子とバインダとしての少量の水
和アルミナ(i、O,・xHaO)と水とを含む第2ア
ルミナスラリーをコーティングして乾燥及び焼成するこ
とを特徴とするものである。
但し、上記第1アルミナスフリーのコートを乾燥後焼成
するときの焼成温度は、σ−アルミナが析出する温度(
約1000℃)よりも低く設定し、第2アルミナスラリ
ーのコートを乾燥後焼成するときの焼成温度は、上記同
様にσ−アルミナが析出する温度(約1000°C)よ
りも低く設定するものとする。
また、第2アルミナスラリーとして、上記成分に加えて
、自動車用エンジンの排気ガス浄化の為の種々の触媒金
属を含んだスラリーを用いることも出来、或いは第2ア
ルミナスラリーのコートの乾燥・焼成後に触媒金属を担
持させてもよい。
f作用1 本発明に係る排気ガス浄化用触媒の製造法においては、
アルミニウムを含む耐熱合金剛製の金属担体の表面に微
細粒子の水和アルミナと水とを含む第1アルミナスラリ
ーをコーティングして乾燥及び焼成するが、この焼成時
に第1アルミナスラリーからγ−アルミナのアルミナ層
(これを、第1アルミナ層とする)が形成され、これと
並行して金属担体の表面に金属担体に含まれるアルミニ
ウムでγ−アルミナのアルミナ被膜が形成されるので、
上記第1アルミナ層のγ−アルミナとアルミナ被膜のγ
−アルミナとがそれらの生成過程で強力に結合する。し
かも、微細粒子の水和アルミナを用いるので、第1アル
ミナ層のγ−アルミナが金属組体の表面に緻密に形成さ
れることから、第1アルミナ層とアルミナ被膜の結合力
が強化される。
次に、上記金属組体の表面の第1アルミナ層の表面に、
γ−アルミナ粒子と水和アルミナと水とを含む第2アル
ミナスラリーをコーティングして乾燥及び焼成するが、
この焼成時に第1アルミナ層とγ−アルミナ粒子との間
及びγ−アルミナ粒子同土間には第2アルミナスラリー
に含まれる水和アルミナからγ−アルミナが形成される
ので、このβ−アルミナを介して、第1アルミナ層とγ
−アルミナ粒子とが強力に結合されるとともにγ−アル
ミナ粒子同士が強力に結合される。つまり、第2アルミ
ナスラリーに含まれる水和アルミナから形成されるγ−
アルミナがポンディング機能を発揮し、焼成後には第1
アルミナ層の表面にこれと強力に結合されたγ−アルミ
ナのアルミナ層(これを、第2アルミナ層とする)が形
成されることになる。
このように、本発明によれば、金属組体の表面にウィス
カを形成するウィスカ形成工程や金属組体の表面に酸化
アルミニウム被膜を形成する酸化処理工程などの特殊な
工程を踏むことなく、アルミニウムを含んだ耐熱合金製
の金属組体に、第1アルミナスラリーをコーティングし
て乾燥及び焼成し、更に第2アルミナスラリーをコーテ
ィングして乾燥及び焼成するという簡単な方法によって
、金属組体の表面に、これと強力に結合した第1アルミ
ナ層及びこの第1アルミナ層に強力に結合した第2アル
ミナ層を形成することが出来る。
[発明の効果] 本発明に係る排気ガス浄化用触媒の製造法によれば、上
記[作用〕の項で説明したように、金属組体の表面にこ
れと極めて強力に結合したγ−アルミナのアルミナ層を
形成できること、特殊な工程を踏むことなく簡単な工程
で容易かつ経済的に上記アルミナ層を形成できること、
などの効果が得られる。
[実施例] 以下、本発明に係る排気ガス浄化用触媒の製造方法の実
施例について図面を参照しつつ説明する。
第1工程において、自動車用エンジンから排出される排
気ガスを浄化する為の排気ガス浄化用触媒(以下、触媒
ユニットという)の金属組体10(第1図参照)を製作
する。
この金属組体lOの素材として、AQを含有する耐熱合
金鋼であるフェライト系ステンレス鋼(18Cr−3A
Q)の薄板(厚さ5C1um)を用い、このステンレス
鋼板の表面にはAQメツキ(膜厚5μm)を施してから
、真空状態(約5 X I O−’Torr)に保持し
た拡散処理炉内に収容して900℃×30分の拡散処理
を施し、/lメツキ層の、lをステンレス鋼板の表層に
固溶させた。
次に、そのステンレス鋼板からなる平板11と波形断面
のコルゲート板12とを準備し、両者を重ね合せて渦巻
状に巻きつけその後両端部をロウ付は処理して平板11
とコルゲート板12とを接合することにより、第1図に
示すような金属組体lOを製作しI;。尚、第2図は上
記金属組体10の一部を拡大図示したものである。但し
、AQメツキと拡散処理を施す前に第1図のように形成
し、その後AQメツキと拡散処理を施してもよい。
第2工程において、第1工程で製作した金属組体lOの
表面に第1アルミナ層20を次のようにして形成した。
先ず、粒径5〜10μmの微細粒子状の水和アルミナ(
A(2203” 3H20)1009を500m12の
水に混合して混練し、この時水素イオン濃度p)14.
7、粘度0.28dPa−secになるように適量の硝
酸を加えて粘度調整を行い、第エアルミナスラリ−を準
備した。
次に、上記第1アルミナスラリー内に金属組体lOを浸
漬して金属組体lOの全表面に第1アルミナスラリーを
コーティングし、その後その金属組体lOを加熱炉内に
収容し、200〜250℃で2時間乾燥後650℃で2
.5時間焼成した。
このようにして、金属組体lOの表面にγ−アルミナ(
γ−A Q20 s)からなる膜厚3〜10μmの第」
アルミナ層20を形成した(第4図参照)。尚、第1ア
ルミナ層20は金属担体10の重量に対して2,8〜3
.8wt%とするのが望ましい。
上記金属担体10は3%のAQを含有しており、更lこ
金属担体10の表層にはAQメツキから拡散させた高濃
度のAQを含有しているので、上記焼成時に金属担体l
Oの表層にγ−アルミナの被膜が形成されるとともに第
1アルミナスラリーのコートからγ−アルミナの第1ア
ルミナ層20が形成される。このように、γ〜アルミナ
被膜と第1アルミナ層20とが同時期に形成されるので
γ〜アルミナ被膜のγ−アルミナと第1アルミナ層20
のγ−アルミナとはそれらの生成過程で強力に結合し、
第1アルミナ層20は金属担体10の表面に強力に結合
することになる。加えて、第1アルミナスラリー中の微
細粒子の水和アルミナが金属担体10の表面に緻密に分
布した状態で焼成されるので、上記第1アルミナ層20
と金属担体lOの結合力は著しく強力になる。
第3工程において、金属担体lOの表面に形成された第
1アルミナ層20の表面に、さらに第2アルミナ層30
を次のようにして形成した。
まず、粒径が25〜60μmのγ−アルミナ粒子270
gと、バインダとして機能する微細粒子状の水和アルミ
ナ(,120,・3H20)309と、水700m(l
とを加え合わせ、これを混練した。さらに、水素イオン
濃度がpH3,0〜4.5の範囲内に入りかつ粘度が0
.9−1.2dPa−secの範囲内に入るように適量
の硝酸を加え、第2アルミナスラリーを調製した。
ここで、γ−アルミナと水和アルミナの両者間の相対的
な混合比は、重量基準でγ−アルミナ:水和アルミナ=
90:] Oに設定されているが、両者の好ましい混合
比はこれに限定されるものではなく、重量基準で80:
20〜95:5の範囲内であればよい。すなわち、水和
アルミナはバインダとして機能するが、水和アルミナの
相対的な比率が5vt%未満では(γ−アルミナが95
w[%を超える)、水和アルミナのバインダとしての機
能が不十分となり、一方水和アルミナの相対的な比率が
20wt%を超えると(γ−アルミナが80vt%未満
)、γ−アルミナが相対的に少なくなり、第2アルミナ
層30の触媒機能が低下するからである。
次に、第」アルミナ層20が形成された金属担体lOを
第2アルミナスラリー中に浸漬し、第1アルミナ層20
の表面に第2アルミナスラリーをコーティングした後、
これに対して空気中でエアブロ−を行ない、余分な第2
アルミナスラリーを除去した。この後、第2アルミナス
ラリーでコーティングされた金属担体10を加熱炉内に
入れ、これを250℃で2時間乾燥させた後、650℃
で2.5時間焼成した。
コノヨうにして、金属担体10の第1アルミナ層20の
表面に、γ−アルミナからなる膜厚30〜50μmの第
2アルミナ層30を形成した。なお、第2アルミナ層3
0は、金属担体lOに対して約21wt%とした。
上記第2アルミナスラリーには微細粒子状の水和アルミ
ナが含まれ、その水和アルミナが第1アルミナ層20と
第2アルミナスラリー中のγ−アルミナ粒子との間及び
γ−アルミナ粒子同土間に充填された状態で焼成される
ことから、第1アルミナ層20とγ−アルミナ粒子との
間及びγ−アルミナ粒子同土間に水和アルミナからγ−
アルミナが形成され、これ1こよりvg】アルミナ層2
0とγ−アルミナ粒子とが強力に結合されるとともにγ
−アルミナ粒子同士が強力に結合される。このように、
第2アルミナスラリーに含まれる水和アルミナから形成
されるγ−アルミナはポンディング機能を発揮し、焼成
後には第1アルミナ層20の表面にこれと強力に結合さ
れI;第2アルミナ層30が形成されることになる。
第4工程において、金属担体10の第1アルミナ層20
及び第2アルミナ層30に次のようにして触媒金属を但
持させた。
先ず、排気ガス浄化用の触媒金属としてのPtとRhを
含んだ触媒金属イオン溶液(例えば、塩化白金と塩化ロ
ジウムとの混合溶液であって1.333g/QのPtと
0.267g/(2のRhとを含んだ溶液)を調整し、
次にその溶液をシャーレに収容し、そこに第1.第2ア
ルミナ層20.30を有する金属担体lOを浸漬してか
ら加熱炉内に収容し、200〜250°Cで2時間乾燥
後650℃で2゜5時間焼成した。
このようにして、金属担体10の表面の第1゜第2アル
ミナ層20.30に触媒金属であるPtとRhとを但持
させた。
第5工程において、金属担体lOの第2アルミナ層30
の表面にオーバーコート層40を次のようにして形成し
た。
まず、酸化セリウム(CeO2)27 [1gと、バイ
ンダとして機能する水和アルミナ(A+2203・3H
20)30gと、水700mQとを加え合わせ、これを
混練した。さらに、水素イオン濃度がpH3。
0〜4.5の範囲内に入りかつ粘度が0.9〜1゜2d
Pa−secの範囲内に入るように適量の硝酸を加え、
オーバーコートスラリーを調製した。
ここにおいて、酸化セリウムと水和アルミナの両者間の
相対的な混合比は、重量基準で酸化セリウム:水和アル
ミナ=90:10に設定されているが、両者の好ましい
混合比はこれに限定されるものではなく、重量基準で8
0:20〜95:5の範囲内であればよい。すなわち、
第2アルミナ層30の場合と同様に、オーバーコート層
40においても、水和アルミナが酸化セリウムのバイン
ダとして機能するが、水和アルミナの相対的な比率が5
wt%未満では(#化セリウムが95wt%を超える)
、水和アルミナのバインダとしての機能が不十分となり
、一方水和アルミナの相対的な比率が20wt%を超え
ると(酸化セリウムが80wt%未満)、後で説明する
ような酸化セリウムの酸化・還元促進機能が低下するか
らである。
次lこ、第」、第2アルミナ層20.30が形成された
金属担体lOをオーバーコートスラリー中に浸漬して、
第2アルミナ層30の表面にオーバーコートスラリーを
コーティングした後、これに対して空気中でエアブロ−
を行ない、余分なオーバーコートスラリーを除去した。
この後、オーバーコートスラリーでコーティングされた
金属担体10を加熱炉内に入れ、これを250℃で2時
間乾燥させた後、650°Cで2.5層間焼成した。
このようにして、金属担体lOの第2アルミナ層30の
表面に、酸化セリウムを主成分とする膜厚30〜50μ
mのオーバーコート層40を形成した。なお、オーバー
コート層40は、金属担体lOに対して約21wt%と
した。
上記焼成により水和アルミナからγ−アルミナが形成さ
れるが、前記t$2アルミナ層30の場合と同様に、上
記γ−アルミナが酸化セリウムのポンディング機能を発
揮する。
上記酸化セリウム(CeO,)は、排気ガス中の酸素濃
度が高いときには酸素を吸着し、また酸素濃度が低いと
きに酸素を放出する特性を有することから、酸化セリウ
ムは酸素濃度の過不足を調整して触媒ユニットによる排
気ガス浄化の酸化・還元反応を促進する為のものである
以上説明した!1工程〜第5工程を踏んで実用に供し得
る触媒ユニットを製作することが出来る。
尚、第3図は触媒ユニットの部分拡大断面図であり、第
4図は金属担体lOと第1.第2アルミナ層20.30
とオーバーコート層40の拡大断面図である。
次に、上記触媒ユニットの製造方法について、種々の実
験結果を参照しながら補足説明する。
(A)第2工程において準備した第1アルミナスラリー
の水素イオン濃度pHと第1.第2アルミナ層20.3
0及びオーバーコート層40(以下、これら3層をW/
Cコートという)の剥離量の関係について剥離実験しt
:結果は、第5図に示す通りである。上記剥離実験は超
音波洗浄器のバス内にサンプルを30分間浸漬して行い
、剥離量(wt%)は、 剥離量=100X[実験前のW/Cコート量(g)−実
験後のW/Cコート量(9)]/実験前のW/Cコート
量(g)、 により求めた 嬉5図から判るように、pHが1.9未満及び5゜0よ
り大きいとき剥離量が急増する。また、pHが1.9よ
り小さくなると、酸性腐蝕の問題が発生するので、第1
アルミナスラリーのpH値は1゜9〜5.0に設定する
のが望ましい。
(B)上記第1アルミナスラリーの水素イオン濃度pH
と粘度の関係を調べた結果は、第6図に示すように、水
素イオン濃度が低くても高くても粘度は増加し、望まし
い水素イオン濃度が存在する。第1アルミナスラリーの
粘度の増大に応じて第1アルミナ層20の膜厚が大きく
なることから硝酸の添加量を調節することにより第1ア
ルミナスラリーの粘度を適切に設定する二とが望ましい
第6図から判るように、pH値が1.9〜5.0のとき
粘度0.23〜0.30dPa−secとなる。
(C)上記第1アルミナスラリーの水素イオン濃度pH
と金属担体lOに対する第1アルミナ層20の量との関
係について調べた結果は、第7図に示す通りである。
pH値が1.9未満及び5.0より大きくなると粘度が
大きくなり、第1アルミナ層20の膜厚が大きくなるの
で剥離しやすくなるものと考えられル、11)H値1.
9〜5.0の範囲における第1アルミナ層20の量は金
属担体lOに対して2.8〜3.8wt%となるが、こ
の範囲が望ましいものと考えられる。
尚、′M1アルミナ層20の膜厚が10μmより大きく
なるとW/Cコート層が剥離しゃすくなり、また膜厚が
3μmよりも小さいと金属担体10とW/Cコート層と
の結合が弱くなって剥離しやすくなる。従って、第」ア
ルミナ層20の膜厚は3〜10pI11の範囲が望まし
い。
[D)第1アルミナスラリーのコーティングを焼成する
ときの焼成温度とW/Cコートの剥離量との関係につい
て調べた結果は、第8図に示す通りである。
焼成温度が600°Cより低いときには、第1アルミナ
スラリー中の水和アルミナが十分にγ−アルミナになり
に<<、金属担体lOの表面のγ−アルミナ被膜と第1
アルミナ層20との結合力が小さくなるものと考えられ
る。これに対して、焼成温度が700℃より高いときI
:は、金属担体10内の/lがγ−アルミナ被膜になり
やすいためγ−アルミナ被膜の膜厚が厚くなり、γ−ア
ルミナ被膜に微小クラックなどが発生して第1アルミナ
層20と金属担体10との結合力が低下するものと考え
られる。
従って、第1アルミナスラリーのコーティングを焼成す
るときの焼成温度は約600〜700°Cの範囲に設定
するのが望ましい。
CE)上記の第2工程における第1アルミナ層20の各
製造条件の限定理由は、基本的には$3工程における第
2アルミナ層30の製造条件にも、  当てはまる。か
かる理由に基づき、以下に第2アルミナ層30の好まし
い製造条件を示す。
く第2アルミナ層の製造条件〉 スラリーのpH3〜4.5 スラリーの粘度  0−9−1−2dPa−secW/
Cコート   1’lJ−23wt%(金属担体に対し
て) 乾燥温度     250±30℃ 焼成温度     600〜700℃ アルミナ層膜厚  30〜50μm なお、前記したとおり、第2アルミナスラリーにおける
、γ−アルミナと水和アルミナの両者間の相対的な混合
比は、重量基準で80:20〜95:5であることが好
ましい。
CF)まt;、3工程における第2アルミナ層30の各
製造条件の限定理由は、基本的には@5工程におけるオ
ーバーコート層40の製造条件にも当てはまる。かかる
理由に基づき、以下にオーバーコート層40の好ましい
製造条件を示す。
〈オーバーコート層の製造条件〉 スラリーのpH3〜4.5 スラリーの粘度  0.9〜1.2dPa−secW/
C)−ト    19〜23wt%(金属担体に対して
) 乾燥温度     250±30°C 焼成温度     600〜700℃ 膜厚       30〜50μm なお、前記したとおり、オーバーコートスラリーにおけ
る、酸化セリウムと水和アルミナの両者間の相対的な混
合比は、重量基準で80:20〜95:5であることが
好ましい。
CG)前記第1工程〜第5工程で説明した本案の製造方
法で製作した触媒ユニットと、特開昭56−] 529
65号公報に記載のような製造方法で製作したウィスカ
タイプの触媒ユニット(比較例)とについて排気ガスの
HC浄化実験を行った結果は、第9図の通りである。こ
の実験結果から判るように、本実例のものは、ウィスカ
タイプのものと同等のHC浄化性能となっている。
尚、ウィスカタイプの触媒ユニットの金属担体としては
、本案のものと同じでフェライト系ステンレス鋼板であ
って同じAffメツキ(5μl11)処理及び拡散処理
(真空中900℃×30分)を施したものを用いて製作
後、その金属担体を空気中にて950℃で6時間熱処理
して表面にアルミナウィスカを形成したものを用いた。
そして、この金属担体の表面に金属担体に対して21w
t%のγ−アルミナのベースコート層を形成し、このベ
ースコート層に本案と同様にP【とRhの触媒金属を担
持させ、更にそのベースコート層の表面に金属担体に対
して21wt%のオーバーコート層であってCeO2を
主成分とするオーバーコート層を形成し、このようにし
てウィスカタイプの触媒ユニットを製作した。但し、本
実例の触媒ユニフトもウィスカタイプの触媒ユニットも
製作後夜気中にて900°C×50時間のエージング処
理してから実験に供した。
(H)本案の製造方法で製作した触媒ユニットと、上記
ウィスカタイプの触媒ユニットについてW/Cコートの
剥離実験を行った結果は、第10図に示す通りである。
この実験結果から判るように、本案のものではウィスカ
タイプのものに比べて剥離量が約50%減少しており、
金属担体10とW/Cコートとが強力に結合しているこ
とが判る。
CI)金属担体lOに用いるのに適したフェライト系ス
テンレス鋼板の耐酸化性を調べる為に行った実験結果は
、第11図に示す通りである。
12メツキ処理を施すことにより、1000℃以上の高
温で耐酸化性を向上させることが出来ることが判る。
但し、金属担体lOの素材としては、Affを含んだ耐
熱合金鋼であればよく、例えば、3〜7wt%AQ及び
15〜24wt%Crを含んでいるフェライト系ステン
レス鋼を用いることが望ましい。
尚、金属担体lOの構造としては、第12図に示す金属
担体10Aのような構造でもよいし、その他の構造でハ
ニカム状に幾何学的表面積を大きくした種々の類似の構
造でもよい。
前記第1アルミナスラリー及び第2アルミナスフリーの
成分は夫々−例を示すものにすぎず、要するに第1アル
ミナスラリーは水以外に少なくとも適量の微細粒子の水
和アルミナを含んでいればよく、第2アルミナスラリー
は水以外に適量のγ−アルミナ粒子と適量の水和アルミ
ナとを含んでいればよい。水和アルミナとしては、A1
220.・3H20の代わりにA 0203・H,Oを
用いてもよいし、”20x ・3HxOとA(txos
” HzOの両方を含むものを用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例に係るもので、第1図は金属担体
の斜視図、第2図は金属担体の部分拡大断面図、第3図
は2層のアルミナ層とオーバーコート層とを形成した金
属担体の部分拡大断面図、第4図は金属担体と第1及び
第2アルミナ層とオーバーコート層の要部拡大断面図、
第5図は第1アルミナスラリーの水素イオン濃度とW/
Cコートの剥離量との関係を示す線図、第6図は第1ア
ルミナスラリーの水素イオン濃度と第1アルミナスラリ
ーの粘度との関係を示す線図、第7図は第1アルミナス
ラリーの水素イオン濃度と第1アルミナ層の量との関係
を示す線図、第8図は焼成温度とW/Cコートの剥離量
との関係を示す線図、第9図はHC浄化率の線図、第1
θ図はW/Cコートの剥離量のグラフ、第11図は種々
のステンレス鋼に対する酸化増量の線区、第12図は変
形例に係る金属担体の斜視図である。 10.1 OA・・・金属担体、20・・・@lアルミ
ナ層、30・・・第2アルミナ層、40・・・オーバー
コート層。 特許出願人  東京濾器株式会社 はか1名代 理 人
 弁理士  青白 葆 C1力)1名第1図 第2図      第3図 第4図 第5図 水素イオン濃度pH 第6図 第7図 水素イオン濃度pH 第8図 M醒(’C) 第9図 入口側排気ガス温度(℃) 第10図 第11図 熱処理温度(”CX100時間) 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属担体としてアルミニウムを含む耐熱合金鋼製
    担体を用い、その金属担体の表面に微細粒子の水和アル
    ミナと水とを含む第1アルミナスラリーをコーティング
    して乾燥及び焼成し、次にγ−アルミナ粒子と水和アル
    ミナと水とを含む第2アルミナスラリーをコーティング
    して乾燥及び焼成することを特徴とする排気ガス浄化用
    触媒の製造法。
JP31253190A 1990-03-30 1990-11-16 排気ガス浄化用触媒の製造法 Expired - Fee Related JP3309971B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31253190A JP3309971B2 (ja) 1990-03-30 1990-11-16 排気ガス浄化用触媒の製造法
US07/675,258 US5208206A (en) 1990-03-30 1991-03-27 Method of manufacturing an exhaust gas purifying catalyst
DE4110358A DE4110358C2 (de) 1990-03-30 1991-03-28 Verfahren zur Herstellung eines Katalysators zur Reinigung von Abgas

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8676890 1990-03-30
JP2-86768 1990-03-30
JP31253190A JP3309971B2 (ja) 1990-03-30 1990-11-16 排気ガス浄化用触媒の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04180840A true JPH04180840A (ja) 1992-06-29
JP3309971B2 JP3309971B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=26427849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31253190A Expired - Fee Related JP3309971B2 (ja) 1990-03-30 1990-11-16 排気ガス浄化用触媒の製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5208206A (ja)
JP (1) JP3309971B2 (ja)
DE (1) DE4110358C2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11156194A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気浄化用触媒体
JP2004512929A (ja) * 2000-10-20 2004-04-30 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 熱交換器の金属表面上に触媒層を生成する方法
US7112550B2 (en) 2002-01-24 2006-09-26 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying catalyst
CN104005821A (zh) * 2013-02-26 2014-08-27 本田技研工业株式会社 废气用催化装置
JP2015006663A (ja) * 2006-08-14 2015-01-15 ビーエーエスエフ コーポレーション 汚染に耐性を有する自動車排気ガス処理触媒、および自動車の排気ガスを処理する方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5786295A (en) * 1992-11-06 1998-07-28 Calsonic Co., Ltd. Method for producing metallic catalyst carrier
FR2708482B1 (fr) * 1993-07-29 1995-09-29 Inst Francais Du Petrole Procéédé de fabrication de catalyseurs sur supports incluant une étape de centrifugation du support après enduction.
WO1997012670A1 (fr) * 1995-10-04 1997-04-10 Japan Energy Corporation Procede de preparation d'un support d'oxyde d'aluminium
JP4201356B2 (ja) * 1996-06-20 2008-12-24 本田技研工業株式会社 内燃機関用排ガス浄化装置
US6596243B1 (en) 1996-06-20 2003-07-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyst element for purifying exhaust gases from internal combustion engine
US6921738B2 (en) 1996-12-06 2005-07-26 Engelhard Corporation Catalytic metal plate
TW442324B (en) * 1996-12-06 2001-06-23 Engelhard Corp Catalytic metal plate
DE19743100A1 (de) * 1997-09-30 1999-04-01 Degussa Verfahren zur Herstellung eines Schalenkatalysators
GB9803554D0 (en) * 1998-02-20 1998-04-15 Johnson Matthey Plc Improvements in automotive catalysts
DE19820944A1 (de) * 1998-04-30 1999-11-11 Manuel Hertter Katalysator
US6576199B1 (en) * 1998-09-18 2003-06-10 Alliedsignal Inc. Environmental control system including ozone-destroying catalytic converter having anodized and washcoat layers
US7678343B2 (en) * 1999-12-24 2010-03-16 Ineos Vinyls Uk Ltd. Metallic monolith catalyst support for selective gas phase reactions in tubular fixed bed reactors
EP1110605B1 (en) * 1999-12-24 2008-11-26 Ineos Vinyls UK Ltd. Use of a metallic monolitihic catalyst support for selective gas phase reactions
JP3777589B2 (ja) * 2000-02-28 2006-05-24 日産自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化用触媒の製造方法
US6881703B2 (en) 2001-08-08 2005-04-19 Corning Incorporated Thermally conductive honeycombs for chemical reactors
JP4355469B2 (ja) * 2002-03-08 2009-11-04 日本碍子株式会社 アルミナ担持担体、触媒体及びアルミナ担持担体の製造方法
US7776780B1 (en) * 2005-07-14 2010-08-17 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Catalysts for oxidation of mercury in flue gas
CN112892546B (zh) * 2019-12-03 2022-04-29 中国科学院大连化学物理研究所 一种蜂窝金属、制备方法及作为催化剂载体的应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1471138A (en) * 1974-05-06 1977-04-21 Atomic Energy Authority Uk Supports for catalyst materials
GB1568861A (en) * 1975-10-22 1980-06-11 Atomic Energy Authority Uk Catalysts
GB1568391A (en) * 1976-04-14 1980-05-29 Atomic Energy Authority Uk Catalysts having metallic substrates
US4279782A (en) * 1980-03-31 1981-07-21 General Motors Corporation Application of an alumina coating to oxide whisker-covered surface on Al-containing stainless steel foil
JPS5823138A (ja) * 1981-08-03 1983-02-10 日産自動車株式会社 ヒユ−ズ回路板
JPH0657320B2 (ja) * 1987-07-31 1994-08-03 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒の製造法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11156194A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気浄化用触媒体
JP2004512929A (ja) * 2000-10-20 2004-04-30 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 熱交換器の金属表面上に触媒層を生成する方法
US7112550B2 (en) 2002-01-24 2006-09-26 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying catalyst
JP2015006663A (ja) * 2006-08-14 2015-01-15 ビーエーエスエフ コーポレーション 汚染に耐性を有する自動車排気ガス処理触媒、および自動車の排気ガスを処理する方法
CN104005821A (zh) * 2013-02-26 2014-08-27 本田技研工业株式会社 废气用催化装置
JP2014161809A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Honda Motor Co Ltd 排気ガス用触媒装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3309971B2 (ja) 2002-07-29
US5208206A (en) 1993-05-04
DE4110358C2 (de) 1994-06-16
DE4110358A1 (de) 1991-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04180840A (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造法
JP2730750B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
JP5019753B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒コンバータ
JPH0657320B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造法
JP3953944B2 (ja) 金属箔及びハニカム構造体
JPH0457376B2 (ja)
JPH08332394A (ja) 排気浄化用金属担体触媒およびその製造方法
JP4519725B2 (ja) 優れた高温耐酸化性を有する排気ガス浄化用触媒コンバータ
JPH09505238A (ja) ゼオライトで被覆可能な金属箔
JPH08243354A (ja) 無薄め塗膜の気泡質触媒構造体
JP5295196B2 (ja) 優れた高温耐酸化性を有する排気ガス浄化触媒コンバータ用ハニカム基材及び排気ガス浄化用触媒コンバータ
JP4694220B2 (ja) 優れた高温耐酸化性を有する排気ガス浄化触媒コンバータ用ハニカム基材及び排気ガス浄化用触媒コンバータ
JP6466629B1 (ja) 触媒担持用ハニカム基材、排ガス浄化用触媒コンバータ
JPS6031828A (ja) 排ガス浄化用触媒とその製造方法
JPH0478447A (ja) 触媒メタル担体とその製造方法
JP4083548B2 (ja) 耐酸化性に優れた金属製ハニカム構造体及びその製造方法
WO2018159007A1 (ja) 触媒担持用基材及び触媒担体
JPH01218636A (ja) 触媒及びその製造方法
JP2502201B2 (ja) ガス浄化触媒用メタル担体およびその製造方法
JPS6295142A (ja) 触媒担体用金属箔の表面処理方法
JP2023060398A (ja) 排ガス浄化装置
JP4198448B2 (ja) 金属箔及び触媒担体用のハニカム構造体並びに排気ガス浄化用のメタル触媒担体
US20050220678A1 (en) Exhaust gas clarification catalyst carrying article
JPH02258069A (ja) 板状積層触媒
JP3287364B2 (ja) 金属製触媒担体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees