JPS5913590A - コイル継ぎ方法 - Google Patents

コイル継ぎ方法

Info

Publication number
JPS5913590A
JPS5913590A JP12133082A JP12133082A JPS5913590A JP S5913590 A JPS5913590 A JP S5913590A JP 12133082 A JP12133082 A JP 12133082A JP 12133082 A JP12133082 A JP 12133082A JP S5913590 A JPS5913590 A JP S5913590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
tab
welding
cutting
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12133082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0138594B2 (ja
Inventor
Toshikazu Yoshioka
吉岡 寿和
Mikio Yugoshi
湯越 美喜男
Teigo Terasaki
寺崎 禎吾
Tsutomu Yamashita
力 山下
Takehisa Mori
森 竹久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP12133082A priority Critical patent/JPS5913590A/ja
Publication of JPS5913590A publication Critical patent/JPS5913590A/ja
Publication of JPH0138594B2 publication Critical patent/JPH0138594B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/02Pressure butt welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、例えはスパイラル鋼管の製造のように、熱
延コイルを素祠として連U1−的C?l造管するに当り
、先行コイルのボトムと後行コイルのトップとを接続す
るためのコイル継ぎ方法に関1−るものである。
例えばスパイラル鋼管は、造管中の先行コイルのボトム
と、予め準備されている後行コイルのトップとを浴接に
より接続1−ること(Cよって、連続的に造管を行なっ
ている。
このような先行コイルと後行コイルとの接続即ちコイル
継きは、先づ、コイルのI・ノブとボトムとに生ずる形
状不良部分を、ガスq〕断機、プラズマガス切断機■″
により切断除去し、次いで両切tff+端而を端面合わ
せて浴接することにより行なわれている。
第1図はこのような従来のコイル継;ぎ方法の概略説明
図で、先づ同図(A)に示す如く、先行コイル1のボト
ム1aと後行コイル2のトップ2aとケ、正しい形状の
位置において、ガス切断1’a、ゾラズマガス切断機等
により切断線1b、2bに示す如ぐ矢印の方向に切断す
る、次に、同図03)に示1″如ぐホ゛トムおよびトッ
プが切断された先行コイル1の端面と後行コイル2の端
面とを突き合わせ、この突き合わせ部分の両fFT!l
端縁に先行コイル■と後行コイル2とにまたがってクズ
板3.3”を浴着し、しかる後このタブ板3からスター
トさせて前記突き合わせ部分を自動重接する。かくして
溶接終了後なタブ板3,3′を除去することにより、同
図(C)に示す如く先行コイル]と後行コイル2の溶接
部5によるコイル継ぎが終る。
しかるに、上述した従来のコイル継ぎ作業では、先行コ
イル1のホ冒・ム1aと後行コイル2のトップ2aを切
断する際に、切断開始部分のコイル一部端に、第2図に
示す如くコイルの幅方向に向は約50 mmの長さにわ
たってピアシングと称する凹み部1c、2cが生ずる。
その結果、先行コイル1の端面と後行コイル2の端面と
全突合わせ、突合わせ部の端縁にタブ板3を数例けたと
きに、突合わせ部端縁に隙間4が発生する。
また、先行コイルと後行コイルのコイル幅には多少のバ
ラツキが生じている場合があるが、このようなバラツキ
があると、先行コイル1の端面と後行コイル2の端面と
を突合わせ、突合わせ部の端縁にタブ板3′ヲ取イ;]
けたときに、コイル(,2の端縁とタグ板:3′との間
に第2しjに併せて示す如く隙間4′が発生する。
上述した如き隙間4,4′が存在する状態で溶接を行な
うと、隙間4,4′が存在するコイルの両I]II端部
分に浴は落ちが発生し、第3図に示す如く帛接都5に割
れ6が生ずるっこのような割れ6 kA、’、造管した
ときに製品欠陥となるため、これを切貼除去しなければ
ならず、製品歩留りの低−上を招く。
この発明は、上述のような観点から、先行コイルのボト
ムと後行コイルのトップとに’R接するコイル継ぎに当
り、6け落ち等の欠陥のない優れた品質の溶接部が得ら
れ、製品歩留9の向上を図ることができるコイル継ぎ方
法全提供゛rるもので、先行コイルの71? トムの切
断位置と後1jコイルの1−ツブの切断位置の両側端縁
に、予め所定幅のタブ板を溶着した後、このクズ板孕辿
して前記ホ゛トムおよびトップをりJI9’iL、次い
でff1i+記タブ板が溶着している先行コイルと後行
コイルの切断端面を突合わせて前記クズ板部分から漕接
し、溶接終了後タブ板ケ除去することに特徴ケ有するも
のである。
次に、この発明奮実Mji fll(/Cより図面と共
に説明−J″る。
第41ン1はこの発明の概略説明図で、従来方法と同一
部分は同一符号で示す。この発明方法においては、先づ
同Iン1(A)に示す如く、先行コイルJのボトム]a
と後行コイル2のトップ2aとを、正しい形状の位置で
切断線1b、2bに治って切断するに当り、予め、先行
コイル1の切’:=’J’t 糾1 bの両側端縁にP
テ定11iiii&)タグ板7,7′ケ、また後行コイ
ル2の切断l&I2bの両イ1llj端縁に同じく所定
幅のタブ板8,8′全全治する。
次いで、先t〕コイルJのボトム1aをタブ板7から7
′に向け、切断線1.bvc溢ってガス切断機、ブ′ラ
ズマガス切断機等VCより切断し、同じく後行コイル2
のボI・ム2aiタブ板8から8′に向ケテシIJ I
Yjlする1、このとき、切断←開始部分に生ずる凹み
部は同図(B)に示す如くタブ4Fj、 7 、 )!
の先端に存在することになり、コイルJ、2に(1発l
tしlい。
このようにして、ボ) lz l aか!、7ノ断され
た先行コイルJの切断端縁にはタブ板7,7′が、1タ
トツン°2aが切断さ耗た後行コイル2のqノ←ノr端
縁にはタブ板8,8′が歿留している状朝になる。
そこで、同□□□(B) K示す如く、先行コイル1と
後行コイル2との切断端縁を突合わせるときは、突合せ
部の両側端にはタブ板7,8とタブ板7’、8’とが数
句けられている状態となるから、一方のタブ板7,8部
分から他方のタブ板7’、8’部分に向けて突合わせ部
を自動浴接することにより、先行コイル1と後行コイル
2とを溶接することがてきる。かぐして溶接終了後はタ
グ板7,8および7′。
8′ヲ除去することにより、同図(C)に示す如く先行
コイル1と後行コイル2の溶接部5vこよるコイル継ぎ
が終る。
コイル継ぎに当り、先行コイルJと後行コイル2のコイ
ル幅が一致していない場合でも、この発明方法によれば
、第5ン1に示す如く先行コイルJの−側端に増刊けら
れたタブ板7′と、後行コイル2の一1則端にJ収イて
1けられたタブイル8′とG′Cよって、両者間の段差
に隙間が生ずることはない。
上述した如く、この発明方法によれば、先行コイルのボ
トムと後行コイルのトラフ0とを切り11−るに当り、
切断開始部分に生するピアシングと称する!凹み瑚3は
、8亥コイルの一1則端に増刊けられたタブ板部分に発
生してコイル自体には存在しないからコイルの突合せ端
部間に隙間が生ぜず、捷た、コイル幅が一致していない
場合でもタグ板との間に隙間が生ずることに、ないから
、溶接に光って溶は落ち等の欠陥は発生せず、優れた品
質の溶接部が得られる。
以」−述べた如く、この発明方法によりコイル継ぎ盆石
なうときは、コイル継ぎ部に溶は落ち等の欠陥が生ずる
ことばなく、優れた品質の溶接部がイIIられ、製品歩
留りは向」ニする痔、工業上置れた効果がもたらされる
【図面の簡単な説明】
第1し1は従来のコイル#li4ぎ力θての楯、略説明
〉1、第2図は従来のコイル継ぎ方法によってり1゛す
る隙間の発生状態を示すt見間1¥1、第31ン1は溶
接欠陥の発生状態を示す説明図、第41シ1シJこの発
明によるコイル継ぎ方法の概略説明図、第51スはコイ
ル幅が一致しない場合のこの発明Vでよるコイル継ぎ状
態を示す説明図である。し1而C′(おいで、1・・・
先行コイル   1a ボトム、2・・後ろコイル、 
  2a・・・トノフ0、lb、2b・・切断線、  
1 c 、 2 c =−凹み部、3.3′・・タブ板
、   4,4′・・隙間、5・・・溶接部、    
 6・・・割れ、7 、7’ 、 8 、8’・・・タ
ブ板出願人  日本鋼管株式会ネ1 代理人  潮 谷 奈津夫(他2名) 夷1 圓 (B) 4図 (B)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 先行コイルのボトムと後行コイルのトップとの不良形状
    部分を切断除去した後、その切断瑞面を突合わせて浴接
    するコイル継ぎ方法において、先行コイルのボトムの切
    断(装置と後行コイルの!・ツブの切断f\t aの両
    側端縁に、予めn1定幅のタブ板ヲ屑着した後、このタ
    グ板を通して前記ボトノ、およびトソグを切断し、次い
    で、前記タブ板が溶着L7ている先行コイルと後行コイ
    ルの切貼端面ヶ突合わぜて前記タブ板部分から溶接し、
    溶接終j′後タブ板を除去することを特徴とするコイル
    継き力θ、。
JP12133082A 1982-07-14 1982-07-14 コイル継ぎ方法 Granted JPS5913590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12133082A JPS5913590A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 コイル継ぎ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12133082A JPS5913590A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 コイル継ぎ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5913590A true JPS5913590A (ja) 1984-01-24
JPH0138594B2 JPH0138594B2 (ja) 1989-08-15

Family

ID=14808583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12133082A Granted JPS5913590A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 コイル継ぎ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913590A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62286680A (ja) * 1986-06-03 1987-12-12 Sky Alum Co Ltd アルミニウム薄板の突合せ溶接方法
JP2009519830A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 ロバート ボッシュ ジーエムビーエイチ 無段変速機用プッシュベルトの支持リングの形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62286680A (ja) * 1986-06-03 1987-12-12 Sky Alum Co Ltd アルミニウム薄板の突合せ溶接方法
JPH0471634B2 (ja) * 1986-06-03 1992-11-16 Sky Aluminium
JP2009519830A (ja) * 2005-12-19 2009-05-21 ロバート ボッシュ ジーエムビーエイチ 無段変速機用プッシュベルトの支持リングの形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0138594B2 (ja) 1989-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62286680A (ja) アルミニウム薄板の突合せ溶接方法
JPS5913590A (ja) コイル継ぎ方法
JPS606273A (ja) 連続処理用鋼帯の製造方法
JPS5919022A (ja) 角形鋼管連続製造方法
JPH0767638B2 (ja) 帯状金属板の接合方法
JPH01197064A (ja) 帯状金属板の接合方法
JPS61137610A (ja) 圧延材の接合方法
JPH0675779B2 (ja) 帯状金属板の接合方法
JP2832912B2 (ja) 帯状金属板の接合方法
JPS58116986A (ja) スパイラル鋼管の製造方法
JPS603926A (ja) 金属板の接合法
JPS61242777A (ja) 金属帯のレ−ザ突合わせ溶接方法
JPH0515974A (ja) 帯状金属板の接合方法及び装置
JPH0515973A (ja) 帯状金属板の接合装置
JPH02211982A (ja) 帯状金属板の接合方法
JPH10249534A (ja) 溶接ワイヤの接合方法
JP3239585B2 (ja) 金属帯板の接続方法
JPH0299275A (ja) 帯状金属板の接合方法
JPH03184670A (ja) 帯状金属板の接合方法
JPH04200974A (ja) 鉄鋼プロセスラインにおける溶接処理方法
JPH0275469A (ja) 帯状金属板の接合方法並びにその装置
JPS59166413A (ja) 金属板等のダブルカツトシヤ−による切断方法
JPH03184669A (ja) 帯状金属板の接合装置
JPS63126603A (ja) 熱延板の接合方法
JPH0334423B2 (ja)