JPS6152994A - 連続熱間圧延方法 - Google Patents

連続熱間圧延方法

Info

Publication number
JPS6152994A
JPS6152994A JP17378084A JP17378084A JPS6152994A JP S6152994 A JPS6152994 A JP S6152994A JP 17378084 A JP17378084 A JP 17378084A JP 17378084 A JP17378084 A JP 17378084A JP S6152994 A JPS6152994 A JP S6152994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolled material
rolled
electrode
welding
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17378084A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Oki
沖 正海
Takao Ko
高 隆夫
Yoshiyuki Okita
沖田 美幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP17378084A priority Critical patent/JPS6152994A/ja
Publication of JPS6152994A publication Critical patent/JPS6152994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/06Resistance welding; Severing by resistance heating using roller electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、仕上圧延機の入側で圧延材料の端部を順次接
続して連続的に圧延を行う連続熱間圧延方法に関するも
のである。
(ロ)従来技術 近年、ホット・ス) IJスラブ圧延技術においては、
従来実施されてきたスラブ1本毎に圧延する間欠圧延の
方法とは異なシ、高能率、高歩留ケ指向し、仕上圧延機
の入側で、先行圧延材と後行圧延材とを接続し、連続圧
延を行う方法が開発されている。例えば、特開昭58−
2.02981号公報では、走行中に、先行および後行
圧延材の重合せ部を、多電極を有するプレス・へ7ノド
によって圧下しながらスポット溶接する方法が開示され
ている。さらに特開昭58−151971号公報では、
先行および後行圧延材を突き合せ、フラン/ユバシト溶
接機によって走行溶接する方法が開示されている。
しかし、上述の方法は、神々の問題をか刀・えておシ、
実用化は難しい。前者の方法では、重合せ部のスポット
溶接による接合であるため、(34合面゛全体に占める
接合面積が小さく、その結果、接合強度が弱くなシ、後
続の゛′圧延で破断し易い欠点がある。その上、大規模
なプレス兼スポット溶接機全装1ijhする圧延材の走
行速度に高精度で同期走行させることは、極めて黒しい
。また、後者の方法では、300〜500an2程度の
大断面を谷筬となるため、フラッシュ時間が長く、サイ
クル・タイムとして要求される鎧時間内に、接合するこ
とができない。さらに、大容量の溶接電源および大規模
なアプセット装置を必要とし、実用化には問題がある。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 本発明が解決しようとする問題点は、先行および後行圧
延材を簡易な手段で迅速かつ確実に接続する圧延材の接
続方法を得ることにある。
に)問題点全解決するための手段 本発明の連続熱間圧延方法は、仕上圧延機の入側で先行
圧延材の後端と後行圧延材の先端とを接続し、仕上圧延
機で連続的に圧延を行うホット・ストリップの製造ライ
ンにおいて、先行圧延材の後端と後行圧延材の先端とを
互いに重ね合せて電極によってマツシュシーム溶接を行
うこと、前記圧延材の重合せ長さ(L) ’e該正圧延
材厚み(t)の065倍以上でかつ前記電極の幅(J’
)以下に設定すること、該電極の幅(W)を前記圧延拐
の厚み(j)の0.7倍以上に設定すること、該圧延材
を仕上圧延機によって連続圧延することとによって、上
記問題点ケ解決している。
(ホ)実施例 第1図および第2図に示すように、本発明の方法におい
ては、先行圧延材ICLO後端と、後行圧延材1bの先
端とを重ね合せて、電研2によってマツシュシーム溶接
を行う。重合せ長さLは、圧延材の厚みtの0.5倍以
上で電極2の幅W以下とする。また、電極2の幅Wは、
圧延材の厚みtの0.7倍以上にする。
このマツシュ/−ム溶接は、溶接機を圧延材の走行速度
に同期させて行う走行溶接3よび固定溶接のいずれも可
能でちる。仕上圧延機の入1111にルーパを設け、固
定溶接機によって行う固定溶接法     やは、高度
な走行制御技術が要求される走行溶接法にくらべ有利で
ある。
重合せ長さLr圧延材の厚みtの0.5倍未満にすると
、接合面積が少なくなシ、仕上圧延機内での破断原因と
なる。Lf’H,杯2の幅W以下にするのは、マンシュ
シーム溶接の原理による。
電極幅Wが板厚tの0.7倍未満であると、熱間圧延の
場合、溶接中に圧延材に電極によるへこみが発生し、後
続の圧延で板破断が生じ易い。第3図は、このことを立
証する実験例である。第3図において、白丸(○)は、
接合強度良好を、また、黒丸(0)は接合強度不良をそ
れぞれ示す。したがって、本発明法では、W/l≧0.
7、L/l≧0.5とした。
次に、紀4図を参照して、本発明の方法を熱間圧延ライ
ンに適用した一例を説明する。本実施例は、仕上圧延機
3の入側にルーパ4を設けた固定溶接の場合である。粗
圧延機5の出側に設けた切断岸6により圧延材の先後端
部を切断し、コイラフに巻き取った後、アンコイラ8あ
・ら固定溶接機9に導き、先後端部を溶接する。接続さ
れた圧延1材はルーパ4および停止中の切断機10を経
て仕上圧延機3に供給される溶接中においても、仕上圧
延は継続されるので、溶接中はルーパ4内の圧延制が仕
上圧延機に供給される。したがって、ループ長さは、溶
接時間と仕上圧延機の入側速度によシ決定される。切断
機10は圧延材を適宜切断するだめのものである。
(へ)効果 本発明の方法によれば、圧延材の接続部は連続シームと
なり、接合面積が大きくなり、接合強度が高くなること
、溶接時間が短かいこと、設備が安価であることなどの
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法の概略説明図。第2図は第1図の
n−m5からみた部分縦断面図。第3図は電極幅対板厚
比(W/l)および重合せ長さ対板厚比(L/l)と圧
延材の接合強度との関係を示すグラフ。第4図は本発明
の方法を熱間圧延ラインに適用した実施例の概略構成図
。 1α:先行圧延材   1b:後行圧延材2:電極  
     3:仕上圧延機4:ルーパ      5:
粗圧延機 6:切断機      7:コイラ 8:アンコイラ    9:溶接機 10:切lTT機 (外5名) 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  仕上圧延機の入側で先行圧延材の後端と後行圧延材の
    先端とを接続し、仕上圧延機で連続的に圧延を行うホッ
    ト・ストリップの製造ラインにおいて、先行圧延材の後
    端と後行圧延材の先端とを互いに重ね合せて電極によつ
    てマッシュシーム溶接を行うこと、前記圧延材の重合せ
    長さ(L)を該圧延材の厚み(t)の0.5倍以上でか
    つ前記電極の幅(W)以下に設定すること、該電極の幅
    (W)を前記圧延材の厚み(t)の0.7倍以上に設定
    すること、該圧延材を仕上圧延機によつて連続圧延する
    ことからなる連続熱間圧延方法。
JP17378084A 1984-08-21 1984-08-21 連続熱間圧延方法 Pending JPS6152994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17378084A JPS6152994A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 連続熱間圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17378084A JPS6152994A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 連続熱間圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6152994A true JPS6152994A (ja) 1986-03-15

Family

ID=15967010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17378084A Pending JPS6152994A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 連続熱間圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6152994A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05154662A (ja) * 1991-12-10 1993-06-22 Mitsubishi Electric Corp シーム溶接装置
US5726410A (en) * 1995-02-22 1998-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Seam welding process and seam welding apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05154662A (ja) * 1991-12-10 1993-06-22 Mitsubishi Electric Corp シーム溶接装置
US5726410A (en) * 1995-02-22 1998-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Seam welding process and seam welding apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3362056A (en) Method of fabricating structural shapes
JPS6152994A (ja) 連続熱間圧延方法
JPS59141303A (ja) 連続式熱間圧延方法
JPH046441B2 (ja)
JPH01317602A (ja) 無端状金属ベルトの製造方法
JPS6149791A (ja) 連続熱間圧延方法
JPS6152993A (ja) 連続熱間圧延方法
JPS60184481A (ja) 厚肉鋼材の接合方法
JPS61212489A (ja) 熱間圧延材の接合方法及び装置
JPS6152904A (ja) 連続熱間圧延方法
JPH0622759B2 (ja) 鋼板の高速接合法
JPS59185503A (ja) 連続圧延方法
JPS60213381A (ja) 熱延板の接合方法
JPH046442B2 (ja)
JP3283388B2 (ja) 鋼片の接合方法
JPS60213382A (ja) 厚鋼片の連続熱間圧接方法
JP3461669B2 (ja) 熱間連続圧延鋼板の製造方法
JPS60213380A (ja) 熱延板の圧接方法
JPS60184483A (ja) 高温厚鋼材の圧接法
JP3408962B2 (ja) 連続熱間圧延方法
JPS58202981A (ja) 完全連続圧延におけるシ−トバ−接合方法
JPH0330473B2 (ja)
JPS59141302A (ja) 連続式熱間圧延方法
JPH0489179A (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JPH0328259B2 (ja)