JPH03115026A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH03115026A
JPH03115026A JP1255401A JP25540189A JPH03115026A JP H03115026 A JPH03115026 A JP H03115026A JP 1255401 A JP1255401 A JP 1255401A JP 25540189 A JP25540189 A JP 25540189A JP H03115026 A JPH03115026 A JP H03115026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
cassette
guide
paper feed
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1255401A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Kumon
公文 俊彦
Masashi Sakamoto
雅司 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1255401A priority Critical patent/JPH03115026A/ja
Publication of JPH03115026A publication Critical patent/JPH03115026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写機、プリンタ等の画像形成装置に関する
〔従来の技術] 複写機、プリンタ等の画像形成装置においては、給紙カ
セットが装着され、該カセットから作像部へ向けて用紙
が供給され、該用紙上にトナー像が転写され定着される
。また、該給紙カセットを複数備えることができるもの
も多数見られる。
給紙カセットを複数装着できるようにした画像形成装置
では、スペース節約のため、該カセットは上下に装着さ
れる場合が多い。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、このようにカセットを上下に装着するタイプの
画像形成装置の中には、装着されたカセットが画像形成
装置本体から大きく突出し、本体内部のスペースを有効
に利用していないとともに該突出部分のために結局のと
ころ必要な画像形成装置スペースが大きくなるものがあ
る。また、これら複数のカセットが画像形成装置本体内
に収められているものもあるが、各カセットから用紙を
取り出し送り出すための給紙手段がカセット着脱口とは
反対側に設けられていてジャム処理や保守点検等が困難
である。このように給紙手段がカセット着脱口とは反対
の奥側に設けられている理由は、隣合う上下の給紙カセ
ットにおいて下段のカセットから給紙する場合に上段の
給紙カセットが邪魔になるからである。
そこで本発明は、複数の給紙カセットを備えることがで
きる割には画像形成装置設置面積が少な(て済み、また
、画像形成装置本体の同一側面から全ての給紙カセット
を着脱できるとともに各給紙カセットに対する給紙手段
におけるジャム処理や保守点検等も前記同一側面から行
うことができ、さらに、最上段より下側の各給紙カセッ
トからの給紙を該カセットの上に給紙カセットが有る無
しにかかわらず円滑に行うことができるようにした画像
形成装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は前記目的に従って、画像形成装置の同一側面に
設けた給紙カセット□着脱口から上下複数段に給紙カセ
ットを装着できる複数の給紙カセット装着部を備え、各
給紙カセット装着部は前記給紙カセット着脱口側にカセ
ットから用紙を取り出し送り出すための給紙手段を備え
、最下段より上の各給紙カセット装着部は可動給紙ガイ
ドを備えており、各可動給紙ガイドは、それが設けられ
ている給紙カセット装着部に給紙カセットが装着されて
いないとき下方からの用紙を案内通過させるための用紙
ガイド位置に設定でき、給紙カセットが装着されると後
退位置に後退させて該カセットに設けた用紙ガイド孔に
下方からの用紙通過を許すことができることを特徴とす
る画像形成装置および、 画像形成装置の同一側面に設けた給紙カセット着脱口か
ら上下複数段に給紙カセットを装着できる複数の給紙カ
セット装着部を備え、各給紙カセット装着部は前記給紙
カセット着脱口側にカセットから用紙を取り出し送り出
すための給紙手段を備え、最下段より上の各給紙カセッ
ト装着部は可動給紙ガイドを備えており、各可動給紙ガ
イドは、それが設けられている給紙カセット装着部に給
紙カセットが装着されていないとき下方からの用紙を案
内通過させるための用紙ガイド位置に設定でき、給紙カ
セットが装着されると該カセットに設けた通紙孔におい
て前記用紙ガイド位置に設定できることを特徴とする画
像形成装置を提供するものである。
前記いずれの画像形成装置においても、最下段より上の
各給紙カセット装着部は、該給紙カセット装着部におけ
る給紙カセット着脱を禁止できるカセット着脱禁止手段
を備えていることが好ましい。
〔作  用〕
本発明画像形成装置によると、給紙カセット着脱口から
各給紙カセット装着部へ給紙カセットが着脱される。装
着された給紙カセット内の用紙は、カセット装着部に設
けられた給紙手段により取り出され作像部に向は送り出
される。
給紙が行われる給紙カセットより上側に他の給紙カセッ
トがあり、該他の給紙カセット装着部の可動給紙ガイド
が後退位置に後退しており且つ該給紙カセットが用紙ガ
イド孔を備えている場合には、送り出された用紙は該用
紙ガイド孔を通って案内される。
給紙が行われている給紙カセットより上の給紙カセット
が通紙孔を有し、該通紙孔に可動給紙ガイドが設定され
ている場合には、送り出された用紙は該可動給紙ガイド
により案内される。
また、給紙が行われている給紙カセットより上の給紙カ
セット装着部にカセットが装着されていない場合には、
該装着部において用紙ガイド位置に設定された可動給紙
ガイドにより案内される。
カセット着脱禁止手段が備わっている場合には、これに
よって給紙中の給紙カセットを取り外すこと及び給紙中
の給紙カセットより上の給紙カセット装着部に対し給紙
カセットを着脱することを禁止することができる。
C実施例〕 以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図から第6図は本発明の一実施例であるレーザプリ
ンタを示しており、第1図は上下二段に給紙カセットを
装着した全体の概略断面を、第2図は上段給紙カセット
を外した状態の全体の概略断面を、第3図はこのプリン
タに使用される給紙カセットを、第4図は可動給紙ガイ
ドをそれぞれ示している。また、第5図及び第6図は給
紙カセットの着脱を禁止するカセット着脱禁止装置を示
している。
このプリンタはプリンタ本体1の内側上部に作像部10
を備えている。
該作像部は中央に感光体ドラム11を備えており、該ド
ラムの周囲には帯電チャージャ12、現像器13、転写
チャージャ14、クリーニング装置15、イレーザ16
が順次配置されている。感光体ドラム11の上方には画
像情報に応じてレーザ光をドラム11表面に照射するレ
ーザ装置17が設けられている。
図上転写チャージャ14の右側にはタイミングローラ1
01が、さらにその右に用紙搬送ローラ102が設けら
れている。チャージャ14の左方には定着ローラ18が
、ローラ18の上方には排紙ローラ19が、ローラ19
の右方には装置本体1上面に形成された排紙トレー20
がそれぞれある。
作像部10の下方には給紙カセット装着部21.22が
設けられており、これら装着部には装置本体1の一つの
側面に上下二段に設けたカセット着脱口21a、22a
から給紙カセット61,62を着脱することができる。
上段装着部21にはここに装着されるカセット61内の
用紙を取り出し搬送ローラ102の方へ送り出す給紙ロ
ーラ31が設けられており、下段装着部22にはここに
装着される給紙カセット62中の用紙を取り出し上方へ
送り出す給紙ローラ32が設けられている。
なお図中31a及び32aはそれぞれ用紙案内ガイド板
である。
上段装着部21には可動給紙ガイド4が設けられている
。このガイドは、第4図に示すように、用紙を案内通過
させるための孔40を有しており、両側面がシャツ)4
1により本体1に回動自在に支承され、ガイド4とシャ
フト41に掛は渡したコイルバネ42の作用により外力
を受けない時には第2図に示す用紙ガイド位置に立ち上
がり、給紙カセット61を装着すると、該カセットがバ
ネ42に抗して第1図に示す退避位置へ押し倒す。
なお、給紙カセット61.62は、第3図に示すように
用紙ガイド孔61a、62bを備えているとともに後述
する側面穴61b、62b(第5図、第6図参照)を備
えている。
第1図及び第2図には詳しく示されていないが、各給紙
カセット装着部は第5図及び第6図に示すカセット着脱
禁止装置を備えている。
この禁止装置は、装置本体1に支持されカセット着脱方
向に対し垂直な方向に往復動できるピン53をリンク5
2を介してソレノイド51により駆動するもので、第5
図に示す状態ではソレノイド51オンによりピン53が
突出してカセット61または62に設けた側面穴61b
または62bに係合している。この状態ではカセットを
取り出すことはできない。また、図示していないが、カ
セットが無くピン53が突出した状態ではカセントを挿
入することはできない。第6図に示す状態ではソレノイ
ド51オフによりピン53がカセットの係合穴61bま
たは62bから抜は出て後退しており、カセットが取り
出せる状態にある。カセットが装着されていないときに
ピン53を突出させておくと、カセットの装着は禁止さ
れる。第1図に示す状態では、ピン53は上下いずれの
カセットに対しても取り出しを禁止する位置に突出して
おり、第2図に示す状態ではピン53がいずれも突出し
、上段装着部21へのカセット装着が禁止されるととも
に下段装着部22からのカセット62の取り出しが禁止
されている。
前記説明したプリンタによると、作像装置lOにおいて
感光体ドラム11が図上矢印A方向に回され、帯電チャ
ージャ11により感光体表面が一様に帯電される。レー
ザ装置17から画像情報に応じたレーザビームがドラム
11表面に照射され、該ドラム上に静電潜像が形成され
る。この潜像は現像器13により現像されてトナー像と
なる。
一方、用紙は下方のいずれかの給紙カセットから搬送ロ
ーラ102を経てタイミングローラ1゜lへ供給され、
ここで感光体11上のトナー像と同期を取って転写チャ
ージャ14上に供給される。
かくして用紙はトナー像を転写され、定着器18により
定着され、その後排紙ローラ19により排紙トレー20
へ排出される。
次に給紙カセットからの給紙につき説明すると、上段カ
セット装着部21に装着された給紙カセット61から給
紙する場合には、該カセット内の用紙を給紙ローラ31
にて一枚ずつ取り出し搬送ローラ102へ向は送り出す
。このように給紙カセット61から給紙が行われている
間、カセット着脱禁止装置のピン53がカセット61に
係合しているので、該カセットを取り出すことは禁止さ
れ、カセットの取り出しによるジャムの発生は防止され
る。
下段カセット装着部22に装着された給紙カセット62
から給紙を行う場合は、該カセット内の用紙を給紙ロー
ラ32により一枚ずつ引き出し上方へ送り出す。このと
き上段カセット61が装着されていると、該カセットに
設けた用紙ガイド孔61aを通って用紙は上昇し、作像
部10へ供給される。上段カセット61が第2図に示す
ように装着されていない場合には、上段カセット装着部
21における用紙ガイド位置に可動給紙ガイド4が立ち
上がっており、カセット62からの紙はこのガイド4を
通って作像部10へ送られる。
このような給紙状態においてカセット62を取り出すこ
とは禁止装置のピン53の突出により禁止されていると
ともに、上側カセット装着部21へのカセットの装着も
禁止装置のピン53が突出していることにより禁止され
、かくしてカセット62を取り出したり、カセット61
を装着することにより生じるジャムは防止される。
なお、第1図に示すプリンタにおいて、下段給紙カセッ
ト62は、上段カセット61と同様に通紙ガイド孔62
a′を備えているが、このガイド孔はなくてもよい。し
かし、このガイド孔を備えていると、カセット62を上
段給紙カセットとして使用できる。
次に本発明の他の実施例であるレーザプリンタについて
第7図から第10図を参照して説明する。
第7図は上下二段に給紙カセットを装着した全体の概略
断面を、第8図は給紙カセットを、第9図は上段給紙カ
セットを少し引き出した状態の全体の概略断面を、第1
0図は上段給紙カセットを装着する状態の全体の概略断
面をそれぞれ示している。
このプリンタは装置本体IA内に、第1図に示すプリン
タと同様に、作像部10のほか、レーザ装置17、タイ
ミングローラ101、搬送ローラ102、定着ローラ1
8、排紙ローラ19及び排紙トレー20を備えている。
 作像部10の下方には給紙カセット装着部71.72
を上下二段に備えており、これら装着部には装置本体I
Aの同一側面に設けたカセット着脱ロア1a、72aが
ら給紙カセット81.82を着脱できる。また、このプ
リンタは、上側カセット装着部71に可動給紙ガイド4
を備えているとともに第5図及び第6図に示すと同様の
給紙カセット着脱禁止装置5を備えている。第7図には
該装置のピン53のみが示されている。下側装着部72
も同様のカセット着脱禁止装置を有し、第7図、第9図
及び第10図には該装置のピン53のみが示されている
このプリンタに装着される給紙カセット81.82は第
8図に示すように、把手81c、82cを備えており、
この把手には通紙孔81a、82aが設けられている。
さらに、該孔の側壁には前記カセット着脱禁止装置のピ
ン53が係脱できる孔81b、82b及び81d、82
dが設けられている。
可動給紙ガイド4は第4図に示すものと同構造のもので
あるが、このプリンタにおいてはバネ42とは反対側に
おいて図示しないもう1つのコイルバネがガイド軸41
とガイド本体4に掛けられている。この図示しないコイ
ルバネはガイド4を図上反時計方向に回動させて上段カ
セット装着部71における用紙ガイド位置に立ち上がら
せるものであり、第4図に示すコイルバネ42は第1図
に示す場合と同様、図上時計方向にガイド4を回して用
紙ガイド位置に立ち上がらせるものである。
第7図に示す状態では、上段給紙カセット装着部71に
カセット81が装着されており、可動給紙ガイド4は該
カセットの通紙孔81a中において用紙ガイド位置に立
ち上がっている。また、カセット着脱禁止装置のピン5
3はカセット81の孔81bを貫通してガイド4の前面
まで突出している。
下段給紙カセット装着部72にはカセット82が装着さ
れており、カセット着脱禁止装置のピン53はカセット
のピン係合孔82dを貫通して通紙孔82aの奥壁Wの
前まで突出している。
上段カセット81中の用紙は給紙ローラ31Aにより引
き出され、用紙ガイド板31bに案内されて搬送ローラ
102へ送られる。下段カセット82中の用紙は給紙ロ
ーラ32Aにより引き出され、用紙ガイド板32b、可
動給紙ガイド4及びガイド31bに案内されて作像部1
0へ供給される。
上段カセット81から給紙している間にカセット81を
引き出そうとすると、該カセットの通紙孔81aの内壁
Wがガイド4に当接し、該ガイドがカセット着脱禁止ピ
ン53に当接してカセットの取り出しは禁止され、それ
によってジャムの発生が防止される。
下段カセット82から給紙中に該カセットを取り出そう
とすると、カセット通紙孔82aの内壁Wがカセット着
脱禁止ピン53に当接して該カセットの取り出しは禁止
され、ジャムの発生が防止される。
禁止ピン53を後退させて上側のカセット81を取り出
すときは、第9図に示すように可動給紙ガイド4が図示
しないコイルバネに抗して図上時計方向に押し倒され、
カセット81の取り出しが許される。カセット81を取
り出した後、ガイド4はコイルバネ4の作用で再び用紙
ガイド位置に立ち上がり、下側カセット82からの用紙
を案内することができる。
上側カセット装着部71にカセット81を装着する場合
には、第9図に示すように可動給紙ガイド4がコイルバ
ネ42に抗してカセットに押し倒され、カセット81の
装着が可能となる。カセット81を所定位置まで装着す
ると、ガイド4は再びバネ42の力でカセット通紙孔8
1a中に立ち上がり、下側カセット82からの用紙を案
内することができる。
下側カセット82は下段カセット装着部72における禁
止ピン53を後退させておくことにより該装着部72に
着脱することができる。
なお、第9図に示すプリンタでは、下段給紙カセット8
2も上段カセット81と同様に通紙孔82aを備えてい
るが、これはなくてもよい。しかし、この通紙孔82a
が備わっていると、カセット82を上段カセットとして
も使用できる。さらに、上カセット81の側面孔81d
1下カセツト81の側面孔82bはなくてもよいが、こ
れらが備わっていると、上下カセットを入れ替えてもカ
セット着脱禁止装置を作用させることができる。
第1図及び第7図に示すいずれのプリンタにおいても、
全ての給紙カセットは装置本体の同一側面から容易に着
脱することができ、その取り扱いが容易となる。また装
置本体内に上下にコンパクトに納めることができるので
プリンタ設置面積がそれだけ少なくて済む。給紙ローラ
付近においてジャムが発生した場合にも、装置本体のカ
セット着脱口から容易に処理することができる。
なお、第1図に示すプリンタにおいて、第7図のプリン
タで使用されているカセット81.82を使用すること
も可能である。この場合、第1図のプリンタにおけるカ
セット61に代えてカセット81または82を1段カセ
ット装着部21に装着すると、可動給紙ガイド4は第7
図に示すと同様にカセット81または82における通紙
孔81aまたは82a中に立ち上がって、下方からの用
紙を案内゛する。
また、第7図に示すプリンタにおいて、第1図のプリン
タで使用されているカセット61.62を使用すること
もできる。この場合、第7図のプリンタの上段カセット
装着部71にカセット61を装着すると、可動給紙ガイ
ド4は第1図に示されると同様にカセット61により押
し倒された状態となり、下方からの用紙はカセット61
の用紙ガイド孔61aによって案内することができる。
なお、付言すると、第1図のプリンタでは、上段給紙カ
セット61を装着部21から外した状態では、第2図に
示すように可動給紙ガイド4が用紙ガイド位置に立ち上
がるので、下側カセット62からの給紙も可能であり、
このガイド4がなければ、下側カセット62からの給紙
はできない。
しかし、このガイド4がなくても、第11図に示すよう
に、上側カセット61を装着しておきさえすれば、下側
カセット62から給紙することができる。そして、この
ように可動給紙ガイド4が備わっていない第11図のプ
リンタの場合でも、第1図゛及び第7図に示すプリンタ
における利点、すなわち、装置本体の同一側面から全て
のカセットを着脱することができる、カセットは装置本
体内に上下にコンパクトに収められる、給紙ローラ付近
のジャム処理を装置本体の同一側面がらカセット着脱口
を介して容易に行うことができるという利点がある。
また、第12図に示すように、第11図に示す装置では
、下段給紙カセット装着部22及び給紙ローラ32をユ
ニット化して用いることができる。
この場合には必要とあれば搬送ガイドローラ91を該ユ
ニットに設けておくことができる。
第12図に示すプリンタでは、カセット装着部22 ヲ
含t;ユニットの下にさらに2つのユニットが重ねられ
ており、それぞれがカセット装着部23 (24)、給
紙ローラ33 (34)、搬送ガイドローラ92(93
)を備えており、カセット装着部にはカセット着脱口2
3a (24a)からカセット63 (64)を装着す
ることができる。これらカセットも用紙ガイド孔63a
 (64a)を備えている。最下段に配置される給紙カ
セットについては用紙ガイド孔は不要であるが、設けて
おくと該カセットをそれより上段のカセットして使用で
きる。
また、第1図及び第7図に示すプリンタの場合でも、二
段目より下のカセット装着部および給紙ローラ等を第1
2図に示すと同様にユニット化して任意の段数に重ね配
置することができる。
〔発明の効果〕
本発明画像形成装置によると、複数の給紙カセットを備
えることができる割には画像形成装置設置面積が少なく
て済み、また、画像形成装置本体の同一側面から全ての
給紙カセットを着脱できるとともに各給紙カセットに対
する給紙手段におけるジャム処理や保守点検等も前記同
一側面から行うことができ、さらに、最上段より下側の
各給紙カセットからの給紙を該カセットの上に給紙カセ
ットが有る無しにかかわらず円滑に行うことができる。
カセット着脱禁止手段が設けられている場合には、これ
によって不用意な給紙カセット着脱を禁止して、ジャム
発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第6図は本発明の一実施例を示しており、第
1図は上下給紙カセットを装着した状態の全体の概略断
面図、第2図は上段給紙カセットを外した状態の全体の
概略断面図、第3図は給紙カセットの斜視図、第4図は
可動給紙ガイドの斜視図、第5図および第6図はカセッ
ト着脱禁止装置の平面図である。第7図から第10図は
本発明の他の実施例を示しており、第7図は上下給紙カ
セットを装着した状態の全体の概略断面図、第8図は給
紙カセットの斜視図、第9図は上段給紙カセットを取り
外す状態の全体の概略断面図、第1O図は上段給紙カセ
ットを装着する状態の全体の概略断面図である。第11
図は第1図に示すプリンタの変形例の概略断面図、第1
2図は第11図に示すプリンタのさらに変形例の概略断
面図である。 ■・・・プリンタ本体 21.22・・・給紙カセット装着部 21a、22a・・・給紙カセット着脱口31.32・
・・給紙ローラ 4・・・可動給紙ガイド 5・・・給紙カセット着脱禁止装置 61.62・・・給紙カセット 6Ia、62a・・・用紙ガイド孔 IA・・・プリンタ本体 11.72・・・給紙カセット装着部 71a、72a・・・給紙カセット着脱口31A、32
A・・・給紙ローラ 81.82・・・給紙カセット 81a、82a・・・通紙孔 23.24・・・給紙カセット装着部 23a、24a・・・給紙カセット着脱口33.34・
・・給紙ローラ 63.64・・・給紙カセット 63a、64a・・・用紙ガイド孔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像形成装置の同一側面に設けた給紙カセット着
    脱口から上下複数段に給紙カセットを装着できる複数の
    給紙カセット装着部を備え、各給紙カセット装着部は前
    記給紙カセット着脱口側にカセットから用紙を取り出し
    送り出すための給紙手段を備え、最下段より上の各給紙
    カセット装着部は可動給紙ガイドを備えており、各可動
    給紙ガイドは、それが設けられている給紙カセット装着
    部に給紙カセットが装着されていないとき下方からの用
    紙を案内通過させるための用紙ガイド位置に設定でき、
    給紙カセットが装着されると後退位置に後退させて該カ
    セットに設けた用紙ガイド孔に下方からの用紙通過を許
    すことができることを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)画像形成装置の同一側面に設けた給紙カセット着
    脱口から上下複数段に給紙カセットを装着できる複数の
    給紙カセット装着部を備え、各給紙カセット装着部は前
    記給紙カセット着脱口側にカセットから用紙を取り出し
    送り出すための給紙手段を備え、最下段より上の各給紙
    カセット装着部は可動給紙ガイドを備えており、各可動
    給紙ガイドは、それが設けられている給紙カセット装着
    部に給紙カセットが装着されていないとき下方からの用
    紙を案内通過させるための用紙ガイド位置に設定でき、
    給紙カセットが装着されると該カセットに設けた通紙孔
    において前記用紙ガイド位置に設定できることを特徴と
    する画像形成装置。
  3. (3)最下段より上の各カセット装着部は、該カセット
    装着部における給紙カセット着脱を禁止できるカセット
    着脱禁止手段を備えている請求項1または2記載の画像
    形成装置。
JP1255401A 1989-09-29 1989-09-29 画像形成装置 Pending JPH03115026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1255401A JPH03115026A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1255401A JPH03115026A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03115026A true JPH03115026A (ja) 1991-05-16

Family

ID=17278252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1255401A Pending JPH03115026A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03115026A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4201919A1 (de) * 1991-10-25 1993-04-29 Samsung Electronics Co Ltd Kassette fuer ein elektrophotographisches bearbeitungsgeraet
US5485990A (en) * 1993-11-12 1996-01-23 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus
US7817926B2 (en) 2004-09-28 2010-10-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and optional sheet feeding device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4201919A1 (de) * 1991-10-25 1993-04-29 Samsung Electronics Co Ltd Kassette fuer ein elektrophotographisches bearbeitungsgeraet
US5485990A (en) * 1993-11-12 1996-01-23 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus
US7817926B2 (en) 2004-09-28 2010-10-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and optional sheet feeding device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8047540B2 (en) Recording medium conveying device and image forming apparatus
US9207575B2 (en) Developer container, developing device, developing supply device, process cartridge and image forming apparatus
US11262692B2 (en) Image forming apparatus having a drawer
JP3371770B2 (ja) 画像形成装置
JP2005208576A (ja) 画像形成装置
JPH03115026A (ja) 画像形成装置
JPH061471A (ja) 画像形成装置
JPH04333066A (ja) 画像形成装置
JP5942633B2 (ja) 画像形成装置
JPH1138711A (ja) 画像形成装置
JPH05281795A (ja) 画像形成装置
JP5821681B2 (ja) 画像形成装置
JP7086546B2 (ja) 画像形成装置
JP5495127B2 (ja) 給送装置および画像形成装置
US9256192B2 (en) Image forming apparatus provided with engaging portion configured to lock access assembly
JPH0416430A (ja) 画像形成装置
US7623808B2 (en) Image forming device and process cartridge
JPS62201775A (ja) 画像形成装置
JP2000318845A (ja) カセットトレイ及び画像形成装置
JP2518601B2 (ja) 画像形成装置
JPH07247036A (ja) シート記録装置
JP2024003577A (ja) 画像形成装置
JP2010002622A (ja) 画像形成装置
JP2008304596A (ja) 画像形成装置
JPH06135595A (ja) 画像形成装置