JPS62201775A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS62201775A
JPS62201775A JP61041876A JP4187686A JPS62201775A JP S62201775 A JPS62201775 A JP S62201775A JP 61041876 A JP61041876 A JP 61041876A JP 4187686 A JP4187686 A JP 4187686A JP S62201775 A JPS62201775 A JP S62201775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorter
main body
toner
device main
apparatus main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61041876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725470B2 (ja
Inventor
Tetsuya Okada
岡田 哲弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP61041876A priority Critical patent/JPH0725470B2/ja
Publication of JPS62201775A publication Critical patent/JPS62201775A/ja
Publication of JPH0725470B2 publication Critical patent/JPH0725470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形
成装置に係り、特に画像定着後の記録紙又は記録樹脂フ
ィルム等の記録媒体を仕分は分類するソータを付設した
画像形成装置に関する。
「従来の技術及びその問題点」 従来より複数段のビントレイを積層配置したソータを記
録媒体排出口側に付設し、該ビントレイを順次移動させ
ながら、前記排出口から排出された記録媒体を自動的に
ピントレイ上に仕分は分類させるソータが付設された画
像形成装置は既に公知であるが、いずれも装置本体側壁
面側にソータを連接配置する構成を採る為に、必然的に
記録媒体搬送方向における装置全長が無用に長くなり、
小型化及び省スペースの要請に反する。
又かかる装置において、装置本体とソータ間のジャム処
理の容易化を図る為に、前記ソータを装置本体側壁面よ
り離間する方向にスライド可能にした装置も提案されて
いるが(特開昭59−211080号)、このような構
成を採ると、装置全長に加えて、更にその側方に前記ソ
ータがスライド可能な余裕空間を必要とし、一層大なる
設置スペースを必要とする。
この為、例えば特開昭513−74856号において。
ソータの一部を装置本体上面側に載置可能に構成し、装
置本体側壁面側に位置するソータの突出部位を極力すく
なくするようにした画像形成装置を提案しているが、装
置上面側には、現像器上方位置に配設したトナー投入口
や、光走査系その他のメインテナンス又は交換を行う開
口窓等が配設されている為に、これらの取り付は位置を
避けて前記ソータを配設せねばならず、従って前記構成
を採用してもソータ全部又はそのほとんどを装置上面側
に配設する事は出来ず、必ずしも省スペースにつながら
ない。
而もソータの一部を装置本体上面側に載置させた場合、
偏荷重により装置全体としての重量バランスがくずれる
、ソータと装置本体との取付強度を大に設定しなければ
ならない、ソータ内に多数枚の記録媒体等を集積し装置
本体側が相対的に軽硫化した場合、ソータ側に倒伏して
しまう危険性が内包する、等の問題が派生する。
本発明はかかる従来技術の欠点に鑑み、前記トナー投入
や装置排出口とソータ入口端間で発生するジャム処理等
の各種メインテナンス作業を妨げる事なく、ソータ全部
又はそのほとんどを装置上面側に配設可能にし、これに
より大幅な省スペース化と重量バランスの安定化を図っ
た画像形成装置を提供する事にある。
「問題点を解決する為の手段」 本発明はかかる技術的課題を達成する為に、■ソータ底
側の少なくとも一部、好ましくはそのほとんど全部を装
置本体上に載置させた点、■ソータ底側と装置本体上面
間が離間する方向にソータを回動可能に構成した点、 を必須構成要件とする。
この場合前記ソータの回動支点を、ソータと対面する装
置本体側のメインテナンス用部位から離れた位置に設け
る事により、ソータの回動角度が僅かであっても、ソー
タとメインテナンス用部位間の離間間隔を大きく取る事
が可能となり、一層のメインテナンス及び操作性の容易
化と安全性の確保が達成し得る。
尚、前記メインテナンス用部位とは、該メインテナンス
用部位と対面するソータ側が開放される事によりトナー
投入やジャム処理の容易化が図れる、例えば装置本体側
に形成されたトナー投入口や、装置本体側に形成された
記録媒体排出口を指すが、必ずしもこれのみに限定され
ない。
「作用」 かかる技術手段によれば、ソータのほとんど全部が装置
本体上に配設され、該ソータによりトナー投入口その他
のメインテナンス用部位が隠蔽された場合であっても、
前記ソータを装置本体上面から離間する方向に回動させ
る事により、前記メインテナンス用部位のソータ側空間
を開放させる事が出来、これによりソータに邪魔される
事なく、所定のメインテナンス作業が可能となる。
従って本発明によれば装置上面又は上方空間位置に配置
した装置本体側の各種メインテナンス用部位に制約され
る事なく、そのほとんど全部を装置上面側に配設する事
が可能となり、これによりソータが装置本体両側壁面か
ら突出する事なくその上方空間に配置させる事が出来る
為に、設置スペースの低減化と重量バランスの安定化が
可能となる。
而も本発明によれば、ソータと装置本体上面間を離間さ
せるような方向にソータを回動可能に構成した為に、僅
かなソータの回動角度で前記離間間隔を大きく取る事が
可能となり、この結果、回動により生じる装置本体側壁
面よりのソータの突出量を、ソータをスライドさせる場
合に比して大幅に少なくする事が出来、これにより設置
スペースの一層の低減と安全性の確保が可能となる。
「実施例」 以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に
詳しく説明する。ただしこの実施例に記載されている構
成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特
定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれのみに
限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
第1図は、ソータを付設したレーザプリンタの全体概略
構成を示す断面図である。
先ず装置本体内に配設された各種部材の概略構成につい
て説明する。
装置本体A内絡中央部には矢印方向に回転する感光体ド
ラム1が配設され、その上方空間に、感光体ドラム1露
光位置より排紙方向に水平に延設する光走査ユニット2
が配設されている。
又感光体ドラム1周囲には、回転方向に沿って現像器3
、転写蕃4、クリーニング装置本体5、除電ランプ6、
帯電器7等が配置され、公知の電子写真プロセスに基づ
き、前記光走査ユニット2により感光体ドラムi上に形
成された静電潜像を繰り返し可視像化する。尚、前記現
像器3の装置本体上面A1には支点21aを中心として
開放可能な蓋体21が取り付けられており、該蓋体21
の開放により現像器3内にトナーを投入させる車が出来
る。
一方装置本体給送側壁面A2には、記録媒体収納サイズ
の異なる2個の収納カセット8.8と手差し機構10が
装着可能な給紙部が上下3段に並列して形成されると共
に、その上面側の所定位置に夫々給紙ローラ11.12
.13を配設し、夫々の給送路15.16.17を介し
て記録媒体がレジストローラ14の入口端側に給送可能
に構成する。
一方転写器4の下流側には、搬送ガイド18、定着ユニ
ット18、排紙ローラ20及び記録媒体を排出口23に
導く案内路22が形成されている。
案内路22は排紙ローラ20出口端より装置本体側壁面
A3に沿って弓形状に腕曲させながら装置本体上面A1
上方位置まで延設する案内ガイド24と、該案内ガイド
24上の途中位置及び終端位置に所定間隔存して配設さ
れた駆動ローラと従動ローラからなるローラ対25とか
らなり、該案内ガイド24の終端側に形成された排出口
23より記録媒体がカセット8,9取り付は側に向は排
出可能に構成する。
これにより前記案内路22上を挿通された記録媒体がフ
ェースアップからフェースダウン状態に反転しながら排
出口23より排出可能に構成されるとともに、該排出口
23の取付位置が装置本体側壁面A3より内側に位置す
る事となる。
又前記排出口23は、ソータ入口端31と対面可能に装
置本体上面A1より所定間隔上方に離間した位置に形成
するとともに、その排出口23開ロ端から該排出口23
前方に位置するカセット取付側の側壁面A2までの距離
を、後記するソータ30全長、具体的にはソータ入口端
31からピントレイ40後端間距離より大に設定する。
そして前記排出口23前方の装置本体上面A1には、固
定部材70を介してソータ30が回動可能に配設されて
いる。
固定部材70は第2図に示す如く、ソータ入口端31に
沿ってソータ30内を垂直に立設する垂直板71と、ソ
ータ30と装置本体上面At間に介在する水平板72か
らなり、前記垂直板71の上端位置、即ち前記装置本体
上面Al側の蓋体21と最も遠避かるソータ30人口側
上方空間位置に形成した回動支点Cを中心としてソータ
30を回動自在に軸支させる。
水平板72はソータ30の足とほぼ同等程度の厚みを有
する平板状をなし、その下側に装置本体Aの係合穴28
に係合可能な鍵型状の係合突起73と図示しない螺子部
を設け、装置本体A側に固設可能に構成するとともに、
該水平板72の蓋体21側先端上部に、角度規制板74
を回動自在に軸支する。
角度規制板74は、ソータ筐体32壁面より突設させた
ビン32aに係合可能な溝状長穴75と、該長穴75の
先端側上部を2字状に延設して形成される係止溝75a
からなる。
ソータ30は前記固定部材70上に塔載され、その先端
側壁面が蓋体21対応位置まで延設している筐体32と
、該筐体32内に積層配置された複数(5枚)のビント
レイ40と、該ビントレイ40の前端側に配設された搬
送ローラ33と、ソータ入口端31と前記搬送ローラ3
3間に形成された記録媒体挿通ガイド34と、前記ビン
トレイ40をトレイガイド35に沿って順次搬送ローラ
33出口端に昇降させる図示しない昇降機構等から構成
されるが、かかる内部構成は本発明の要旨でない為、そ
の説明を省略する、尚、図中36はソータ30を回動さ
せる為に用いられるビントレイ支持部兼用のハンドルで
ある。
次に、かかる実施例の作用を説明する。
収納カセット8,8又は手差し機構lOより選択的に給
紙された記録媒体は、前記感光体ドラム1上の画像端に
同期させてレジストローラ14を回転させながら、感光
体ドラムl上の像転写位置に送り込み、転写器4で前記
感光体ドラムl上に担持された未定着トナー像の転写を
行う。
そして未定着トナー像転写後の記録媒体は搬送ガイド1
Bを通過しながら、定着ユニット19で画像定着を行っ
た後、排紙ローラ20より案内ガイド24内に案内され
、ローラ対25の回転により案内ガイド24内を挿通さ
せながら反転させ、フェースダウンの状態で排出口23
まで搬送される。
そして前記排出口23より排出された記録媒体は、ソー
タ入口端31よりソータ30内に搬送されるとともに、
これに追従して移動機構により順次ビントレイ40を昇
降させ、該記録媒体の仕分は分類を行なう。
そして現像器3内の残留トナーが所定量以下になりトナ
ー交換を行う場合は、前記ハンドル36を持ってソータ
30を上方に持上げると、前記回動支点Cを中心として
ソータ30が矢印方向に回動しつつ、ソータ佼体32壁
面に突設するビン32aが溝状長穴75に沿って係止溝
75a側に移動し、前記ピン32aが係止溝75aに係
合するまで角度規制板74を矢印方向に起伏回動させる
そして、前記ピン32aを係止溝75aに係合させるこ
とによりソータ30が角度規制板74にロックされ、こ
の状態で蓋体21を開放する事により容易にトナーの投
入が可能となる。
そしてソータ30を元の位置に復帰させる時は、前記角
度規制板74を矢印方向に回動させてビン32aと係止
溝75aとのロックを解いた後、ソータ30を元の位置
まで反矢印方向に回動させればよい。
「発明の効果」 以−F記載の如く本発明によれば、ソータと対面する装
置本体側に各種メインテナンス用部位が配設されていて
もこれに制約される事なく、装置本体両側壁面からソー
タがはみだす事なく、ソータのほぼ全体を装置本体上面
に載置する事が出来る為に、省スペース化、小型化等が
達成し得るとともに、装置本体全体の重量バランスを阻
害する事はない。
又本発明によれば、ソータの回動により装置本体側の各
種メインテナンス用部位を開放可能に構成しつつも、ソ
ータの装置側壁面からの突出量を大幅に少なくする事が
出来、これにより設置スペースの一層の低減と安全性の
確保が可能となる。
等の種々の著効を有す。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はいずれも本発明の実施例に係るソー
タを付設したレーザプリンタを示し、第1図は全体断面
図、第2図はソータの回動機構を示す要部拡大図である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)画像定着後の記録媒体を分類するソータを付設した
    画像形成装置において、ソータ底側の少なくとも一部を
    装置本体上に載置させるとともに、ソータ底側と装置本
    体上面間が離間する方向にソータを回動可能に構成した
    事を特徴とする画像形成装置 2)前記ソータの回動支点が、ソータと対面する装置本
    体側に設けられたメインテナンス用部位から離れた位置
    に設けられている事を特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の画像形成装置 3)前記メインテナンス用部位が、装置本体側に形成さ
    れたトナー投入口である特許請求の範囲第2項記載の画
    像形成装置 4)前記メインテナンス用部位が、装置本体側に形成さ
    れた記録媒体排出口である特許請求の範囲第2項記載の
    画像形成装置
JP61041876A 1986-02-28 1986-02-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JPH0725470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61041876A JPH0725470B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61041876A JPH0725470B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62201775A true JPS62201775A (ja) 1987-09-05
JPH0725470B2 JPH0725470B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=12620469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61041876A Expired - Fee Related JPH0725470B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725470B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03172275A (ja) * 1989-11-30 1991-07-25 Seiko Epson Corp 印刷装置
US5449168A (en) * 1994-03-31 1995-09-12 Eastman Kodak Company Sorting apparatus and sorting and processing apparatus
US6257572B1 (en) 1998-09-07 2001-07-10 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus having sheet post-processing unit
US7226050B2 (en) 2002-03-26 2007-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Discharge sheet stacking apparatus and image forming apparatus provided with the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126905U (ja) * 1976-03-18 1977-09-27
JPS52126906U (ja) * 1976-03-18 1977-09-27
JPS55113061A (en) * 1979-02-24 1980-09-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Scattering toner collector
JPS56162776A (en) * 1980-05-20 1981-12-14 Sanyo Electric Co Ltd Electrophotographic copier
JPS5772438U (ja) * 1980-10-21 1982-05-04
JPS60167033U (ja) * 1984-03-30 1985-11-06 京セラミタ株式会社 自動原稿送り装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126905U (ja) * 1976-03-18 1977-09-27
JPS52126906U (ja) * 1976-03-18 1977-09-27
JPS55113061A (en) * 1979-02-24 1980-09-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Scattering toner collector
JPS56162776A (en) * 1980-05-20 1981-12-14 Sanyo Electric Co Ltd Electrophotographic copier
JPS5772438U (ja) * 1980-10-21 1982-05-04
JPS60167033U (ja) * 1984-03-30 1985-11-06 京セラミタ株式会社 自動原稿送り装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03172275A (ja) * 1989-11-30 1991-07-25 Seiko Epson Corp 印刷装置
US5449168A (en) * 1994-03-31 1995-09-12 Eastman Kodak Company Sorting apparatus and sorting and processing apparatus
US5501449A (en) * 1994-03-31 1996-03-26 Eastman Kodak Company Sorting apparatus and sorting and processing apparatus
US6257572B1 (en) 1998-09-07 2001-07-10 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus having sheet post-processing unit
US7226050B2 (en) 2002-03-26 2007-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Discharge sheet stacking apparatus and image forming apparatus provided with the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0725470B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950007526B1 (ko) 화상 형성장치
US5265869A (en) Paper conveying apparatus having conveying rollers and independently supported follower rollers
EP0281097B1 (en) Paper feeding device
US5220393A (en) Copying apparatus including an auxiliary frame
JPS62201775A (ja) 画像形成装置
JPH04333066A (ja) 画像形成装置
JPS638019B2 (ja)
KR930011661B1 (ko) 급지카세트를 제거한 레이저 빔 프린터
JPH0217453B2 (ja)
JPH04166956A (ja) 画像形成装置
JP2799578B2 (ja) 電子写真式画像形成装置
JP2002258564A (ja) 画像形成装置
JPH0217454B2 (ja)
JP2000318845A (ja) カセットトレイ及び画像形成装置
JP2631284B2 (ja) 画像形成装置
JP3772956B2 (ja) 画像形成装置及びこれに用いられるシート供給ユニット
JP2988740B2 (ja) 画像形成装置
JPH0160829B2 (ja)
JPH0558508A (ja) フルカラー複写装置
JP2023141531A (ja) 画像形成装置
JPH0750357Y2 (ja) 複写機
JPH0511528A (ja) 画像形成装置
JPH0825652B2 (ja) 開閉可能な搬送手段を備える画像形成装置
JPH01172139A (ja) 給紙制御装置
JPH0551836U (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees