JPS59168123A - ピツチ系炭素繊維の製造法 - Google Patents

ピツチ系炭素繊維の製造法

Info

Publication number
JPS59168123A
JPS59168123A JP3732683A JP3732683A JPS59168123A JP S59168123 A JPS59168123 A JP S59168123A JP 3732683 A JP3732683 A JP 3732683A JP 3732683 A JP3732683 A JP 3732683A JP S59168123 A JPS59168123 A JP S59168123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
yarn
pitch
tension
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3732683A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasusuke Hirao
平尾 庸介
Fumitomo Takahashi
高橋 史知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP3732683A priority Critical patent/JPS59168123A/ja
Publication of JPS59168123A publication Critical patent/JPS59168123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はコールタールピッチやナフサクールピッチ等の
石炭系、石油系ピッチを原料どして炭素質又は黒鉛質繊
維を製造する方法に関し、その目的はこれらの繊維の強
度及び弾性率を飛躍的に向上させることにある。
従来、炭素繊維は耐熱性、断熱性、耐薬品性、剛性、導
電性が優れていると共に軽量であるという特性を利用し
て、断熱材、シール材、電機材料部品、構造部材、摩擦
材料、炭素電極などに広く使用されている。
炭素繊維は主としてアクリロニトリルやセルロースなど
の繊維を焼成することにより製造されているが、これら
の原料はコストが高い上に炭化数これを原料として炭素
繊維を製造する方法が提案されているが、得られる炭素
繊維の品質が低いという欠点があり、工業的に実施する
には未だ解決すべき問題点が多く残されているのが実状
である。
ピッチ系炭素繊維の製造法としては原料となるコールタ
ールピッチやナフサクールピッチ等の石炭系又は石油系
ピッチを調整した後、先ずそれを溶融紡糸する。
紡糸は溶融紡糸、吹出し紡糸のいずれも可能である。溶
融紡糸を行うときは03〜0.51mnのノズル口径を
もつ紡糸器にピッチを入れ、その軟化点より約70〜1
40℃高い温度に加熱し、ピッチ上部より加圧して紡糸
する。巻取速度は1000m/min、またはそれ以」
−が可能である。紡糸した繊維状ピッチは空気巾約30
0℃で酸化、不融化処理を施す。 その後に非酸化性雰
囲気下で約1000℃ 〜1500℃の温度で炭化し、
更に必要ならば2000℃以−4−の温度で処理して黒
鉛化繊維にする。
一般にピッチ系炭素繊維においては、ポリアクリロニト
リル等からの炭素繊維と違って、不融化処理時及び初期
の炭化工程では繊維の強度が弱く、またメソフェーズを
紡糸したピッチの場合、種々の文献たとえば「炭素化工
学の基礎」(真田雄三、大谷杉部著)P、124  に
あるように、「まったく外力をかけずに自由に収縮でき
る条件で加熱しても極めて配向性の優れた炭素繊維を得
ることができる」といわれており、この工程では繊維に
張力を与えずに処理しているのが普通である。
炭化がある程度進んだ温度域で繊維に張力を与える方法
として特公昭47−10254がある。
0℃〜850℃の範囲が選ばれており、その理由はこの
領域で繊維の比重の増加が最も大きく、それに伴なって
繊維の強度が増加するからとされている。
本発明者らは不融化処理後のピッチ系繊維の炭化温度と
破断伸度の関係について調査した結果第1図に示すよう
に極めて特異な現象があることを発見した。即ち、約5
00 ℃の炭化温度の点で破断伸度のシャープな極大点
が存在する。
本発明はこの知見に基づきさらに研究を進めた結果、少
なくともこの極大点の近傍の温度で繊維に張力を与える
と、その後にその温度具−にで熱処理した場合も含め、
得られる炭素繊維の強度、弾性率が張力をかけなかった
場合又はこの近傍の温度外で張力をかけた場合に較べ、
飛躍的に増大することが判明したものである。
ピッチは溶融紡糸した状態では非常に脆く、その引張強
度はI Kg /rnrn 2前後であり破断伸度も0
05〜02係と低い。この紡糸した繊維を空気、酸素窒
素酸化物、ハロゲン等の反応性気体雰囲気中で約300
℃で不融化処理を施すと、その引張強度は5〜10Kg
/mm2、破断伸度i、o%前後になる。不融化処理後
、窒素、アルゴン等の非酸化性ガス雰囲気中で処理温度
を変化させてその特性変化をみたところ第1図に示すよ
うに490〜500℃付近で極めて特徴的な伸度の極大
点が存在し、その大きさはその前後100℃での伸度の
3〜4倍の値を示した。また弾性率は500℃まではほ
とんど変化なく、それ以」二の温度になると急激に上昇
を始める。
本発明はこの現象を利用し、繊維の破断伸度の大きい温
度で繊維に張力を与えることにより繊維の強度、弾性率
を大巾に向上させたものである。
この強度等が向上する理由は破断伸度の極大点付近は繊
維を構成する多環芳香族化合物分子が配向する自由度が
高い領域であり、この領域で張力を加えることにより、
紡糸時並びに不融化時に生じ又は増大した配向の乱れを
整列し、繊維の長さ方向に分子が揃うためと考えられる
従って破断伸度の極大点で張力を与えることが最も効果
的であるが、その近傍においても効果は明瞭に現れる。
極大点は原料によって多少異なるが、一般のピッチ系原
料では490〜500℃である。本発明において極大点
の近傍とは下限は極大点より約100℃低い湿度、望ま
しくは約50℃低い温度であり、−1−眼については極
大点より約50℃高い温度である。なお、繊維は焼成温
度が500℃を越えると弾性率が高くなり、はじめに縮
重合が急激に進むことを示しているがこの段階ではじめ
て張力をかけると引張強度向」−には効果がみられない
。この原因は、はっきりとはわからないが破断伸度が減
少し始め、縮重合が本格的に進行する段階ではじめて張
力をかけるとすでにある程度の3次元的な配向の乱れを
残して自由に縮重合が進行している部分にひずみが生じ
たり、縮重合が進んだ部分とこれから縮重合を始める部
分との間に欠陥が生じるためではないかと考えられる。
この点を考慮すれば、上限は極大点になるべく近い方が
望まし7く、具体的には極大点より30〜40℃高い点
を−1−眼とする。従って極大点が500℃の場合は張
力をかげる温度は400〜540℃、望ましくは450
℃〜530℃の範囲となる。
本発明は−[1記の温度範囲で張力を与えるが、この範
囲全体に亘って張力を与えてもよく、またこの範囲から
選ばれた所定の温度で張力をかけて保持し、その前後は
張力をかけない方法でもよい。
またこの温度範囲で張力をかけてあれば、その後の高温
領域では張力をかけてもかけなくてもよい。
要は極大点近傍で張力を加えることであり、この処理を
した繊維はその後高温で張力をかけても大きな支障はな
いが、初めに」1記の上限の温度より高い温度で張力を
かけることは繊維の強度が上らないばかりか弾性率が高
くなるので糸切れが多くなるなど糸の扱いが難しくなる
。また上記の下限の温度より低いところでは繊維強度が
弱く、伸度も低いので十分な張力の効果が出ない。
張力をかける時間は1分易」―、好ましくは2分易−J
−,で、上限については特に制限はない。炭化終大きさ
は繊維が破断する直前が最も効果が太きい。
従って、張力をかける温度、そのときの繊維の強度を勘
案し、繊維が破断しない範囲で定めるが、一般的にはo
、 OI Kg 7w”以上、好ましくけ01Kg/祁
2以上である。
張力をかける方法としては例えば第3図のような方法で
行なうことができる。図で1は赤外線環状炉でその中に
ハンガー4により繊維2,3が掛けられている。繊維2
,3はフィラメントを多数本束ねたものであり、2には
爪針5が吊り下げられ、繊維に荷重をかける。3は無荷
重で比較のためのものである。
本発明の温度範囲で処理された繊維は耐炎繊維としてあ
まり強度が要求されない製品にはそのまま使用可能であ
る。勿論、これを高温焼成、さらには黒鉛化処理を行な
って炭素繊維あるいは黒鉛繊維とすることができること
はいうまでもない。
本発明で使用されるピッチは石炭系、石油系の瀝青物で
あり、具体的にはコールタールの蒸留残渣であるコール
タールピッチ、石炭液化物原油の蒸留残渣であるアスフ
ァルトやこれらの熱分解によって得られるピッチ、ナフ
サ熱分解時の副生タールの蒸留残渣、軽質油の流動接触
分解法によって得られるタール状物質の分解タール等で
ある。
また、これらのピッチ類を適宜組合せて混合したもので
もよい。これらのピッチ類は紡糸する前に各種の熱処理
を施すことが好ましい。例えば、これらのピッチにギノ
リン、アントラセン油、クレオソート油等の2環以」二
の網金環化合物、ナフサ分解時の軽油留分等の溶剤を加
え、水素ガスの加圧下で触媒を使用あるいは使用せずし
て350〜550℃で処理し、さらにこれを低沸魚介を
除き縮重合反応処理のため減圧ないし常圧下で350〜
550℃で処理して用いる。
実施例 1 オートクレーブにエチレンボトム油トコールタールピッ
チを2:1の割合で入れ1.0 OK97 cm2の水
素圧力下で470℃まで昇温し60分間保持した後、室
温まで放冷した。
反犀液をガラスフィルターでろ過した後、常圧換算45
0℃にて減圧蒸留し軽質分を回収して残渣ピッチを得た
この得られたピッチを重合フラスコに入れ窒素を吹き込
みながら450℃まで急速昇温して縮重合と低沸点の除
去を行ない、その後直ちに室温まで放冷した。
得られたピッチの軟化点は290℃でキノリンネ溶分7
0%ベンゼン不溶分961係であった。
このピッチをノズル径05rrrmの紡糸機で372℃
にて窒素加圧下950m/分の速度で巻き取った。
次に巻き取った繊維を空気中300℃で不融化した。糸
の伸度は11%であり脆くて非常に取り扱いにくいもの
であった。
この不融化糸を窒素雰囲気下で張力をかけずに昇温し、
各温度まで加熱した。保持時間は。分である。処理後の
各繊維について破断伸度を測定した。破断伸度の測定方
法は東洋ボールドウィン社製TENSILON MOD
EL UTM−I−2500型を用い、長さ25祁の単
糸を5陥/分の速度で引張り、すンプル10点の平均値
をデータとした。測定結果を第1図に示す。なお図で3
0℃は紡糸した点、300℃の点は不融化糸を示す。
次に上記の不融化糸について炭化過程における張力の効
果を調べた。不融化糸を各温度で、第3図に示すような
方法で張力を付与しながら、処理した。 このときの条
件は第1表の通り。第1表で張力下での熱処理温度まで
及びその後の最終炭化温度捷では無張力である。
第1表の結果について、横1IIIIVC温度、縦軸に
張力をかけた場合とかけない場合の繊維の引張強度の差
をとってグラフに示すと、第2図のようになる。(但し
、Nn3,7,8.9は除く。〕
【図面の簡単な説明】
第1図は処理温度と破断伸度の関係を示すグラフ、第2
図は、張力をかける温度と繊維の引張強度の差の関係を
示すグラフ、第3図は繊維に張力をかける方法を示す断
面図である。 1・・・赤外線環状炉、 2,3・・・繊維、5・・・
重錘。 特許出願人 昭和電工株式会社 代理人 弁理士菊地精− (13〕 第1図 処理温度(°C) 第2図 湯  度(°C)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ピッチ系炭素繊維を製造するに当り、不融化
    処理後、非酸化性雰囲気で炭化するに際し、炭化過程に
    おける繊維の破断伸度が極大になる温度の近傍で繊維に
    引張り応力を加えることを特徴とする炭素繊維の製造法
  2. (2)引張りj心力を加える温度が390〜540℃の
    範囲内である特許請求の範囲第1項記載の炭素繊維の製
    造法。
JP3732683A 1983-03-09 1983-03-09 ピツチ系炭素繊維の製造法 Pending JPS59168123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3732683A JPS59168123A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 ピツチ系炭素繊維の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3732683A JPS59168123A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 ピツチ系炭素繊維の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59168123A true JPS59168123A (ja) 1984-09-21

Family

ID=12494523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3732683A Pending JPS59168123A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 ピツチ系炭素繊維の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59168123A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021911A (ja) * 1983-07-12 1985-02-04 Agency Of Ind Science & Technol 炭素繊維製品の製造法
JPS6253422A (ja) * 1985-09-03 1987-03-09 Kawasaki Steel Corp 炭素繊維の製造方法
JPS6269826A (ja) * 1985-09-24 1987-03-31 Kawasaki Steel Corp 高強度・高弾性炭素繊維の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021911A (ja) * 1983-07-12 1985-02-04 Agency Of Ind Science & Technol 炭素繊維製品の製造法
JPS6220281B2 (ja) * 1983-07-12 1987-05-06 Kogyo Gijutsu Incho
JPS6253422A (ja) * 1985-09-03 1987-03-09 Kawasaki Steel Corp 炭素繊維の製造方法
JPS6269826A (ja) * 1985-09-24 1987-03-31 Kawasaki Steel Corp 高強度・高弾性炭素繊維の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4574077A (en) Process for producing pitch based graphite fibers
JPS59196390A (ja) 炭素繊維用ピツチの製造方法
JPS59168123A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造法
JPS602352B2 (ja) プリメソフエ−ス炭素質の製造方法
JPS6128020A (ja) 炭素繊維の製造法
JPH0516475B2 (ja)
JP2766530B2 (ja) ピッチ系炭素繊維の製造方法
JP2766521B2 (ja) ピッチ系炭素繊維の製造方法
JPS6278220A (ja) リボン状炭素繊維の製造方法
JPH0437167B2 (ja)
JPS60181313A (ja) ピツチ繊維の製造法
JPS6152244B2 (ja)
JPH0832974B2 (ja) ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPH0413450B2 (ja)
JPH03279422A (ja) 中空炭素繊維の製造方法
JPH0144750B2 (ja)
JPH0144751B2 (ja)
JPH0726424A (ja) ピッチ系炭素繊維の製造方法
JPS59116421A (ja) ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPH054433B2 (ja)
JPH027351B2 (ja)
JPH041088B2 (ja)
JPS6081320A (ja) 炭素繊維の製造方法
JPH054435B2 (ja)
JPH0578918A (ja) テープ状極薄炭素繊維の製造方法