JP4303799B2 - リーンNOx浄化用触媒の製造方法 - Google Patents

リーンNOx浄化用触媒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4303799B2
JP4303799B2 JP26537397A JP26537397A JP4303799B2 JP 4303799 B2 JP4303799 B2 JP 4303799B2 JP 26537397 A JP26537397 A JP 26537397A JP 26537397 A JP26537397 A JP 26537397A JP 4303799 B2 JP4303799 B2 JP 4303799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
catalyst
platinum
barium
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26537397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10151357A (ja
Inventor
博三 小田
和 北川
正 徳山
貴弘 黒川
秀治 岩国
明秀 高見
誠 京極
謙治 岡本
啓司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Tokyo Roki Co Ltd
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Tokyo Roki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Tokyo Roki Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP26537397A priority Critical patent/JP4303799B2/ja
Publication of JPH10151357A publication Critical patent/JPH10151357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4303799B2 publication Critical patent/JP4303799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車用リーン燃焼エンジンの排気ガス中のNOxの浄化に適したリーンNOx浄化用触媒を製造する方法に関する技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車用エンジンとして燃料消費率の低いリーン燃焼エンジンが注目されており、このエンジンについては、空燃比をリーンとして燃料を酸素過剰雰囲気中で燃焼させるため、排気ガス中にNOxが多量に発生し、このNOxの浄化を行う排気ガス浄化用触媒が要求される。
【0003】
そして、この種のリーンNOx用触媒の一例として、従来、特開平7―108172号公報に開示されるように、担体上に、バリウム担持のアルミナが担持された内側触媒層と、白金及びロジウム担持のアルミナが担持された外側触媒層との2層の触媒層をコートしたものが知られている。
【0004】
また、この他、特開平7―60117号公報に示されるように、上記の如きリーンNOx用触媒ではないが、担体上に内外2層の触媒層をコートした後、その担体を触媒層と共にバリウム及び白金の混合溶液に浸漬し、そのバリウムの担持量を担体の1リットル当たり2〜8g/Lとしたものが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、本発明者の研究によれば、このように互いに接している2層の触媒層における内側触媒層に、活性種である白金等の貴金属からなる触媒金属と共にバリウムを担持させると、そのバリウムにより内側触媒層での触媒金属の分散性が高くなり、排気ガス中の特にNOx浄化率の向上に有効であることが判明した。
【0006】
そして、この互いに接する2層の触媒層に限らず、触媒層が1層であっても、その触媒層にバリウムを貴金属からなる触媒金属と共に担持させる場合、例えば触媒金属を担持した触媒層にバリウム溶液を含浸させてバリウムを担持する方法がある。しかし、その方法によれば、後から含浸されるバリウム溶液のバリウムによって触媒金属粒子が一部被覆され、バリウムに吸蔵され易いNOxが生成され難くなり、その結果、熱エージング後の触媒金属のシンタリングを低減できるメリットがあるものの、初期のNOx浄化率が低くなるという問題がある。
【0007】
一方、逆に、触媒層にバリウム溶液を含浸させてバリウムを担持した後、その触媒層に触媒金属溶液を含浸させて触媒金属を担持させると、触媒層に担持するバリウムの担持量が少ない場合は問題がないが、バリウム担持量が多い場合、その触媒金属溶液の含浸の際、触媒層に担持されているバリウム成分が触媒金属溶液中に溶出することが生じる。すなわち、触媒層に担持されるバリウムは触媒層におけるサポート材(特にアルミナ)の安定化剤及び白金のシンタリング抑制剤として働くが、その際、バリウムは多孔質材料であるサポート材のミクロポアに入り、瞬間的に強固に付着するとともに、一部が原子イオンレベルでサポート材の結晶の表面に吸着され、焼成後に、バリウムとサポート材の金属成分との化合物或いは結晶構造の一種で熱に対し強い性状の構造を有するヘキサネートを形成する。従って、バリウムの担持量が少ないと、その全てのバリウムが上記ヘキサネートを形成するものとなるので、次に含浸される触媒金属溶液中にバリウムが溶出することは殆どなくなる。しかし、バリウムの担持量が多いと、上記サポート材の金属成分とのヘキサネートを形成しないバリウム量が多くなり、そのバリウムが触媒金属溶液中に溶出する。その結果、触媒層でのバリウムによる触媒金属の分散効果が良好に期待できず、触媒の浄化性能が不十分となるという問題がある。
【0008】
本発明は斯かる諸点に鑑みてなされたものであり、その目的は、上記の触媒層にバリウム等の金属と触媒金属としての白金とを担持させるときの方法を改良することにより、触媒層に担持されている白金がバリウム等の金属により被覆されたり、逆に触媒層のバリウム等の金属が白金の溶液中に溶出したりするのを防止し、バリウム等の金属による白金の分散性を確保して触媒の浄化性能の向上を維持するようにすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、この発明では、上記提案例の考え方を利用し、担体の触媒層に対し、白金とバリウム等の金属との混合溶液を同時に含浸させて両金属を担持させるようにした。
【0010】
すなわち、請求項1の発明は、担体上にコートされて触媒金属を担持する触媒層に対し、アルカリ金属、アルカリ土類金属又は希土類金属のうちの少なくとも1種類からなる担持金属が触媒層の12質量%以上担持されてなるリーンNOx浄化用触媒の製造方法であって、
上記担体上に、アルミナとゼオライトとを含む1つの触媒層を、又はアルミナを含む触媒層とゼオライトを含む触媒層とを形成し、
上記担持金属の溶液と上記触媒金属としての白金の溶液とを混合し、
上記触媒層に、上記混合溶液を含浸させて担持金属及び白金を担持させることを特徴とする。
【0011】
上記アルカリ金属としては例えばナトリウム(Na)等が、またアルカリ土類金属としては例えばストロンチウム(Sr)やバリウム(Ba)等が、さらに希土類金属としては例えばランタン(La)等がそれぞれ挙げられる。
【0012】
この構成により、アルミナとゼオライトとを含む1つの触媒層、又はアルミナを含む触媒層とゼオライトを含む触媒層とが担体にコートされている状態において、その触媒層に対し、アルカリ金属、アルカリ土類金属又は希土類金属のうちの少なくとも1種類からなる担持金属の溶液と白金の溶液との混合溶液が含浸されて、上記担持金属及び白金が担持されるので、例えば白金の溶液の含浸後に担持金属の溶液を含浸させる場合の、白金の一部が担持金属により被覆されるのを防止して、初期のリーンNOx浄化率を高めることができる。一方、担持金属の担持量が触媒層の12質量%以上と多くても、その担持金属の溶液の含浸後に白金の溶液を含浸させる場合のように、白金溶液の含浸時に担持金属が触媒層から溶出するのを防止でき、担持金属を確実に触媒層に担持してその触媒層に白金を高分散させることができる。よって、熱に対して強い性状の構造を有するヘキサネートを触媒層に形成することができるとともに、触媒の特にリーンNOx浄化性能の向上を確実に実現することができる。
【0013】
請求項2の発明では、上記ゼオライトに予め白金とロジウムとを担持させておいて上記触媒層を形成する。このことで、NOx還元反応の促進効果が高まる。
【0014】
請求項3の発明では、上記白金は貴金属とし、担持金属はバリウムとする。
【0015】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)
図2は本発明の実施形態1に係るリーンNOx浄化用触媒Cの構造を示し、この触媒Cは、車両用のリーン燃焼エンジンの排気ガスを排出するための排気通路(いずれも図示せず)に配設され、この触媒Cにより、理論空燃比燃焼運転時における排気ガス中のHC、CO、NOx等の大気汚染物質を浄化するとともに、さらにリーン燃焼運転時のNOxを有効に浄化する。すなわち、この触媒CはリーンNOx浄化用のもので、そのリーン雰囲気での酸素濃度は4〜5%から20%であり、空燃比はA/F=18以上の条件で使用される。
【0016】
上記触媒Cは、例えば耐熱性に優れた担体材料であるコージェライトからなるハニカム状の担体1を備え、その担体1上には、担体1表面に近い側にある内側触媒層2(下側触媒層)と、その上の担体1表面から離れた側にある外側触媒層3(上側触媒層)との2層の触媒層がコートされている。
【0017】
上記内側触媒層2には、触媒金属となる貴金属としての白金(Pt)と、NOx吸収材としてのバリウムBa(担持金属)とが多孔質材料であるアルミナをサポート材として担持されている。この内側触媒層2に担持するものとして、白金にロジウム(Rh)やパラジウム(Pd)を加えてもよい。
【0018】
一方、外側触媒層3には、貴金属としての白金とバリウムとが多孔質材料であるゼオライトをサポート材として担持されている。この外側触媒層3の触媒金属は白金及びロジウムの双方であってもよい。尚、不純物は1%以下とする。
【0019】
上記各触媒層2,3に担持されているバリウムの担持量は、各触媒層2,3の12質量%以上、具体的には12〜26質量%とされ、より好ましくは19〜23質量%がよい。また、上記白金(触媒金属)とバリウムとの質量比はPt/Ba=1/10〜1/20が望ましい。
【0020】
また、上記バリウムはアルカリ土類金属であるが、これに代えてナトリウム、ランタン、ストロンチウム等を用いてもよく、或いはバリウム、ナトリウム、ランタン、ストロンチウム等のうちの2つ又は3つを組み合わせてもよい。要は、アルカリ金属、アルカリ土類金属又は希土類金属のうちの少なくとも1種類の金属、つまりNOx吸収材であればよい。
【0021】
また、内側触媒層2のサポート材はアルミナに代えてゼオライトを、また外側触媒層3のサポート材はゼオライトに代えてアルミナをそれぞれ用いてもよく、或いはそのアルミナ、セリア及びゼオライトうちの2つ又は3つを組み合わせてもよい。
【0022】
この実施形態では、触媒Cの外側触媒層3に担持されている貴金属としての白金により排気ガス中のNOx及びHCが活性化され、NOxは還元され、HCは部分酸化やクラッキング等が生じる。つまり、これらはエネルギー的に反応し易い状態となる。そのとき、外側触媒層3の貴金属が白金であり、この白金のNOx還元反応及びHC酸化反応の促進効果がいずれも大きいので、外側触媒層3のNOxの還元反応及びHCの酸化反応を促進させることができる。また、外側触媒層3の貴金属を白金及びロジウムとすれば、そのロジウムによりNOx還元反応の促進効果が高まる。
【0023】
そして、内側触媒層2に白金とバリウムとが担持されているので、このバリウムにより白金が内側触媒層2内に分散し易くなり、この分散された白金の下で、NOxが上記外側触媒層3の白金(及びロジウム)で生じた部分酸化HCにより反応して分解浄化される。よって、エンジンのNOxの浄化率を向上させることができる。この効果は、上記外側触媒層3の貴金属成分を内側触媒層2の貴金属成分よりもリッチにすることで、さらに良好に発揮される。
【0024】
次に、上記実施形態1の触媒Cを製造する製造方法について図1により説明する。
【0025】
まず、担体1上に内側触媒層2、次いで外側触媒層3をそれぞれ形成する。この場合、内側触媒層2は含浸法により形成し、また外側触媒層3はスプレードライ法を利用する。
【0026】
すなわち、バインダと、貴金属を担持しないか或いは若干担持されたアルミナ等のパウダーとを混ぜ合わせてスラリーを調製し、このスラリーを担体1にウォッシュコートして乾燥焼成する。
【0027】
一方、上記スプレードライ法によりO/C(オーバーコート)パウダーを生成する。このスプレードライ法は噴霧乾固法とも呼ばれる方法であり、ゼオライトのパウダーと錯体としての白金溶液と水とを混ぜてスラリーを調製し、このスラリーを加熱雰囲気中に噴霧して乾燥焼成し、O/Cパウダーを得る。
【0028】
そして、このO/Cパウダーをバインダとを混合してスラリーを調製し、このスラリーを、上記内側触媒層2の上から担体1に対しウォッシュコートして乾燥焼成する。
【0029】
このようにして、2層の触媒層2,3をそれぞれ担体1にコートした後、その各触媒層2,3に白金及びバリウムの混合溶液を含浸させて白金及びバリウムを担持させ、しかる後に乾燥及び焼成する。
【0030】
この実施形態では、内外2層の触媒層2,3がそれぞれ担体1にコートされている状態において、両触媒層2,3に白金及びバリウムの混合溶液の含浸により白金及びバリウムが担持されるので、バリウムが各触媒層の12質量%以上という多量に担持される場合であっても、例えばバリウム含有のスラリーをコートして内側触媒層2を形成した後に外側触媒層3のスラリーをコートする場合のように、外側触媒層3のコートに伴って内側触媒層2からバリウム成分が溶出するのを防止でき、バリウムを確実に内側触媒層2に担持できる。しかも、バリウム溶液と白金溶液とを混合させた溶液の含浸によりバリウム及び白金を触媒層2,3に担持させるので、白金とバリウムとを近接させた状態で内側触媒層2に分散させることができ、よって、特にNOx浄化性能が確実に向上した触媒Cを得ることができる。
【0031】
また、このように内側及び外側触媒層2,3での活性種の担持方法が異なるので、両触媒層2,3で異なる担持状態の貴金属活性種が存在し、内側触媒層2では、白金成分の粒子径が小さくなり、NOx浄化に有効で、特に排気ガスの組成が変化するように状況下で有利である。一方、スプレードライ法を用いて形成された外側触媒層3では、白金成分の粒子系が大きく、定常状態でのHC、CO、NOxの浄化に有効な効果を示す。つまり、触媒Cが活性化し始める温度や雰囲気に幅を持たせることができる。
【0032】
(実施形態2)
図3は本発明の実施形態2に係る排気ガス浄化用触媒Cの構造を示し(尚、図2と同じ部分については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する)、担体1上の触媒層を1層としたものである。
【0033】
この実施形態では、触媒Cにおけるコージェライトからなるハニカム状の担体1上に1層の触媒層4がコートされ、この触媒層4に、貴金属としての白金(触媒金属)とNOx吸収材としてのバリウム(担持金属)とがアルミナ及びゼオライトをサポート材として担持されている。
【0034】
この触媒Cの他の構成は上記実施形態1と同様である。すなわち、触媒層4のバリウムの担持量は触媒層4の12〜26質量%(好ましくは19〜23質量%)とされる。また、触媒層4の担持金属は、バリウムに代えてアルカリ金属、アルカリ土類金属又は希土類金属のうちの少なくとも1種類の金属を用いることができる。また、触媒層4における白金(触媒金属)とバリウム(担持金属)との質量比はPt/Ba=1/10〜1/20が望ましい。
【0035】
そして、この実施形態2の触媒Cの製造時、担体1上に触媒層4をコートした後、その触媒層4にバリウム溶液と白金溶液との混合溶液を含浸させることで、バリウム及び白金を触媒層4に担持させる。
【0036】
したがって、この実施形態においては、触媒層4に対し、白金溶液の含浸後にバリウム溶液を含浸させる場合の、白金の一部がバリウムにより被覆されるのを防止して、初期のNOx浄化率を高めることができる。また、バリウムの担持量が触媒層4の12質量%以上と多くても、触媒層4に対し、バリウム溶液の含浸後に白金溶液を含浸させる場合のように、白金溶液の含浸時にバリウムが触媒層4から溶出するのを防止でき、触媒層4にバリウムを確実に担持して白金を高分散させることができる。これらの結果、触媒CのNOx浄化性能を確実に向上させることができる。
【0037】
尚、本発明は、担体1に3層以上の複数の触媒層を備えた触媒に対しても適用することができる。また、本発明は、自動車の排気ガス浄化用触媒に限定されるものではなく、複数層を有し、表面と反対側の層にバリウムを担持させる構成となる触媒であれば、SOx触媒や脱硝触媒、分解油化触媒等にも適用することができる。しかし、特にNOx浄化用触媒として優れている。
【0038】
【実施例】
次に、具体的に実施した実施例について説明する。
【0039】
(1) 2層コートについて
(実施例1)
アルミナ、標準セリア及びアルミナバインダをそれぞれ46.5:46.5:7.0の比率で合計300gとなるように調合し、これをイオン交換水と混合してスラリーを調製した。次いで、このスラリーをハニカム構造の担体に対しその質量(420g/L)の37質量%となるようにウォッシュコートした後、150℃の温度で乾燥し、かつ300〜600℃の温度で2〜4時間焼成し、内側触媒層を形成した。
【0040】
一方、白金ジニトロジアミン溶液及びロジウム硝酸塩溶液をMFI型ゼオライト100に対してPt:Rh=75:1で合計2.67gとなるようにスプレードライ法により噴霧乾固し、その後に200〜600℃で1〜24時間焼成してO/C(オーバーコート)パウダーを得た。
【0041】
上記O/Cパウダーをアルミナバインダとそれぞれ85:15の比率で混合した後、イオン交換水を加えてスラリーを調製し、このスラリーを担体に対しその質量の5質量%となるようにウォッシュコートした後、150℃の温度で乾燥し、かつ300〜600℃の温度で1〜4時間焼成して、内側触媒層上に外側触媒層を形成した。
【0042】
最後に、上記担体1L(リットル)に対し、オーバーコート及びベースコートの全体に含浸で担持される量として白金2g/L、バリウム30g/Lの相当量をジニトロジアミン溶液及び酢酸塩を出発原料として含浸し、その後、150℃の温度で乾燥し、かつ300〜600℃の温度で1〜4時間焼成して実施例1のサンプルを得た。
【0043】
(実施例2)
上記実施例1の構成において、最後にオーバーコート及びベースコートの全体に含浸にて担持される(オーバーコートの前に担持したものは含まない)白金の量を2g/Lに代えて1g/Lとした。その他は実施例1と同じである。
【0044】
(実施例3)
実施例1の構成において、外側触媒層を5質量%から10質量%に、また内側触媒層を37質量%から32質量%にそれぞれ変更した。その他は実施例1と同じである。
【0045】
(比較例1)
実施例1の工程において、内側及び外側触媒層をそれぞれ形成した後、白金及びバリウムの混合溶液を含浸させるのではなく、まず、白金溶液を含浸させ、次いで、200℃の温度で1〜4時間乾燥させ、焼成せずにバリウム溶液を含浸させた。その他は実施例1と同じである。
【0046】
(比較例2)
比較例1の工程において、内側及び外側触媒層の形成後、比較例1とは逆に、まず、バリウム溶液を含浸させ、次いで、焼成せずに白金溶液を含浸させた。その他は実施例1と同じである。
【0047】
(比較例3)
実施例1の工程において、内側触媒層を形成した後、白金及びバリウムの混合溶液を含浸させ、その後に外側触媒層を形成した。外側触媒層の形成後は白金とバリウムの混合溶液の含浸を行なっていない。その他は実施例1と同じである。
【0048】
(比較例4)
実施例1の工程において、内側触媒層を形成した後、白金溶液を含浸させ、次いで焼成した後に外側触媒層を形成し、最後にバリウム溶液を含浸させた。白金とバリウムの混合溶液の含浸を行なっていない。その他は実施例1と同じである。
【0049】
(比較例5)
実施例1の工程において、内側触媒層を形成した後、バリウム溶液を、次いで白金溶液をそれぞれ含浸させ、最後に外側触媒層を形成した。外側触媒層の形成後は白金とバリウムの混合溶液の含浸を行なっていない。その他は実施例1と同じである。
【0050】
以上の実施例1〜3及び比較例1〜5の各触媒のサンプルについてNOx浄化率を調べた。サンプルは、実施例1の如く担体1Lにつきオーバーコート及びベースコートの全体に含浸で担持される白金の量を2g/LとしたものをケースAに、また実施例2の如く白金の量を1g/LとしたものをケースBに、さらに実施例3の如く外側触媒層を10質量%とし、内側触媒層を32質量%としたものをケースCにそれぞれ設定して、各ケースA〜C毎に評価した。評価方法では、各サンプルを固定床流通式反応評価装置に取り付け、ヒータで予熱したA/F=22相当の模擬排気ガスを通してNOx浄化率を測定した。上記模擬排気ガスの組成は表1のとおりである。また、上記実施例1〜4及び比較例1〜6の各々のNOx浄化率を表2に示す。
【0051】
【表1】
Figure 0004303799
【0052】
【表2】
Figure 0004303799
【0053】
この表2において、各ケース毎に比較すると、実施例1〜3はいずれも比較例1〜5よりもNOx浄化率が高くなっている。このことから、内側及び外側触媒層をそれぞれ形成しておき、その後、白金及びバリウムの混合溶液を含浸する(実施例1〜3)と、白金溶液を含浸させた後にバリウム溶液を含浸させ(比較例1)、又はバリウム溶液を含浸させた後に白金溶液を含浸させる(比較例2)のに比べ、一部の白金粒子のバリウムによる被覆や白金溶液へのバリウム成分の溶出がなくなり、バリウムにより白金が触媒層内で高度に分散し、NOx浄化率が向上していることが判る。
【0054】
そして、比較例1及び比較例2を比較したとき、内側及び外側触媒層を形成した後に白金及びバリウムの各溶液を含浸させる際、バリウム溶液を先に含浸させる(比較例2)と、その後の白金溶液の含浸時に該白金溶液中にバリウムが溶出していくのに対し、白金溶液を先に、またバリウム溶液を後にそれぞれ含浸させる(比較例1)と、バリウムの溶出が生じないと考えられる。
【0055】
さらに、比較例4でのNOx浄化率が下がっているのは、内側触媒層に白金溶液を含浸した後に焼成すると、その焼成により白金が変化して、その後にバリウム溶液により含浸されるバリウムと近接し難くなると考えられる。
【0056】
また、実施例1〜3を比較すると、白金の量が1g/Lであっても、また内外の触媒層の比率を変え、例えば内側触媒層の量を少なくし、外側触媒層の量を多くしても、それぞれ高いNOx浄化率が得られることが判る。
【0057】
(2) 1層コートについて
(実施例)
スラリーをハニカム構造の担体に対しその質量(420g/L)の42質量%となるようにウォッシュコートした後、150℃の温度で乾燥し、かつ300〜600℃の温度で2〜4時間焼成し、触媒層を形成した。この触媒層の42質量%のうち、37質量%は、アルミナ、標準セリア及びアルミナバインダをそれぞれ46.5:46.5:7.0の比率で調合してイオン交換水を混合したスラリーによるものであり、残りの5質量%は、白金ロジウム担持のMFI型ゼオライト及びバインダをそれぞれ85:15の比率で調合してイオン交換水を混合したスラリーによるものである。
【0058】
次いで、上記担体1L(リットル)に対し、触媒層の全体に含浸で担持される量として白金2g/L、バリウム30g/Lの相当量をジニトロジアミン溶液及び酢酸塩を出発原料として含浸し、その後、150℃の温度で乾燥し、かつ300〜600℃の温度で1〜4時間焼成して実施例のサンプルを得た。最終的な触媒金属の担持量は白金2.3g/L、ロジウム0.004g/Lである。
【0059】
(比較例1)
アルミナ、標準セリア及びアルミナバインダをそれぞれ46.5:46.5:7.0の比率で合計質量300gとなるように調合し、これをイオン交換水と混合してスラリーを調製した。次いで、このスラリーをハニカム構造の担体に対しその質量(420g/L)の37質量%となるようにウォッシュコートした後、150℃の温度で乾燥し、かつ300〜600℃の温度で2〜4時間焼成し、触媒層を形成した。
【0060】
上記触媒層を形成した後、白金及びバリウムの混合溶液を含浸させるのではなく、まず、白金2g/L相当量のジニトロジアミン白金溶液を含浸させ、次いで、200℃の温度で1〜4時間乾燥させ、焼成せずにバリウム30g/L相当量の酢酸塩溶液を含浸させた。そうして、実施例と同様の乾燥及び焼成を行なった。
【0061】
(比較例2)
比較例1の工程において、触媒層の形成後、比較例1とは逆に、まず、バリウム溶液を含浸させ、次いで、焼成せずに白金溶液を含浸させた。その他は比較例1と同じである。
【0062】
(比較例3)
実施例の工程において、触媒層を形成した後、白金及びバリウムの混合溶液を含浸させるのではなく、まず、白金溶液を含浸させ、次いで、200℃の温度で1〜4時間乾燥させ、焼成せずにバリウム溶液を含浸させた。その他は実施例と同じである。
【0063】
(比較例4)
実施例の工程において、触媒層の形成後、比較例3とは逆に、まず、バリウム溶液を含浸させ、次いで、焼成せずに白金溶液を含浸させた。その他は実施例と同じである。
【0064】
上記実施例及び比較例1〜4の各々のNOx浄化率を表3に示す。この表3によると、実施例のNOx浄化率及びHCライトオフのいずれもが比較例1〜4に比べて優れていることが判る。
【0065】
【表3】
Figure 0004303799
【0066】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によると、担体上にコートされて触媒金属を担持する触媒層に対し、アルカリ金属、アルカリ土類金属又は希土類金属のうちの少なくとも1種類からなる担持金属が触媒層の12質量%以上担持されてなるリーンNOx浄化用触媒の製造方法に関して、上記担体上に、アルミナとゼオライトとを含む1つの触媒層を、又はアルミナを含む触媒層とゼオライトを含む触媒層とを形成し、上記担持金属の溶液と上記触媒金属としての白金の溶液とを混合し、上記触媒層に、上記混合溶液を含浸させて担持金属及び白金を担持させるようにしたから、白金溶液の含浸後に担持金属の溶液を含浸させる場合の、白金の一部が担持金属により被覆されるのを防止して、初期のリーンNOx浄化率を高めることができる一方、担持金属の担持量が多くても、担持金属溶液の含浸後に白金溶液を含浸する場合の、担持金属の触媒層からの溶出を防止でき、よって、熱に対して強い性状の構造を有するヘキサネートを触媒層に形成することができるとともに、触媒の特にリーンNOx浄化性能の向上を確実に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1に係るリーンNOx浄化用触媒の製造工程を示す工程図である。
【図2】 本発明の実施形態1に係るリーンNOx浄化用触媒の要部を示す断面図である。
【図3】 本発明の実施形態2に係るリーンNOx浄化用触媒を示す図2相当図である。
【符号の説明】
C リーンNOx浄化用触媒
1 担体
2 内側触媒層
3 外側触媒層
4 触媒層

Claims (3)

  1. 担体上にコートされて触媒金属を担持する触媒層に対し、アルカリ金属、アルカリ土類金属又は希土類金属のうちの少なくとも1種類からなる担持金属が触媒層の12質量%以上担持されてなるリーンNOx浄化用触媒の製造方法であって、
    上記担体上に、アルミナとゼオライトとを含む1つの触媒層を、又はアルミナを含む触媒層とゼオライトを含む触媒層とを形成し、
    上記担持金属の溶液と上記触媒金属としての白金の溶液とを混合し、
    上記触媒層に、上記混合溶液を含浸させて担持金属及び白金を担持させることを特徴とするリーンNOx浄化用触媒の製造方法。
  2. 請求項1のリーンNOx浄化用触媒の製造方法において、
    上記ゼオライトに予め白金とロジウムとを担持させておいて上記触媒層を形成することを特徴とするリーンNOx浄化用触媒の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2のリーンNOx浄化用触媒の製造方法において、
    上記担持金属はバリウムであることを特徴とするリーンNOx浄化用触媒の製造方法。
JP26537397A 1996-09-30 1997-09-30 リーンNOx浄化用触媒の製造方法 Expired - Fee Related JP4303799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26537397A JP4303799B2 (ja) 1996-09-30 1997-09-30 リーンNOx浄化用触媒の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25830496 1996-09-30
JP8-258304 1996-09-30
JP26537397A JP4303799B2 (ja) 1996-09-30 1997-09-30 リーンNOx浄化用触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10151357A JPH10151357A (ja) 1998-06-09
JP4303799B2 true JP4303799B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=26543635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26537397A Expired - Fee Related JP4303799B2 (ja) 1996-09-30 1997-09-30 リーンNOx浄化用触媒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4303799B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3924946B2 (ja) * 1997-09-25 2007-06-06 マツダ株式会社 排気ガス浄化材
JP2000176298A (ja) 1998-12-11 2000-06-27 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
WO2002068118A1 (fr) * 2001-02-26 2002-09-06 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyseur de purification de gaz d'echappement
US7678347B2 (en) * 2005-07-15 2010-03-16 Basf Catalysts Llc High phosphorous poisoning resistant catalysts for treating automobile exhaust

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10151357A (ja) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3956437B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4642978B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH0910601A (ja) 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
JPH10180099A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム
JP3855426B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JPH10180041A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム
JP2002001124A (ja) 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法
JP2002361083A (ja) 内燃機関用排気ガス浄化触媒とその製造方法および浄化装置
JPH11276907A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH08131830A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4303799B2 (ja) リーンNOx浄化用触媒の製造方法
JP2006167540A (ja) 炭化水素吸着燃焼触媒
JPH08281110A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3861489B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3793371B2 (ja) リーンバーンエンジン用窒素酸化物除去触媒
JPH07124467A (ja) 炭化水素吸着材および触媒の製造方法
JP2004176589A (ja) 排ガス浄化装置
JPH0640964B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JP4507446B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2001046870A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化システム
JP4085448B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH06210174A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2002224573A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH1176827A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2001058131A (ja) 排ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees