JPH01192473A - ウエブの接合方法 - Google Patents

ウエブの接合方法

Info

Publication number
JPH01192473A
JPH01192473A JP1763188A JP1763188A JPH01192473A JP H01192473 A JPH01192473 A JP H01192473A JP 1763188 A JP1763188 A JP 1763188A JP 1763188 A JP1763188 A JP 1763188A JP H01192473 A JPH01192473 A JP H01192473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
webs
joining
joined
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1763188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0686010B2 (ja
Inventor
Hirokazu Sawada
宏和 澤田
Tsutomu Kakei
掛井 勤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63017631A priority Critical patent/JPH0686010B2/ja
Priority to US07/301,564 priority patent/US4983241A/en
Priority to DE3902451A priority patent/DE3902451C2/de
Publication of JPH01192473A publication Critical patent/JPH01192473A/ja
Priority to US07/536,862 priority patent/US5056703A/en
Publication of JPH0686010B2 publication Critical patent/JPH0686010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ウェブの接合方法に係り、特に形状又は材質
の相違するウェブ(可撓性帯状金属板、金属箔、可撓性
帯状フィルム等をいう。)同士を接合するウェブの接合
方法に関する。
〔従来技術〕
ウェブの接合方法においては、ウェブの端部同士を重ね
合わせて両面テープ、又は超音波などで融着させて接合
する方法、機械的に嵌合する方法、及び溶接によって接
合する方法がある。
第3図は溶接を利用した従来のウェブの接合方法の説明
図である。第3図に示すように後続ウエブ70はロール
72から巻戻されパスローラ74に転接されて接合装置
76に搬送される。接合装置76のプリカット装置78
はカッタ80,80を備え、後続ウェブ70の先端部7
0Aは、プリカット装置78によって切断され、接合を
行う先行ウェブ82の後端部82Aに正確に突き合わせ
ができるように形成される。
プリカット装置78の後段には溶接装置84が設けられ
、溶接装置84はクランプ86.88と、溶接トーチ9
0とから構成される。クランプ86には後続ウェブ70
の先端70Aが保持され、クランプ88には先行ウェブ
82の後端82Aが保持され、後続ウェブ70と先行ウ
ェブ82とが突き合わせられる。溶接方法にはTIGア
ーク溶接法が採用され、この溶接方法の他には、MIG
アーク溶接、ガス溶接、又はCot、YAG等のレーザ
溶接等がある。溶接トーチ90は突き合わせ部の上方か
ら各ウェブ70.82の幅方向に移動しなからウェブの
端部7OA、82Aを溶融して溶接する。又、各ウェブ
70.82の厚みがO03鶴以下の場合には、被接合ウ
ェブ70.82が容易に溶融されるので、ウェブ70A
、82A同士は僅か重ね合わせて溶接されることが望ま
しい。
溶接装置84の後段には圧延装置92が設けられ、圧延
装置92は圧延ローラ94及びバックパー96から構成
され、圧延ローラ94の作動によって後続ウェブ70と
先行ウェブ82との溶接部は圧延される。
又、従来からウェブ同士を接合テープによって接合する
接合方法がある。この接合方法の中には、接合テープを
長めにとって、ウェブの端部同士を直接接触させずに一
定間隔おいて接合する方法がある(特公昭61−278
65号公報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、これらの従来の接合方法では、先行ウェ
ブ82、後続ウェブ70同士の板厚差が2倍以上の場合
には、超音波融着や溶接接合する時に、その接合条件設
定が困難である不具合がある。又、ウェブの材質及びそ
の表面処理が相違すると、超音波融接や溶接が難しくな
る不具合がある。
そして、ウェブの搬送処理工程が複雑となった今日にお
いて、このような不具合はウェブの搬送中にその接合部
が繰り返し折曲げられて完全な折れ百を生じたり、パス
ロール等に張力を受けながら通過するため、その接合部
での破断を招(。又、製品の多品種化のニーズが高まる
今日において、ウェブの形状・材質の多様化は不可欠で
、従来の接合方法では生産計画に要求さ、れる柔軟な対
応が充分に出来ない不具合がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、生産
計画の変更や多品種少量生産に柔軟に対応させるため、
接合ウェブ同士の形状又は材質が相違しても、接合部で
の強度を充分有し、安全にパスロール等を通過させるこ
とのできるウェブの接合方法を提供することを目的とし
ている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前記目的を達成するために、形状又は材質の相
違するウェブ同士を接合するウェブの接合方法に於いて
、前記ウェブ同士の間に一定の長さのダミーウェブを配
して、該ダミーウェブの両端を各被接合ウェブの端部に
接合してウェブ同士を接合することを特徴とする。
〔作用〕
本発明に係るウェブの接合方法によれば、ウェブ同士を
直接継合させずに、ダミーウェブを媒体としてウェブ同
士を接合させ、異なる形状又は材質のウェブ同士を接合
する場合にダミーウェブとウェブの形状又は材質を近似
させることができるので、その接合条件の設定が容易に
され接合部は充分な強度が得られ、生産計画上の変更や
多品種少量生産に柔軟に対応することができる。
〔実施態様〕
以下添付図面に従って本発明に係るウェブの接合方法の
好ましい実施態様を詳説する。
第1図は本発明に係るウェブの接合方法を使用したウェ
ブの接合部の平面図である。第1図に示すように先行ウ
ェブ10の末端はダミーウェブ12を介して後続ウェブ
14の先端に接続される。
先行ウェブ10は後続ウェブ14より肉薄に形成され、
約2以下である。又、先行ウェブ10及び後続ウェブ1
4には表面に圧延油が処理されている。
ダミーウェブ12は脱脂材から成り、縦弾性係数が先行
ウェブ10、後続ウェブ14より小さい材質で形成され
る。ダミーウェブ12の長さは先行ウェブ10.後続ウ
ェブ14に対して充分短く、200mm乃至5,000
籠程度であり、望ましくは1.00(In前後の長さに
形成される。又、ダミーウェブ12は、薄い先行ウェブ
10より厚く、厚い後続ウェブ14より薄いものを用い
、望ましくは、先行ウェブ10の約1〜2倍の範囲であ
り、後続ウェブ14の約%”1倍の範囲を限度として厚
みを設定する。
ダミーウェブ12の両端はそれぞれ先行ウェブ10及び
後続ウェブ14の端部に突き合わせ接合或いは極小重ね
合わせられて溶接接合され、接合部16.18は圧延処
理がされる。尚、溶接は接合部16.18の上方から行
われ、溶接法にはT■Gアーク溶接及びMIGアーク溶
接法の他にガス溶接、又はCO8、YAG等のレーザ溶
接等があり、先行ウェブ10、後続ウェブ14及びダミ
ーウェブ12の種類に応じて選択し使用される。
前記の如く構成された本発明に係るウェブの接合方法に
よれば、先行ウェブ10、後続ウェブ14同士は直接溶
接接合されずに、ダミーウェブ12を介して行われる。
即ち、ダミーウェブ12を媒体として先行ウェブ10、
後続ウェブ14同士を間接的に接合させている。これに
より、先行ウェブ10.後続ウェブ14同士の厚みに大
きな差があった場合、ダミーウェブ12が先行及び後続
ウェブ10.14の厚みに近似するので、ダミーウェブ
12と一先行つニブ10、後続ウェブ14の接合条件設
定を容易にすることができ、その接合部での強度を高め
ることができる。
又、ダミーウェブ12は脱脂材から構成されているため
、先行ウェブ10、後続ウェブ14に圧延油等の処理が
成されている場合でも、溶接を容易にして、その溶接部
を強固にすることができる。
前記実施態様においては、先行ウェブ10と後続ウェブ
14の厚みが異なる場合のダミーウェブ12の使用につ
いて示したが、これに限るものではなく、先行ウェブ1
0と後続ウェブ14のウェブ幅が相違した場合にも適用
することができる。
即ち、先行ウェブ10の幅が後続ウェブ14の幅より広
い場合には、ダミーウェブ12は先行ウェブ10の幅よ
り小さく、後続ウェブ14の幅より大きいものを用いる
。望ましくは、先行ウェブ10の約0.8〜1倍の範囲
であり、後続ウェブ14の約1〜1.25倍の範囲を限
度として、ダミーウェブのウェブ幅を設定する。このよ
うなウェブ幅の異なるもの同士の接合においても、ダミ
ーウェブ12と先行ウェブ10.後続ウェブ14とのウ
ェブ幅が近似するので、接合部に十分な強度を与えるこ
とができる。
尚、前記実施態様においては、先行ウェブ10、後続ウ
ェブ14同士を溶接によって接合したが、これに限るも
のではなく、超音波融着等を行っても良い。
本発明に使用されるウェブとしては、紙、プラスチック
フィルム、金属、レジンコーチイツト紙、合成紙等が包
含される。プラスチックフィルムの材質は、例えば、ポ
リエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ
酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン等のビニル
重合体、6.6−ナイロン、6−ナイロン等のポリアミ
ド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,
6−ナフタレート等のポリエステル、ポリカーボネート
、セルローストリアセテート、セルロースダイアセテー
ト等のセルロースアセテート等が使用される。またレジ
ンコーチイツト紙に用いる樹脂としては、ポリエチレン
をはじめとするポリオレフオンが代表的であるが、必ず
しもこれに限定されない。又、金属ウェブとしては、例
えばアルミニウムウェブがある。
〔実施例〕
次に本発明に係るウェブの接合方法によって接合したも
のと、従来の接合方法によって接合したものとの比較試
験を行った。
〔実施例1〕 1先行ウェブ10を厚み0.15n+、幅200鶴のア
ルミウェブとし、後続ウェブ14を厚み0゜40fl、
幅200mのアルミウェブとし、ダミーウェブを厚み0
.30m、幅200flとしてこれ等の間に配し、TI
Gアーク溶接機にて突き合わせ接合を行った。このサン
プルを、張力40kgをかけながら、φ100のゴムロ
ーラ10本、φ150のゴムローラ10本を1周として
、切断するまで何周かかるかパスローラ通過テストを行
った。
その結果を第1表に示す。
〔実施例2〕 先行ウェブ10を厚み0.30m、幅200鶴のA60
0O系アルミウエブとし、後続ウェブ14を厚み0.1
5鶴、幅200龍のA600O系アルミウエブとし、ダ
ミーウェブを厚み0.30鶴、幅200mのA100O
系アルミウエブとし、これ等の間に配し、TIGアーク
溶接機にて突き合わせ接合を行った。
このサンプルを張力40kgをかけながら、φ100の
ゴムローラ10本、φ150のゴムローラ10本を1周
として、切断するまで何周かかるかパスローラ通過テス
トを行った。その結果を第2第2表 第1表、第2表かられかる様に、ダミーウェブを使用し
て接合を行うと切断までの周回数が上昇することがわか
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係るウェブの接合方法によ
れば、多種多様なウェブの接合が要求される生産計画に
十分に対応できるようになり、接合ウェブ同士の形状又
は材質が相違しても、接合ウェブ同士を容易に十分な強
度で接合し、安全にパスロール等を通過させ、後段処理
工程等において不具合を生じさせない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るウェブの接合方法の一例である厚
みの異なる被接合ウェブ同士の接合部の平面図、第2図
は第1図の側面図、第3図は溶接法による従来の接合装
置の説明図である。 10・・・先行ウェブ、  12・・・ダミーウェブ、
14・・・後続ウェブ、  16.18・・・接合部。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)形状又は材質の相違するウェブ同士を接合するウ
    ェブの接合方法に於いて、前記ウェブ同士の間に一定の
    長さのダミーウェブを配して、該ダミーウェブの両端を
    各被接合ウェブの端部に接合してウェブ同士を接合する
    ことを特徴としたウェブの接合方法。
  2. (2)前記ウェブの形状の相違が厚みである場合には、
    前記ダミーウェブは前記薄い被接合ウェブと厚い被接合
    ウェブとの間の厚さとすることを特徴とした請求項第1
    項記載のウェブの接合方法。
  3. (3)前記接合ウェブの形状の相違がウェブ幅である場
    合には、前記ダミーウェブは前記小幅の被接合ウェブと
    大幅の被接合ウェブとの間のウェブ幅とすることを特徴
    とした請求項第1項記載のウェブの接合方法。
  4. (4)前記被接合ウェブの表面に圧延油を有する場合に
    は、前記ダミーウェブは脱脂材とすることを特徴とした
    請求項第1項記載のウェブの接合方法。
  5. (5)前記ダミーウェブは、その縦弾性係数又は耐力が
    前記被接合ウェブより小さい材質で形成されることを特
    徴とした請求項第1項記載のウェブの接合方法。
JP63017631A 1988-01-28 1988-01-28 ウエブの接合方法 Expired - Fee Related JPH0686010B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017631A JPH0686010B2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28 ウエブの接合方法
US07/301,564 US4983241A (en) 1988-01-28 1989-01-26 Method of splicing webs
DE3902451A DE3902451C2 (de) 1988-01-28 1989-01-27 Verfahren zum Verbinden von Streifen
US07/536,862 US5056703A (en) 1988-01-28 1990-06-12 Method of splicing webs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017631A JPH0686010B2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28 ウエブの接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01192473A true JPH01192473A (ja) 1989-08-02
JPH0686010B2 JPH0686010B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=11949211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63017631A Expired - Fee Related JPH0686010B2 (ja) 1988-01-28 1988-01-28 ウエブの接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0686010B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02114169U (ja) * 1989-02-28 1990-09-12
WO2008108036A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-12 Sharp Kabushiki Kaisha 基材処理装置及びそれを用いた基材処理方法
CN110091037A (zh) * 2019-04-30 2019-08-06 江苏海力风电设备科技股份有限公司 海上风电塔筒弹性支座补强焊接新工艺

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030588A (ja) * 1983-07-30 1985-02-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 異材管溶接継手

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030588A (ja) * 1983-07-30 1985-02-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 異材管溶接継手

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02114169U (ja) * 1989-02-28 1990-09-12
WO2008108036A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-12 Sharp Kabushiki Kaisha 基材処理装置及びそれを用いた基材処理方法
CN110091037A (zh) * 2019-04-30 2019-08-06 江苏海力风电设备科技股份有限公司 海上风电塔筒弹性支座补强焊接新工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0686010B2 (ja) 1994-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4983241A (en) Method of splicing webs
JPH01192473A (ja) ウエブの接合方法
US5145102A (en) Method of splicing metal webs
JPH0675779B2 (ja) 帯状金属板の接合方法
JPH01197064A (ja) 帯状金属板の接合方法
JPH0839261A (ja) 帯鋼中継ぎ溶接方法
JPH0255673A (ja) 帯状金属板の接合方法
JPH03184670A (ja) 帯状金属板の接合方法
JP2832912B2 (ja) 帯状金属板の接合方法
JPH0724949B2 (ja) 帯状金属板の接合方法
JPH02235504A (ja) 帯状金属板の接合方法及びその装置
JPH0199780A (ja) 帯状金属板の接合方法
JPH0299275A (ja) 帯状金属板の接合方法
JP2937526B2 (ja) 帯状金属板の接合方法及び装置
JPH01162569A (ja) 帯状金属板の接合方法
JPH0635057B2 (ja) 帯状金属板の接合方法
JPH01205872A (ja) 帯状金属板の接合方法
JPH02211982A (ja) 帯状金属板の接合方法
JPH0275469A (ja) 帯状金属板の接合方法並びにその装置
JPH02151368A (ja) 帯状金属板の接合方法
JPH03184669A (ja) 帯状金属板の接合装置
JPH03184671A (ja) 帯状金属板の接合装置
JPH03230868A (ja) 帯状金属板の接合方法
JP2739882B2 (ja) 帯状金属板の接合方法
JPH02211979A (ja) 帯状金属板の接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees