JPH0416430A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0416430A
JPH0416430A JP2122064A JP12206490A JPH0416430A JP H0416430 A JPH0416430 A JP H0416430A JP 2122064 A JP2122064 A JP 2122064A JP 12206490 A JP12206490 A JP 12206490A JP H0416430 A JPH0416430 A JP H0416430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
paper
paper feed
feed cassette
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2122064A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Obana
尾花 滋典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2122064A priority Critical patent/JPH0416430A/ja
Publication of JPH0416430A publication Critical patent/JPH0416430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真装置等において、シート紙を収納す
る給紙カセット装置を本体フロント側より着脱し、本体
内に収納するいわゆるフロントローディング方式の画像
形成装置に関する。
(従来の技術) 電子写真装置等の画像形成装置にあっては、感光体上の
トナー像をシート紙に転写する転写装置へのシート紙の
供給に際しては、通常、シート紙を収納する給紙カセッ
ト装置を本体に装着し、取り出し手段により、給紙カセ
ット装置内より1枚ずつシート紙を取り出し、更に取り
出されたシート紙を、感光体上に形成されるトナー像に
同期する様搬送し供給している。
そしてシート紙を収納する給紙カセット装置の本体への
着脱は、従来本体の側面に設けられる収納口を介し、本
体側面から行っていた。
しかしながらこの様な装置にあっては、その幅方向に、
本体の設置スペースとは別に、更に給紙カセット装置を
着脱するためのスペースを必要としなければならず、本
体自身を小型化しても、依然として操作の為の場所を取
り、ひいては設置位置が制限され、狭い場所での使用が
出来ないという欠点があった。
このため、近年本体のフロント側において給紙カセット
装置の装着及び取り出しを行う、いわゆるフロントロー
ディング方式の装置の開発もおこなわれている。
しかしながらこの様な装置にあっては、従来、本体に着
脱可能とされる給紙カセット装置のサイズが特定されて
おり、最大サイズのシート紙を収納可能な大きいサイズ
の筐体内に仕切り板を設けて、各種サイズのシート紙を
収納するようにしている。このため、小さいサイズのシ
ート紙を使用する場合でも、必要以上に大きくて重量の
重い筐体からなる給紙カセット装置を用いなければなら
ず、着脱操作を行い難く、その操作性が低下されると共
に、本体外部に取り出した給紙カセット装置の保管にも
場所を取ってしまうという欠点があった。
(発明が解決しようとする課題) 従来は、給紙カセット装置を、本体の側面から着脱して
いるために、着脱操作のための幅が更に必要となり、本
体の小型化に拘らず、操作を含めた使用スペースの縮小
を効率的に行なえず、設置場所等が限定され、狭い場所
で使用出来ないという問題があった。
又、本体フロント側において給紙カセット装置の着脱を
行い、給紙カセット装置着脱操作の為のスペースの縮小
を図る装置にあっては、給紙カセット装置のサイズが、
シート紙のサイズに拘らず一定とされ、小さいサイズの
シート紙にあっても、必要以上に大きくて重い給紙カセ
ット装置を用いなければならず、その着脱時の操作性が
著しく低下されると共に、保管時にあっては、必要以上
の保管スペースをとってしまうという問題があった。
そこで本発明は上記課題を除去するもので、給紙カセッ
ト装置を本体の側面からではなくフロント側において着
脱し、操作スペースを含め使用時必要とされるスペース
の節約を図り、より狭い場所での設置を可能とする画像
形成装置を提供する事を目的とする。
更には、本体のフロント側において着脱し使用する給紙
カセット装置を、特定のサイズでは無く、シート紙のサ
イズに応じたサイズとし、給紙カセット装置を小型軽量
化し、操作性向上を図ると共に、保管スペースの縮小化
を図る画像形成装置を提供する事を目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を実現するために、画像形成手段を有
する本体と、本体内に設けられ本体のフロント側に収納
口を有するカセット収納手段と、カセット収納手段に収
納される給紙カセット手段と、給紙カセット手段に隣接
しカセット収納手段に収納される少なくとも1つの収納
容器と、カセット収納手段に収納される給紙カセット手
段の近傍に設けられ給紙カセット装置内のシート紙を画
像形成手段方向に取り出すシート紙取り出し手段と、シ
ート紙取り出し手段により取り出されるシート紙を画像
形成手段に供給する給紙手段を設けるものである。
又、本発明は上記課題を実現するために、複数の被収納
体を複数の給紙カセット装置とするものである。
又、本発明は上記課題を実現するために、複数の被収納
体の少なくとも1つを収納容器とするものである。
又、本発明は上記課題を実現するために、隣接する複数
の被収納体の側面に相互に挿通するガイドを設けるもの
である。
(作用) 本発明は上記手段により、給紙カセット手段の本体への
着脱を本体のフロント側において行うことにより、従来
給紙カセット手段の着脱操作の為に本体のスペース、の
他に更に必要とされていた幅方向の操作の為のスペース
が不要となり、より狭い場所での画像形成装置の設置が
可能となる。
更にシート紙をそのサイズに応じたサイズの給紙カセッ
ト手段に収納する事により、給紙カセット手段の小型軽
量化が可能となり、給紙カセット手段着脱時の操作性が
向上され、更には保管時における保管スペースの縮小が
可能となる。
又、給紙カセット装置の小型化により生じたスペースに
、更に被収納体を隣接して収納する事によりスペースの
有効活用を図る事が出来る。
(実施例) 以下本発明の第1の実施例を第1図乃至第3図を参照し
ながら説明する。第1図は画像形成装置10の概略説明
図であり、本体11のほぼ中央部には感光体ドラム12
及び、この感光体ドラム12周囲に設けられる帯電装置
13、光学装置14による露光位置14a、現像装置1
6、転写剥離チャージャ17、クリーニング装置18、
除電ランプ19からなる画像形成手段9が設けられてい
る。
又本体11内の感光体ドラム12下方にはカセット収納
手段である上カセツト収納部20、下カセツト収納部2
1が形成されている。そして上下カセット収納部20.
21は、例えば[A、4]サイズの小さいサイズのシー
ト紙P1を収納する給紙カセット手段又は予備給紙カセ
ット手段である、小給紙カセット装置22a、あるいは
[A、3]サイズの大きいサイズのシート紙P2を収納
する給紙カセット手段あり、小給紙カセット装置22a
の2倍の幅を有する大給紙カセット装置22bが収納可
能とされている。但し、小給紙カセット装置22aのう
ち、上カセツト収納部20の右側に収納されるものは後
述の上ピックアップローラ23aにより給紙操作される
給紙カセット手段として扱われ、上カセツト収納部20
の左側に収納されるものは、給紙操作が行なわれず、予
備給紙カセット手段として扱われる。
又、本体11内には、小あるいは大給紙カセット装置2
2a、22bからシート紙PL、P2を取り出す取り出
し手段である上下ピックアップローラ23a、23b及
び、この上下ピックアップローラ23g、23bにより
取り出されたシート紙PL、P2を感光体ドラム12側
に供給する給紙手段である方向変換の為の上下ターンガ
イド24a。
24bニーターンローラ25、が設けられ、更にシート
紙PL、P2を感光体ドラム12を経て本体左側の排紙
トレイ26に導く用紙搬送路27が形成されている。こ
の用紙搬送路27の感光体ドラム12より上流側には、
マニュアルフィードローラ対28、レジストローラ対3
0が設けられ、下流側には搬送ベルト31、定着ローラ
対32、排紙ローラ対33が設けられている。
次に、上下カセット収納部20.21について詳述する
。この上下カセット収納部20.21は、本体のフロン
トカバー11a側において小あるいは大給紙カセット装
置22a、22bを着脱する様、フロントカバー11a
側に収納口20a。
21aを有している。
又、カセット収納部20.21の右端には、小及び大給
紙カセット装置22a、22bの右側に形成される凹状
のレール34a、36aを挿通可能な凸状の右ガイド2
0b、211−が固定され、カセット収納部20.21
の左端には、小及び大給紙カセット装置22a、22b
の左側に形成される凸状のレール34b、36bを挿通
可能な凹状の左ガイド20c、21cが固定されている
一方、小給紙カセット装置22aにあっては、複数の小
給紙カセット装置22aを隣接した場合、その隣合う左
右のレール34a、34bが互いに挿通し合うガイドと
なる様に形成されている。
次に作用について述べる。通常、本体11の下カセツト
収納部21には右及び左のガイド21b。
21cに沿って、大給紙カセット装置22bが収納され
、上カセツト収納部20には右及び左のガイド20b、
20cに沿って給紙カセット手段となる右値の小給紙カ
セット装置と、予備給紙カセット手段となる左側の小給
紙カセット装置2台の小給紙カセット装置22aが隣接
して収納されている。但しこの隣接される左右2台の小
給紙カセット装置22aは、隣接部において、レール3
4a、34bが互いに挿通し合っている。
この様な状態でコピー条件を入力した後、コピースイッ
チ(図示せず)をオンしてコピーを開始すると、画像形
成手段9にあっては、感光体ドラム12がその回転に従
い、順次帯電装置13により一様に帯電され、露光位置
14aにおいて静電潜像を形成され、更に現像装置16
によりトナー像を形成され、転写剥離チャージャ17に
おいて小給紙カセット装置22aより給紙される用紙P
L上にトナー像を転写される事となる。
一方、コピーサイズが[A、4]サイズである場合、上
カセツト収納部20において、シート紙PLは、感光体
ドラム12上のトナー像と同期する採土ピックアップロ
ーラ23aにより右側小給紙カセット装置22a内より
取り出され、次いで上ターンガイド24aにガイドされ
つつニーターンローラ25によりマニュアルフィードロ
ーラ対28方向に供給され、レジストローラ対30で一
旦停止された後、転写剥離チャージャ17位置に搬送さ
れる。
そして、転写剥離チャージャ17によりシート紙PI上
にトナー像が転写されると、感光体ドラム12はクリー
ニング装置18、除電ランプ19を経て次のコピー可能
とされる一方、シート紙PIは定着ローラ対32を経て
排紙トレイ26に排紙され、必要なコピーを得る事とな
る。
尚この様にして必要なコピーを得る間、上カセツト収納
部20の右側に収納され、給紙カセット手段とされる小
給紙カセット装ft 22 a内のシート紙が終了した
場合は、これに替って左側の予備給紙カセット手段を右
側に移動し、これを給紙カセット手段とする事により、
シート紙の補給を行つO この様に構成すれば、給紙カセット装置22a。
22bの着脱操作を、本体11の側面からでは無くフロ
ント側から行う事が出来、従来のように本体を載置する
スペースの他に、更に幅方向に給紙カセット装置の着脱
操作の為のスペースを必要とする事がなく、従来に比し
、幅の狭い場所での設置が可能となる。又、シート紙の
サイズに応じたサイズの給紙カセット装置22a、22
bを使用する事から、特に小さいサイズのシート紙を使
用する場合には、小給紙カセット装置22aの小型軽量
化によりその取扱いが従来に比し容易となり、操作性が
向上される。
更にカセット収納部20.21に小給紙カセット装置1
j22aを2台隣接して収納出来る事から、カセット収
納部20.21内のスペースを極めて有効に活用出来、
従来別個に必要とされていた給紙カセット装置保管の為
のスベー、スの縮小も可能となる。
次に本発明の第2の実施例について第4図乃至第6図を
参照しながら説明する。尚、第1の実施例と同一部分に
ついては同一符号を付し、その説明を省略する。
第4図に示す様に本体11下方には、カセット収納手段
である上カセツト収納部36及び下カセツト収納部37
が設けられる。下カセツト収納部37は、フロントカバ
ー11a側の収納口B7cより[A、釦サイズのシート
紙P2を収納する大給紙カセット装!f38bの収納可
能であり、その左右端には、大給紙カセット装置38b
の両側に形成される凸状のレール40a、40bを挿通
可能な凹状の左右ガイド37m、37bが固定されてい
る。
一方、上カセツト収納部36の右端には、[A、4]サ
イズのシート紙Piを収納する小給紙カセット装置38
a、及び大給紙カセット装置38bの右側に形成される
凸状レール41b、40bを挿通可能な凹状のガイド3
6bが固定されている。
更に36aは、小及び大給紙カセット装置38a。
38bの左側に形成される凸状レール41a、40aを
挿通可能とするよう、上カセツト収納部36内の任意の
位置に移動し取付は可能とされる可動ガイドである。即
ちこの可動ガイド36aは、後端の突出部42bが上カ
セツト収納部36のリアフレーム36cに形成される第
1あるいは第2(r)穴43 a、 43 bに差込ま
れ、更にフロントフレーム11aにネジ44によりネジ
止めされ任意の位置に固定される様に成っている。
更に、46は付属レールであり、可動ガイド36aの後
端の突出部42bを第2の穴43bに差込んだ時、その
左に生じる空間部に挿入され、ネジ46gでフロントカ
バー11aに固定されるようになっている。そして、こ
の付属レール46の左右のレール46b、46cに沿っ
て収納容器である引出し47の左右のレール47a、4
7bをスライド可能にはめ込み、引出し47を収納する
ものである。この様な構成により上カセツト収納部36
は、フロントカバー11a側の収納口36cより、大小
給紙カセット装置38b。
38a1あるいは引出し47を収納可能とされる。
次に作用について述べる。出荷時、上カセツト収納部3
6において、可動ガイド36aは、後端の突出部42b
が第1の穴43−aに差込まれる左端に取付けられ、ネ
ジ44で固定され、大給紙カセット装置38bを収納可
能な状態となっている。
そしてユーザサイドにおいて小さいサイズのシート紙を
使用する場合にも大給紙カセット装置38b内に収納し
て給紙する場合には、そのままの状態で、上下カセット
収納部36.37の両方に、夫々異なるサイズのシート
紙を収納した大給紙カセット装置38bを収納して、コ
ピーを行うこととなる。
一方、ユーザーサイドで、給紙カセット装置として、シ
ート紙のサイズに応じた小及び大給紙カセット装置38
a、38bを使用する場合は、上カセツト収納部36内
の可動ガイド36aを小給紙カセット装置38gに合せ
て移動する。即ち、上カセツト収納部36左端より可動
ガイド36aを抜取った後、可動ガイド36a後端の突
出部42bを第2の穴43bに差込み、ネジ44で止め
て可動ガイド36aを、小給紙カセット装置38aの左
側の凸状レール41bを挿通可能な位置に固定する。
更に可動ガイド36aの左に生じる空間に付属レール4
6を挿入し、ネジ46aで固定する。
そして本体11のフロント側より、下カセツト収納部3
7に大給紙カセット装置38bを収納し、上カセツト収
納部36の可動ガイド36aより右に小給紙カセット装
置38aを収納し、可動ガイド36aより左に引出し4
7を収納し、小給紙カセット装置38a及び引出し47
を隣接させ引出し47を小物入れとして使用する。
尚、画像形成は、第1の実施例と全く同様にして行われ
る。
この様に構成すれば第1の実施例と同様、本体11のフ
ロント側の収納口36c、37cから、給紙カセット装
置38a、38bの着脱操作を行なえ、従来に比し幅方
向のスペースを縮小出来、幅の狭い場所での設置が可能
となる。又、小型軽量の小給紙カセット装置38aを使
用出来る事から、従来に比し給紙カセット装置の取扱い
が容易となり、操作性向上が図られる。更に、小給紙カ
セット装置38aの装着により生じん空間部には、引出
し47を収納出来、スペースの有効活用を図ることが出
来る。
尚、本発明は上記実施例に限定されず種々設計変更可能
であり、例えば、本体に形成されるカセット収納手段の
数は限定されないし、給紙カセット手段のサイズ及び収
納されるシート紙のサイズも限定されない。
又、第1の実施例にあっては、給紙カセット装置を直接
隣接することなく、例えば、第2の実施例の可動ガイド
の様なガイドを両給紙カセット装置の間に設ける様にし
ても良いし、隣接される給紙カセット装置の大きさは夫
々異なっていても良い。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、給紙カセット手段
を本体のフロント側に設けられる収納口から着脱出来、
側面から着脱する従来の装置に比し操作の為のスペース
を縮小出来、ひいては狭いスペニスでの設置が可能とな
る。又、シート紙のサイズに応じて給紙カセット手段の
サイズを選択出来る事から、特に小さいシート紙にあっ
ては、給紙カセット手段の小型軽量化により取り扱いが
容易となり、操作性が向上されると共に、保管時にあっ
ても保管スペースの縮小を図る事が出来る。
更に給紙カセット手段の小型化により生じた空間部に、
予備の給紙カセット手段や収納容器を収納する事により
スペースを有効に活用出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の第1の実施例を示し、第1
図は画像形成装置の概略説明図、第2図は本体の正面図
、第3図は小給紙カセット装置の本体への収納時の一部
斜視図、第4図乃至第6図は本発明の第2の実施例を示
し、第4図は本体の正面図、第5図は可動ガイドの取り
付けの概略説明図、第6図は付属レール及び引出しの取
り付けの概略説明図である。 10・・・画像形成装置、11・・・本体、11g・・
・フロントカバー 12・・・感光体ドラム、 20・・・上カセツト収納部、 21・・・下カセツト収納部、 22a・・・小給紙カセット装置 22b・・・大給紙カセット装置、 代理人  弁理士  大綱 典夫 第  1(!1 4b 2a 4a vlJ3  図 第  4  図 @21!l

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像形成手段を有する本体と、この本体内に設け
    られ前記本体のフロント側に収納口を有するカセット収
    納手段と、このカセット収納手段に収納される給紙カセ
    ット手段と、この給紙カセット手段に隣接して前記カセ
    ット収納手段に収納される少なくとも1つの収納容器と
    、前記カセット収納手段に収納される前記給紙カセット
    手段の近傍に設けられ前記給紙カセット手段内のシート
    紙を前記画像形成手段方向に取り出すシート紙取り出し
    手段と、このシート紙取り出し手段により取り出される
    前記シート紙を前記画像形成手段に供給する給紙手段と
    を具備する事を特徴とする画像形成装置。
  2. (2)給紙カセット手段及び少なくとも1つに収納容器
    が側面に、隣接時相互に挿通するガイドを有する事を特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  3. (3)画像形成手段を有する本体と、この本体内に設け
    られ前記本体のフロント側に収納口を有するカセット収
    納手段と、このカセット収納手段に収納される給紙カセ
    ット手段と、この給紙カセット手段に隣接し前記カセッ
    ト収納手段に収納される少なくとも1つの予備給紙カセ
    ット手段の近傍に設けられ前記給紙カセット手段内のシ
    ート紙を前記画像形成手段方向に取り出すシート紙取り
    出し手段と、このシート紙取り出し手段により取り出さ
    れる前記シート紙を前記画像形成手段に供給する給紙手
    段とを具備する事を特徴とする画像形成装置。
  4. (4)給紙カセット手段及び少なくとも1つの予備給紙
    カセット手段が、側面に、隣接時相互に挿通するガイド
    を有する事を特徴とする特許請求の範囲第3項記載の画
    像形成装置。
JP2122064A 1990-05-11 1990-05-11 画像形成装置 Pending JPH0416430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2122064A JPH0416430A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2122064A JPH0416430A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0416430A true JPH0416430A (ja) 1992-01-21

Family

ID=14826736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2122064A Pending JPH0416430A (ja) 1990-05-11 1990-05-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0416430A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0601734A1 (en) * 1992-11-27 1994-06-15 Xerox Corporation High capacity dual tray variable sheet size sheet feeder
US5573234A (en) * 1994-11-23 1996-11-12 Xerox Corporation Dual mode sheet feeder
JP2012166863A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Kyocera Document Solutions Inc 給紙装置および画像形成装置
CN108016903A (zh) * 2016-10-28 2018-05-11 京瓷办公信息系统株式会社 薄片体堆放装置和包括薄片体堆放装置的图像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0601734A1 (en) * 1992-11-27 1994-06-15 Xerox Corporation High capacity dual tray variable sheet size sheet feeder
US5573234A (en) * 1994-11-23 1996-11-12 Xerox Corporation Dual mode sheet feeder
JP2012166863A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Kyocera Document Solutions Inc 給紙装置および画像形成装置
CN108016903A (zh) * 2016-10-28 2018-05-11 京瓷办公信息系统株式会社 薄片体堆放装置和包括薄片体堆放装置的图像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0310513Y2 (ja)
JPH0416430A (ja) 画像形成装置
JPH04333066A (ja) 画像形成装置
JPH04166956A (ja) 画像形成装置
JPH09244378A (ja) 画像形成装置
JP2002258564A (ja) 画像形成装置
JPH0416429A (ja) 画像形成装置
JP2002068492A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH1179430A (ja) 大容量給紙装置及び画像形成装置
JPH01251040A (ja) 画像形成装置
JPS6067335A (ja) 給紙装置
JP3387570B2 (ja) 画像形成装置
JP2876254B2 (ja) 普通紙を記録紙とするファクシミリ装置
JPH03114065A (ja) 画像形成装置
JPH1081422A (ja) 給紙カセット装置及び給紙装置
JPH03115026A (ja) 画像形成装置
JPS62275932A (ja) 給紙カセツト
JP2023173211A (ja) 画像形成装置
JPH04179640A (ja) 画像形成装置
JP2606307B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2022170242A (ja) 画像形成装置
JPS63112328A (ja) 複写機の転写紙載置用トレイ
JPH04134391A (ja) 画像形成装置
JPH0545955A (ja) 画像形成装置
JPH01231753A (ja) 画像形成装置