JPH02211982A - 帯状金属板の接合方法 - Google Patents

帯状金属板の接合方法

Info

Publication number
JPH02211982A
JPH02211982A JP3229289A JP3229289A JPH02211982A JP H02211982 A JPH02211982 A JP H02211982A JP 3229289 A JP3229289 A JP 3229289A JP 3229289 A JP3229289 A JP 3229289A JP H02211982 A JPH02211982 A JP H02211982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
band
shaped metal
arc
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3229289A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Sawada
宏和 澤田
Tsutomu Kakei
掛井 勤
Masaya Matsuki
昌也 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3229289A priority Critical patent/JPH02211982A/ja
Priority to DE69013525T priority patent/DE69013525T2/de
Priority to EP90101725A priority patent/EP0381115B1/en
Publication of JPH02211982A publication Critical patent/JPH02211982A/ja
Priority to US08/395,290 priority patent/US5506387A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は帯状金属板の接合方法に係り、特に、可撓性の
帯状金属板の端部同士を接合する為の接合方法に関する
〔従来の技術〕
帯状金属板の接合方法には、帯状金属板同士を重ね合わ
せて接合する方法又は突き合わせて接合する方法がある
。第4図(a)は従来の重ね合わせ接合方法を示す斜視
図である。第4図(a)に示すように、帯状金属板70
の端部と帯状金属板72の端部とは重ね合わせられ、接
合面73は両面接着テープで接着されるか、又は超音波
によって融着される(特開昭59−24526号公報の
第4図及び第6図)。
又、第4図(b)は従来の帯状金属板の突き合わせ接合
方法を示す斜視図である。第4図(b)に示すように、
帯状金属板70.72の端部同士は突き合わせられ、突
き合わせ接合部75は片面接着テープ76.76によっ
て接合される(特開昭59−24526号公報の第2図
)。
しかしながら、第4図(a)に示すような従来の帯状金
属板の接合方法では、接合部に段差があるため、パスロ
ーラ等に円滑に接することが出来ない。又、平版印刷板
製造に右ける感光層塗布工程に右いて、塗布装置は帯状
金属板の接合部が通過する際に破損防止のために退避さ
せなければならない。また、塗布装置を退避させる必要
がない場合でも接合面73は、塗布状態に悪影響を与え
品質不良を起こす。
又、この様な不具合の他に接合面73が全面にわたって
接着されない場合が多いため、帯板の搬送中に接合面7
3がめくれる事がある。又、工程上、処理液を用いた帯
状金属板の表面処理工程が存在する場合、帯状金属板が
処理液中を通過する際、接合面73の隙間の中に処理液
等の異物が入り込み、後工程での品質不良発生の原因と
なる。
又、第4図(b)に示す突き合わせによる接合方法では
片面接着テープ76.76によって接合されるため、接
合部はテープ76.76による厚みの段差を生じる。こ
の段差は第4図(a)で示した重ね合わせ接合方法にお
ける不具合と同様な不具合を生じる。特に、この方法の
場合は、工程中をパスローラ等により搬送されている間
に、突き合わせ部のテープ76.76が突き合わせ部の
帯板の縁でけずられるため強度が弱くなり、切断し昌い
という問題点がある。更に、このような接合帯状金属板
は、パスローラを通過する際に曲げ応力を受けるが、こ
の曲げ応力によって接合部に破断が生じ昌くなる。特に
、0.1市乃至0. 2釦等の薄い帯状板の場合や、接
合される双方の帯状板の厚みに大きな差がある場合には
顕著に起こる。
これらの不具合を解決すべく、帯状金属板同士を溶接接
合し、その溶接接合部を圧延して段差の解消を図る接合
方法また、溶接により接合部に生じる熱影響部に応力集
中が起こりにくいような加工を施す接合方法が開示され
ている。
この方法には、一般に自動アーク溶接が適用され、第5
図に示すように、電極86と帯状金属板10.22を非
接触状態で点弧(アーク発生)することが多い。即ち、
溶接トーチ84内にHe。
Ar等の混合ガスを流入し、この混合ガスをトーチカッ
プ85の開口部85Aから、シールドガスとして下方に
吹き出しながら電極86と、バックパー87との間のア
ーク電圧でアークを発生させる。次に、溶接トーチ84
を、帯状金属板10.22の接合予定部に沿って(第5
図上で矢印入方向に)移動させて帯状金属板10.22
を溶接接合する。この場合、電極8Gと帯状金属板l0
122とが非接触状態でアークを発生させるので、アー
クを発生し易くする為に電極86の先端は、第5図に示
すように、鋭鋒に形成されている。
〔発明が解決しようする問題点〕
しかしながら、電極86の先端が鋭鋒状に形成されてい
ると、第5図に示すように、矢印入方向に移動した電極
86が帯状金属板上に到達したとき、アーク長がLから
L′に急減するので、アークが不安定になる。従って、
帯状金属板が十分に溶融されず十分な裏波溶接が出来ず
、溶接開始端の溶接接合部に溶融不良が発生したり、逆
に溶接開始直後に過大なアーク熱が加わり、溶は落ちて
穴あきが発生するという問題がある。
また、溶接終了端ではアーク長がL′からLに急増する
ので、アークが不安定になり溶接不良や穴あきが発生す
るという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたちので、帯状
金属板同士の溶接接合部の溶接開始端や溶接終了端で溶
融不良や穴あき等が発生しない帯状金属板の接合方法を
提案することを目的としている。
〔問題点を解決する為の手段〕
本発明は前記目的を達成する為に、帯状金属板の端部同
士をTIG溶接で溶接接合する方法に於いて、帯状金属
板から離した状態でアークを発生して空溶接で電極の先
細状端部を半球状に形成し、次に半球状に形成した電極
の先細状部で帯状金属板の端部同士を溶接接合し、次に
溶接接合部を圧延することを特徴とする。
〔作用〕
本発明によれば、帯状金属板から離してアークを発生さ
せてから空溶接で電極の先細状端部を半球状に形成する
ことが出来、その半球面からアークを発生するので、溶
接開始端や溶接終了端でアーク長が急変してもアークが
不安定にならない。
従って、帯状金属板の溶接接合部を十分に裏波溶接する
ことが出来るので、帯状金属板同士の溶接接合部に溶融
不良や穴あき等が発生することを防止出来る。
〔実施例〕
以下添付図面に従って本発明に係る帯状金属板の接合方
法の好ましい実施例を詳説する。
第1図は本発明に係る帯状金属板の接合方法の説明図で
ある。第1図に示すようにA1合金の帯状金属板10は
ロール12から巻戻されバスローラ14に転送されて接
合装置16に搬送される。
接合装置16のブリカット装置18は2組のカッタ刃2
0.20から構成されている。帯状金属板10の先端部
10Aは、ブリカット装置18によって切断され、Af
金合金帯状金属板22の後端部22Aと正確に突き合わ
せ又は微小量重ね合わせができるように形成される。
ブリカット装置18の後段には溶接装置24が設けられ
、溶接装置24はクランプ26.28と、溶接トーチ3
0とから構成されている。クランプ26には帯状金属板
10の先端部10Aが保持され、クランプ28には帯状
金属板22の後#部22Aが保持される。従って、先端
tff510八と後端部22Aとは、第2図に示すよう
に、互いに突き合わされ、高周波パルスアーク溶接で突
き合わせ部を溶接する。即ち、溶接トーチ30は第2図
に示す突き合わせ部のAm置から8位置の方向(矢印C
方向)に移動して帯状金属板端810A、22Aを接合
溶接する。
本実施例の場合、溶接トーチ30は6111/分の速度
で帯状金属板の突き合わせ部に沿って移動し、また、溶
接電流は、先端部10Aと後端部22Aとを十分に溶融
させる熱量を供給することが出来るように設定されてい
る。
第3図は溶接トーチ30に設けられているタングステン
電極30Aを示す。タングステン電極30Aは全体に直
径yの略円柱状に形成され、A点から下端面B点までは
直径yから直径Xに漸減するように形成される。図中θ
は先端角で60度以内、望ましくは45〜20度が良い
。下端面Bは半球面状に形成されている。半球面状部の
半IRは0.15mm以上、望ましくは0.3ffi−
以上である。即ち、帯状金属板同士を溶接接合する場合
、先端が鋭鋒状に形成されているタングステン電極30
Aを帯状金属板から離し、タングステン電極30Aにア
ークを発生させて空溶接する。従って、タングステン電
極30Aの先端は消耗して半球状に形成される。次に、
タングステン電極30Aを帯状金属板の上方に移動して
帯状金属板を溶接接合する。この場合、第3図に示すよ
うに、タングステン電極が帯状金属板10.12の溶接
開始端の上方に到達すると、アーク長はしからL′に急
減するが、タングステン電極30Aの半球面Bがアーク
発生面となるので、アーク発生境界が広くなり、アーク
が不安定になりにくい。従って、溶接接合された帯状金
属板10.22の端部には溶接不良や穴あき等が発生し
ない。また、タングステン電極が溶接終了端から離れる
時にも、アーク長はL′からしに急増するが上記と同様
にアークが不安定になりにくいので、溶接不良や穴あき
等が発生しない。
溶接装置24の後段には圧延装置32が設けられ、圧延
装置32の圧延ローラ34は帯状金属板端部10A、2
2A同士の溶接接合部の圧延を行う。このような圧延処
理によ°って、溶接接合部に生じた段差は押圧圧縮され
る。この圧延処理により接合強度は高められる。これは
溶接によって低下した引張強度が圧延処理によって加工
硬化して回復すると同時に、応力集中を起こしに(い形
状に加工するためである。
前記実施例では帯状金属板10と帯状金属板22とを突
き合わせたが、これに限らず、微小重ね合わせてもよい
。尚、帯状金属板10と帯状金属板22とを微小重ね合
わせ接合した場合には、特に圧延処理が必要とされる。
次に本発明に係る帯状金属板の接合方法(空溶接で先端
が半球状に形成された電極)で接合した接合部と、電極
を鋭鋒状に研摩した電極を使用して接合した接合部とを
比較実験した結果について説明する。
試験用サンプルNα1〜Nα20は、厚さ0.10市、
幅915mmのA1合金の帯状金属板同士を1−重ね合
わせ、溶接スピード6m1分で溶接接合し、接合部を同
一条件で圧延したものである。
試験用サンプルNa 1〜10は直径2.41111+
1φ以上のタングステン電極を先端角30°の鋭鋒状に
研摩した後、溶接電流16Aで一回空溶接した電極で接
合した帯状金属板である。
試験用サンプルNα11〜20は先端角30°の鋭鋒状
に研摩した後、空溶接を行わずに接合した帯状金属板で
ある。
これらのサンプルNα1−11h20の圧延前の外観に
ついて比較評価した。評価項目は溶接開始端から10m
後までの範囲と、溶接終了端から10mm前までの範囲
とで、それぞれのスス状汚れ発生、溶融不良発生、穴あ
き発生状態を、発生割合で評価した。その結果を第1表
に示す。表中の471Oとは、10サンプル中の4サン
プルにスス状汚れ、溶融不良、穴あき等が発生したこと
を示す。
第1表 第1表から明らかなように、本発明に係る帯状金属板の
接合方法によるサンプルNα1〜10は、鋭鋒状に研摩
した電極で溶接したサンプルN(Lll〜20と比較し
て溶融不良発生率、穴あき発生率が小さいことがわかる
。また、溶融不良、穴あき等のように接合強度に影響を
及ぼすものではないが、スス状汚れをなくして光沢風の
ある接合部を得る上でも本発明の帯状金属板の接合方法
は効果があることがわかる。
また、溶融不良、穴あきの発生したサンプルの外観を圧
延後観察したが、圧延によって溶融不良、穴あきは改善
されていないことがわかった。
前記実施例では高周波パルスアーク溶接について説明し
たが、これに限らず、他のTIG溶接でも同様の効果を
得ることが出来る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係る帯状金属板の接合方
法によれば、帯状金属板から離してアークを発生させ、
空溶接して電極の先細状端部を半球状に形成したので、
溶接接合部の溶接開始端や溶接終了端でアーク長が急変
しても、アークが不安定にならない。従って、溶融不良
、穴あき、及びすす汚れの発生を防止することが出来る
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る帯状金属板の接合方法の説明図、
第2図は本発明に係る帯状金属板の接合方法で帯状金属
板を溶接した状態を示す平面図、第3図は本発明に係る
帯状金属板の接合方法で空溶接した電極の側面図、第4
図(a)及び(b)は従来の帯状金属板の接合方法の斜
視図、第5図は従来の溶接装置の溶接電極と帯状金属板
との位I関係を示す概略説明図である。 lOl 先端部、 装置、 一チ、 22・・・帯状金属板、 16・・・接合装置、 24・・・溶接装置、 3 30A、86・・・電極、 10Δ、22A・・・ 18・・・ブリカット 0.84・・・溶接ト B・・・下端面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)帯状金属板の端部同士をTIG溶接で溶接接合す
    る方法に於いて、 帯状金属板から離した状態でアークを発生して空溶接で
    電極の先細状端部を半球状に形成し、次に半球状に形成
    した電極の先細状部で帯状金属板の端部同士を溶接接合
    し、 次に溶接接合部を圧延することを特徴とした帯状金属板
    の接合方法。
JP3229289A 1989-01-30 1989-02-10 帯状金属板の接合方法 Pending JPH02211982A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3229289A JPH02211982A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 帯状金属板の接合方法
DE69013525T DE69013525T2 (de) 1989-01-30 1990-01-29 Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden von Bohnen aus Metall.
EP90101725A EP0381115B1 (en) 1989-01-30 1990-01-29 Method and apparatus for splicing metal webs
US08/395,290 US5506387A (en) 1989-01-30 1995-02-27 Method and apparatus for splicing metal webs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3229289A JPH02211982A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 帯状金属板の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02211982A true JPH02211982A (ja) 1990-08-23

Family

ID=12354886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3229289A Pending JPH02211982A (ja) 1989-01-30 1989-02-10 帯状金属板の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02211982A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04309462A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 帯状金属板の接合方法
JP2007210033A (ja) * 1997-03-20 2007-08-23 Tadahiro Omi 長寿命の溶接電極及びその溶接ヘッド
US8420974B2 (en) 1997-03-20 2013-04-16 Tadahiro Ohmi Long life welding electrode and its fixing structure, welding head, and welding method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04309462A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 帯状金属板の接合方法
JP2007210033A (ja) * 1997-03-20 2007-08-23 Tadahiro Omi 長寿命の溶接電極及びその溶接ヘッド
US8420974B2 (en) 1997-03-20 2013-04-16 Tadahiro Ohmi Long life welding electrode and its fixing structure, welding head, and welding method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0471634B2 (ja)
JPH02211982A (ja) 帯状金属板の接合方法
EP0381115B1 (en) Method and apparatus for splicing metal webs
JP2832912B2 (ja) 帯状金属板の接合方法
JPH02211979A (ja) 帯状金属板の接合装置
JPH0418954B2 (ja)
JPH01197064A (ja) 帯状金属板の接合方法
JPH0675779B2 (ja) 帯状金属板の接合方法
JPH03184670A (ja) 帯状金属板の接合方法
JPH0767638B2 (ja) 帯状金属板の接合方法
JPH0299275A (ja) 帯状金属板の接合方法
JP2624546B2 (ja) 帯状金属板の接合方法及び接合装置
JPH0199780A (ja) 帯状金属板の接合方法
JPH0259175A (ja) 帯状金属板の接合方法
JPH0724949B2 (ja) 帯状金属板の接合方法
JPH02151368A (ja) 帯状金属板の接合方法
JPH0275469A (ja) 帯状金属板の接合方法並びにその装置
JPH03230868A (ja) 帯状金属板の接合方法
JPH01192473A (ja) ウエブの接合方法
JPH01162569A (ja) 帯状金属板の接合方法
JP4305888B2 (ja) 円筒部材の溶接方法
JPH03184671A (ja) 帯状金属板の接合装置
JP2870432B2 (ja) 溶接鋼管の製造方法
JPH03184669A (ja) 帯状金属板の接合装置
JP2024058509A (ja) 塗膜付き帯状金属薄板の突合せ溶接方法