JPH04172109A - 圧延材の接合方法 - Google Patents

圧延材の接合方法

Info

Publication number
JPH04172109A
JPH04172109A JP2299810A JP29981090A JPH04172109A JP H04172109 A JPH04172109 A JP H04172109A JP 2299810 A JP2299810 A JP 2299810A JP 29981090 A JP29981090 A JP 29981090A JP H04172109 A JPH04172109 A JP H04172109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
rolled
rolling
parts
stock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2299810A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Morimoto
森本 和夫
Hideaki Furumoto
秀昭 古元
Yasuyuki Yoshida
康之 吉田
Ikuo Wakamoto
郁夫 若元
Kanji Hayashi
寛治 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2299810A priority Critical patent/JPH04172109A/ja
Priority to US07/774,181 priority patent/US5191696A/en
Priority to DE69106306T priority patent/DE69106306T2/de
Priority to EP91117285A priority patent/EP0481358B1/en
Priority to CN 91109675 priority patent/CN1022385C/zh
Priority to KR1019910018093A priority patent/KR950001091B1/ko
Publication of JPH04172109A publication Critical patent/JPH04172109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B15/0085Joining ends of material to continuous strip, bar or sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は粗圧延材を接合して連続的に仕上圧延を行う連
続熱間圧延ラインにおける粗圧延材の接合方法に関する
ものである。
〔従来の技術〕
従来被圧延材を順次連続的に熱間圧延して板状製品を製
造するKhたっては所定長さの被圧延材を一本毎に間欠
的に圧延機に供給していた。ところがこのような間欠的
操業の場合、生産性が低い、歩留りが悪いなど種々の問
題があった。そのためこれを解決するための手段として
先行する圧延材の後端部と後行する圧延材の先端部を接
合し圧延材を連続化して圧延機に導入する方法が種々提
案されている。
従来のこの種圧延材の接合方法の1例として第2図に示
すものがある。図において、粗圧延した2枚の板材1.
’l’の接合すべき端部を、先端の開−ゝ°゛ 口幅上内奥部の幅よシ狭くなったジグソ形状2゜ジグソ
状の嵌め合い部が塑性変形する応力まで耐えることがで
き強固な接合が得られるが、問題点として2枚の板材を
同一平面内でつき合わせて嵌め合わせることができない
ため、第2図(b) 、 (c) K示すように後行材
を先行材の上側(又は下側)K誘導して後にいずれかの
板材を上下方向に移動させる必要かめるなどの複雑な作
業を必要としていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで前記従来技術の不具合点を解決するため本発明
者等は先に嵌め合い部を平行嵌合状とし、先、後行−#
を同一平面内でつき合わせてはめ合わせ、圧延時の不均
一な幅広がシを利用して平行嵌合部をジグソ状とする方
法を提案しているが、この方法の問題点は平行嵌合部が
ジグソ状となるまでは板材の進行方向に働く力に対して
抵抗するものがなく先、後行材が容易に離れてしまうこ
とでめった。
本発明の圧延材接合方法は、1号スタンドでの圧延によ
ル平行嵌合部がジグソ状になるまでに先、後行材が離れ
るのを防止する新たな接合方法を提供しようとするもの
である。
〔課題を解決するための手段〕
このため本発明の圧延材の接合方法は、粗圧延後の先行
圧延材の後端部と、後行圧延材の先端部とを接合して連
続的に仕上げ圧延を行なう連続熱間圧延ラインにおける
前記各粗圧延材の先、後端部を、相互に同一平面内でつ
き合わせてもはめ合わせられるような平行嵌合形状とな
るように切断し、該切断部を相互に同一平面内で補完的
にはめ合わせた後膣嵌合部側縁の一部のみを接合するこ
とを特徴としている。
〔作用〕
上述の本発明の圧延材接合方法は、接合すべき先、後行
材を同一平面内でつき合わせて嵌め合わせた後、核嵌合
部側縁の一部のみを接合し、後行材が先行材から離れな
い程度にしておく。この時圧延機スタンド間張力など大
きな力に耐えるための本来の接合は平行嵌合部が変形し
たジグソ部が受は持つものであり、側縁の接合は少なh
範囲でよいため接合方法は簡易なものでよい。
しかる後後行材と先行材とがこのような離れることのな
い接合程度の状態で仕上圧延機列の1号スタンドで圧延
される。
圧延後は平行嵌合部が圧延中の材料の不均一な幅広がり
Kよりジグソ状に自然にからまシ合うので強固な接合が
できる。
〔実施例〕
以下図面により本発明の1実施例方法について説明する
と、第1図は本発明の圧延材接合部の平面図を示す。
第1図におhて、1は先行圧延材 1/は後行圧延材で
、粗圧延後の先行材後端部および後行材先端部は、図示
しない剪断機によって、相互に同一平面内でつき合わせ
てもはめ合わせられるような平行嵌合形状2および2と
なるように切断され、該切断部を相互に同一平面内で補
完的にはめ合わせ友後、図示しない接合機により該嵌合
部側縁の一部3,3のみを接合されている。
このように側縁の一部のみ接合された状態で板材は仕上
げ圧延機列に導入され、先、後行材は連続的に圧延され
る。
側縁のみを接合する具体的接合手段としては、例えば従
来より普通に知られている機械的接合法である第3図示
の鋲打適法や第4図示のかすがい連続法または従来2シ
の溶接法であるアーク溶接法などの他本発明者らが既に
出願済の新しい溶接法である衝撃大電流圧接法(特開昭
61−075488号)などが考えられ、この他にも板
材を接合できるものであればいかなる方法でも利用でき
ることはもちろんである。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明の圧延材接合方法によれば、板
の先後端を別々に切断加工し両者を同一パスライン上で
そのままつき合わせて平行嵌合するだけでよいので、従
来のジグソ形状にょる嵌合のように先、後行材のパスラ
インを上下方向にずらしかつ板材を上下方向に移動させ
るような複雑な操作を必要外しない。
また、板端の側線部の一部を接合しであるので圧延後は
平行嵌合部が圧延中の材料の不均一な幅広がシによシジ
グソ状に自然にからまシ合うので強固な接合が可能とな
る。
さらに、板材の全幅にわたって鋲、かすがいなどの機械
的接合又はアーク溶接、高周波圧接を用いて接合すると
、接合に要する時間が長く設備も大がかりになるなどの
問題があるが側縁の一部のみの接合であればこの問題も
小さい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の1実施例に係る圧延材接合部の平面
図、第2図a (a) 、 (b) 、 <M来のジグ
ソ嵌合接合工程を示す説明図、第3図は従来の鋲打込法
全示す説明図、第4図は従来のかすがい連結法を示す説
明図である。 1・・・先行圧延材、1′・・・後行圧延材、2・・・
平行嵌合部、    2・・・平行嵌合部、3・・・側
縁接合部、    4・・・鋲、5・・・かすがい。 ハ1圀         灼2図 C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粗圧延後の先行圧延材の後端部と後行圧延材の先
    端部とを接合して連続的に仕上げ圧延を行なう連続熱間
    圧延ラインにおいて、前記各粗圧延材の先、後端部を、
    相互に同一平面内でつき合わせてもはめ合わせられるよ
    うな平行嵌合形状となるように切断し、該切断部を相互
    に同一平面内で補完的にはめ合わせた後該嵌合部側縁の
    一部のみを接合することを特徴とする圧延材の接合方法
JP2299810A 1990-10-15 1990-11-07 圧延材の接合方法 Pending JPH04172109A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299810A JPH04172109A (ja) 1990-11-07 1990-11-07 圧延材の接合方法
US07/774,181 US5191696A (en) 1990-10-15 1991-10-09 Method for joining rolled plates
DE69106306T DE69106306T2 (de) 1990-10-15 1991-10-10 Verfahren zum Verbinden von gewalzten Blechen.
EP91117285A EP0481358B1 (en) 1990-10-15 1991-10-10 Method for joining rolled plates
CN 91109675 CN1022385C (zh) 1990-10-15 1991-10-15 轧材的接合方法
KR1019910018093A KR950001091B1 (ko) 1990-10-15 1991-10-15 압연재의 접합방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2299810A JPH04172109A (ja) 1990-11-07 1990-11-07 圧延材の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04172109A true JPH04172109A (ja) 1992-06-19

Family

ID=17877203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2299810A Pending JPH04172109A (ja) 1990-10-15 1990-11-07 圧延材の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04172109A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62161405A (ja) * 1986-01-10 1987-07-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間圧延における圧延鋼材の接合方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62161405A (ja) * 1986-01-10 1987-07-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間圧延における圧延鋼材の接合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04172109A (ja) 圧延材の接合方法
JPS59130603A (ja) 連続式熱間圧延方法
JPH04157003A (ja) 圧延材の接合方法
JPS60213379A (ja) 熱間圧延板の接合方法
EP0481358A1 (en) Method for joining rolled plates
JPS60231504A (ja) 熱間圧延材の接合方法
JPS58202981A (ja) 完全連続圧延におけるシ−トバ−接合方法
JPS60213380A (ja) 熱延板の圧接方法
JPS60184481A (ja) 厚肉鋼材の接合方法
JPH0622759B2 (ja) 鋼板の高速接合法
JPS5913590A (ja) コイル継ぎ方法
JPS62161405A (ja) 熱間圧延における圧延鋼材の接合方法
JPS60213382A (ja) 厚鋼片の連続熱間圧接方法
JPS63126603A (ja) 熱延板の接合方法
JPH0489179A (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JPS60213381A (ja) 熱延板の接合方法
JPS6152994A (ja) 連続熱間圧延方法
JPS59185503A (ja) 連続圧延方法
JPH04182007A (ja) シートバーの接合方法
JPS6289503A (ja) 圧延材の接合方法
JPS60234702A (ja) 熱間圧延における圧延鋼材の接合方法
JPH05111704A (ja) 圧延材の熱間接合方法
JPH04187301A (ja) 圧延材の接合方法
JPH07214331A (ja) 金属帯板の接続方法
JPH04238606A (ja) 圧延材の接合方法