JP2001046870A - 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化システム - Google Patents

排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化システム

Info

Publication number
JP2001046870A
JP2001046870A JP11223362A JP22336299A JP2001046870A JP 2001046870 A JP2001046870 A JP 2001046870A JP 11223362 A JP11223362 A JP 11223362A JP 22336299 A JP22336299 A JP 22336299A JP 2001046870 A JP2001046870 A JP 2001046870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
gas purifying
platinum
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11223362A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumiaki Hiramoto
純章 平本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP11223362A priority Critical patent/JP2001046870A/ja
Publication of JP2001046870A publication Critical patent/JP2001046870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来は未浄化だったHC成分、特に難燃HC
につき、ストイキを中心としてリッチからリーンのより
広い雰囲気条件下において高い浄化性能を発揮し、且つ
NOxについても、リーン側の浄化ウィンドウを拡大
し、耐久性にも優れた排気ガス浄化用触媒及び排気ガス
浄化システムを提供すること。 【解決手段】 白金とタングステンを含む複合酸化物と
を含有する触媒層を、一体構造型触媒担体に被覆して成
る排気ガス浄化用触媒である。白金と複合酸化物の混合
物を酸素含有酸化雰囲気中300〜700℃で1時間以
上熱処理した後、XPS観察による白金の4f結合エネ
ルギーが70.8〜71.2eVである。上記排気ガス
浄化用触媒をタンデム配置し、上流側触媒と下流側触媒
に担持されるパラジウムの重量比配分とロジウムの重量
比配分とが一定の範囲内にある排ガス浄化システムであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排気ガス浄化用触
媒及び排気ガス浄化システムに係り、更に詳細には、自
動車等の内燃機関から排出される排気ガス中の有害成分
である炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)及び窒素
酸化物(NOx)を同時に除去する三元触媒であって、
特に難燃なHC及びNOxを高効率で浄化するととも
に、耐久性に優れる排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄
化システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、高効率でHCを浄化するために
排気ガス浄化用触媒を多段配置すると、未燃排気ガス中
における難燃HC(主としてパラフィン系の飽和炭化水
素)の割合が増加してしまうので、排気下流の触媒で
は、上流の触媒に比べて浄化効率が悪化する。そのた
め、難燃HCの浄化能に優れた排気ガス浄化用触媒及び
その浄化法の開発が期待されていた。
【0003】かかる排気ガス浄化用触媒としては、例え
ば、特開平5−49929号公報、特開平7−2510
73号公報や特開平8−24644公報等に記載のもの
が挙げられる。特開平5−49929号公報には、活性
アルミナから成る触媒担持層を持つ一体型構造体の排気
ガスが流入する入口側にパラジウム及びロジウムが担持
され、排気ガスが流出する出口側に白金及びロジウムが
担持された触媒で、ロジウムの担持量が入口側より出口
側に多いことを特徴とする排気ガス浄化用触媒が開示さ
れている。
【0004】また、特開平7−251073号公報に
は、パラジウム、アルカリ土類金属及び白金を含み、パ
ラジウムが白金より多く含まれ、更に、上層にはアルミ
ナに担持されたパラジウムが、下層にはセリアに担持さ
れた白金が配置されることを特徴とする排気ガス浄化用
触媒が開示されている。
【0005】更に、特開平8−24644号公報には、
触媒担体基材表面に被覆形成された触媒担持層に、パラ
ジウム、白金及びアルカリ土類金属から成る活性成分か
ら構成された触媒において、排気ガスが流入する入口側
に白金が担持されることを特徴とする排気ガス浄化用触
媒が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載された従来の触媒及び浄化方法にあっては、触
媒容量を増加させ、よりいっそう排気成分残存率を低下
させようとした場合、排気ガス下流側になればなるほ
ど、触媒による浄化が進んでいくため、転化しにくいH
C成分の割合が増加する。その結果、排気ガス雰囲気を
HC燃焼に適した酸化雰囲気にしても、浄化性能が悪化
するという課題があった。
【0007】本発明は、このような従来技術の有する課
題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところ
は、従来は未浄化だったHC成分、特に難燃HCにつ
き、ストイキを中心としてリッチからリーンのより広い
雰囲気条件下において高い浄化性能を発揮し、且つNO
xについても、リーン側の浄化ウィンドウを拡大し、耐
久性にも優れた排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化シ
ステムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決すべく鋭意検討を行った結果、白金とタングステン
系複合酸化物を併用し、白金の担持状態や表面濃度を最
適化することにより、上記課題が解決できることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0009】即ち、本発明の排気ガス浄化用触媒は、白
金とタングステンを含む複合酸化物とを含有する触媒層
を、一体構造型触媒担体に被覆して成り、上記白金と複
合酸化物の混合物を酸素含有酸化雰囲気中300〜70
0℃で1時間以上熱処理した後における、XPS観察に
よる白金の4f結合エネルギーが70.8〜71.2e
Vであることを特徴とする。
【0010】また、本発明の排気ガス浄化用触媒の好適
形態は、上記触媒層の表面における白金とタングステン
との存在比率(Pt/W)が原子比で0.01〜0.5
であることを特徴とする。
【0011】更に、本発明の排気ガス浄化用触媒の他の
好適形態は、上記複合酸化物が更にチタン、アルミニウ
ム、ジルコニウム及びケイ素から成る群より選ばれた少
なくとも1種の元素を含有し、この複合酸化物に、白金
の全含有量の10重量%以上が担持されていることを特
徴とする。
【0012】更にまた、本発明の排気ガス浄化用触媒の
更に他の好適形態は、上記触媒層にアルカリ金属及び/
又はアルカリ土類金属の酸化物を共存させて成り、この
酸化物含有量が当該触媒1L当たり5g以下であること
を特徴とする。
【0013】また、本発明の排気ガス浄化用触媒の他の
好適形態は、上記触媒層上に、白金、パラジウム及びロ
ジウムから成る群より選ばれた少なくとも1種の貴金属
を含有する他の触媒層を積層して成ることを特徴とす
る。なお、上述の如き排気ガス浄化用触媒では、上記触
媒層が更にパラジウム及び/又はロジウムを含有してい
てもよい。
【0014】また、本発明の排気ガス浄化システムは、
上述の如き排気ガス浄化用触媒を上流側触媒及び下流側
触媒として排気ガス流路に対し直列に配置し、担持され
るパラジウムの重量配分比がこの上流側触媒と下流側触
媒との間で90:10〜50:50、ロジウムの重量配
分比が10:90〜50:50であることを特徴とす
る。
【0015】
【作用】本発明においては、触媒成分としてPtとWを
含む複合酸化物とを併用し、酸化処理した後でも、Pt
表面にメタル状態を残存させることにした。これによ
り、未浄化HC中の安定で燃焼しにくいパラフィン系炭
化水素を選択的に吸着し、浄化することが可能になり、
より安定な触媒活性を発現できるようになった。また、
これらの相乗効果により、ストイキから弱リーンにおけ
るNOxの浄化効率も向上させることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の排気ガス浄化用触
媒について詳細に説明する。上述の如く、本発明の排気
ガス浄化用触媒は、PtとWを含む複合酸化物を含有す
る触媒層を、一体構造型触媒担体にコートして成る。
【0017】ここで、Ptの含有量は、特に限定される
ものではないが、触媒1L容量中1〜15gとすること
が好ましい。1g未満では低温活性や浄化性能が十分に
発現せず、また、15gを超えるとPtの触媒活性が飽
和してしまい、添加量に見合う性能向上が得られず、経
済性に乏しい。
【0018】また、本発明の排気ガス浄化用触媒におい
ては、Pt以外の貴金属種として、パラジウム(Pd)
及び/又はロジウム(Rh)を含有させることができ、
これにより、本発明の触媒は、三元触媒としての機能を
十分に発揮できるようになる。かかるPd及びRhの含
有量は、触媒1L容量中、Pdは1〜15g、Rhは
0.1〜5gとすることが好ましい。
【0019】一方、Wを含む複合酸化物としては、W以
外にチタン(Ti)、アルミニウム(Al)、ジルコニ
ウム(Zr)又はシリコン(Si)及びこれらの任意の
混合物を含有するものを用いることが好ましく、代表的
に、Ptとかかる複合酸化物との併用は、Wと上記チタ
ン等との複合塩を焼成して得られた複合酸化物(W系複
合酸化物)上に、Ptを担持した形態で行われる。この
場合、この触媒におけるPtの全含有量の10重量%以
上が上記複合酸化物に分散担持されるように調製するこ
とが好ましく、これにより、後述するPt表面のメタル
状態の維持性を向上することができ、ストイキ近傍のリ
ッチからリーン雰囲気下におけるパラフィン等の難燃H
Cの浄化性能を更に有効に発揮させることができる。
【0020】また、かかるW系複合酸化物へのPtの担
持濃度は、特に限定されるものではないが、浄化性能を
より向上するには、Ptを担持した粉末に対して1.0
〜10重量%とすることが好ましい。1.0重量%未満
ではPtの熱耐久性が低下し、10重量%を超えると濃
度が高すぎてPt粒子が粗大化するため、有効に作用し
ないことがある。
【0021】更に、W系複合酸化物にPtを担持した混
合物の使用量は、触媒1L当たり10〜200gとする
ことが好ましい。10g未満では十分な貴金属の耐久性
が得られないことがあり、200gより多く使用しても
改良効果は飽和してしまい、好ましくない。また、Wと
Ti等とを含むW系複合酸化物としては、その初期表面
積が1g当たり30m以上のものが適切である。これ
は担持されたPtが活性を発現するのに適切な粒径(表
面濃度)を確保するためで、1g当たり30m以下で
は、後述するPt表面状態が維持されず初期活性が低下
してしまうことがある。
【0022】本発明の排気ガス浄化用触媒では、上記P
tとW系複合酸化物との混合物を酸素含有酸化雰囲気中
で熱処理して酸化するが、この際、Pt表面にメタル状
態が残存するように制御する。かかるメタル状態の残存
処理により、未浄化HC成分中の安定で燃焼しにくいパ
ラフィン系炭化水素などを選択的に吸着し、浄化するこ
とが可能となり、より安定な浄化活性を発現できる。更
に、その相乗効果として、ストイキから弱リーン雰囲気
でのNOx浄化性能も向上する。
【0023】本発明において意図するPt表面のメタル
状態は、上記酸化処理後のXPS(X−ray Pho
toelectron Spectroscopy)で
観測されるPtの4f結合エネルギーで表され、この4
f結合エネルギーが70.8〜71.2eVとなる状態
である。70.8eVはメタルPt価なので、70.
8eV未満では存在せず、71.2eVを超えると、表
面が酸化状態で未燃HCの吸着に適さず、その結果、改
良効果を十分に得られない。なお、上記酸化処理は、上
述したPt表面のメタル状態を実現できれば十分であり
特に限定されるものではないが、代表的には、酸素を1
〜100容量%含有する酸化雰囲気中、300〜700
℃で1時間以上熱処理すればよい。
【0024】また、本発明の排気ガス浄化用触媒におい
ては、上記PtやW系複合酸化物などを含有する触媒層
の表面における、PtとWとの存在比率(Pt/W)
が、原子比で0.01〜0.5であることが好ましい。
このように、PtとWとの表面存在比率を0.01〜
0.5にすることにより、両者の相互作用が最適になる
と予想され、その結果、パラフィン系炭化水素等の難燃
HCに対する浄化性能が高いA/F雰囲気範囲が拡大さ
れる。
【0025】本発明の排気ガス浄化用触媒における触媒
層には、Pt及びW系複合酸化物以外の成分を添加する
ことも可能であり、例えば、アルカリ金属及び/又はア
ルカリ土類金属の酸化物を触媒1L容量当たり5g以下
の割合で含有させることができる。かかるアルカリ金属
等の共存により、上記複合酸化物上に担持されたPt表
面状態を最適化し、パラフィン系HCの浄化に適した状
態を安定化し、パラフィン成分に対する高い触媒活性を
維持することができる。アルカリ金属酸化物等の含有量
が5gを超えると、PtとWとの相互作用の効果が損な
われ、性能向上に適したPt表面状態を維持できないこ
とがあり、有効でない。即ち、電子供与性の強いアルカ
リ元素が共存することにより、HC吸着力が弱まるた
め、せっかく確保されたパラフィン吸着サイトへの吸着
が抑制され、性能向上効果が得られなくなることがあ
る。
【0026】また、本発明の排気ガス浄化用触媒におい
ては、他の触媒層をコートすることも可能であり、この
場合、最下層に上記Ptを担持したW系複合酸化物を含
有する触媒層を配置し、その上層にPt、Pd又はRh
及びこれらの混合物を含有する触媒層を配置することが
好ましい。上記配置順を逆にすると、得られる効果が低
下するので好ましくない。かかる他の触媒層の積層によ
り、他のHC種や被毒物質の影響を受けにくくし、パラ
フィン成分に対する高い触媒活性を耐久後も安定的に、
且つ広いA/F雰囲気で発現させることができる。ま
た、Ptは、パラフィン系炭化水素を浄化するのに適し
たPtメタル表面状態を維持できるので、結果的に高い
触媒活性を安定的に発現することができる。
【0027】上述の触媒成分や構成を有する本発明の排
気ガス浄化用触媒は、無担体でも有効に使用することが
できるが、通常は、一体構造型の触媒担体にコートして
用いられる。かかる触媒担体としては、公知の触媒担体
の中から適宜選択して使用することができ、例えば、耐
火性材料から成るモノリス担体やメタル担体等が挙げら
れる。また、触媒担体の形状は、特に制限されるもので
はないが、通常はハニカム形が好ましく、ハニカム状の
各種基材に上記触媒の粉末を塗布して用いる。なお、こ
のハニカム材料としては、一般にセラミック等のコージ
ェライト質のものが多く用いられるが、フェライト系ス
テンレスなどの金属材料から成るハニカム材料を用いる
ことも可能であり、更には触媒粉末そのものをハニカム
状に成形してもよい。触媒の形状をハニカム状とするこ
とにより、触媒と排気ガスとの接触面積が大きくなり、
圧力損失も抑制できるため、自動車用排気ガス浄化用触
媒として用いる場合に極めて有効である。
【0028】次に、本発明の排気ガス浄化用触媒の製造
方法について説明する。本発明の排気ガス浄化用触媒
は、上述のように、W系複合酸化物にPtを含浸担持
し、更に上記熱処理(酸化処理)を行ってPt担持W系
複合酸化物を得、次いで、このPt担持複合酸化物と所
要に応じて他の貴金属種や担持用基材などを含むスラリ
ー作成し、このスラリーを代表的にはハニカム状モノリ
ス担体に付着させ、乾燥し、焼成して得られる。
【0029】ここで、Ptの原料化合物としては、硝酸
塩等の水溶性のものであれば、任意のものを使用でき
る。また、Pd及びRhの原料化合物としては、ジニト
ロジアンミン酸塩、塩化物及び硝酸塩等水溶性のもので
あれば任意のものが使用できる。一方、W系複合酸化物
の調製においては、出発塩としてタングステン酸アンモ
ニウム塩等を使用でき、かかるアンモニウム塩等と、T
i、Al、Zr又はSi及びこれらの任意の組み合わせ
に係る金属の複合塩とを混合・焼成すればよいが、かか
る複合塩形成の際には、共沈法又はゾルゲル法を用い、
均一な分散を図ることが好ましい。
【0030】また、PtをW系複合酸化物に担持する方
法としては、例えば含浸法や混練法等の公知の方法の中
から適宜選択して行うことができるが、特に含浸法を用
いることが好ましい。具体的には、30m/g以上の
初期表面積を有する上記W系複合酸化物にPtを含浸担
持して、更に上述の酸化処理(熱処理)を行うことによ
り、Pt担持W系複合酸化物を調製することができる。
【0031】他の貴金属種としてPd及び/又はRhを
用いる場合には、担持用基材として、活性アルミナ、C
e酸化物及びZr酸化物等の耐火性無機酸化物を用いる
ことができる。特に、Pdは活性アルミナとCe酸化物
に分配して担持することが好ましく、Rhは、活性アル
ミナ上では不活性化するため、Zr等で安定化されたア
ルミナ又はZr酸化物に担持することが好ましい。な
お、本発明の触媒を製造するに当たっては、上述した各
種触媒成分と触媒担体との密着性を高めるために、活性
アルミナ、ベーマイトアルミナ又はアルミナゾル及びこ
れらの任意の混合物を用いることが好ましい。
【0032】上述の製造方法において、Pt担持複合酸
化物粉末、他の貴金属種及び担持用基材等を含むスラリ
ーは、湿式で粉砕することにより得られる。また、触媒
担体へ付着した後の焼成は、空気中及び/又は空気流通
下で400〜900℃、好ましくは400〜650℃の
温度で加熱することにより行われる。
【0033】なお、本発明の排気ガス浄化用触媒が触媒
層の多層構造を採る場合には、まずPt及びW系複合酸
化物を含む触媒層を上述の手順で形成し、更にこの触媒
層の上に、Pd担持アルミナ粉末、Pd担持セリウム酸
化物粉末及びRh担持粉末等に活性アルミナ、ベーマイ
トアルミナ及びアルミナゾル等を混合し、湿式で粉砕し
てスラリーを付着させ、400〜650℃の範囲の温度
で空気中及び/又は空気流通下で焼成を行うことによ
り、他の触媒層を積層させればよい。
【0034】また、上記触媒担体に付着させる触媒成分
コート層の量は、触媒1L当たりのトータルで50〜4
00gとすることが好ましい。触媒成分コート層の量が
多い程、触媒活性や触媒寿命の面からは好ましいが、コ
ート層が厚くなりすぎると、層の内部で反応ガスが拡散
不良となり、触媒と十分に接触できなくなり、活性に対
する増量効果が飽和してしまい、更にはガスの通過抵抗
も大きくなってしまうことがある。よって、かかるコー
ト層量は、上述の範囲に調整することが望ましい。
【0035】次に、本発明の排気ガス浄化システムにつ
いて詳細に説明する。本発明の排気ガス浄化システム
は、上述のような排気ガス浄化用触媒うち、貴金属種と
して更にパラジウム及び/又はRhを含む触媒を、排気
ガス流路に対して直列に配置したものであって、排気ガ
ス流路における上流側触媒と下流側触媒に担持されるP
dの重量配分比が90:10〜50:50で、且つRh
重量配分比が10:90〜50:50となるように、調
整したものである。上記配分比に調整すると、他のHC
種やNOxの浄化効率が高まり、化学的に安定で貴金属
表面への吸着力に乏しいパラフィン系炭化水素も吸着し
易い環境となる。なお、この配分比の範囲を外れると、
得られる効果が低下してしまう。本発明の排気ガス浄化
システムによれば、パラフィン成分に対する高い触媒活
性を、安定的に且つ広いA/F雰囲気で発現させること
ができ、他のHC成分やNOxの浄化性能をバランスよ
く発現させることができる。
【0036】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例により更に
詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定される
ものではない。
【0037】(実施例1)タングステン酸アンモニウム
水溶液と市販のチタニアゾルを混合し、得られた沈殿物
を焼成して、W−Ti酸化物(W/Ti=1/9)粉末
を得た。この粉末にジニトロジアンミン白金水溶液を含
浸し、150℃で12時間乾燥した後、400℃で1時
間焼成して、Pt担持W−Ti酸化物粉末(粉末a)を
得た。粉末aのPt濃度は2.5%であった。この粉末
aをO雰囲気下400℃で1時間処理し、粉末Aを得
た。この粉末AをXPS分析したところ、Pt状態は、
Pt(4f)結合エネルギーが71eVであり、表面存
在比がPt/W=0.33であった。
【0038】上記粉末A200g、ランタン1モル%
(Laに換算して2重量%)とジルコニウム32
モル%(ZrOに換算して25%)を含むセリウム酸
化物(La0.01Zr0.32Ce0.67Ox)粉
末50g、酸化バリウム(BaO)として2.5gを含
有する酢酸バリウム溶液、硝酸水溶液250gを磁性ボ
ールミルに投入し、混合・粉砕してスラリーを得た。こ
のスラリー液をコージェライト質モノリス担体(1.7
L、400セル/平方インチ)に付着させ、空気流にて
セル内の余剰のスラリーを除去・乾燥し、500℃で1
時間焼成した。これにより、コート量重量100g/L
−担体の触媒Aを得た。白金担持量は2.0g/L−担
体であった。
【0039】一方、Zrで安定化された活性アルミナ
(ZrOとして2重量%)粉末に硝酸ロジウム水溶液
を含浸し、150℃で12時間乾燥した後、400℃で
1時間焼成して、Rh担持Zr−Al粉末(粉末
B)を得た。この粉末BのRh濃度は0.3重量%であ
った。また、Ce添加活性アルミナ(CeOとして6
重量%)粉末に硝酸パラジウム水溶液を含浸し、150
℃で12時間乾燥した後、400℃で1時間焼成して、
Pd担持Ce−Al粉末(粉末C)を得た。この
粉末CのPd濃度は7.0重量%であった。上記粉末B
100gと、粉末C100gと、酸化バリウムとして2
5gを含有する酢酸バリウム溶液と、硝酸水溶液275
gとを磁性ボールミルに投入し、混合・粉砕してスラリ
ーを得た。このスラリー液を更に触媒Aに付着させ、空
気流にてセル内の余剰のスラリーを除去・乾燥し、40
0℃で1時間焼成した。これにより、PdRhスラリー
100g/L、コート層総重量200g/L−担体の排
気上流用の触媒Bを得た。Rhの担持量は0.15g/
L、Pdの担持量は3.5g/Lであった。
【0040】また、Zrで安定化された活性アルミナ
(ZrOとして2重量%)粉末に硝酸ロジウム水溶液
を含浸し、150℃で12時間乾燥した後、400℃で
1時間焼成して、Rh担持Zr−Al粉末(粉末
D)を得た。この粉末DのRh濃度は1.5重量%であ
った。更に、Ce添加活性アルミナ(CeOとして6
重量%)粉末に硝酸パラジウム水溶液を含浸し、150
℃で12時間乾燥した後、400℃で1時間焼成して、
Pd担持Ce−Al粉末(粉末E)を得た。この
粉末EのPd濃度は2.8重量%であった。上記粉末D
100gと、粉末E100gと、酸化バリウムとして2
5gを含有する酢酸バリウム溶液と、硝酸水溶液275
gとを磁性ボールミルに投入し、混合・粉砕してスラリ
ーを得た。このスラリー液を更に触媒Aに付着させ、空
気流にてセル内の余剰のスラリーを除去・乾燥し、40
0℃で1時間焼成した。これにより、PdRhスラリー
100g/L、コート量総重量200g/L−担体の排
気下流用の触媒Cを得た。Rhの担持量は0.75g/
L、Pdの担持量は1.4g/Lであった。
【0041】(実施例2)粉末AのTiをAlとし、W
/Al=1/1とした以外は、実施例1と同様の操作を
繰り返し、本例の排気ガス浄化用触媒を得た。
【0042】(実施例3)粉末AのTiをZrとし、W
/Zr=1/1とした以外は、実施例1と同様の操作を
繰り返し、本例の排気ガス浄化用触媒を得た。
【0043】(実施例4)粉末AのTiをSiとし、W
/Si=1/1とした以外は、実施例1と同様の操作を
繰り返し、本例の排気ガス浄化用触媒を得た。
【0044】(実施例5)粉末AのTiをZrとし、W
/Zr=1/9とした以外は、実施例1と同様の操作を
繰り返し、本例の排気ガス浄化用触媒を得た。
【0045】(実施例6)粉末AのTiをZrとし、W
/Zr=3/7とした以外は、実施例1と同様の操作を
繰り返し、本例の排気ガス浄化用触媒を得た。この粉末
を酸化雰囲気下、600℃、3時間処理した後のXPS
によるPt状態は、Pt(4f)結合エネルギーが71
eV、表面存在比がPt/W=0.18であった。
【0046】(実施例7)Pt/W−Zr酸化物層にB
aOを添加しない以外は、実施例3と同様の操作を繰り
返し、本例の排気ガス浄化用触媒を得た。
【0047】(実施例8)Pt/W−Zr酸化物層への
BaO添加量を3.0g/Lとし、上流用触媒BのPd
含有量を1.4g/Lとした以外は、実施例3と同様の
操作を繰り返し、本例の排気ガス浄化用触媒を得た。
【0048】(実施例9)Pt/W−Zr酸化物層への
BaO添加量を3.0g/Lとし、上流用触媒BのRh
含有量を0g/Lとし、下流触媒CのRh含有量を0.
9g/Lとした以外は、実施例3と同様の操作を繰り返
し、本例の排気ガス浄化用触媒を得た。
【0049】(比較例1)アナターゼ型チタニア粉末に
タングステン酸アンモニウム水溶液を含浸し、焼成して
得たW−Ti酸化物粉末にPtを担持した以外は、実施
例1と同様の操作を繰り返し、本例の排気ガス浄化用触
媒を得た。
【0050】(比較例2)アナターゼ型チタニア粉末に
タングステン酸アンモニウム水溶液とジニトロジアンミ
ン白金溶液を共含浸した後、焼成して得たPt担持W−
Ti酸化物粉末を使用した以外は、実施例1と同様の操
作を繰り返し、本例の排気ガス浄化用触媒を得た。
【0051】(比較例3)アナターゼ型チタニア粉末に
タングステン酸アンモニウム水溶液とジニトロジアンミ
ン白金溶液を共含浸した後、焼成して得たPt担持W−
Ti酸化物粉末のPt濃度が10重量%の粉末を使用し
た以外は、実施例1と同様の操作を繰り返し、本例の排
気ガス浄化用触媒を得た。
【0052】(比較例4)Pt/W−Zr酸化物層への
BaO添加量を9.0g/Lにした以外は、実施例3と
同様の操作を繰り返し、本例の排気ガス浄化用触媒を得
た。
【0053】(比較例5)上流触媒BのPd含有量を
1.4g/Lとし、下流触媒CのPd含有量を3.5g
/Lにした以外は、実施例3と同様の操作を繰り返し、
本例の排気ガス浄化用触媒を得た。
【0054】(比較例6)上流触媒BのRh含有量を
0.75g/Lとし、下流触媒CのRh含有量を0.1
5g/Lにした以外は、実施例3と同様の操作を繰り返
し、本例の排気ガス浄化用触媒を得た。
【0055】[試験例]上記実施例1〜9及び比較例1
〜6の排気ガス浄化用触媒について、モデルガスによる
触媒活性評価を行った。評価温度は350℃、ガス流量
40L/min.(SV=80,000h−1相当)と
した。ガス組成を表1に示す。
【0056】
【表1】
【0057】また、上記実施例1〜9及び比較例1〜6
で検討された排気ガス浄化用触媒の貴金属担持量(触媒
1L中におけるPt、Pd及びRhの含有量)と担持基
材の種類と特徴、触媒活性評価結果を排気ガス浄化用触
媒のHC及びNOx浄化性能としてその転化率(%)を
それぞれ表2及び表3にまとめて示す。
【0058】
【表2】
【0059】
【表3】
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
白金とタングステン系複合酸化物を併用し、白金の担持
状態や表面濃度を最適化することにより、従来は未浄化
だったHC成分、特に難燃HCにつき、ストイキを中心
としてリッチからリーンのより広い雰囲気条件下におい
て高い浄化性能を発揮し、且つNOxについても、リー
ン側の浄化ウィンドウを拡大し、耐久性にも優れた排気
ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化システムを提供するこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G091 AA02 AB03 BA01 BA14 BA15 BA19 BA38 BA39 FB10 FB11 FB12 GA06 GA19 GB01W GB01X GB02W GB03W GB05W GB06W GB07W GB10W GB10X GB17X HA08 HA47 4D048 AA06 AA13 AA18 BA03X BA03Y BA06X BA06Y BA07X BA07Y BA08X BA08Y BA15X BA15Y BA18X BA19X BA27X BA27Y BA30X BA30Y BA31X BA31Y BA33X BA33Y BA41X BA42X BA42Y CA06 CC36 4G069 AA03 AA08 AA15 BA01B BA04B BA05B BB04B BB06A BB06B BB06C BC01A BC08A BC13B BC16A BC16B BC42B BC43B BC50A BC50B BC51A BC51B BC60A BC60B BC71A BC71B BC72A BC72B BC75A BC75B BD05A BD05B CA03 CA09 EA19 EE01 EE06 EE08 FA02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 白金とタングステンを含む複合酸化物と
    を含有する触媒層を、一体構造型触媒担体に被覆して成
    り、 上記白金と複合酸化物の混合物を酸素含有酸化雰囲気中
    300〜700℃で1時間以上熱処理した後における、
    XPS観察による白金の4f結合エネルギーが70.8
    〜71.2eVであることを特徴とする排気ガス浄化用
    触媒。
  2. 【請求項2】 上記触媒層の表面における白金とタング
    ステンとの存在比率(Pt/W)が原子比で0.01〜
    0.5であることを特徴とする請求項1記載の排気ガス
    浄化用触媒。
  3. 【請求項3】 上記複合酸化物が更にチタン、アルミニ
    ウム、ジルコニウム及びケイ素から成る群より選ばれた
    少なくとも1種の元素を含有し、この複合酸化物に、白
    金の全含有量の10重量%以上が担持されていることを
    特徴とする請求項1又は2記載の排気ガス浄化用触媒。
  4. 【請求項4】 上記触媒層にアルカリ金属及び/又はア
    ルカリ土類金属の酸化物を共存させて成り、この酸化物
    含有量が当該触媒1L当たり5g以下であることを特徴
    とする請求項1〜3のいずれか1つの項に記載の排気ガ
    ス浄化用触媒。
  5. 【請求項5】 上記触媒層上に、白金、パラジウム及び
    ロジウムから成る群より選ばれた少なくとも1種の貴金
    属を含有する他の触媒層を積層して成ることを特徴とす
    る請求項1〜4のいずれか1つの項に記載の排気ガス浄
    化用触媒。
  6. 【請求項6】 上記触媒層が、更にパラジウム及び/又
    はロジウムを含有することを特徴とする請求項1〜5の
    いずれか1つの項に記載の排気ガス浄化用触媒。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の排気ガス浄化用触媒を上
    流側触媒及び下流側触媒として排気ガス流路に対し直列
    に配置し、担持されるパラジウムの重量配分比がこの上
    流側触媒と下流側触媒との間で90:10〜50:5
    0、ロジウムの重量配分比が10:90〜50:50で
    あることを特徴とする排気ガス浄化システム。
JP11223362A 1999-08-06 1999-08-06 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化システム Pending JP2001046870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11223362A JP2001046870A (ja) 1999-08-06 1999-08-06 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11223362A JP2001046870A (ja) 1999-08-06 1999-08-06 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001046870A true JP2001046870A (ja) 2001-02-20

Family

ID=16796971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11223362A Pending JP2001046870A (ja) 1999-08-06 1999-08-06 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001046870A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007007889A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying catalyst and process for producing it
JP2008153146A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Nippon Steel Corp 固体高分子型燃料電池用触媒
JP2010188256A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化触媒及びその製造方法
JP2014018723A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化触媒
JP2014018724A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化触媒構造体
JP2016531736A (ja) * 2013-07-26 2016-10-13 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company タングステン/チタニア酸化触媒

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007007889A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying catalyst and process for producing it
JP2008153146A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Nippon Steel Corp 固体高分子型燃料電池用触媒
JP2010188256A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化触媒及びその製造方法
JP2014018723A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化触媒
JP2014018724A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化触媒構造体
JP2016531736A (ja) * 2013-07-26 2016-10-13 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company タングステン/チタニア酸化触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6703537B2 (ja) 排気システム用の一酸化二窒素除去触媒
KR101868176B1 (ko) 개선된 no 산화 활성을 갖는 가솔린 린번 엔진용 촉매
US10919025B2 (en) N2O removal from automotive exhaust for lean/rich systems
CN109745974B (zh) 废气净化用催化剂
CN111132759B (zh) 具有改善热稳定性的用于汽油废气应用的twc催化剂
WO2017004414A1 (en) Nitrous oxide removal catalysts for exhaust systems
CN111065456B (zh) 废气净化催化剂
JP5589321B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
EP2611536A1 (en) Catalyst for gasoline lean burn engines with improved nh3-formation activity
WO2019088302A1 (ja) 酸素吸放出材料、触媒、排ガス浄化システム、および排ガス処理方法
JPH11207190A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP4831753B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3640130B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPWO2018147408A1 (ja) 排ガス用浄化触媒組成物及びその製造方法、並びに自動車用排ガス浄化触媒
JP5896902B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2000262898A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH09248462A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2001046870A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化システム
JP2004114014A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2024505898A (ja) 集中分散型pgmを有するパティキュレートフィルター、及びその調製方法
JPH10216514A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2001232199A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2004181430A (ja) 排気ガス浄化触媒及びその製造方法
WO2023047185A1 (ja) 排ガス浄化触媒、及びこれを用いた車両用排ガス浄化触媒装置
JP7304241B2 (ja) NOx浄化触媒及び排気ガス浄化触媒