JPH07284810A - 完全連続熱間圧延のシートバーの接合方法 - Google Patents

完全連続熱間圧延のシートバーの接合方法

Info

Publication number
JPH07284810A
JPH07284810A JP10436494A JP10436494A JPH07284810A JP H07284810 A JPH07284810 A JP H07284810A JP 10436494 A JP10436494 A JP 10436494A JP 10436494 A JP10436494 A JP 10436494A JP H07284810 A JPH07284810 A JP H07284810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
roll
joining
sheet bar
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10436494A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Higo
剛志 比護
Tadatsugu Yoshida
忠継 吉田
Susumu Mizunuma
晋 水沼
Kazuo Watanabe
和夫 渡辺
Hiroe Nakajima
浩衛 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10436494A priority Critical patent/JPH07284810A/ja
Publication of JPH07284810A publication Critical patent/JPH07284810A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 完全連続熱間圧延を行うに際して、溶接を少
なくし、また全く行わずに、仕上圧延機の最前段で接合
するシートバーの接合方法を提供する。 【構成】 粗圧延された先行シートバー7の後端部と、
後行シートバー6の先端部を突き合わせたまま、仕上圧
延機3最前段に設けた幅広がりを拘束するための孔型を
形成するロール4を備えた圧延機に噛み込ませる完全連
続熱間圧延のシートバーの接合方法である。 【効果】 突き合わせ面の密着割合を高めるとともに接
合強度を向上させることができ、シートバー圧延の生産
性向上に顕著な効果を発揮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、完全連続熱間圧延を行
うに際して、溶接を少なくするか、若しくは全く行わず
に、仕上圧延機の最前段において接合するシートバーの
接合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来薄板の熱間タンデム圧延では、製鋼
工程から送られてきた有限長さのスラブを粗圧延してシ
ートバーとし、このシートバーを多スタンドからなる熱
間仕上圧延機で圧延して薄板とし、これを捲き取ること
により、所定の寸法の薄板コイルにしている。
【0003】しかしシートバーが有限の長さであるた
め、仕上圧延においてシートバー先端の噛み込みおよび
シートバー後端の尻抜け時に、シートバーの先端部およ
び後端部が非定常圧延となることが避けられない。従っ
て板の絞り込みなどの通板不良発生防止の観点から、シ
ートバーの先後端の圧延時に圧延速度を遅くしなければ
ならず、生産性を阻害する要因となっていた。
【0004】その対策として、従来有限長さのシートバ
ーを粗圧延機と仕上圧延機の間で接合して、仕上圧延を
エンドレスとする完全連続熱間圧延を行うことが検討さ
れている。
【0005】例えば特開昭57−109504号公報に
は、図5に示すように粗圧延機1,コイルボックス1
5,シャー2,移動式接合機(スイングローラー式テー
ブル)17,仕上圧延機3からなる完全連続熱間圧延プ
ロセスが開示されている。
【0006】この方式では、シートバー6,7同士が移
動式接合機17で接合されるが、欠点として、溶接だけ
でシートバー同士の接合強度を確保しなければならない
ために、広い接合面積が必要で、そのために充分な接合
時間が必要であり、このため移動式接合機の走行距離が
長くなるという問題がある。
【0007】即ち、スイングローラー式テーブル設置が
必要であり、このため既設ミルの改造に際しては多くの
ミル休止期間と改造コストが必要となる。
【0008】一方特開昭58−112601号公報およ
び特開昭59−209405号公報には、図6に示すよ
うに粗圧延機1,コイルボックス15,シャー2,固定
式溶接機20,シートバーの貯蔵装置またはスパイラル
ルーパー21,仕上圧延機3からなるプロセスが開示さ
れている。この方式では、シートバー同士が固定式接合
機20で接合される。
【0009】この固定式溶接機の例として、特開昭61
−158285号公報および特開昭61−242768
号公報に、通電加熱とアップセットを用いるプロセスが
示されている。この方式では固定式溶接機を採用するの
でスイングローラー式テーブルは不要である。
【0010】しかし接合のための時間を確保するため、
ルーパーなどのシートバーの貯蔵装置が新たに必要とな
り、シートバーが塑性変形をしないための最小の曲げ曲
率半径が25m程度となることを考慮すると、ルーパー
などの設備の大型化が避けられず、高コストとなる難点
がある。
【0011】上述の従来技術では、溶接によってシート
バーの接合強度を得るため、シートバーの溶接に長い時
間を要し、この時間を確保するための設備コストが高く
なる問題があった。この問題を解決するためには短時間
で接合を行う方法の開発が重要である。その有力な方法
としてシートバーの接合面積の全部または大部分を圧延
接合する方法が考えられる。
【0012】特開平4−89112号公報に、図7に示
すようにドラムシャー2,ピンチロール5,抑えロール
8,仕上圧延機3からなるプロセスが開示されている。
この方式では、突き合わせ部は圧延前にはほとんど溶接
されていないか、または全く溶接されていないので、シ
ートバー7先後端部には拘束がなく、突き合わせ部分が
板の先後端と同じ状態になる。
【0013】シートバー端部を例えばドラムシャーなど
で直線に切断した場合には、フィッシュテールなどに代
表される非定常変形を生じるため、充分な接合面積が得
られないので、充分な接合強度が得られない。一方、シ
ートバー先後端部の非定常変形を相殺するような特殊な
シートバー端部切断形状を得るためには、特別な曲線刃
を有するドラムシャーが必要となる難点がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従来、既設ミルを改造
して完全連続熱間圧延を実施するためには、仕上圧延機
の最前段でシートバーの突き合わせ面の全部または大部
分を固相接合する新プロセスが有利である。
【0015】その前提条件である強い接合強度を得る課
題に対しては、圧延機最前段での圧延接合中に合わせ面
の密着を面全体で充分保つことが重要である。一方突き
合わせ部は、圧延前にはほとんど溶接されていないか、
全く溶接されていないので、先後端部には拘束がなく、
突き合わせ部分が板の先後端と同じ状態になり、フィッ
シュテールなどに代表される非定常変形を生じる。
【0016】即ち仕上圧延の際に、非定常変形に伴って
板の両側端近傍などにおける突き合わせ部の一部が分離
して、仕上圧延機最前段で圧接されたシートバーの接合
強度にばらつきを生じる問題があった。
【0017】本発明は、上記課題を解消した完全連続熱
間圧延のシートバーの接合方法を提供する。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記課題に鑑み、突き合
わせ面が分離しないために、発明者等は圧延理論と熱間
の金属を用いた実験により圧延圧接の機構を調査し、そ
の際に得られた知見に基づいて本発明をなしたものであ
り、孔型を形成するロールを用いて圧延中の非定常変形
部の幅拡がりを拘束し、突き合わせ面の密着割合を高め
るとともに、接合強度を向上させることにある。
【0019】即ち本発明は、粗圧延後のシートバーを先
行する仕上圧延中のシートバーに接合して連続的に圧延
する完全連続熱間圧延のシートバーの接合方法におい
て、粗圧延された先行シートバーの後端部と、後行シー
トバーの先端部を突き合わせたまま、仕上圧延機最前段
に設けた幅広がりを拘束するための孔型を形成するロー
ルを備えた圧延機に噛み込ませることを特徴とする完全
連続熱間圧延のシートバーの接合方法である。
【0020】
【作用】以下本発明を、図面を参照しながら作用ととも
に詳細に説明する。
【0021】図1に、本発明の方法を実施するに好適な
設備の一例を示す。図1において、1は粗圧延機,2は
シャー,3は最前段ロールを幅広がりを拘束するための
孔型を形成するロールを備えた圧延機とした仕上圧延機
群,4は仕上圧延前段の作業ロール,5はピンチロー
ル,6は後行するシートバー,7は先行するシートバ
ー,8はシートバー6,7の座屈を防止するための抑え
ロールを示す。
【0022】粗圧延機1で所定厚さに圧延したシートバ
ーは、シャー2により先端と後端が切断され、ピンチロ
ール5の回転駆動速度を適切に制御し、後行するシート
バー6の先端を仕上圧延中のシートバー7の後端に押し
つけるとともに、突き合わせ部を最前段作業ロール4を
幅広がりを拘束するための孔型を形成するロールとした
仕上圧延機群3の最前段で圧延して、シートバーを圧延
接合する。
【0023】シートバー端部はシャー2により直線に切
断されているものの、幅広がりを拘束するための孔型を
形成するロールによるシートバーの幅広がり拘束のた
め、シートバー先後端部にフィッシュテールのような非
定常変形が生ぜず、後続の仕上げスタンドで板破断しな
い程度の接合力が、溶接を必要としない固相接合で得ら
れ、連続圧延が可能となる。
【0024】このとき、シャー切断形状は幅広がりを拘
束するための孔型を形成するロールにより非定常変形部
の幅広がりを拘束するため、特殊な形状に加工する必要
はなく、従来の直線形状でよい。
【0025】次に本発明の作用について説明する。
【0026】図4は横軸にロールバイト内の位置,縦軸
にシートバーに作用する圧延方向垂直圧力pを示す。圧
延理論の教えるところによれば、圧延方向垂直圧力pは
ロールとシートバーの相対滑りにより生ずる摩擦丘によ
り発生し、先行するシートバーと後行するシートバーの
突き合わせ面で、両方の面を押しつけるように作用す
る。
【0027】シートバーは熱間圧延のため1000℃程
度に加熱されているので、この圧延方向垂直圧力pが充
分大きければシートバーの突き合わせ面は容易に圧延接
合される。またこの圧接力により突き合わせ面に接触不
良があっても、その程度が小さければ、隙間を埋めるよ
うにメタルフローが生じて接合は可能となる。
【0028】しかし連続圧延においては、前記メタルフ
ローによっても埋められない程大きい突き合わせ面の分
離が生じる可能性がある。その因子として圧延による突
き合わせ面の非定常変形が挙げられ、これによる突き合
わせ面の分離を防止しなければ強力な接合力は得られな
い。
【0029】圧延による突き合わせ面の非定常変形に対
しては、圧延接合する際に発生する突き合わせ面の幅広
がりを、幅広がりを拘束するための孔型を形成するロー
ルを用いることにより拘束することが有効である。
【0030】図2(A)の実線は、平ロール,つまり幅
広がりを拘束しない場合の圧延後の突き合わせ面の形状
を示し、破線は圧延前のシートバーの突き合わせ面の平
面形状を示す。圧延により突き合わせ面の形状が破線か
ら実線のように変化することが判る。即ち突き合わせ面
の相対変位が分離現象となる。
【0031】図2(B)の実線は、幅広がりを拘束する
ための孔型を形成するロール,つまり幅広がりを拘束し
た場合の圧延後の突き合わせ面の形状を示し、破線は圧
延前のシートバーの突き合わせ面の平面形状を示す。
【0032】図2(A),つまり平ロールを用いた場合
に比べ、図2(B),つまり孔型を形成するロールを用
いると、幅広がりを抑えるだけでなく、突き合わせ面の
相対変位が小さいことが判る。
【0033】なお本発明で用いる幅広がりを拘束する孔
型を形成するロール圧延機は、例えば図3(A)に示す
ような一方のロール,例えば上ロール9を凸型ロールと
し、他方のロール,例えば下ロール10を凹型ロールと
することにより、間隙11を形成し、凹型ロールで幅広
がりを拘束しようという孔型ロール圧延機だけでなく、
図3(B)に示すような上ロール9,下ロール10につ
ば12を持たせた階段状ロールを互い違いに組み合わせ
ることにより間隙11を形成し、上下ロールのつば12
により幅広がりを拘束する孔型ロール圧延機がある。
【0034】また図3(C)に示すような一方のロー
ル,例えば上ロール9の両側に軸方向に可変なスリーブ
13を設け、他方のロール,例えば下ロール10を平ロ
ールとし、両ロールと両スリーブ13を設け、他方のロ
ール,例えば下ロール10を平ロールとし、両ロールと
両スリーブより形成される間隙11で板圧延し、スリー
ブ13により幅広がりを拘束するだけでなく、スリーブ
13を軸方向に移動させることにより異幅材の接合にも
対応できるようにしたスリーブロール圧延機がある。
【0035】また図3(D)に示すような、一方のロー
ルの片側に軸方向に可変なスリーブ13、他方のロール
の片側に、一方のロールとは互い違いになるように軸方
向に可変なスリーブ13を設け、両ロールと両スリーブ
より形成される間隙11で板圧延し、スリーブにより幅
広がりを拘束するだけでなく、スリーブを軸方向に移動
させることにより異幅材の接合にも対応できるようにし
たスリーブロール圧延機がある。
【0036】さらには、図3(E1),(E2)に示す
ような、上ロール9、下ロール10の間に幅広がりを拘
束するための、幅方向に可変な幅広がり拘束ロール14
を組み合わせることにより異幅材の接合にも対応可能な
ユニバーサルロール圧延機、図3(F1),(F2)に
示すような、上ロール9,下ロール10のロール胴端部
に接するように幅広がり拘束ロール14を設け、異厚材
の接合にも対応可能なユニバーサルロール圧延機を用い
ることも可能である。
【0037】このとき、間隙幅はシートバー先後端の非
定常変形部の幅広がりを拘束できる程度に調整すること
が望ましい。
【0038】
【実施例】本発明の実施例を、図1に示す装置を用いて
実施した。6スタンドのタンデム仕上圧延機で、最前段
ロールを孔幅1050mmの孔型ロールとした。幅10
00mm,厚50mm,端部形状が直線の低炭アルミキ
ルド鋼のシートバーを、面圧にして1kg/mm2 の押
付力を突き合わせ面に付与させたまま圧延機に供給し、
厚3mmの熱延板に仕上げた。このとき、最前段ロール
の圧下率を40%とした。
【0039】その結果接合は行われ、仕上圧延中にシー
トバーの板破断は発生せず、本発明が有効であることが
判明した。
【0040】なお比較のため、最前段ロールも水平ロー
ルを用いて幅広がりを拘束しない完全連続熱間圧延テス
トを上述と同様の条件で行ったところ、接合はするもの
の充分な接合強度が得られなかったため、後段で板破断
が発生した。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明のシートバー
の接合方法は、先行シートバーの後端部と後行シートバ
ーの先端部を突き合わせたまま、仕上圧延機最前段に設
けた幅広がりを拘束するための孔型を形成するロールを
備えた圧延機に噛み込ませることにより、シートバーの
突き合わせ面は容易に圧延接合され、完全連続熱間圧延
を行うに際して、突き合わせ面の密着割合を高めるとと
もに接合強度を向上させることができ、シートバー圧延
の生産性向上に顕著な効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の接合方法を実施するに好適な設備のプ
ロセス例を示す図面である。
【図2】突き合わせ面の平面形状を示し、(A)は幅広
がりを拘束しない場合,(B)は幅広がりを拘束した場
合を示す図面である。
【図3】(A),(B),(C),(D),(E1),
(F1)図は圧延接合を行う孔型を形成するロール圧延
機形状の各種態様の横断面図,(E2),(F2)図は
縦断面図である。
【図4】ロールバイト位置と圧延方向垂直圧力pの関係
を示す図面である。
【図5】移動式接合機とスイングローラー式テーブルを
用いた接合方法の従来のプロセス例を示す図面である。
【図6】固定式溶接機とシートバーの貯蔵装置またはス
パイラルルーパーを用いた接合方法の従来のプロセス例
を示す図面である。
【図7】水平ロールを仕上圧延機群最前段ロールに用い
た圧延接合の従来のプロセス例を示し、(A)は平面
図,(B)は側面図である。
【符号の説明】
1 粗圧延機 2 シャー 3 仕上圧延機 4 仕上圧延機前段のロール 5 ピンチロール 6 後行するシートバー 7 先行するシートバー 8 座屈防止抑えロール 9 上ロール 10 下ロール 11 間隙 12 つば 13 スリーブ 14 幅広がり拘束ロール 15 コイルボックス 16 コイル 17 移動式接合機 18 レール 19 スイングローラー式テーブル 20 固定式溶接機 21 シートバーの貯蔵装置またはスパイラルルーパー
フロントページの続き (72)発明者 渡辺 和夫 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 (72)発明者 中島 浩衛 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粗圧延後のシートバーを先行する仕上圧
    延中のシートバーに接合して連続的に圧延する完全連続
    熱間圧延のシートバーの接合方法において、粗圧延され
    た先行シートバーの後端部と、後行シートバーの先端部
    を突き合わせたまま、仕上圧延機最前段に設けた幅広が
    りを拘束するための孔型を形成するロールを備えた圧延
    機に噛み込ませることを特徴とする完全連続熱間圧延の
    シートバーの接合方法。
JP10436494A 1994-04-20 1994-04-20 完全連続熱間圧延のシートバーの接合方法 Withdrawn JPH07284810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10436494A JPH07284810A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 完全連続熱間圧延のシートバーの接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10436494A JPH07284810A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 完全連続熱間圧延のシートバーの接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07284810A true JPH07284810A (ja) 1995-10-31

Family

ID=14378775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10436494A Withdrawn JPH07284810A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 完全連続熱間圧延のシートバーの接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07284810A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111318573A (zh) * 2018-12-14 2020-06-23 新疆八一钢铁股份有限公司 一种增加摩擦力的轧辊刻痕方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111318573A (zh) * 2018-12-14 2020-06-23 新疆八一钢铁股份有限公司 一种增加摩擦力的轧辊刻痕方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07284810A (ja) 完全連続熱間圧延のシートバーの接合方法
JP3056873B2 (ja) 完全連続熱間圧延方法
JPS60231504A (ja) 熱間圧延材の接合方法
JPH0639404A (ja) 完全連続熱間圧延方法
JPS59130603A (ja) 連続式熱間圧延方法
JPH0647406A (ja) 完全連続熱間圧延のシートバーの接合方法
JPS60213380A (ja) 熱延板の圧接方法
JPS60184481A (ja) 厚肉鋼材の接合方法
JPH07290111A (ja) 連続熱間圧延における被圧延材接続法
JPH09327703A (ja) 連続熱間圧延方法
JPH0622759B2 (ja) 鋼板の高速接合法
JPS60213379A (ja) 熱間圧延板の接合方法
JPH0330473B2 (ja)
JP2999098B2 (ja) 圧延方法
JPH0248321B2 (ja) Renzokuatsuenhoho
JP2831141B2 (ja) 圧延材の給電クランプ装置
JPS63126603A (ja) 熱延板の接合方法
JPH05293511A (ja) 完全連続熱間圧延のシートバーの接合方法
JP3461669B2 (ja) 熱間連続圧延鋼板の製造方法
JPH04322805A (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JPS60213382A (ja) 厚鋼片の連続熱間圧接方法
JP2000061656A (ja) ビレット接合方法
JPH05293512A (ja) 完全連続熱間圧延のシートバーの接合方法
JP3345284B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法および装置
JPH0489179A (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010703