JPS60231504A - 熱間圧延材の接合方法 - Google Patents

熱間圧延材の接合方法

Info

Publication number
JPS60231504A
JPS60231504A JP8519584A JP8519584A JPS60231504A JP S60231504 A JPS60231504 A JP S60231504A JP 8519584 A JP8519584 A JP 8519584A JP 8519584 A JP8519584 A JP 8519584A JP S60231504 A JPS60231504 A JP S60231504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
materials
rolled
rough rolling
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8519584A
Other languages
English (en)
Inventor
Nagio Minami
南 渚夫
Ikuo Wakamoto
郁夫 若元
Shinji Nakagawa
中川 新二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryomei Engineering Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Ryomei Engineering Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryomei Engineering Co Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Ryomei Engineering Co Ltd
Priority to JP8519584A priority Critical patent/JPS60231504A/ja
Publication of JPS60231504A publication Critical patent/JPS60231504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B15/0085Joining ends of material to continuous strip, bar or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2265/00Forming parameters
    • B21B2265/10Compression, e.g. longitudinal compression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」゛ ヰう珊1繍硅一 本発明は熱間圧延材を順次接合して、連続的に熱間圧延
する方法に係るものである。
「従来の技術」1.1%鴫が踊よV、に52T’b目肋
モ従来、鋼材を熱間圧延し所望の鋼板、鋼棒等を得る場
合、比較的短尺の鋼片を一本毎、加熱炉において圧延可
能な温度(通常1000℃前後)に加熱した上、間欠的
に粗圧延機、仕上圧延機等からなる熱開田延機群に供給
し、圧延操作しているが、この場合、熱間圧延材の先後
端部は圧延によりかなりの長さに亘って形状不良が生じ
、これを切り捨てるだめ、製品歩留りが悪くなるのみで
なく、先後端部が冷却して硬度を高めているので、圧延
機のワークロールに噛み込み、または排出される度毎に
ワークロールに大きな衝撃を与えるため、ロール疵の発
生、ベアリングその他制御機構等の故障発生の原因とも
なり、その補修に多大の費用と時間を必要とする欠点が
あった。
そこで、近年圧延業界においては、熱間圧延材を予め接
合し、連続した長尺の1枚の板として圧延する連続熱間
圧延法の研究が進められている。
従来、報告されている熱間圧延材の接合法としては、第
3図(a)に示す多層肉盛のアーク溶接法と呼ばれてい
る方法で、熱間圧延材A、Bの先後端に開先を設け、こ
れに多層肉盛り溶接00して両川延材A、Bを一体に接
合する方法である。
この接合法は接合自体は完全であるが、溶接に長時間を
要するため、ラインの走間中に処理するだめには、余分
のライン長が必要となり、その点現状の実働ラインへの
採用は不向きである。
このロス時間を短縮する方法として考えられたのが同図
(b)に示すプレス圧接法である。
この接合方法は左図(イ)に示すように、熱間圧延材4
.Bの板端部を重ね合せ、一方の端部を能力に点溶接(
至)した後、プレスにて右図(0)に示すように圧縮し
、両者を圧接接合する方法である。
この方法は短時間で接合できるが、その付帯設備として
溶接機の他に大容量のプレス装置が必要となり、結果的
にコストアップを招く欠点があった。
才だ、同図(0)に示した例は鋲打ち法と呼ばれており
、熱間圧延材A、Bの端部に傾斜方向を同じくする斜面
を形成してこれを、重ね合せ、更にその斜面を貫通して
両者を鋲(Z)により仮止めした上、圧延またはプレス
にて圧接する方法である。
この方法も捷た端面を斜面に成形するだめの切断または
溶断装置に加えて鋲打ち装置も必要となるなどコスト高
になる欠点があった。
この他種々の接合法の提案がなされているが、厚さ3Q
mm以上の熱間圧延材の効果的な接合法は未だ実用化さ
れていないのが現状である。
1問題点を解決するだめの手段」、1作用」本発明は、
前記従来公知接合法の欠点に鑑みて提案するもので、大
巾な付帯設備の追加または改造を要することなく、既設
の熱間粗圧延機を有効に利用し、複数の熱間圧延材を一
体に接合し、長尺の熱間圧延材に形成して、燥後の圧延
工程の連続化に資することを目的とするもので、熱間粗
圧延機群の圧延機のうちで、いづれか1組の隣り合う粗
圧延機の両スタンド間に、下流側の粗圧延機において圧
延され走行中の先行の熱開田延材の後端形状不良部と、
上流側の粗圧延機により圧延され走行中の後続の熱間圧
延材の先端形状不良部の双方を、切断後の端面両者がい
づれ一体に嵌合、または接合可能な形状に適宜の切断方
法、装置を用いて切断し、圧接用として極力平坦清浄な
接合面を形成し、且つ、当然のことながらこの接合面に
鋼材の圧接工法に通常用いられる硼砂、硼砂などのフラ
ックスを付着せしめ、かつ必要に応じてガス炎により加
熱昇温せしめて当該接合面の活性化を図り、かつ保持せ
しめなどのIE掟のだめの予備工作を行々う。
次に、′上流側の粗圧延機により圧延走行中の後続の熱
間圧延材の走行速度を早め、かつ調節して、先行の熱開
田延材の後端に強く追突させ、衝撃的に接触させ、両川
延材に予め形成した接合面にある程度の塑性変形を与え
、がっ圧接可能な押田力(材質により異なるが、1.5
〜7 kg/ rrm ”程度〕を与えたま寸、下流の
粗圧延機のワークロール間に接合面部を押し込み、ここ
で、圧延による塑性変形を更に加えて、画然量子延材の
接合面に圧接による冶金的接合の強度を高めることを行
なわせるものである。
この接合法は、所謂ガス圧接法(オープン法)に準する
方法である。
従って、熱開田延材AXBの接合面cXDの温度が、8
00℃を下回るような場合には、ガス炎(アセチレン−
酸素炎、プロパンなどまたけその他の加熱手段)により
再加熱し、昇温せしめるものとする。
なお、800℃以上であっても、圧接効果を高めるだめ
に、ガス炎等により接合面の溶融温度、捷たけその近く
まで加熱昇温を行なってもよいことは勿論である。
「実施例」 第1図は、本発明方法実施のだめの基本的な装置の1構
成例を示すもので、熱間粗圧延機1とこれに続く熱間粗
圧延機2およびその粗圧延機1.2のスタンド間lに、
図示していないが熱間圧延材A、Bの先、後端部の走間
切断装置例えば、ドラムシャ、捷たはガス溶断装置など
が設置される。
尚、3.4は夫々粗IE延機1.2のワークロール、で
ある。
第2図に本発明の1実施工程例を示す。
割掘装置としては、第1図に示−す熱間粗圧延機ライン
を使用するものとする。
先づ、第1の工程は、接合すべき熱開田延材A、Bの先
後端部を夫々切断して、圧接用接合面CXDを形成する
のであるが、本実施例においては、第2図(a)に示す
ように、厚さ5(llの熱間圧延材A、Bの板幅方向に
同一半径Rを持った、凸、凹の円弧状の切断面CXDを
ドラムシャにより切断形成する。
同図[有])から明らかなように、切断面0.Dは熱間
圧延材AXBの板厚り方向に平行、つまり板面に関して
垂直な断面に形成される。
而して、この切断面0.Dに田接に通常使用される珪砂
、硼砂などのフラックスを付着させ、この面の酸化スケ
ールを除去し、かつ、必要に応己ガス炎加熱により昇温
して田接し易い状態を作る。
次に、第2図(C)に示すように、第2の工程として、
熱開田延材Aを圧延中の熱間粗圧延機lのワークロール
3の回転数を高めて、ライン速度を早め、かつ、必要に
応じて下流側の熱間粗圧延機2により圧延走行中の熱間
圧延材Bのライン速度を減速して、その後端Gこ形成し
た圧接用接合面りに熱間圧延材Aの先端に喝戎した圧接
用接合面Cを強く追突接触せしめる。
ここにおいて、接合面GXDには塑性変形が生じて密着
圧接し、かつ、粗圧延機1による圧延材Aの強力な送り
作用によってこの側熱間圧延材A、Bの接合面CXDに
は強い押圧力が作用し、圧接現象が更に進行する。
第3の工程として、第2図(d)に示すように、接合面
G、D部を下流の粗圧延機2のワークロール4.4間に
押し込み、接合面0.D部に圧延による塑性変形を更に
与えることによって、接合面C1Dは更に圧接強度を高
め、冶金的接合が進行、ないしは完了する。
さて、本実施例Gこおけるように、熱間圧延材A、Bの
圧接用接合面0.Dの切断形状を円弧状に設定すれば、
接合面0.Dの嵌合により、熱開田延材A、Bのライン
走行におけるセンタリングが非常に良好に彦る利点と、
円弧状の接合面0.Dが粗圧延機2のワークロール4.
4間に咬み込まれた際、先づ円弧状の中央接合面熟九[
−田G正カニ閲飴式れ、順次、円弧状の両側に別れて圧
延されるので、圧延中Oこ生ずる画然開田延材A、Bの
接合面OXDに作用する引張り応力が当該面全体に同時
に作用しないので、圧延中における接合面部での破断を
防止する上で有利である。
尚、本実施例では、熱間圧延材A、Hの接合面0.Dの
切断形状を夫々凸、凹の円弧状としたが、その逆の凹、
凸の円弧状としてもよく、捷だは互に嵌合するv型形状
としてもよい。
本発明方法によれば、熱間圧延材AXBの接合は、条件
さえ整えば、極めて短時間(原理的には殆んど瞬間的)
に完了し得るものであるから、下流の粗圧延機2に圧延
材AXBの接合面C1D部が咬み込まれる1でに圧接が
完了することも充分考えられるので、場合によれば、接
合面OXDの切断形状はフラット面での突合せとしても
よい。
1本発明の効果」 本発明は上述の構造・作用であるので、(1)大巾な付
帯設備の追加まだは改造の必要なく、既設の熱間粗田延
機を有効に利用できる。
(2) (1)項のためコストが安くなる。
(3)接合が極めて短時間で行なえる。
等のきわめてすぐれた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法実施のための基本的な装置の一構成
例図、第2図は本発明方法の一実施例における工程図、
第3図は(a)、■L(C)従来公知の熱間圧延材接合
法の例示図である。 1・・・・・・上流側粗圧延機 2・・・・・・下流側
粗圧延機3.4・・・・・・ワークロ一ル A、B・・・・・・接合すべき熱間圧延材G、D・・・
・・・圧接用の接合面 第3図 (UJ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数台の配列よりなる熱間粗圧延機群のうち、隣り
    合う1組の上、下流側粗圧延機のスタンド間に、前記下
    流側の粗圧延機により圧延されつつ走行する先行の高温
    の熱間圧延材の後端と、前記上流側の粗圧延機により圧
    延されつつ走行する後行の高温の熱間圧延材の先端とを
    夫々切断して両者の圧接用接合面を形成した後、少なく
    とも前記上流側の粗圧延機により圧延中の前記後行の熱
    間圧延材の走行速度を調節し、その先端を前記先行の熱
    間圧延材の後端に追突、接触せしめ、当該部に塑性変形
    を生ぜしめ、かつ前記画然間圧延材の前記接合面相互を
    圧接状態に維持したまま前記下流側の粗圧延機のワーク
    ロール間に押し込み、圧延による塑性変形を更に加えて
    前記画然間圧延材の接合面に圧接による冶金的接合を補
    完させるようにしたことを特徴とする熱間圧延材の接合
    方法。
JP8519584A 1984-04-28 1984-04-28 熱間圧延材の接合方法 Pending JPS60231504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8519584A JPS60231504A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 熱間圧延材の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8519584A JPS60231504A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 熱間圧延材の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60231504A true JPS60231504A (ja) 1985-11-18

Family

ID=13851862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8519584A Pending JPS60231504A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 熱間圧延材の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60231504A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0484882A1 (en) * 1990-11-08 1992-05-13 Hitachi, Ltd. Continuous hot strip rolling system and method thereof
EP0490333A2 (en) * 1990-12-10 1992-06-17 Hitachi, Ltd. Method and equipment for rolling and connecting steel bands
US5191696A (en) * 1990-10-15 1993-03-09 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Method for joining rolled plates
CN1035748C (zh) * 1990-08-02 1997-09-03 川崎制铁株式会社 钢板的连续热轧方法及接合方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1035748C (zh) * 1990-08-02 1997-09-03 川崎制铁株式会社 钢板的连续热轧方法及接合方法
US5191696A (en) * 1990-10-15 1993-03-09 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Method for joining rolled plates
EP0484882A1 (en) * 1990-11-08 1992-05-13 Hitachi, Ltd. Continuous hot strip rolling system and method thereof
US5219114A (en) * 1990-11-08 1993-06-15 Hitachi, Ltd. Continuous hot strip rolling system and method thereof
EP0490333A2 (en) * 1990-12-10 1992-06-17 Hitachi, Ltd. Method and equipment for rolling and connecting steel bands
US5260541A (en) * 1990-12-10 1993-11-09 Hitachi, Ltd. Crop shear apparatus and crop shear equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60231504A (ja) 熱間圧延材の接合方法
JPH046441B2 (ja)
JPS60213379A (ja) 熱間圧延板の接合方法
JP3104443B2 (ja) 鋼材の熱間接合方法
JPS60213380A (ja) 熱延板の圧接方法
JPS61159285A (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JPH0622759B2 (ja) 鋼板の高速接合法
JPS60213382A (ja) 厚鋼片の連続熱間圧接方法
JPS63126603A (ja) 熱延板の接合方法
JP3520148B2 (ja) 連続熱間圧延方法
JPS60184483A (ja) 高温厚鋼材の圧接法
JP2938689B2 (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JP3461669B2 (ja) 熱間連続圧延鋼板の製造方法
JPH07284810A (ja) 完全連続熱間圧延のシートバーの接合方法
JPH09327703A (ja) 連続熱間圧延方法
JPS60213381A (ja) 熱延板の接合方法
JP3345284B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法および装置
JPH0647406A (ja) 完全連続熱間圧延のシートバーの接合方法
JP3366816B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JPH08281304A (ja) 仮付け溶接圧延接合による熱延鋼材の完全連続圧延方法
JPH04322805A (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JPS60223657A (ja) 厚肉鋼材の接合方法
JPS60196281A (ja) 厚肉鋼材の接合方法
JPH08294706A (ja) 熱延鋼材のオンライン接合方法
JPS59137106A (ja) 連続式熱間圧延方法