JPH0418046B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0418046B2
JPH0418046B2 JP60005851A JP585185A JPH0418046B2 JP H0418046 B2 JPH0418046 B2 JP H0418046B2 JP 60005851 A JP60005851 A JP 60005851A JP 585185 A JP585185 A JP 585185A JP H0418046 B2 JPH0418046 B2 JP H0418046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
fibers
dimethylpolysiloxane
infusible
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60005851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61167021A (ja
Inventor
Seiichi Kamimura
Takao Hirose
Yoshiho Hayata
Masayoshi Sakamoto
Kenji Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP60005851A priority Critical patent/JPS61167021A/ja
Priority to GB08601170A priority patent/GB2169920B/en
Priority to US06/820,431 priority patent/US4656022A/en
Publication of JPS61167021A publication Critical patent/JPS61167021A/ja
Publication of JPH0418046B2 publication Critical patent/JPH0418046B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/145Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from pitch or distillation residues

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は分繊性の優れたピツチ系炭素繊維の製
造方法に関する。 発明が解決しようとする問題点 ピツチ系炭素繊維は、炭素質ピツチを溶融紡糸
して得られるピツチ繊維を不融化、炭化あるいは
さらに黒鉛化処理することにより製造される。 ピツチ繊維の不融化処理は通常400℃以下の温
度で酸化性ガスの存在下にて行われるが、この
際、不融化反応中のピツチ繊維が相互に合着する
という問題がある。さらに次の炭化工程において
も軽微ながら同様に繊維間の相互合着が起こる。
いずれの場合においても、このような相互合着し
た繊維からは分繊性の優れた炭素繊維を得ること
はできない。 本発明の目的は、不融化工程および炭化工程に
おける繊維間の相互合着を防止し、分繊性の優れ
た炭素繊維を製造することにある。 従来の技術 従来、ピツチ繊維に油剤を付与した後、不融化
処理することは知られており、例えば水溶性界面
活性剤の水溶液を用いてピツチ繊維束を集束させ
る技術が報告されている(特公昭51−12740号)。
しかしながらこれら水溶性界面活性剤を用いる場
合には、繊維束の集束性は向上するものの、これ
らを不融化処理する場合に、高温において界面活
性剤とピツチ繊維とが相互に作用し、かえつて分
繊性を低下させるものであつた。 問題点を解決するための手段 本発明者らは、先に、限られた構造を有し、か
つ限られた粘度を有する特定の化合物をピツチ繊
維に付与して不融化処理を行つた場合には、ピツ
チ繊維間の相互合着を防止し得ることを見いだし
特許出願を行つた(特願昭58−189240号)。 本発明者らは、研究を重ねた結果、ここに前記
の特定の化合物(本発明において、以下「不融化
用油剤」と称することがある)をピツチ繊維に付
与した後、不融化処理を行い、次いで該化合物を
洗浄除去した後、炭化あるいはさらに黒鉛化を行
うことにより、分繊性のすぐれた炭素繊維が得ら
れることを見いだした。 本発明者らは、さらに、前記の特定化合物をピ
ツチ繊維に付与した後、不融化処理を行い、次い
で該化合物を洗浄除去した後、他の限られた構造
を有し、かつ限られた粘度を有する化合物(本発
明において以下「炭化用油剤」と称するときがあ
る)を付与した炭化あるいはさらに黒鉛化するこ
とにより、分繊性の一層優れた炭素繊維が得られ
ることを見いだした。 すなわに、本発明は、第一に、炭素質ピツチを
溶融紡糸して得られるピツチ繊維を不融化し、次
いで炭化あるいはさらに黒鉛化処理して炭素繊維
を製造する方法において、25℃における粘度が
0.5〜500cStであるジメチルポリシロキサンをピ
ツチ繊維に付与した後、不融化処理を行い、次い
で該ジメチルポリシロキサンを洗浄除去した後、
炭化あるいはさらに黒鉛化することを特徴とする
ピツチ系炭素繊維の製造方法に関する。 また本発明は、第二に、炭素質ピツチを溶融紡
糸して得られるピツチ繊維を不融化し、次いで炭
化あるいはさらに黒鉛化処理して炭素繊維を製造
する方法において、25℃における粘度が0.5〜
500cStであるジメチルポリシロキサンをピツチ繊
維に付与した後、不融化処理を行い、次いで該ジ
メチルポリシロキサンを洗浄除去した後、不融化
繊維に255℃における粘度が12000〜1000000cStで
あるジメチルポリシロキサンを付与し、炭化ある
いはさらに黒鉛化することを特徴とするピツチ系
炭素繊維の製造方法に関する。 以下に本発明を詳述する。 本発明に用いる炭素質ピツチとしてはコールタ
ールピツチ、SRCなどの石炭系ピツチ、エチレ
ンタールピツチ、デカントオイルピツチ等の石油
系ピツチあるいは合成ピツチなど各種のピツチを
包含するが、特に石油系ピツチが好ましい。 前記ピツチを変性したもの、例えばテトラリン
などの水素供与物で処理したもの、20〜350Kg/
cm2の水素加圧下に水素化したもの、熱処理により
改質したもの、あるいはこれらの方法を適宜組み
合わせて改質したもの等の各種変性ピツチも本発
明でいう炭素質ピツチである。 すなわち、本発明の炭素質ピツチとはピツチ繊
維を形成し得る前駆体ピツチを総称する意味に用
いられる。 本発明の炭素質ピツチは、光学的に等方性のピ
ツチであつてもよいし、また光学的に異方性のピ
ツチであつてもよい。 光学的に異方性のピツチとは、ピツチを常圧も
しくは減圧下に窒素等の不活性ガスを通気しなが
ら通常340〜450℃にて加熱処理を行うことにより
得られる光学的異方性相(いわゆるメソフエー
ス)を含有するピツチであり、特にメソフエース
含量が5〜100%、好ましくは60〜100%のものが
好ましい。 本発明に用いる炭素質ピツチは軟化点が240〜
400℃のものが好ましく、260〜300℃のものが特
に好ましい。 ピツチ繊維は前記炭素質ピツチを公知の方法に
て溶融紡糸を行うことにより得られる。例えば、
炭素質ピツチをその軟化点よりも30〜80℃高い温
度にて溶融し、直径0.1〜0.5mmのノズルから押し
出しながら100〜2000m/分で巻き取ることによ
りピツチ繊維を得る。 このようにして得られたピツチ繊維に対し、25
℃における粘度が0.5〜500cStであるジメチルポ
リシロキサンを付与する。ここでいうジメチルポ
リシロキサンとは下記の構造を有するものであ
り、好ましくは25℃における粘度が1.0〜100cSt、
より好ましくは1.0〜25cStのものである。 ジメチルポリシロキサンの粘度はきわめて重要
であり、粘度が上記範囲より大きい場合には、不
融化反応の障害となり、不融化速度が低下する。
一方、粘度が上記範囲に満たない場合には、不融
化後の繊維の分繊性が低下し、本発明の効果が期
待できない。 ジメチルポリシロキサンの付与量は、ピツチ繊
維に対して0.01〜50重量%であり、好ましくは
0.1〜25重量%である。また付与方法は特に制限
されず、オイリングローラー、塗布、浸漬あるに
はスプレーなど公知の技術が利用できる。 ジメチルポリシロキサンを付与したピツチ繊維
は次に酸化性ガス雰囲気下にて不融化処理され
る。不融化処理は通常400℃以下において行われ、
好ましくは150〜380℃であり、より好ましくは
200〜350℃である。処理温度が低すぎる場合には
処理時間が長くなり、また処理温度が高すぎる場
合には、ピツチ繊維の融着あるいは消耗といつた
現象を生ずるため好ましくない。酸化性ガスとし
ては、通常、酸素、オゾン、空気、窒素酸化物、
亜硫酸ガスあるいはハロゲン等の酸化性ガスを1
種あるいは2種以上用いる。 本発明においては、不融化用油剤として用いら
れる25℃における粘度が0.5〜500cStであるジメ
チルポリシロキサンを付与して不融化処理を行つ
て得られる繊維は、炭化処理を施される前に洗浄
により該不融化用油剤を除去することが必要であ
る。不融化用油剤が付着したまま炭化処理を施す
と得られる炭素繊維の分繊性はあまり改良されな
い。これは不融化工程で不融化用油剤としての前
記ジメチルポリシロキサンが変質し、炭化工程で
分繊性に悪影響を及ぼすためと考えられる。 不融化繊維より不融化用油剤としてのジメチル
ポリシロキサンを洗浄除去する方法は特に限定さ
れないが、有機溶剤で洗浄する方法が好ましい。
有機溶剤としては該ジメチルポリシロキサンを溶
解するものであればよく、ベンゼン、トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素、n−ヘキサン、n
−ヘプタン等の脂肪族炭化水素、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、メ
チルセロソルブ、ジメチルセロソルブ、エチルエ
ーテル等のエーテル類、四塩化炭素、トリクロロ
エチレン、メチルクロライド等のハロゲン化炭化
水素類などが好ましく用いられる。 不融化油剤としてのジメチルポリシロキサンを
洗浄除去して得られる不融化繊維を、次に不活性
ガス雰囲気下で炭化あるいはさらに黒鉛化処理を
行い、炭素繊維を得る。 また、第二の本発明においては、上記のように
してジメチルポリシロキサンを洗浄除去して得ら
れる不融化繊維をさらに25℃における粘度が
12000〜1000000cStであるジメチルポリシロキサ
ンを付与した後、不活性ガス雰囲気下で炭化ある
いはさらに黒煙化処理を行い、炭素繊維を得る。
炭化用油剤として25℃における粘度が12000〜
1000000cStのジメチルポリシロキサンを付与した
後、炭化あるいはさらに黒鉛化処理を行つた場合
には、得られる炭素繊維の分繊性は著しく改良さ
れる。 不融化繊維に付与される炭化用油剤としてのジ
メチルポリシロキサンの付与量は、不融化繊維に
対して0.5〜30重量%、好ましくは2〜20重量%
である。また付与方法は特に制限されず、オイリ
ングローラー、塗布、浸漬あるいはスプレーなど
公知の技術が利用できる。 なお、不融化繊維に25℃における粘度が12000
〜1000000cStであるジメチルポリシロキサンを付
与するに際して、作業性向上のために、これらの
ジメチルポリシロキサンを適当な非水系溶剤、例
えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族
炭化水素、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン等のケトン類、メチルセロソルブ、ジメ
チルセロソルブ、エチルエーテル等のエーテル
類、四塩化炭素、トリクロロエチレン、メチルク
ロライド等のハロゲン化炭化水素類、あるいは低
粘度(例えば25℃における粘度が0.5〜5cSt程度
のものが好ましい)のジメチルポリシロキサンで
希釈して用いることが好ましい。 炭化用油剤としての前記ジメチルポリシロキサ
ンを付与された不融化繊維は、次に炭化あるいは
さらに黒鉛化処理が施される。炭化処理は通常、
温度800〜2000℃で行う。一般には炭化に要する
処理時間は0.1分〜10時間である。さらに黒鉛化
を行う場合には、温度2000〜3500℃で、通常1秒
〜1時間行う。 以下に実施例および比較例をあげ本発明を具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に制限さ
れるものではない。 実施例 実施例 1 光学的異方性相を80%含有し、軟化点が280℃
である石油系前駆体ピツチを溶融紡糸し、平均糸
径13μのピツチ繊維を得た。次に該ピツチ繊維に
25℃における粘度が10cStのジメチルポリシロキ
サンを10wt%付与した後、酸素雰囲気下、2
℃/分で260℃まで昇温し不融化処理を行つた。 不融化処理の後、不融化糸に残留するジメチル
ポリシロキサンをキシレンで洗浄除去した。 洗浄除去が施された不融化糸を次いで窒素雰囲
気下、5℃/分で850℃まで昇温し、850℃で5分
間保持して炭素繊維を得た。得られた炭素繊維の
分繊性は表1に示すとおり良好であつた。 実施例 2 実施例1においてキシレンに代えn−ヘプタン
で洗浄除去を行つた以外は実施例1と同様の方法
で炭素繊維を得た。その結果を表1に示す。 比較例 1 実施例1で得られたピツチ繊維に実施例1で用
いたジメチルポリシロキサンを付与することな
く、実施例1と同様の方法で不融化処理を行い、
次いで実施例1と同様の方法で炭化処理を行つて
炭素繊維を得た。得られた炭素繊維の分繊性は表
1に示すとおり、きわめて劣るものであつた。 比較例 2 実施例1で得られた不融化糸を、残留するジメ
チルポリシロキサン洗浄除去を施すことなく実施
例1と同様の方法にて炭化処理を行い炭素繊維を
得た。得られた炭素繊維の分繊性は表1に示すと
おり劣るものであつた。 実施例 3 実施例1で得られたキシレンで洗浄効果が施さ
れた不融化糸を、次いで25℃における粘度が
1000000cStのジメチルポリシロキサンを10wt%
付与した。付与にあたつては作業性向上のために
該ジメチルポリシロキサンを4容量倍のキシレン
で希釈して行つた。 炭化用油剤としての該ジメチルポリシロキサン
を付与された不融化繊維を、実施例1と同様の方
法で炭化処理を行い、炭素繊維を得た。その結果
を表1に示す。 実施例 4 実施例2で得られたn−ヘプタンで洗浄除去が
施された不融化糸を用いる以外は実施例3と同様
の方法で、炭化用油剤を付与した後、炭化処理を
行い、炭素繊維を得た。その結果を表1に示す。 比較例 3 実施例1で得られた不融化糸を残留するジメチ
ルシロキサンの洗浄除去を施すことなく、実施例
3と同様の方法で炭化用油剤を付与した後、炭化
処理を行い、炭素繊維を得た。その結果を表1に
示す。 実施例 5 光学的異方性を90%含有し、軟化点が295℃で
ある石油系前駆体ピツチを溶融紡糸し、紡糸直後
に25℃における粘度が2cStのジメチルポリシロキ
サンを付与して平均糸径13μのピツチ繊維を得
た。このピツチ繊維を酸素雰囲気下、2℃/分で
260℃まで昇温し不融化処理を行つた。 不融化処理の後、不融化糸に残留するジメチル
シロキサンをメチルエチルケトンで洗浄除去し
た。 次に洗浄除去が施された不融化糸に25℃におけ
る粘度が100000cStのジメチルポリシロキサンを
10wt%付与した。付与にあたつては作業性向上
のために該ジメチルポリシロキサンを8容量倍の
トルエンで希釈して行つた。 炭化用油剤としての該ジメチルポリシロキサン
を付与された不融化繊維を、実施例1と同様な方
法で炭化処理を行い炭素繊維を得た。その結果を
表1に示す。
【表】
【表】 炭素繊維50本の束を10mmの長さに切断し、約10
mmの深さにメタノールを入れたシヤーレ中に静か
に落した後、分繊する糸の数により評価した。な
お、2本以上の繊維が重なり合つて分繊しないも
のについての糸の数は1と数えた。 発明の効果 実施例において例示したとおり、本発明の方法
を用いることにより分繊性の良好な炭素繊維が得
られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 炭素質ピツチを溶融紡糸して得られるピツチ
    繊維を不融化し、次いで炭化あるいはさらに黒鉛
    化処理して炭素繊維を製造する方法において、25
    ℃における粘度が0.5〜500cStであるジメチルポ
    リシロキサンをピツチ繊維に付与した後、不融化
    処理を行い、次いで該ジメチルポリシロキサンを
    洗浄除去した後、炭化あるいはさらに黒鉛化する
    ことを特徴とするピツチ系炭素繊維の製造方法。 2 炭素質ピツチを溶融紡糸して得られるピツチ
    繊維を不融化し、次いで炭化あるいはさらに黒鉛
    化処理して炭素繊維を製造する方法において、25
    ℃における粘度が0.5〜500cStであるジメチルポ
    リシロキサンをピツチ繊維に付与した後、不融化
    処理を行い、次いで該ジメチルポリシロキサンを
    洗浄除去した後、不融化繊維に25℃における粘度
    が12000〜1000000cStであるジメチルポリシロキ
    サンを付与し、炭化あるいはさらに黒鉛化するこ
    とを特徴とするピツチ系炭素繊維の製造方法。
JP60005851A 1985-01-18 1985-01-18 ピツチ系炭素繊維の製造方法 Granted JPS61167021A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60005851A JPS61167021A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 ピツチ系炭素繊維の製造方法
GB08601170A GB2169920B (en) 1985-01-18 1986-01-17 Process for producing pitch carbon fibers
US06/820,431 US4656022A (en) 1985-01-18 1986-01-17 Process for producing pitch carbon fibers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60005851A JPS61167021A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 ピツチ系炭素繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61167021A JPS61167021A (ja) 1986-07-28
JPH0418046B2 true JPH0418046B2 (ja) 1992-03-26

Family

ID=11622493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60005851A Granted JPS61167021A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 ピツチ系炭素繊維の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4656022A (ja)
JP (1) JPS61167021A (ja)
GB (1) GB2169920B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0249872B1 (en) * 1986-06-12 1992-01-08 Mitsubishi Kasei Corporation Process for producing pitch-type carbon fibers
JPS62295926A (ja) * 1986-06-16 1987-12-23 Nitto Boseki Co Ltd 炭素繊維チヨツプドストランドの製造方法
US4744943A (en) * 1986-12-08 1988-05-17 The Dow Chemical Company Process for the densification of material preforms
JPH0651928B2 (ja) * 1987-01-28 1994-07-06 株式会社ペトカ ピッチ系炭素繊維と製造方法
US5256343A (en) * 1987-01-28 1993-10-26 Petoca Ltd. Method for producing pitch-based carbon fibers
JPH0737689B2 (ja) * 1987-04-23 1995-04-26 東燃株式会社 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法
JPH0660451B2 (ja) * 1987-06-05 1994-08-10 株式会社ペトカ ピッチ系黒鉛繊維の製造方法
US5414927A (en) * 1993-03-30 1995-05-16 Union Oil Co Furnace elements made from graphite sheets

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3552922A (en) * 1966-08-03 1971-01-05 Nippon Carbon Co Ltd Method for the manufacture of carbon fiber
JPS51116225A (en) * 1975-04-04 1976-10-13 Japan Exlan Co Ltd An improved process for producing carbon fibers
JPS54134126A (en) * 1978-04-11 1979-10-18 Nippon Kainooru Kk Production of carbon fiber or carbon fiber structure with excellent heat resistance
JPS55103313A (en) * 1979-01-26 1980-08-07 Sumitomo Chem Co Ltd Production of carbon fiber
GB2110232B (en) * 1981-11-18 1986-05-08 Nippon Oil Co Ltd Process for the production of ethane
JPS59199872A (ja) * 1983-04-26 1984-11-13 松本油脂製薬株式会社 炭素繊維原糸用処理剤
JPS59223315A (ja) * 1983-05-27 1984-12-15 Mitsubishi Chem Ind Ltd ピツチ系炭素繊維の製造法
JPS6088124A (ja) * 1983-10-14 1985-05-17 Nippon Oil Co Ltd ピッチ繊維から分繊性に優れた不融化繊維を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB8601170D0 (en) 1986-02-19
JPS61167021A (ja) 1986-07-28
GB2169920A (en) 1986-07-23
GB2169920B (en) 1988-11-23
US4656022A (en) 1987-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0418046B2 (ja)
JPS61167022A (ja) 炭素繊維の製法
US4574077A (en) Process for producing pitch based graphite fibers
US4618463A (en) Process for producing pitch carbon fibers
JPS59196390A (ja) 炭素繊維用ピツチの製造方法
US4788050A (en) Process for producing pitch-based carbon fibers
JPH0133569B2 (ja)
JPH0147564B2 (ja)
JPH041087B2 (ja)
JPH0150275B2 (ja)
JP2763001B2 (ja) ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPH06146120A (ja) 高強度、高弾性率ピッチ系炭素繊維及びその製造方法
JPS59168123A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造法
JP2582848B2 (ja) ピッチ系炭素繊維の製造方法
JPS60181313A (ja) ピツチ繊維の製造法
JPS63315613A (ja) 炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法
JPH041088B2 (ja)
JPS6152244B2 (ja)
JPH0742613B2 (ja) ピッチ系炭素繊維の製造方法
JPS585287B2 (ja) 炭素繊維前駆体の焼成用処理剤
JPH03279422A (ja) 中空炭素繊維の製造方法
JPH04272234A (ja) ピッチ系炭素繊維及び黒鉛繊維の製造方法
JPH0148313B2 (ja)
JPH054433B2 (ja)
JPS6257930A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造方法