JPS60213381A - 熱延板の接合方法 - Google Patents

熱延板の接合方法

Info

Publication number
JPS60213381A
JPS60213381A JP6993384A JP6993384A JPS60213381A JP S60213381 A JPS60213381 A JP S60213381A JP 6993384 A JP6993384 A JP 6993384A JP 6993384 A JP6993384 A JP 6993384A JP S60213381 A JPS60213381 A JP S60213381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
rolling
plates
rolled
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6993384A
Other languages
English (en)
Inventor
Eihiko Tsukamoto
塚本 頴彦
Kanji Hayashi
寛治 林
Junichi Iifushi
順一 飯伏
Yasutaka Mikami
三上 恭孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryomei Engineering Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Ryomei Engineering Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryomei Engineering Co Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Ryomei Engineering Co Ltd
Priority to JP6993384A priority Critical patent/JPS60213381A/ja
Publication of JPS60213381A publication Critical patent/JPS60213381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/04Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a rolling mill

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱延板の接合方法に関し、特に連続熱間圧延
に際し先行板材と後行板材とを接合する接合方法に関す
るものである。
近年、圧延業界において、金属板の熱間圧延に際して金
属板を接合して連続した一枚の板として圧延−Tifl
熱間圧延法が導入されつつある。第1図はこの金属板の
熱間圧延工程の一例を示した説明図であって、加熱され
た板材Aは、バックアップロール1およびワークロール
1′よりなる熱間粗圧延機で粗圧延される。粗圧延され
た板材Bは、バックアップロール2およびワークロール
3よりなる複数スタンド(図示例では6スタンド)が列
設された熱間仕上圧延機で仕上圧延され、製品板として
送り出される。連続熱間圧延においては、熱間仕上圧延
機で圧延される先行板材Bの尾端と熱間粗圧延機で圧延
される後続板材Aの頭端とを第2図に示すように接合し
、板材の絶え間をなくして熱間仕上圧延機で連続的に圧
延が行われる。
このように圧延を連続化すると、圧延機の操業制御が容
易となシ、生産性の安定、向上ならびに均質圧延製品の
製造が可能となる。しかしながら、この連続熱間圧延法
を現英化するためには、熱間圧延板の完全な接合技術が
要求される。しかも、この接合は圧延ラインの走行中に
迅速に行わねばならず、このことも技術上の問題点とな
っている。
第3図は従来提案されている熱間圧延板の接合方法の数
例を示した説明図であって、同図(a)に示したものは
多層肉盛りアーク溶接法と呼ばれている方法であり、板
材AおよびBの端部に設けた開先部に多層肉盛り溶接Y
を行って両板材A、Bを接合するものでおる。この方法
によれば、両者の接合は完全に行えるが、多層肉盛りを
行うため溶接に要する時間が長くなり、圧延ラインの走
行を連続させるためには溶接時間分に相当する余分のラ
インが必要となる。従って、この方法を行うためには長
大なラインを必要とし、既存の圧延ラインで実施するに
は不向きである。
上記(a)の方法カロス時間を短縮する方法として考え
られたのが同図(b)に示すプレス圧接法である。この
方法は、両板材A、Hの端部を重ね合わせ1点溶接Yを
施して一方の板材Bの端を他方の板材Aの板面に仮付け
したのちプレスPで押圧し、圧縮して両板材A/ 、 
B/を接合するものでおる。この方法によれば、短時間
で接合を行うことができるが、その設備として溶接機の
他に大容量のプレスが必要となり、コストアップを招く
こととなる。
また、(C)に示した例は鋲打ち法′と呼ばれ、両板材
A、Bの接合端部を鋲が打ち易いように傾斜面に成形シ
、この部分を鋲打ちPBtして接合したのち、圧延もし
くはプレスで圧接する方法でおる。この方法では、まず
板材端面を傾斜面に成形する装置が必要となるうえ鋲打
ち装置が必要であり、これまたコスト高となる。
本発明は、このような従来法の欠点を解消し、コストが
低゛廉で操業、メンテナンスも容易でお−9、しかも、
完全な接合を行い得る熱延板の接合法を提供+ること金
目的とするものであって、その要旨とするところは、熱
延金属板の端部接合に際し、接合せんとする両方の板材
の対向する端部を相衝合して溶接用開先形状空間を形成
する形状に成形し、この両端部を衝合させ、かくして形
成された開先形状空間底部を溶接して両板材を接合し、
開先形状空間の前記溶接部以外の部分にはフラックスを
散布し、その後熱間圧延することを特徴とする・。すな
わち本発明においては、両板材端部によシ形成された溶
接用開先形状空間の底部のみを溶接し、しかるのち熱間
圧延を行って両部材を圧接するもので、これによって安
価かつ容易に熱延板の接合を行うことが可能となった。
以下、本発明方法を図面に示した実施例に基づき、その
構成の詳細を説明する。
第4図は本発明による熱延板の接合方法の基本的な工程
を示した断面図であるが、板材AおよびB(この場合、
Bが圧延ラインにおける先行材で、!i、Aは後行材で
ある)は予めその対向する端部AFおよびBPに傾斜を
もたせ1両者を互いに衝合させた際、AF r BP間
に溶接用開先形状を間が形成されるように成形されてい
る。
この開先形状は通常は最も一般的な■形状とされるが、
特にこれに限定されるものではない。
このようにした板材A、Bを同図(a)に示すように衝
合させると、端部AFr BP間に三角形断面の開先形
状空間が形成される。この開先形状空間の底部、すなわ
ち板材A、Hの下部先端を溶接して両部材A、Bを接合
する。この溶接Yは例えば一層溶接の@度のものでよい
。次いで。
溶接されていない端部AF + BP’の残余の部分に
7ラツクスFLを散布する。このフラックスFLは酸化
スケールを除去し表面を活性化して圧接され易くするた
めでアシ、フラックスの種類としてはけい砂、はう砂わ
るいはその他の溶接用フラックス等が用いられる。次い
で、板材BおよびAを熱間圧延すると、同図(b)に見
られるように画材が重なシ合つた流線状接合面が形成さ
れ、充分な圧下刃を加えられると板材A、Bがそれぞれ
圧延された熱延板A/ 、 B/は完全に接合さ扛、一
体化する。かくして先行材と後行材との接合が簡単な溶
接と圧延とにより完全に行われ、所要の連続熱間圧延を
遂行することができる。なお、本発明における前記溶接
Yの高さtま板材AおよびBの板厚の20%程度でよい
第5図は本発明万′法に至る基礎となったモデルテスト
の結果を図示したもので、このテストは接合部の圧延に
よる影響を調査するために行ったものでおる。同図(a
)はモデルテストピースCの形状を示したもので、10
■厚X200■幅のA1050材を用い図のように1.
0mX8+wの切欠きを設けた。このテストピースCt
 260關直径のワークロールにより圧延速度I Qm
/xb、圧下率30%で圧延し、同図缶)の状態となっ
た時の切欠き部の重なV*t+各パス回数ごとに調べた
。同図(c)は横軸にパス回数、縦軸に重なり量りをと
って上記調査結果を示したものである。図から明らかな
ように、パス回数が増加するに従い重なり量tが大きく
なシ、この部分が圧接し易くなることが判る。す女わち
、この現象の状態において圧延すること線、前述の第3
図(c)で示した方法のように傾斜面を重ね合わせてプ
レスまたは圧延で圧接するのと同様の原理で圧接が可能
なのでおる。
次に、本発明方法の具体的な一実施例を第6図に示す。
まず、同図(a)に示すように、ドラムシャDRによっ
て板材A、Bの端部を溶接し易い形状に切断する。この
切断面形状を(b)に示す。
この場合のドラムシャDRKよシ切断形成される板端開
先傾斜面AF r BFの水平方向幅Xは、板厚りの2
0%程度でよい。その理由は、溶接棒が入るだけのすき
間があればよいからである。
この板端切断の後、(c)に示すように両部材A。
Bを溶接する。この場合、板材A、Bはローラ4上を走
行中であり、アiり溶接AYにより両板材A、Bの衝合
部の開先形状空間の底部に一層溶接Yを施す。この溶接
量は両者が離れない程度の軽度のもの(板厚の20%程
度の^さ)でよい。溶接後、両板材A、Bの傾斜面Ap
 、 BFに7ラツクスFLを散布する。
その後、板材BおよびAは仕上圧延機に送られ、(イ)
に示すようにワークロール3により圧延される。この圧
延により接合部Sが圧接される。
この場合、溶接されていない部分も前述したように7ラ
ツクスによシ酸化スケールが除去され表面が活性化され
ているので、圧延圧力により圧接が行われる。また、圧
延パス回数(圧下率)が進行するに従い圧接度合が高く
なる傾向にあシ、板厚が薄くなっても破断しない。
上記の説明においては、通常の熱間圧延方法(例えば4
重要スタンド圧延機による)によシ圧接を行う例につい
て示した。しかしながら、本発明方法はこのような通常
の圧延方法のみに限定されるものではなく、特に図示は
しないが、上下ロールの周速t−変えて圧延す芯異周速
圧延や、上下ロールを互いにクロスさせて圧延するクロ
スロール圧延等を用いることもできる。このような圧延
方法によれば、板材内部と表面部との間に積極的に剪断
応力が発生し、第4図に示した重なり童tが長くなり、
しかも、異周速やクロス角の方向により常に一定方向に
一定量の重なシ部分を設けることができるので、より安
定した操業が可能となる。
第7図は本発明の効果を立証するためにモデルテストを
行った結果を示した線図である。本 。
テストにおいては、材質545C110■厚×50w幅
X100ioi長の試料に5晴幅×8晴深さの開先形状
スリットSを設け、このスリットS(圧接時の接合部)
にけい砂フラックスを散布し、温度1100℃、圧延速
!12 m/mで70■直径のワークロールにより圧延
し、この試料から接合部Sを含む25W幅X100m長
の引張試験片を採取し、常温で5 rn /ah の速
鹿で引張試験を行った。図から明らかなようK、圧下嘉
(圧延パス回数)が進むに従って接合部強度が大きくな
り、母材と同一強度となり、本発明の有効性が確認され
た。
以上の説明から明らかなように1本発明方法ではアーク
溶接を一層とし、圧延により圧接を行うようにしたので
、溶接に要する時間が短くてすみ、ラインも短くでき、
高価なブレス装置も不要で、連続熱間圧延実施に伴う設
備投資の増大を避けることができる。しかも、確実な圧
接が可能で、安定した操業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は金属板の熱間圧延工程の一例を示す説明図、第
2図はその接合部の平面図、第3図は従来の接合方法の
例を示す説明図、第4図は本発明方法の基本的工程を示
す断面図、第5図は本発明の基礎となったモデルテスト
の結果を示す図、第6図は本発明方法の一実施例を示す
側断面図、第7図は本発明の効果を立証するモデルテス
トの結果を示す線図である。 図面中、 1は粗圧延機バックアップロール。 1′は粗圧延機ワークロール、 2は仕上圧延機バックアップロール、 3は仕上圧延機ワークロール、 A、Bは板材、 AF 、 BPは板端部。 FLはフラックス、 Yは溶接である。 特許出願人 三菱重工業株式会社(他1名)復代理人弁
理士光石士部(他1名) 第3図 a’ R’

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱延金属板の端部接合に際し、接合せんとする両方の板
    の対向する端部を相衝合して溶接用開先形状空間を形成
    する形状に成形し、この両端部を衝合させ、かくして形
    成された開先形状窒間底部t−溶接して両板材を接合し
    、開先形状空間の前記溶接部以外の部分にはフラックス
    を散布し、その後、熱間圧延することを特徴とする熱延
    板の接合方法。
JP6993384A 1984-04-10 1984-04-10 熱延板の接合方法 Pending JPS60213381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6993384A JPS60213381A (ja) 1984-04-10 1984-04-10 熱延板の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6993384A JPS60213381A (ja) 1984-04-10 1984-04-10 熱延板の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60213381A true JPS60213381A (ja) 1985-10-25

Family

ID=13416962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6993384A Pending JPS60213381A (ja) 1984-04-10 1984-04-10 熱延板の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60213381A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63223221A (ja) * 1987-03-13 1988-09-16 Giken Seisakusho:Kk 杭圧入補助装置
US6068177A (en) * 1996-03-04 2000-05-30 Nippon Steel Corporation Continuous hot rolling method
JP2016142296A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 トヨタ自動車株式会社 板材同士の接合構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63223221A (ja) * 1987-03-13 1988-09-16 Giken Seisakusho:Kk 杭圧入補助装置
US6068177A (en) * 1996-03-04 2000-05-30 Nippon Steel Corporation Continuous hot rolling method
JP2016142296A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 トヨタ自動車株式会社 板材同士の接合構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0171424B1 (ko) 강판의 연속 열간 압연방법 및 접합방법
JPS60213381A (ja) 熱延板の接合方法
JPS60213379A (ja) 熱間圧延板の接合方法
JPS60213380A (ja) 熱延板の圧接方法
JPH046441B2 (ja)
JPS60231504A (ja) 熱間圧延材の接合方法
JP3023261B2 (ja) 鋼片の接合用設備列
JPS63126603A (ja) 熱延板の接合方法
JPS6250202B2 (ja)
JPH07178416A (ja) 熱間鋼材の接合方法
JP3210542B2 (ja) 鋼片の接合におけるレーザ仮付溶接方法
JPS61212489A (ja) 熱間圧延材の接合方法及び装置
JPH0248321B2 (ja) Renzokuatsuenhoho
JPS6152994A (ja) 連続熱間圧延方法
JP2991921B2 (ja) 連続熱間圧延におけるレーザ切断方法
JPH0489179A (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JPS58202981A (ja) 完全連続圧延におけるシ−トバ−接合方法
JPH04123804A (ja) 熱間帯鋼の接合方法
SU747899A1 (ru) Способ обработки сварного стыка
JP3461669B2 (ja) 熱間連続圧延鋼板の製造方法
JPS60213382A (ja) 厚鋼片の連続熱間圧接方法
JPH07284810A (ja) 完全連続熱間圧延のシートバーの接合方法
JPH0330473B2 (ja)
JPH046442B2 (ja)
JPS59137105A (ja) 連続式熱間圧延方法