JPH04176337A - 排気ガス浄化用触媒組成物、排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒組成物、排気ガス浄化用触媒及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04176337A
JPH04176337A JP2305429A JP30542990A JPH04176337A JP H04176337 A JPH04176337 A JP H04176337A JP 2305429 A JP2305429 A JP 2305429A JP 30542990 A JP30542990 A JP 30542990A JP H04176337 A JPH04176337 A JP H04176337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
catalyst
exhaust gas
composite
oxides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2305429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2771321B2 (ja
Inventor
Fumio Abe
文夫 安部
Junichi Suzuki
純一 鈴木
Naomi Noda
直美 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2305429A priority Critical patent/JP2771321B2/ja
Priority to US07/646,363 priority patent/US5164350A/en
Priority to CA002053703A priority patent/CA2053703C/en
Priority to AU86733/91A priority patent/AU651143B2/en
Priority to ES91310233T priority patent/ES2068524T3/es
Priority to DE69105921T priority patent/DE69105921T2/de
Priority to EP91310233A priority patent/EP0485180B1/en
Publication of JPH04176337A publication Critical patent/JPH04176337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2771321B2 publication Critical patent/JP2771321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/064Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/068Noble metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0242Coating followed by impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0246Coatings comprising a zeolite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、排気ガス浄化用触媒に関し、主に自動車用内
燃機関の排気ガス浄化用の三元触媒に関する。
【従来の技術】
内燃機関に用いる排気ガス浄化用触媒は、従来から種々
提案されている。例えば、特開平1−135541号公
報では、空燃比(A/F)が大きい燃料リーン側の酸素
過剰雰囲気でもN Oxを高率で浄化できる触媒として
、Pt、 Pd等の貴金属でイオン交換されたゼオライ
ト触媒が提案され、また、特開平1−139144号公
報には、同様にリーンバーンエンジン排気ガス浄化用触
媒としてゼオライトに遷移金属をイオン交換担持した還
元触媒とアルミナに貴金属触媒成分を担持した酸化触媒
との混合物である触媒が提案されている。 更にまた、特開平2−56247号公報では、特にコー
ルドスタート時での炭化水素の浄化率の高い触媒として
、担体上のゼオライトを主成分とする第1層とPt、 
Pd、 Rh等の貴金属を主成分とする第2層からなる
三元触媒が提案され、また、特開平2−174937号
公報には、高価な触媒金属Rhの低減を目的に三元触媒
として分子篩及び貴金属からなる触媒が提案されている
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の特開平1−135541号、同1
−139144号及び同2−56247号公報で提案さ
れた触媒は、いずれもゼオライトに貴金属を担持したも
のを触媒成分として用いているものの、ゼオライトのS
i/Al比が触媒性能に与える影響まで検討していない
ため、S i / A l比によっては耐熱性が乏しく
排気ガス浄化触媒として十分な機能を果たさない。また
、特開平2−56247号公報で提案された触媒では、
コールドスタート時は内層のゼオライト層に炭化水素を
吸着させ、暖機後の離脱により酸化させ無毒化するもの
であるが、表層側が物質移動抵抗となり所定の効果を十
分に得ることができない。 更に、特開平2−174937号公報で提案された触媒
は、三元触媒として種々のゼオライトを用いているが、
貴金属がいずれのゼオライトにも十分に付着していない
系であるため、十分な排気ガス浄化触媒活性が得られな
い。 本発明は、耐熱性が十分あり、且つ排気ガス中のガス成
分の窒素酸化物(NOX)、−酸化炭素(CO)及び炭
化水素(HC)の浄化活性が高い三元触媒を提供するこ
とを目的とする。また、排気ガス浄化のために従来から
必須とされる高価な触媒金属のRhの担持量を低減し、
産出鉱石中のpt/Rh比の11〜19以上、場合によ
っては担持量をゼロとしても、十分な浄化能を有する排
気ガス浄化用三元触媒を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、(a)Pt、’Pd、 Rh、 Ir
及びRuから選択される少なくとも1種の金属とイオン
交換されたSi/Al比が40以上の高シリカゼオライ
トと、(b)Pt、 Pd、 Rh、 Ir及びRuか
ら選択される少なくとも1種の金属を含有する耐熱性酸
化物とからなる排気ガス浄化用触媒組成物が提供される
。 また、モノリス担体上に、上記排気ガス浄化用触媒組成
物が担持されてなる排気ガス浄化用触媒が提供される。 更にまた、上記排気ガス浄化用触媒の各種の製造方法が
提供される。第1の製造方法として、pt、岡、Rh、
 Ir及びRuから選択される少なくとも1種の金属と
イオン交換されたSi/Al比が40以上の高シリカゼ
オライトと、耐熱性酸化物またはその前駆体とからなる
スラリーをモノリス担体に付着させて、乾燥または/及
び焼成した後、該モノリス担体にPt、 Pd、 Rh
、Ir及びRuから選択される少なくとも1種の金属成
分を含有する溶液を含浸させ、乾燥または/及び焼成す
ることを特徴とする排ガス浄化用触媒の製造方法が、第
2の製造方法として、Pt、 Pd、 Rh、 Ir及
びRuから選択される少なくとも1種の金属とイオン交
換されたSi/Al比が40以上の高シリカゼオライト
と、Pt、 Pd、 Rh。 Ir及びRuから選択される少なくとも1種の金属を含
有する耐熱性酸化物またはその前駆体とからなるスラリ
ーをモノリス担体に付着させて、乾燥または/及び焼成
することを特徴とする排ガス浄化用触媒の製造方法が、
第3の製造方法として、■5rlAl比が40以上の高
シリカゼオライトまたはその前駆体からなるスラリーを
モノリス担体に付着させる第1スラリー付着工程、■第
1スラリー付着工程後、水熱合成または/及び乾燥また
は/及び焼成してPt、 Pd、 Rh、 Ir及びR
uから選択される少なくとも1種の金属成分を含有する
溶液により含有金属成分と高シリカゼオライトとをイオ
ン交換するイオン交換工程、■イオン交換工程後、耐熱
性酸化物或いはその前駆体からなるスラリーをモノリス
担体に付着させる第2スラリー付着工程、及び■第2ス
ラリー付着工程後、乾燥または/及び焼成してPt、 
Pd、 Rh、 Ir及びRuから選択される少なくと
も1種の金属成分を含有する溶液を含浸させ含有金属成
分を担持する金属担持工程とからなる一連の工程を1ま
たは2以上繰り返し、その後乾燥または/及び焼成する
ことを特徴とする排ガス浄化用触媒の製造方法が、第4
の製造方法として、耐熱性酸化物またはその前駆体とか
らなるスラリーをモノリス担体に付着させて、乾燥また
は/及び焼成した後、該モノリス担体にpt、Pd、 
Rh、 Ir及びRuから選択される少なくともIll
の金属成分を含有する溶液を含浸させ、乾燥または/及
び焼成する工程またはPt、 Pd、 Rh、Ir及び
Ruから選択される少なくとも1種の金属を含有する耐
熱性酸化物またはその前駆体とからなるスラリーをモノ
リス担体に付着させて、乾燥または/及び焼成する工程
と、Pt、 Pd、 Rh、 Ir及びRuから選択さ
れる少なくとも1種の金属とイオン交換されたSi/A
l比が40以上の高シリカゼオライトからなるスラリー
をモノリス担体に付着させて、乾燥または/及び焼成す
る工程とからなる処理を1または2以上繰り返すことを
特徴とする排ガス浄化用触媒の製造方法が提供される。 以下、本発明について更に詳細に説明する。 本発明の(a)成分の高シリカゼオライトは、よく知ら
れる通常のゼオライトと同様、Siとその一部をAIで
置換した四面体が酸素原子を介在して三次元網目構造を
とった結晶性アルミノ珪酸塩に代表され、アルミナ正四
面体における正電荷の欠陥を補うため、通常ナトリウム
(Na)等のカチオンを含有しているものであるが、通
常のゼオライトがSi/At比(原子比)1〜5である
のに比し、約10〜1(11)0以上と高いものである
。本発明においては、特に、Si/Al比が40〜1(
11)0の高シリカゼオライトが好ましく、また、Na
等のカチオンは、プロトン(H型)であることが好まし
い。 Si/At比が40以上の高シリカゼオライトは、耐熱
性が増大し触媒の適用条件が緩和され有用性が高くなる
と共に、更に浄化効率も向上する。また、疎水性が増大
し、排気ガス中の水分の吸着能より浄化対象のC01H
C及びN Oxの吸着能が大きくなり、これらガス成分
の浄化率が高くなる。 更にまた、高シリカゼオライトの強い固体酸により浄化
に有利なHC化学種が形成され、A/Fが小の燃料リッ
チ側でのHC浄化能が極めて増大する。 S i / A I比が40未満では排気ガス温度が約
4(11)〜8(11)°Cの高温時にゼオライトの結
晶構造が破壊され、一方、Si/Al比が1(11)0
を超えるとイオン交換サイト数が少なくなり、少量の触
媒金属しかイオン交換できず、所定の触媒能が発現され
にくく好ましくない。また、Na型の高シリカゼオライ
トは、特に8(11)°C以上の温度でゼオライトの結
晶構造が破壊され始めるので、高温下での使用はH型に
比して好ましくない。 上記した本発明における高シリカゼオライトとしては、
一般に市販されている合成ゼオライトのモーピル社のZ
SM−5やuop社のS i I ica I i t
eを用いることができる。また、X型、モルデナイト等
のゼオライト骨格から脱アルミニウムする処理をしてS
i/Al比を高めて用いることもできる。 更に、希土類金属や卑金属等をゼオライト骨格中に取り
込んだメタロアルミノシリケートを用いることもできる
。 本発明の(a)成分は、上記ゼオライトとPt、 Pd
、Rh、 Ir及びRuからなる白金族金属(以下、単
に白金族金属とする。)の少なくとも1種とを適当な水
溶液にてイオン交換することにより得ることができる。 白金族金属とイオン交換された高シリカゼオライトは、
ゼオライトのケージ内の金属Mのカチオン(プロトンを
含む。)と白金族金属イオンとがイオン交換されたもの
である。本発明において、イオン交換率は好ましくは約
10%以上である。イオン交換率が10%未満であると
触媒性能が十分でなく好ましくない。イオン交換率は、
イオン交換時に用いる水溶液のpH及び濃度、白金族金
属成分含有化合物の種類等を適宜選択することにより所
定の交換率とすることができる。 高シリカゼオライトにイオン交換された白金族金属は、
ゼオライトの交換サイトに固定されて分散性が高く、触
媒活性を有効に保持すると共に、飛散されにくく、また
、高温下においても凝集することなく長期間にわたり高
活性を維持することができる。この点、通常の含浸法の
よる金属担持ては、金属が主としてゼオライトのマイク
ロポアに担持されるため、ゼオライトと担持白金族金属
との相互作用が弱く、分散性が低く凝集し易く触媒性能
が低いのに比して、本発明のイオン交換担持は優れてい
る。また、本発明において、(a)成分には上記のイオ
ン交換による白金族金属担持の他、要すれば含浸法によ
り更に白金族金属を担持させることもできる。更にまた
、Cu、 Ni、 Fe、 Cr、 Co。 Mn、 Ag、 Re等の遷移金属を担持させることが
できる。これら遷移金属を担持する場合には、触媒とし
て高価な白金族金属の添加量を減少させることができる
。 本発明の(a)成分において、イオン交換する白金族金
属の種類等は特に制限されるものでないが、本発明の触
媒組成物及び触媒における触媒金属成分として特に高価
なRhを(a)成分でイオン交換するのが好ましい。一
般に三元触媒におけるNOXの選択的浄化に必須とされ
る白金族金属のRhは、排気ガス浄化触媒に通常用いら
れるγ−A1203と酸化雰囲気下で強力に作用して触
媒失活の原因となる。しかし、本発明の高シリカゼオラ
イトとイオン交換されたRhは、高温下、長期間にわた
り高活性を保持することになり、本発明の触媒が、耐久
性に冨み、工業的に極めて有用となる。 本発明の(a)成分の白金族金属をイオン交換した高シ
リカゼオライトには、更に酸素貯蔵能力を有するCeO
2、La2O2等の希土類(複合)酸化物(希土類酸化
物及び/またはその複合酸化物を含むことを意味する。 以下同様とする。)及び/または耐熱性を付与する目的
でアルカリ土類(複合)酸化物(アルカリ土類酸化物及
び/またはその複合酸化物を含むことを意味する。以下
同様とする。 )を約2〜35重量%含有させることもできる。 これらの酸化物の添加は、三元浄化性能範囲(ウィンド
ウ幅)や耐熱性が向上することになり本発明の触媒の適
用が多様化して好ましい。上記酸化物の添加量が2重量
%未満では前記効果が発現しにくく、35重量%を超え
るとゼオライトの特異的な触媒効果を損ない好ましくな
い。これらCeO2、LazO=等は、通常の方法で添
加含有させることができる。 また、担体へのコーティング用スラリーの調製の際ニハ
インダーとして、Al2O3、Al2O3−5iO2等
の耐熱性酸化物を少量例えば、2〜20重量%添加して
もよい。 次に、本発明の(b)成分について説明する。 本発明の(b)成分の耐熱性酸化物は、Alz(h 、
TiO2、ZrO2、SiO2、これらの複合酸化物、
並びに前記酸化物に希土類(複合)酸化物または/及び
アルカリ土類(複合)酸化物を2〜35重量%添加して
なる酸化物の群、即ち、A1.03 、Tie、、Zr
O,、Sin□の酸化物、A1.、Ti、 Zr及びS
iの2以上の元素を含有する複合酸化物、更に前記酸化
物に希土類(複合)酸化物またはアルカリ土類(複合)
酸化物を2〜35重量%添加した酸化物、前記複合酸化
物に希土類(複合)酸化物またはアルカリ土類(複合)
酸化物を2〜35重量%添加した酸化物、A1z03 
、TiO2、ZrO、,5in2の酸化物に希土類(複
合)酸化物及びアルカリ土M(複合)酸化物を2〜35
重量%添加した酸化物、及びAI、 Ti、 Zr及び
Siの2以上の元素を含有する複合酸化物に希土類(複
合)酸化物及びアルカリ土類(複合)酸化物を2〜35
重量%添加した酸化物からなる酸化物群から選ばれる1
種以上から適宜選択することができる。 本発明において、(b)成分を上記(a)成分と共に配
合することにより、(a)成分の高シリカゼオライトの
特異的な触媒効果を更に助長し、三元浄化性能、特に着
火特性を向上させる。希土類やアルカリ土類金属の添加
量が、2重量%未満では後記する効果が発現しにく(,
35重量%を趨えると着火特性の向上が損なわれ好まし
くない。この場合、アルカリ土類酸化物、例えば、Ba
Oの添加によりAl2O3の耐熱性が向上し、希土類酸
化物、例えば、CeO2の添加により上記と同様に三元
浄化性能範囲が広がり好ましい。好ましくは、7−Al
□0.の酸化物または7  AlzO:+−CeOz、
T  A1zO+−La2O2,7Alzol−La2
O2−CeO2の複合酸化物が用いられる。 本発明の(b)成分は、上記した耐熱性酸化物に上記白
金族金属の少なくとも1種を担持させて構成される。こ
のΦ)成分における白金族金属の含有量は、((1)成
分中にイオン交換された白金族金属の添加量に依存させ
所望の量を適宜担持することができるが、(a)成分の
ゼオライトにイオン交換された白金族金属の添加量と同
程度かそれよりも多くするのが、着火特性向上の点で好
ましい。 本発明の触媒組成物及び触媒において、成分(a)及び
[有]ン中に含有する白金族金属の種類は、同一のもの
であっても、異なるものであってもよい。好ましくは成
分(a)と成分(b)とは異種の白金族金属を含有する
ように形成する。特に、Rhは上記のように高シリカゼ
オライトにイオン交換で含有させるようにし、Rhと合
金を形成し易いPd、 Ptは耐熱性酸化物に担持含有
させるのが好ましい。 また、本発明の触媒組成物及び触媒において、成分(a
)にイオン交換された白金族金属の含有量とこの成分(
b)の白金族金属含有量、即ち触媒中に含有する白金族
金属の総担持量は、例えばモノリス体担持触媒において
、10〜60 g /ft3(0,35〜2.11 g
、#) 、好ましくは10〜35g/ft’(0,35
〜1.24g//2)の範囲が好ましく、更に好ましく
は15〜30 g/ft3(0,53〜1.(16g 
/ l )である。上記範囲の白金族金属の担持量で、
排気ガス浄化触媒として有効に作用し、且つ特に耐久力
に優れるのは、前述したように高シリカゼオライトに白
金族触媒金属をイオン交換により、高分散性で担持する
ためである。Log/ft3(0,35g / j2)
未満の場合は、排気ガス浄化用触媒として着火特性、耐
久性に問題があり、また6 0 g/ft3(2,11
g/ l 、特にRh、 Ptを担持する場合は35 
g/ft”(1,24g/ l’)を超えるとコスト的
に好ましくない。特に15−30g/ft3(0,53
〜1.(16g/l とするのが工業的にはコスト上好
ましい。本発明の触媒においては、白金族金属の最も高
価なRhを、従来の排気ガス浄化用触媒が5 g /f
t’(0,18g / l )以上担持さセル必要カア
ッタノニ対シ、5 g / ft’(0,18g/l)
未満の担持量でも十分にNOxのN2への選択的還元能
を発現でき、更に0〜2g/ft3(0〜0−07g/
l)の担持量でも、低温で被毒物質低含有量等の比較的
穏和な条件で使用される場合には、実用上十分な選択性
を発現できる。従って、Rhの担持量は、使用条件等に
より適宜選択することができ、従来法に比し低減化でき
るので、白金族金属の採鉱比率、例えば、一般に鉱脈に
より異なる採鉱比率範囲のPt1Rh比11〜19まで
低減することもできる。 本発明の成分(alと成分(b)との構成重量比は、成
分(a):成分(b)が10〜85:90〜15とする
のが好ましい。成分(a)が10重量%未満では、白金
族金属イオン交換ゼオライト特有の性能、特にアンモニ
ア(NH3)生成量の低下が得られず、また、85重蓋
%を超えると特に着火性能が劣り好ましくない。 本発明の触媒組成物は、上記のように成分(a)のゼオ
ライトを構成するH゛等の陽イオンとPt、 Pd、R
h、Ir及びRuの白金族金属の少なくとも1種とがイ
オン交換された高シリカゼオライトと、(b)成分のP
t、 Pd、 Rh、 Ir及びRuの白金族金属の少
なくとも1種が含有されるA1403 、TiO□等を
含む耐熱性酸化物とから構成されるもので、それ自体が
ペレット状等の形態で、排気ガス浄化用触媒として用い
ることができる。更にまた、上記触媒組成物を構成する
成分(a)及び(b)を好ましくはハニカムモノリス体
の担体に各種の方法により担持して触媒とする。 いずれの形態を採るかは、使用目的及び条件に応じて適
宜選択することができる。 本発明のモノリス担体は、一般にハニカム構造体といわ
れ、実質的に均一な隔壁で囲まれた貫通孔を有する構造
体を意味する。モノリス担体の材料としては、コーディ
エライト、ムライト等のセラミック譬のもの、Fe−C
r−Al合金等の耐熱性ステンレス鋼よりなるフォイル
型のメタル質のもの、粉末冶金を利用してハニカム構造
に成形したメタル質のものが好適に用いられる。 また、ハニカム担体の乱形状は、四角、三角等の多角形
、波形状等任意の形状でよく、その外形は設置する排気
ガスが排気される排気系の内形状に適した所定形状に形
成することができる。 本発明の触媒において、上記ハニカム担体に上記成分(
a)及び(b)を膜状に被覆する場合、膜厚は10〜1
(11)μmの範囲とするのが好ましい。 10μm未満では耐久性に問題があり、1(11)μm
を超えると圧力損失が大きくなり好ましくない。通常は
、四角形状セルでセル厚が6m1l(150μm)、セ
ル数4(11)cpi2(62セル/cm”)を有する
ハニカム体において、担体単位重量(体積)当たり10
〜60重量%(35〜230g/f)の本発明の触媒組
成物を担持させる。 本発明の触媒において、モノリス担体上に担持する上記
構成成分(a)及び(b)は、混合状態で存在してもよ
いし、また、各成分のいずれか一方が表層を形成し、各
成分が上下に層を形成する状態で存在してもよい。構成
成分の存在状態は、排気ガス中の浄化初濃度等被処理排
気ガスの状態及び浄化条件に応じて、構成成分中の金属
の種類、含有量等と併せて適宜選択することができる。 例えば、NOxを高浄化率で除去するには、イオン交換
されたRhを含有する成分(a)が表層を形成するのが
好ましく、HCを高率で除去する場合は、混合状態また
は成分(a)が表層を形成するのが好ましい。また、重
金属等の被毒物の付着を主目的とする場合は、成分(a
)または(b)のいずれかがptを含有して表層を形成
するのが好ましい。 本発明において、構成成分(a)の白金族金属イオン交
換ゼオライトは、Si/Al比が40以上のゼオライト
を10−4〜10−’mol/Iのカチオン型金属イオ
ンを含有する溶液に浸漬し、常温から1(11)°C1
好ましくは80〜90°Cで約2時間以上静置、攪拌ま
たは還流しながら白金族金属成分をイオン交換し、要す
れば濾過、水洗を繰り返して、イオン交換された白金族
金属以外を除去する。イオン交換後は、通常、80〜1
50°Cで乾燥し、更に3(11)°C〜1(11)0
°Cの温度、酸化または還元雰囲気下で約1〜10時間
焼成する。焼成温度が1(11)0°Cを超えると白金
族金属が凝集するため好ましくない。しかし、従来、8
(11)°C以上の焼成で白金族金属が凝集していたこ
とに比し、極めて耐久性が向上していることがこれから
も分かる。 本発明の触媒は、上記のように(a)成分及び(1))
成分をハニカム担体に混合状態または層状態で担持させ
ることができる。 触媒の製造方法としては、一般に(a)及び(b)成分
のスラリーを用いて、スプレー塗布や担体の浸漬等によ
り行うことができる。この場合においても、上記のよう
に成分(a)及び(b)は、混合状態で担持してもよい
し、また各成分が層を形成してもよい。 具体的には、下記のようにして製造することができる。 (a)成分及び(b)成分を混合状態で担持させる方法
としては、先ず、上記のようにして調製した白金族金属
イオン交換高シリカゼオライトの成分(a)と耐熱性酸
化物、例えば、γ−AIZO3とCeO□またはそれら
の前駆体、更に要すればアルミナゾル等の無機バインダ
ーや解膠剤、有機バインダーを添加して所望の組成のウ
ォシュコートに適合したスラリーを調製する。次いで、
得られたスラリーにモノリス担体を浸漬し、所定の膜厚
にスラリーを付着させた後、例えば1(11)°Cで乾
燥し、更に焼成した後、所定の濃度の白金族金属成分を
含有するカチオン型またはアニオン型の溶液を含浸させ
、上記と同様に乾燥、焼成する。この場合、高ソリカゼ
オライドは疎水性であり、且つ既に交換サイトが白金族
金属でイオン交換されているため、親水性の耐熱性酸化
物に大部分の白金族金属が担持される。 また、例えば、γ−AIZO:l −CeO□系粉末に
先ず所定量の白金族金属成分を含浸担持させ、その後上
記と同様に乾燥、焼成して白金族金属含有耐熱性酸化物
を調製する。得られた白金族金属含有耐熱性酸化物と、
上記方法により調製した白金族金属イオン交換高シリカ
ゼオライトとを混合して、上記方法と同様にウォシュコ
ートに適合したスラリーを調製した後、同様にして触媒
を得ることができる。この方法は、耐久性の点で優れて
いる。 複数の白金族金属を担持する場合は、上記のイオン交換
法及び含浸法を用いてそれぞれ別々に担持してもよいし
、同時に担持してもよい。 更にまた、上記成分(a)及び(b)混合のモノリス担
体への担持方法を複数繰り返して行い、それぞれ異なる
白金族金成分を含有する成分(a)及び(b)混合層を
複数層被覆することもできる。 また、モノリス担体に、成分(a)及び(b)を層状に
被覆する方法としては、上記の混合被覆と同様に(a)
成分または(b)成分のスラリーを調製して、所定の順
に層を形成するようにスラリーを付着して被覆すること
ができる。この場合、モノリス担体上の第1層として成
分(a)を形成する場合は、予めイオン交換高シリカゼ
オライトを調製せずに、高シリカゼオライトまたはその
前駆体のスラリーを調製して付着させ水熱合成または乾
燥後、焼成を経て白金族金属成分をイオン交換させても
よい。 成分(a)及び[有])を層状に被覆する場合も、複数
被覆処理を繰り返して行い、多層構造とすることができ
る。 上記触媒の製造方法は、所望の触媒形態等に応して適宜
選択することができる。 (実施例〕 以下、本発明を実施例により詳細に説明する。 但し、本発明は下記実施例により制限されるものでない
。 実施例1 [ゼオライトの選択1 市販されている第1表に示したSi/AI比の異なるH
型のモルデナイトゼオライトA及びZSM−5ゼオライ
トB〜E1前記ゼオライトAを塩酸で煮沸処理してSi
/AI比を高めたゼオライトF及びNa型のZSM−5
ゼオライトGを本発明の成分(a)を構成するゼオライ
ト成分として用いた。なお、ゼオライトGのアルカリ金
属含有量は0.85重量%で、その他のゼオライトのア
ルカリ金属含有量は0.1重量%以下であった。 ここで、用いた各ゼオライトの常温時、電気炉中で9(
11).1(11)0及び11(11)°Cの各温度で
5時間加熱処理した後に測定したBET比表面積(m”
/g)を、それぞれ第1表に示した。 (以下、余白) 第1表 上記第1表より明らかなように、ゼオライトの耐熱性は
St/AI比に依存することが分かり、−Mに自動車排
気ガス用触媒として使用する場合の最高使用温度は1(
11)0°Cであり、1(11)0°Cにおいても高比
表面積を保持するものであることから、Si/AI比が
40より大きなゼオライトである必要があることが分か
る。 更に、ゼオライトGは、Si/AI比が2(11)と高
シリカであるにも拘らず、加熱処理により比表面積が低
下した理由は、Na型番こよるものと推定される。従っ
て、本発明において使用するゼオライトはH型またはN
a型ゼオライトを予め又は白金金属とイオン交換後にH
型に変換しなければならないことが分かる。 [触媒組成物及び触媒の調製法1 上記ゼオライトBに、l O−”mol/l のカチオ
ン型白金錯塩水溶液((N)13) 4P tclz)
を用いて90°Cで24時間処理して、ptをイオン交
換した。その後真空濾過しながら水洗を5回繰り返した
。得られた濾過物を1(11)°Cで16時間乾燥し、
更に550゛Cで3時間焼成して、pt−イオン交換ゼ
オライト粉末を得た。この場合のptの含有量は0.8
3重量%であった。 得られたpt−イオン交換ゼオライト粉末50部と市販
のBET比表面積20 Or@”/gのT−A1203
40部との混合物に、酢酸セリウムとセリア粉末との混
合物をセリア換算で10部加え、更に水150部と解膠
剤として酢酸を添加してポットミルで解砕し、スラリー
とした。 次いで、日本ガイシ株製のコーディエライト質ハニカム
体(正方形状セル、セル厚6+n1l(150μm)、
セル数4(11)セル/1n2(62セル/c+a2)
)に、上記で得られたスラリーを用いてハニカム体単位
重量当たり30重量%(110g/ff)となるように
スラリーを付着させ、120°Cで2時間乾燥し、更に
550°Cで3時間焼成してハニカム焼結体を得た。 得られたハニカム焼結体にptの総担持量が30g/f
t”(1,(16g/ l ) となるように、必要な
仕込みpt量をイオン交換ゼオライト中のpt量より算
出し、当該濃度の塩化白金酸水溶液(アニオン型)を含
浸させハニカム焼結体中の7−A1z03−CeO□に
ptを担持させた後、120°Cで2時間乾燥し、更に
550°Cで3時間焼成してゼオライト成分(a)と耐
熱性酸化物成分(b)とが分散状態にモノリス担体に担
持された触媒■を得た。 得られた触媒■のモノリス担体上に担持形成された触媒
組成物の構成成分及び組成比等を第2表に示した。 ゼオライトC,D及び巳を用いて、上記と同様にして触
媒■、■及び■を調製した。得られた各触媒の触媒組成
物の構成成分及び組成比等を第2表に示した。 (以下、余白) 実施例2 ゼオライトCを用いて、イオン交換時間を調整すること
によりイオン交換率を8%及び20%となるようにして
、pt−イオン交換ゼオライト粉末を調製した以外は、
実施例1と同様にして触媒■及び■を得た。 得られた各触媒の触媒組成物の構成成分及び組成比等を
第2表に示した。 比較例1 市販のゼオライ)Aを用いた以外は、実施例1と同様に
して触媒@を得た。 得られた触媒の触媒組成物の構成成分及び組成比等を第
2表に示した。 比較例2 実施例1と同様にして、得られたハニカム焼結体にpt
を含浸担持セずに、そのまま触媒とする触媒@を得た。 また、pt−イオン交換ゼオライト粉末のみのスラリー
付着する以外は実施例1と同様にして、得られたハニカ
ム焼結体を触媒0とした。 更に、ゼオライl−Bをptイオン交換せずにそのまま
用いる以外は、実施例1と同様にして触媒[相]を得た
。 更にまた、ゼオライトBにアニオン型塩化白金塩水溶液
を用いて、常温にてptを含浸担持させ、濾過後洗浄せ
ずに550°Cで3時間焼成してptを最終的に15 
g/ft3(0,53g/β)含有するゼオライト粉末
を調製した。得られた非イオン交換pt含有ゼオライト
粉末を用いた以外は、実施例1と同様にして触媒[相]
を得た。 得られた各触媒の触媒組成物の構成成分及び組成比等を
第2表に示した。 比較例3 イオン交換ゼオライト粉末を用いることなく、耐熱性酸
化物の7  Al2O2のみを用いる以外は、実施例1
と全く同様にして触媒Oを得た。 また、同様にして第2表に示した貴金属成分を含有する
水溶液を含浸させ、当該白金族金属成分を担持させた触
媒[相]、0及び[相]を得た。 得られた各触媒の触媒組成物の構成成分及び組威圧等を
第2表に示した。 実施例3 ゼオライトCを用いて、第2表に示した各貴金属をイオ
ン交換したゼオライト粉末を調製し、調製したイオン交
換高シリカゼオライトを用いて、実施例1と同様にして
、更に得られたハニカム担体に第2表に示した貴金属を
含浸担持するようにして触媒■〜■を得た。なお、貴金
属イオン交換は、Pdは(NH3)nPdclz 、R
hは(NH3) aRhc13の塩をそれぞれ用いた。 得られた各触媒の触媒組成物の構成成分及び組成比等を
第2表に示した。 実施例4 ゼオライトCにPdをイオン交換した後、更に酢酸銅水
溶液を用いてCu成分をイオン交換したPd−Cu−イ
オン交換ゼオライト粉末を用いた以外は、実施例3の触
媒■の調製と同様にして触媒[相]を得た。 得られた触媒の触媒組成物の構成成分及び組成比等を第
2表に示した。 実施例5 ゼオライトCを用い、pt−イオン交換ゼオライト粉末
とT−AlzO:+−CeO□との比を第2表に示した
ようにした以外は、実施例1と同様にして触媒■及び■
を得た。 得られた各触媒の触媒組成物の構成成分及び組成比等を
第2表に示した。 実施例6 ゼオライトCを用い、Rh−イオン交換ゼオライト粉末
を実施例3と同様にして得た。 一方、7−Ah(h80部に、酢酸セリウム及びセリア
粉末とをセリア換算で20部混合し、アニオン型塩化白
金酸水溶液と酢酸とを更に添加してポットミルで解砕し
て得られたスラリーを120°Cで16時間乾燥し、更
に550°Cで3時間仮焼して貴金属含有耐熱性酸化物
であるpt含有7−AlzOi−CeO□を得た。 Rh−イオン交換ゼオライト粉末と上記で得られたpt
含有7−Al□Q3−CeO□とを各50部ポットミル
にて湿式解砕してスラリーを得た。 実施例1と同様にコーディオライト質ハニカム体に得ら
れたスラリーを付着させ、120°Cで2時間乾燥後、
550°Cで3時間焼成して、ハニカム焼結体の触媒■
を得た。 また、上記で得られたRh−イオン交換ゼオライト粉末
のスラリーを用いて、同様のコーディオライト質ハニカ
ム体に単位重量当たり15重量%付着させ同様に乾燥焼
成し、更に得られたRh−イオン交換ゼオライト担持の
ハニカム焼結体上に、更に上記で得られたpt含有T−
AlzOx−CeO□のスラリーを同様に単位重量当た
り15重量%付着被覆して同様に乾燥焼成し、触媒組成
物の成分(a)及び(b)とが層状に担持された触媒[
相]を得た。 更にまた、上記とスラリー被覆を逆にして先ずコーディ
オライト質ハニカム体上にPt含有y−Alzo 3−
 CeO2を付着被覆した後、Rh−イオン交換ゼオラ
イトを付着被覆した触媒0を得た。 得られた各触媒の触媒組成物の構成成分及び組成比等を
第2表に示した。 実施例7 [触媒の評価1 上記のように調製した触媒■〜0について、その触媒の
着火特性、三元特性及び副生成物N Hyの発生量を測
定して、触媒能を評価した。 着火特性は、A/F=14.6の模擬排気ガス(合成ガ
ス)を用いて、触媒を8°(/minで1(11)°C
から550°Cまで定速昇温しで、排気ガス中の各ガス
成分の転化率が50%となる時の温度を着火温度T50
%(°C)とした。 三元特性は、・反応温度550°Cにおける空燃比A/
F=14.0(燃料リッチ(R))、A/F=14.6
(燃料当量(S))及びA/F=15.0(燃料リーン
(L))の3点における排気ガス中の各ガス成分の転化
率を測定して代表特性とした。 副生成物NH,の発生量は、三元特性測定の際に空燃比
A/F=14.5(燃料リッチ(R))及びA/F=1
4.6(燃料当量(S))の2点で排気ガスを採取しイ
ンドフェノール法(JISKO099)を用いて湿式法
にて測定した。 なお、測定時のSV(空間速度)値は、全て5(11)
(11)Hr”であった。また、A/F=14.6の場
合の排気ガスは、CO1,7%、HC2760ppm(
カーボン基準)、NOx 950ppm、(121.3
%、H,0,6%、C0z13.2%、H2O10,0
%、soz23ppm及び残余量のN2からなる組成(
体積比)であった。 得られた結果を第3表に示した。 (以下、余白) [耐久試験] 排気12(11)0 c cのエンジンを用いて、触媒
床入口ガス温度が750°C(触媒床温度約8(11)
’C)となるように当量点近傍にて60秒間運転し、そ
の後燃料を5秒間カットして燃料リーン側にシフトさせ
るサイクルにて総計1(11)時間エージングした。 その後の触媒について、耐久試験前の触媒と同様に着火
特性、三元特性及び副生成物NH,の発生量を測定して
、触媒能を評価した。 得られた結果を第4表に示した。 (以下、余白) 比較例4 上記実施例7と同様にして、触媒@〜[相]について、
触媒の評価及び耐久試験を行い、その結果をそれぞれ第
3表及び第4表に示した。
【発明の効果】
本発明の排気ガス浄化用触媒及び触媒組成物は、S i
 / A l比が40以上の高シリカゼオライトを用い
、且つそれにイオン交換により白金族金属成分を担持し
たイオン交換高シリカゼオライトを触媒成分とするため
、触媒性能、耐久性及び耐熱性に優れる。空燃比が小さ
い燃料リッチ側の排気ガスの炭化水素の浄化能が優れる
。また、高価なRhが少なくても特に副生成物のNH,
の発生量が少なく高活性が得られ、更に、製造方法も簡
便であり容易であり、工業的に有用である。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)Pt、Pd、Rh、Ir及びRuから選択
    される少なくとも1種の金属とイオン交換されたSi/
    Al比が40以上の高シリカゼオライトと、(b)pt
    、pd、Rh、Ir及びRuから選択される少なくとも
    1種の金属を含有する耐熱性酸化物とからなる排気ガス
    浄化用触媒組成物。
  2. (2)前記(b)成分の耐熱性酸化物が、Al_2O_
    3、TiO_2、ZrO_2、SiO_2、これらの複
    合酸化物、並びに前記酸化物に希土類(複合)酸化物ま
    たは/及びアルカリ土類(複合)酸化物を添加してなる
    酸化物の群より選ばれる少なくとも1種の酸化物である
    請求項(1)記載の排気ガス浄化用触媒組成物。
  3. (3)モノリス担体上に、(a)Pt、Pd、Rh、I
    r及びRuから選択される少なくとも1種の金属とイオ
    ン交換されたSi/Al比が40以上の高シリカゼオラ
    イトと、(b)Pt、Pd、Rh、Ir及びRuから選
    択される少なくとも1種の金属を含有する耐熱性酸化物
    とが担持されてなる排気ガス浄化用触媒。
  4. (4)前記(b)成分の耐熱性酸化物が、Al_2O_
    3、TiO_2、ZrO_2、SiO_2、これらの複
    合酸化物、並びに前記酸化物に希土類(複合)酸化物ま
    たは/及びアルカリ土類(複合)酸化物を添加してなる
    酸化物の群より選ばれる少なくとも1種の酸化物である
    請求項(3)記載の排気ガス浄化用触媒。
  5. (5)モノリス担体が、セラミック質またはメタル質材
    料で構成されてなる請求項(3)または(4)記載の排
    気ガス浄化用触媒。
  6. (6)前記(a)及び(b)成分が、実質的に均一に分
    散して担持されてなる請求項(3)、(4)または(5
    )記載の排気ガス浄化用触媒。
  7. (7)前記(a)及び(b)成分がそれぞれ前記担体上
    に層を形成して担持されてなる請求項(3)、(4)ま
    たは(5)記載の排気ガス浄化用触媒。
  8. (8)前記担体上に前記(a)成分により第1層が形成
    され、該第1層上に前記(b)成分により第2層が形成
    されてなる請求項(7)記載の排気ガス浄化用触媒。
  9. (9)前記担体上に前記(b)成分により第1層が形成
    され、該第1層上に前記(a)成分により第2層が形成
    されてなる請求項(7)記載の排気ガス浄化用触媒。
  10. (10)Pt、Pd、Rh、Ir及びRuから選択され
    る少なくとも1種の金属とイオン交換されたSi/Al
    比が40以上の高シリカゼオライトと、耐熱性酸化物ま
    たはその前駆体とからなるスラリーをモノリス担体に付
    着させて、乾燥または/及び焼成した後、該モノリス担
    体にPt、Pd、Rh、Ir及びRuから選択される少
    なくとも1種の金属成分を含有する溶液を含浸させ、乾
    燥または/及び焼成することを特徴とする排ガス浄化用
    触媒の製造方法。
  11. (11)前記耐熱性酸化物が、Al_2O_3、TiO
    _2、ZrO_2、SiO_2、これらの複合酸化物、
    並びに前記酸化物に希土類(複合)酸化物または/及び
    アルカリ土類(複合)酸化物を添加してなる酸化物の群
    より選ばれる少なくとも1種の酸化物である請求項(1
    0)記載の排ガス浄化用触媒の製造方法。
  12. (12)Pt、Pd、Rh、Ir及びRuから選択され
    る少なくとも1種の金属とイオン交換されたSi/Al
    比が40以上の高シリカゼオライトと、Pt、Pd、R
    h、Ir及びRuから選択される少なくとも1種の金属
    を含有する耐熱性酸化物またはその前駆体とからなるス
    ラリーをモノリス担体に付着させて、乾燥または/及び
    焼成することを特徴とする排ガス浄化用触媒の製造方法
  13. (13)前記耐熱性酸化物が、Al_2O_3、TiO
    _2、ZrO_2、SiO_2、これらの複合酸化物、
    並びに前記酸化物に希土類(複合)酸化物または/及び
    アルカリ土類(複合)酸化物を添加してなる酸化物の群
    より選ばれる少なくとも1種の酸化物である請求項(1
    2)記載の排ガス浄化用触媒の製造方法。
  14. (14)[1]Si/Al比が40以上の高シリカゼオ
    ライトまたはその前駆体からなるスラリーをモノリス担
    体に付着させる第1スラリー付着工程、 [2]第1スラリー付着工程後、水熱合成または/及び
    乾燥または/及び焼成してPt、Pd、Rh、Ir及び
    Ruから選択される少なくとも1種の金属成分を含有す
    る溶液により含有金属成分と高シリカゼオライトとをイ
    オン交換するイオン交換工程、[3]イオン交換工程後
    、耐熱性酸化物或いはその前駆体からなるスラリーをモ
    ノリス担体に付着させる第2スラリー付着工程、及び [4]第2スラリー付着工程後、乾燥または/及び焼成
    してPt、Pd、Rh、Ir及びRuから選択される少
    なくとも1種の金属成分を含有する溶液を含浸させ含有
    金属成分を担持する金属担持工程とからなる一連の工程
    を1または2以上繰り返し、その後乾燥または/及び焼
    成することを特徴とする排ガス浄化用触媒の製造方法。
  15. (15)前記耐熱性酸化物が、Al_2O_3、TiO
    _2、ZrO_2、SiO_2、これらの複合酸化物、
    並びに前記酸化物に希土類(複合)酸化物または/及び
    アルカリ土類(複合)酸化物を添加してなる酸化物の群
    より選ばれる少なくとも1種の酸化物である請求項(1
    4)記載の排ガス浄化用触媒の製造方法。
  16. (16)耐熱性酸化物またはその前駆体とからなるスラ
    リーをモノリス担体に付着させて、乾燥または/及び焼
    成した後、該モノリス担体にPt、Pd、Rh、Ir及
    びRuから選択される少なくとも1種の金属成分を含有
    する溶液を含浸させ、乾燥または/及び焼成する工程ま
    たはPt、Pd、Rh、Ir及びRuから選択される少
    なくとも1種の金属を含有する耐熱性酸化物またはその
    前駆体とからなるスラリーをモノリス担体に付着させて
    、乾燥または/及び焼成する工程と、Pt、Pd、Rh
    、Ir及びRuから選択される少なくとも1種の金属と
    イオン交換されたSi/Al比が40以上の高シリカゼ
    オライトからなるスラリーをモノリス担体に付着させて
    、乾燥または/及び焼成する工程とからなる処理を1ま
    たは2以上繰り返すことを特徴とする排ガス浄化用触媒
    の製造方法。
  17. (17)前記耐熱性酸化物が、Al_2O_3、TiO
    _2、ZrO_2、SiO_2、これらの複合酸化物、
    並びに前記酸化物に希土類(複合)酸化物または/及び
    アルカリ土類(複合)酸化物を添加してなる酸化物の群
    より選ばれる少なくとも1種の酸化物である請求項(1
    6)記載の排ガス浄化用触媒の製造方法。
JP2305429A 1990-11-09 1990-11-09 排気ガス浄化用触媒組成物、排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2771321B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2305429A JP2771321B2 (ja) 1990-11-09 1990-11-09 排気ガス浄化用触媒組成物、排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
US07/646,363 US5164350A (en) 1990-11-09 1991-01-28 Catalyst composition for purification of exhaust gas, catalyst for purification of exhaust gas, and process for producing said catalyst
CA002053703A CA2053703C (en) 1990-11-09 1991-10-18 Catalyst composition for purification of exhaust gas, catalyst for purification of exhaust gas, and process for producing said catalyst
AU86733/91A AU651143B2 (en) 1990-11-09 1991-10-24 Catalyst composition for purification of exhaust gas, catalyst for purification of exhaust gas, and process for producing said catalyst
ES91310233T ES2068524T3 (es) 1990-11-09 1991-11-05 Composicion catalizadora para la purificacion de gases de escape, catalizador para la purificacion de gases de escape y procedimiento para producir dicho catalizador.
DE69105921T DE69105921T2 (de) 1990-11-09 1991-11-05 Katalysatorzusammensetzung und Katalysator zur Reinigung von Abgasen und Verfahren zu seiner Herstellung.
EP91310233A EP0485180B1 (en) 1990-11-09 1991-11-05 Catalyst composition for purification of exhaust gas, catalyst for purification of exhaust gas, and process for producing said catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2305429A JP2771321B2 (ja) 1990-11-09 1990-11-09 排気ガス浄化用触媒組成物、排気ガス浄化用触媒及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04176337A true JPH04176337A (ja) 1992-06-24
JP2771321B2 JP2771321B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=17945029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2305429A Expired - Fee Related JP2771321B2 (ja) 1990-11-09 1990-11-09 排気ガス浄化用触媒組成物、排気ガス浄化用触媒及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5164350A (ja)
EP (1) EP0485180B1 (ja)
JP (1) JP2771321B2 (ja)
AU (1) AU651143B2 (ja)
CA (1) CA2053703C (ja)
DE (1) DE69105921T2 (ja)
ES (1) ES2068524T3 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6667018B2 (en) 1994-07-05 2003-12-23 Ngk Insulators, Ltd. Catalyst-adsorbent for purification of exhaust gases and method for purification of exhaust gases
US7186386B1 (en) 1995-10-04 2007-03-06 Ngk Insulators, Ltd. System for exhaust gas purification
JP2010501337A (ja) * 2006-08-21 2010-01-21 ビーエーエスエフ、カタリスツ、エルエルシー 層状触媒複合材料
JP2010092791A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2013240763A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Honda Motor Co Ltd 排気浄化触媒及び排気浄化装置
JP2014213269A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 本田技研工業株式会社 排気浄化触媒及び排気浄化装置
JP2015516877A (ja) * 2012-04-06 2015-06-18 ビーエーエスエフ コーポレーション 炭化水素吸蔵機能を備えた、リーンNOxトラップディーゼル酸化触媒

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0614692A1 (en) * 1990-05-03 1994-09-14 Sakai Chemical Industry Co., Ltd., Catalysts and methods for denitrization
US5296198A (en) * 1990-11-09 1994-03-22 Ngk Insulators, Ltd. Heater and catalytic converter
US6869573B2 (en) * 1990-11-09 2005-03-22 Ngk Insulators, Ltd. Heater and catalytic converter
US5330945A (en) * 1991-04-08 1994-07-19 General Motors Corporation Catalyst for treatment of diesel exhaust particulate
EP0522490B1 (en) * 1991-07-09 1998-03-04 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Catalyst and method for exhaust gas purification
JPH05106430A (ja) * 1991-10-16 1993-04-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 内燃機関の窒素酸化物低減装置
JP3098083B2 (ja) * 1991-12-26 2000-10-10 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒
JPH06389A (ja) * 1992-03-02 1994-01-11 Nippon Steel Corp 自動車触媒用高耐熱型メタル担体
DE4206699C2 (de) * 1992-03-04 1996-02-01 Degussa NO¶x¶-Verminderung im mageren Abgas von Kraftfahrzeugmotoren
US5376610A (en) * 1992-04-15 1994-12-27 Nissan Motor Co., Ltd. Catalyst for exhaust gas purification and method for exhaust gas purification
US5571763A (en) * 1992-06-02 1996-11-05 Mazda Motor Corporation Exhaust gas purification system and catalyst therefor
DE4226112B4 (de) * 1992-08-07 2006-01-12 Engelhard Corp. Verwendung eines Katalysators zur Verringerung der Partikelmenge und/oder -größe im Dieselabgas
US6248684B1 (en) 1992-11-19 2001-06-19 Englehard Corporation Zeolite-containing oxidation catalyst and method of use
DE69427602T2 (de) * 1993-01-11 2001-11-22 Toyota Chuo Kenkyusho Aichi Kk Verfahren zur Reinigung von Abgasen
JPH06226107A (ja) * 1993-02-02 1994-08-16 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
US5492679A (en) * 1993-03-08 1996-02-20 General Motors Corporation Zeolite/catalyst wall-flow monolith adsorber
JP3498357B2 (ja) * 1993-05-28 2004-02-16 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒の製造方法
DE4319294C1 (de) * 1993-06-10 1994-05-19 Daimler Benz Ag Verfahren zur Reduzierung von Stickoxiden im Abgas einer Brennkraftmaschine
CA2127749A1 (en) * 1993-07-09 1995-01-10 Takashi Itoh Catalyst for purifying exhaust gas and method for purifying exhaust gas
TW267951B (ja) * 1993-09-24 1996-01-11 Ikemukyatto Kk N
CA2132902A1 (en) * 1993-09-27 1995-03-28 Kazuhide Terada Highly active zsm-5 zeolite and process for producing the same
JP3447384B2 (ja) * 1993-09-29 2003-09-16 本田技研工業株式会社 排気ガス浄化用触媒
JP3517973B2 (ja) * 1993-09-30 2004-04-12 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒、該排気ガス浄化用触媒の製造方法及び、排気ガス浄化用ハニカム触媒の製造方法
JP3409894B2 (ja) * 1993-11-17 2003-05-26 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP4098835B2 (ja) * 1993-12-07 2008-06-11 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒
JP3516718B2 (ja) * 1994-07-05 2004-04-05 日本碍子株式会社 排ガス浄化用触媒−吸着体及び排ガス浄化方法
WO1996001142A1 (en) * 1994-07-05 1996-01-18 Ford Motor Company Limited Hybrid exhaust gas catalyst
JP3129377B2 (ja) * 1994-08-12 2001-01-29 三菱重工業株式会社 排気ガス浄化用触媒
US5559073A (en) * 1994-09-26 1996-09-24 Beijing Huaxia Environmental Protection Company Pollution control catalyst with mutual protective distributed-active-combinations each including noble-metal-atoms stably structured and protected therein
JP3664182B2 (ja) * 1994-12-19 2005-06-22 トヨタ自動車株式会社 高耐熱性排ガス浄化用触媒とその製造方法
EP0755714A3 (en) * 1995-07-27 1997-03-19 General Motors Corporation Wide range hydrocarbon adsorber and quick lightoff catalyst
JP3861303B2 (ja) * 1995-10-31 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
GB9600082D0 (en) * 1996-01-04 1996-03-06 Exxon Chemical Patents Inc Molecular sieves and processes for their manufacture
JPH09276703A (ja) 1996-04-19 1997-10-28 Honda Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
ES2131980T3 (es) * 1996-11-11 1999-08-01 Degussa Catalizador purificador de gas de escape con una mejor capacidad de conversion para hidrocarburos
US6165429A (en) * 1997-01-10 2000-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying catalyst and exhaust gas purifying method
JPH10328570A (ja) * 1997-03-31 1998-12-15 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法並びに排気ガス浄化方法
JP3855503B2 (ja) * 1997-12-12 2006-12-13 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒
US6107239A (en) * 1998-01-19 2000-08-22 Luchuang Environment Protection Science Co. Ltd. Heat resistant metallic oxide catalyst for reducing pollution emission
US6221804B1 (en) * 1998-01-27 2001-04-24 Mazda Motor Corporation Catalyst for purifying exhaust gas and manufacturing method thereof
JP3849285B2 (ja) 1998-02-26 2006-11-22 マツダ株式会社 車両の後部車体構造
US6074973A (en) * 1998-03-20 2000-06-13 Engelhard Corporation Catalyzed hydrocarbon trap material and method of making the same
US5968463A (en) * 1998-06-12 1999-10-19 Ford Global Technologies, Inc. NOx selective reduction catalyst with broadened active temperature range
US6395949B1 (en) 1998-08-03 2002-05-28 Phillips Petroleum Company Acid treated zeolite containing phosphorus used as a catalyst in processes for converting hydrocarbons, and use of binary hydrocarbon mixtures as diluents in processes for converting hydrocarbons
US6177381B1 (en) * 1998-11-03 2001-01-23 Uop Llc Layered catalyst composition and processes for preparing and using the composition
KR100284936B1 (ko) 1998-12-31 2001-04-02 김충섭 촉매 활성 귀금속 담지 제올라이트계 탈질 촉매의 제조 방법
JP3859940B2 (ja) * 1999-08-06 2006-12-20 日産自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3724708B2 (ja) * 1999-11-26 2005-12-07 日産自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒
JP2001232195A (ja) 1999-12-17 2001-08-28 Ngk Insulators Ltd 触媒体
CN1091396C (zh) * 2000-06-21 2002-09-25 中国科学院兰州化学物理研究所 用于净化废气的催化剂
FR2811908B1 (fr) * 2000-07-24 2003-04-04 Rhodia Terres Rares Procede de traitement d'un gaz pour la reduction de l'emission des oxydes d'azote avec un catalyseur a base de rhodium avec du palladium et/ou du platine
US6689709B1 (en) 2000-11-15 2004-02-10 Engelhard Corporation Hydrothermally stable metal promoted zeolite beta for NOx reduction
US20020107139A1 (en) * 2000-12-05 2002-08-08 Degnan Thomas F. Encapsulated hydrogenation catalysts with controlled dispersion and activity
US6914026B2 (en) 2001-09-07 2005-07-05 Engelhard Corporation Hydrothermally stable metal promoted zeolite beta for NOx reduction
US6660683B1 (en) * 2002-10-21 2003-12-09 W.R. Grace & Co.-Conn. NOx reduction compositions for use in FCC processes
US7030055B2 (en) * 2003-08-18 2006-04-18 W.R. Grace & Co.-Conn. NOx reduction compositions for use in FCC processes
US7601316B2 (en) * 2003-09-08 2009-10-13 Shell Oil Company Method of reducing NOx and particulates from internal combustion engines
DE102004048247A1 (de) * 2004-10-04 2006-04-06 Hte Ag The High Throughput Experimentation Company Zeolithkatalysator für die simultane Entfernung von Kohlenmonoxid und Kohlenwasserstoffen aus sauerstoffreichen Abgasen und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2007160168A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置
US9120077B2 (en) * 2010-10-01 2015-09-01 Basf Corporation Surface-coated zeolite materials for diesel oxidation applications
US10005702B2 (en) * 2012-06-29 2018-06-26 Basf Se Catalyst coating and process for the conversion of oxygenates to olefins
KR20150011071A (ko) * 2013-07-22 2015-01-30 삼성전자주식회사 제올라체트 복합체
CN109317190B (zh) * 2013-12-02 2022-01-07 庄信万丰股份有限公司 高二氧化硅Cu-CHA的混合模板的合成
AU2018277967B2 (en) 2017-05-31 2021-05-27 Furukawa Electric Co., Ltd. Functional structure and production method for functional structure
WO2018221691A1 (ja) 2017-05-31 2018-12-06 国立大学法人北海道大学 機能性構造体及び機能性構造体の製造方法
CN110730687A (zh) 2017-05-31 2020-01-24 古河电气工业株式会社 催化裂化用或加氢脱硫用催化剂结构体、具有该催化剂结构体的催化裂化装置以及加氢脱硫装置、以及催化裂化用或加氢脱硫用催化剂结构体的制造方法
EP3632548A4 (en) 2017-05-31 2021-03-03 National University Corporation Hokkaido University FUNCTIONAL STRUCTURE AND MANUFACTURING PROCESS FOR FUNCTIONAL STRUCTURE
JPWO2018221690A1 (ja) 2017-05-31 2020-05-21 国立大学法人北海道大学 機能性構造体及び機能性構造体の製造方法
WO2018221696A1 (ja) 2017-05-31 2018-12-06 古河電気工業株式会社 排気ガス浄化用酸化触媒構造体及びその製造方法、自動車の排気ガス処理装置、触媒成形体、並びに気体浄化方法
JP7269169B2 (ja) 2017-05-31 2023-05-08 古河電気工業株式会社 メタノール改質触媒構造体、メタノール改質用装置、メタノール改質触媒構造体の製造方法及びオレフィンまたは芳香族炭化水素の少なくとも一方の製造方法
US11161101B2 (en) 2017-05-31 2021-11-02 Furukawa Electric Co., Ltd. Catalyst structure and method for producing the catalyst structure
WO2018221694A1 (ja) 2017-05-31 2018-12-06 古河電気工業株式会社 水素化脱硫用触媒構造体、該触媒構造体を備える水素化脱硫装置及び水素化脱硫用触媒構造体の製造方法
CN110691646A (zh) 2017-05-31 2020-01-14 古河电气工业株式会社 Co变换或逆变换催化剂结构体及其制造方法、co变换或逆变换反应装置、二氧化碳和氢的制造方法、以及一氧化碳和水的制造方法
CN111001434B (zh) * 2018-10-08 2021-03-16 中自环保科技股份有限公司 一种当量燃烧天然气车集成催化剂体系及其制备方法
WO2021080894A1 (en) * 2019-10-21 2021-04-29 Basf Corporation Low temperature nox adsorber with enhanced regeneration efficiency
US20210170377A1 (en) * 2019-12-06 2021-06-10 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Heteroatom substituted zeolites
US11865525B2 (en) 2019-12-13 2024-01-09 Basf Corporation Zeolite with Cu and Pd co-exchanged in a composite
CN112169827B (zh) * 2020-08-20 2022-06-14 浙江天蓝环保技术股份有限公司 一种具有选择性吸附-催化氧化有机废气功能的整体式催化剂及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02218439A (ja) * 1989-02-21 1990-08-31 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用触媒の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0020799A1 (en) * 1979-06-15 1981-01-07 Union Carbide Corporation Treatment of exhaust gas streams
US4297328A (en) * 1979-09-28 1981-10-27 Union Carbide Corporation Three-way catalytic process for gaseous streams
DE3716446A1 (de) * 1987-05-16 1988-12-01 Dornier System Gmbh Katalytisches dieselruss-filter
JPH01127044A (ja) * 1987-11-11 1989-05-19 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 排気浄化用触媒
JP2660412B2 (ja) * 1987-11-19 1997-10-08 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化方法
JPH01139144A (ja) * 1987-11-25 1989-05-31 Toyota Motor Corp 排気浄化用触媒
JPH0256247A (ja) * 1988-05-17 1990-02-26 Toyota Motor Corp 排気浄化用触媒
DE68916186T2 (de) * 1988-11-18 1995-01-26 Corning Inc Molekularsieb-Palladium-Platinum-Katalysator auf einem Substrat.
JP2909553B2 (ja) * 1989-10-18 1999-06-23 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒及び排気ガスの浄化方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02218439A (ja) * 1989-02-21 1990-08-31 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化用触媒の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6667018B2 (en) 1994-07-05 2003-12-23 Ngk Insulators, Ltd. Catalyst-adsorbent for purification of exhaust gases and method for purification of exhaust gases
US7186386B1 (en) 1995-10-04 2007-03-06 Ngk Insulators, Ltd. System for exhaust gas purification
JP2010501337A (ja) * 2006-08-21 2010-01-21 ビーエーエスエフ、カタリスツ、エルエルシー 層状触媒複合材料
JP2010092791A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2015516877A (ja) * 2012-04-06 2015-06-18 ビーエーエスエフ コーポレーション 炭化水素吸蔵機能を備えた、リーンNOxトラップディーゼル酸化触媒
JP2013240763A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Honda Motor Co Ltd 排気浄化触媒及び排気浄化装置
JP2014213269A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 本田技研工業株式会社 排気浄化触媒及び排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2053703C (en) 1997-12-09
DE69105921D1 (de) 1995-01-26
DE69105921T2 (de) 1995-06-29
EP0485180B1 (en) 1994-12-14
AU651143B2 (en) 1994-07-14
EP0485180A1 (en) 1992-05-13
CA2053703A1 (en) 1992-05-10
JP2771321B2 (ja) 1998-07-02
AU8673391A (en) 1992-05-14
US5164350A (en) 1992-11-17
ES2068524T3 (es) 1995-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04176337A (ja) 排気ガス浄化用触媒組成物、排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
US6221804B1 (en) Catalyst for purifying exhaust gas and manufacturing method thereof
KR100388394B1 (ko) 배기가스정화용촉매및그제조방법
KR100388393B1 (ko) 배기가스정화용촉매
JP3516718B2 (ja) 排ガス浄化用触媒−吸着体及び排ガス浄化方法
US5681788A (en) Catalysts for the purification of exhaust gas
EP1468720B1 (en) Exhaust gas purifying catalyst and process for purifying exhaust gas by use of the catalyst
JP2800499B2 (ja) 炭化水素吸着材
US6869573B2 (en) Heater and catalytic converter
JP2771364B2 (ja) 自動車排ガス浄化用触媒コンバーター
JPH11104493A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び使用方法
JPH11276907A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3855503B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH08281110A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2006167540A (ja) 炭化水素吸着燃焼触媒
JPH0810613A (ja) 自動車排ガス浄化用吸着材
JP4303799B2 (ja) リーンNOx浄化用触媒の製造方法
JPH02293050A (ja) 排気浄化用触媒
JP3387417B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3287873B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH06190282A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2000042415A (ja) 炭化水素改質材を用いた排気ガス浄化用触媒
JPH06210174A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH0957066A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH07194973A (ja) 排ガス浄化触媒

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees