JPH1081422A - 給紙カセット装置及び給紙装置 - Google Patents

給紙カセット装置及び給紙装置

Info

Publication number
JPH1081422A
JPH1081422A JP23552596A JP23552596A JPH1081422A JP H1081422 A JPH1081422 A JP H1081422A JP 23552596 A JP23552596 A JP 23552596A JP 23552596 A JP23552596 A JP 23552596A JP H1081422 A JPH1081422 A JP H1081422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
apparatus main
paper
storage means
paper storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23552596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3730329B2 (ja
Inventor
Kazuto Yamamoto
和人 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23552596A priority Critical patent/JP3730329B2/ja
Publication of JPH1081422A publication Critical patent/JPH1081422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730329B2 publication Critical patent/JP3730329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フロント側より着脱する給紙カセット装置の
用紙の横ずれ調整操作の操作性向上を図り、更に給紙カ
セット着脱時のスキューによる用紙の損傷を防止し信頼
性向上を図る。 【解決手段】 給紙カセット装置10のカセット容器3
6に対し、フロントカバー37をスライド可能とし横ず
れ調整の操作正向上を図る。又、フロントカバー37に
取着される位置決めレバー42先端に固定ガイド44の
フック部44aに嵌まるローラ46を設けると共に、位
置決めレバー42にピックアップローラ13を用紙Pに
当接させるためのピックアップ上下レバー53を回動さ
せる付勢アーム51を取着し、給紙カセット装置10の
挿脱操作中はピックアップローラ13を用紙Pから離間
し、用紙Pのスキューを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、装置本体のフロン
ト側にて着脱する給紙カセット装置内の用紙の横ずれを
調整する給紙カセット装置及び給紙装置の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置等にて、給紙カセット装置
を用紙の取り出し方向と垂直な装置本体のフロント側に
引き出す装置にあっては、給紙カセット装置に収納され
る用紙位置が画像形成位置とずれるいわゆる横ずれを生
じた場合、従来、給紙カセット装置のフロントカバーを
装置本体の筐体に当接する事により位置決めをするタイ
プのものにあっては、給紙カセット装置の一部を装置本
体から引きだした状態でフロントカバーの取付け位置を
スライドする事により横ずれ調整を行う装置もあった。
しかしながら、給紙カセット装置を画像形成装置本体に
固定するためのロック機構あるいは、給紙カセット装置
の引き抜き時、ピックアップローラとの摺接により最上
位の用紙がスキューされ、汚損されるのを防止する為、
引き抜き前にピックアップローラを用紙から離間する為
の接離手段をフロントカバー側に有する給紙カセット装
置にあっては、一般には給紙カセット底面に設けられる
横幅ガイドを、ラックとピニオンにより横ずれに応じて
直接スライドしたり、或いは横幅ガイドを支持するベー
スをスライド調整する等して横ずれ調整を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら横幅ガイ
ドやベースをスライド調整するには、給紙カセット装置
を装置本体から引き抜き、用紙を全て取り出した後、装
置裏面のラック及びピニオン等を調整し、再度用紙をセ
ットし直さなければならず、その調整操作が煩わしく操
作性に劣るという問題を有していた。
【0004】そこで本発明は上記課題を除去するもの
で、給紙カセット装置を画像形成装置本体に固定するた
めのロック機構をフロントカバー側に有する給紙カセッ
ト装置においても、その横ずれ調整を容易に行え、更に
は調整操作時ピックアップローラとの干渉により最上位
の用紙が汚損されるのを防止し、操作性及び信頼性に優
れた給紙カセット装置及び給紙装置を提供する事を目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の請求項1に記載の発明は、装置本体のフロント側より
着脱され、前記装置本体内に供給する用紙を前記着脱方
向と直交する方向に取出し可能に収納する用紙収納手段
と、この用紙収納手段のフロント側に用紙収納手段に対
して前記着脱方向に沿って スライド可能に取着され、
前記用紙収納手段の前記装置本体への装着時前記装置本
体に当接する外装カバーと、この外装カバーに取着され
前記用紙収納手段の前記装置本体への装着時前記装置本
体に係合する事により前記用紙収納手段を装着位置に固
定するロック手段とを設けるものである。
【0006】又上記課題を解決するための請求項2に記
載の発明は、装置本体のフロント側より着脱され、前記
装置本体内に供給する用紙を前記着脱方向と直交する方
向に取出し可能に収納する用紙収納手段と、この用紙収
納手段のフロント側に用紙収納手段に対して前記着脱方
向に沿ってスライド可能に取着され、前記用紙収納手段
の前記装置本体への装着時前記装置本体に当接する外装
カバーと、この外装カバーに取着され前記用紙収納手段
の前記装置本体への装着時前記装置本体に係合する事に
より前記用紙収納手段を装着位置に固定するロック手段
と、前記用紙収納手段の前記装置本体への装着時には、
前記用紙の取出し手段を前記用紙に当接させる前記用紙
収納手段を前記装着位置から外す時には、前記用紙の取
出し手段を前記用紙から離間させる接離手段とを設ける
ものである。
【0007】又上記課題を解決するための請求項3に記
載の発明は、装置本体のフロント側より着脱され、前記
装置本体内に供給する用紙を前記着脱方向と直交する方
向に取出し可能に収納する用紙収納手段と、この用紙収
納手段のフロント側に用紙収納手段に対して前記着脱方
向に沿ってスライド可能に取着され、前記用紙収納手段
の前記装置本体への装着時前記装置本体に当接する外装
カバーと、先端が常時押上げ方向に付勢されるよう前記
外装カバーに回動自在に取着され前記用紙収納手段の前
記装置本体への装着時前記装置本体に係合して前記用紙
収納手段を装着位置に固定するロック手段と、このロッ
ク手段と連動し前記用紙収納手段の前記装置本体への装
着時には、前記用紙の取出し手段を前記用紙に当接させ
る前記用紙収納手段を前記装着位置から外す時には、前
記用紙の取出し手段を前記用紙から離間させる接離手段
とを設けるものである。
【0008】又上記課題を解決する為の請求項4に記載
の発明は、装置本体のフロント側より着脱され、前記装
置本体内に供給する用紙を前記着脱方向と直交する方向
に取出し可能に収納する用紙収納手段と、この用紙収納
手段のフロント側に用紙収納手段に対して前記着脱方向
に沿ってスライド可能に取着され、前記用紙収納手段の
前記装置本体への装着時前記装置本体に当接する外装カ
バーと、一端が前記外装カバーに回動自在に取着され他
端が常時押上げ方向に付勢される位置決めレバー及び、
この位置決めレバー先端に取着され前記用紙収納手段の
前記装置本体への着脱操作に連動して前記装置本体に設
けられる固定ガイドに転接し、前記用紙収納手段の前記
装置本体への装着時、前記固定ガイドに係合して前記用
紙収納手段を装着位置に固定すると共に、用紙収納手段
から離間する方向に付勢され、前記用紙収納手段より前
記用紙を取出す取出し手段を、前記付勢力に抗して前記
用紙に当接させるローラからなる位置決め手段とを設け
るものである。
【0009】又上記課題を解決するための請求項5に記
載の発明は、装置本体のフロント側より着脱され、前記
装置本体内に供給する用紙を前記着脱方向と直交する方
向に取出し可能に収納する用紙収納手段と、この用紙収
納手段のフロント側に用紙収納手段に対して前記着脱方
向に沿ってスライド可能に取着され、前記用紙収納手段
の前記装置本体への装着時前記装置本体に当接する外装
カバーと、この外装カバーに取着され前記用紙収納手段
の前記装置本体への装着時前記装置本体に係合する事に
より前記用紙収納手段を装着位置に固定するロック手段
と、前記装置本体に支持され前記用紙収納手段の前記装
置本体への装着時前記用紙を前記着脱方向と直交する方
向に取出す取出し手段とを設けるものである。
【0010】又上記課題を解決するための請求項6に記
載の発明は、装置本体のフロント側より着脱され、前記
装置本体内に供給する用紙を前記着脱方向と直交する方
向に取出し可能に収納する用紙収納手段と、この用紙収
納手段のフロント側に用紙収納手段に対して前記着脱方
向に沿ってスライド可能に取着され、前記用紙収納手段
の前記装置本体への装着時前記装置本体に当接する外装
カバーと、この外装カバーに取着され前記用紙収納手段
の前記装置本体への装着時前記装置本体に係合する事に
より前記用紙収納手段を装着位置に固定するロック手段
と、前記装置本体に支持され前記用紙を前記着脱方向と
直交する方向に取出し可能な取出し手段と、前記用紙収
納手段の前記装置本体への装着時には、前記用紙の取出
し手段を前記用紙に当接させる前記用紙収納手段を前記
装着位置から外す時には、前記用紙の取出し手段を前記
用紙から離間させる接離手段とを設けるものである。
【0011】又上記課題を解決するための請求項7に記
載の発明は、装置本体のフロント側より着脱され、前記
装置本体内に供給する用紙を前記着脱方向と直交する方
向に取出し可能に収納する用紙収納手段と、この用紙収
納手段のフロント側に用紙収納手段に対して前記着脱方
向に沿ってスライド可能に取着され、前記用紙収納手段
の前記装置本体への装着時前記装置本体に当接する外装
カバーと、先端が常時押上げ方向に付勢されるよう前記
外装カバーに回動自在に取着され前記用紙収納手段の前
記装置本体への装着時前記装置本体に係合して前記用紙
収納手段を装着位置に固定するロック手段と、前記装置
本体に支持され前記用紙を前記着脱方向と直交する方向
に取出し可能な取出し手段と、前記用紙収納手段の前記
装置本体への装着時には、前記用紙の取出し手段を前記
用紙に当接させる前記用紙収納手段を前記装着位置から
外す時には、前記用紙の取出し手段を前記用紙から離間
させる接離手段とを設けるものである。
【0012】又上記課題を解決するための請求項8に記
載の発明は、装置本体のフロント側より着脱され、前記
装置本体内に供給する用紙を前記着脱方向と直交する方
向に取出し可能に収納する用紙収納手段と、この用紙収
納手段のフロント側に用紙収納手段に対して前記着脱方
向に沿ってスライド可能に取着され、前記用紙収納手段
の前記装置本体への装着時前記装置本体に当接する外装
カバーと、前記用紙収納手段から離間する方向に付勢さ
れる様前記装置本体に支持され前記用紙収納手段の前記
装置本体への固着時前記用紙を前記着脱方向と直交する
方向に取出す取出し手段と、前記装置本体に固定され前
記フロント側がテーパー状に形成されリア側のフック部
がほぼ垂直に形成される固定ガイドと、一端が前記外装
カバーに回動自在に取着され他端が常時押上げ方向に付
勢される位置決めレバー及び、この位置決めレバー先端
に取着され前記用紙収納手段の前記装置本体への着脱操
作に連動して前記固定ガイドの前記フロント側に転接
し、前記用紙収納手段の前記装置本体への装着時、前記
固定ガイドのフック部に係合して前記用紙収納手段を装
着位置に固定すると共に、前記取出し手段を前記付勢手
段に抗して前記用紙に当接するローラからなる位置決め
手段とを設けるものである。
【0013】上記構成により本発明は、給紙カセット装
置を装置本体に固定するためのロック手段あるいは給紙
カセット装置の着脱操作中は、ピックアップローラを用
紙から離間させる接離手段をカバーに設ける装置であり
ながら、給紙カセット装置を装置本体から引き抜く事無
く、カバーの取着位置を用紙収納手段に対してスライド
する事により横ずれを調整出来、調整時の操作性を向上
出来る。
【0014】又上記構成により本発明は、給紙カセット
装置の装置本体への固定時にはピックアップローラが用
紙に当接され用紙の取り出し可能とされるものの、給紙
カセット装置の着脱操作中は、ピックアップローラは用
紙から離間される事から、給紙カセット装置の着脱操作
中に用紙がスキューされ汚損されるのを防止出来、装置
の信頼性が向上される。
【0015】更に上記構成により本発明は、単一のロー
ラにて固定ガイドに係合すると共に取り出し手段を用紙
に当接させることにより部品数を削減によるコストの低
減を図れる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図1乃至図6に示
す第1の実施の形態を参照して説明する。
【0017】図1は、電子写真装置全体の内部構成を示
すもので、原稿台3を有する装置本体1内の感光体20
の周囲には、その回転方向に沿って帯電チャ−ジャ2
1、露光装置22の露光部22a,現像装置23、転写
チャ−ジャ25、剥離チャ−ジャ26、清掃装置27、
除電装置28が順次配置されている。
【0018】又装置本体1の下方部には、感光体20の
転写位置方向に供給される用紙Pを収納し、用紙Pの供
給方向と直交する装置本体1のフロント側より着脱を行
うフロントローディングタイプの給紙カセット装置10
が装着されている。さらに装置本体1内には、給紙カセ
ット装置10から取り出し手段であるピックアップロー
ラ13により取り出される用紙Pを、感光体20を経て
装置本体1の左側に設けられる排紙トレイ9に導く用紙
搬送路31が形成されている。
【0019】この用紙搬送路31の感光体20より上流
側には、ピックアップローラ13により取り出された用
紙Pを1枚ずつ分離搬送する分離搬送ローラ14、用紙
Pの先端を揃え、感光体20との同期を取りつつ用紙を
搬送するレジストロ−ラ対32が配設され、下流側に
は、定着ロ−ラ33、排紙ロ−ラ対35が配置されてい
る。
【0020】次に給紙カセット装置10について詳述す
る。給紙カセット装置10の用紙収納手段であるカセッ
ト容器36のフロント側には、給紙カセット装置10を
装置本体1より引き出すための取手37aが形成され、
給紙カセット装置10の装置本体1への装着時に筐体1
aに当接されるフロントカバー37が、調整ねじ38に
より長穴37bを介してスライド可能に取着されてい
る。
【0021】フロントカバー37には、ロック手段を構
成し、引っ張りバネ41により先端が上方に付勢される
と共に、ストッパ42aにより上方への回動を規制され
る位置決めレバー42が回動可能に取着され、その先端
には、装置本体1の給紙カセット収納部43上方に設け
られる固定ガイド44に転接し、固定ガイド44のフッ
ク部44aに嵌まるローラ46が取着されている。固定
ガイド44のフロント側44bは傾斜されており、又フ
ック部44aはほぼ垂直となるよう形成されている。
【0022】又位置決めレバー42には給紙カセット装
置10の装置本体1への装着時に、ピックアップローラ
13を押し下げ用紙Pに当接させる接離部材である接離
レバー47が取着されている。即ち、図示しない駆動モ
ータにより駆動伝達手段48を介して回転され給紙カセ
ット装置10から用紙Pを取り出すピックアップローラ
13は、装置本体1に支持される付勢手段であるαバネ
50により矢印s方向に付勢される付勢アーム51によ
りリンクレバー52を介し常時は用紙Pから離間する様
上方に付勢される。一方、給紙カセット装置10の装置
本体1への装着によりピックアップ上下レバー53が接
離レバー47により回動されると、αバネ50に抗して
付勢アーム51が矢印s方向と逆方向に回動され、ピッ
クアップローラ13は、自重により用紙Pに当接される
様になっている。
【0023】次に作用についてのべる。コピ−開始にあ
たり、原稿を原稿台3上に載置し、コピ−枚数、コピ−
倍率、用紙サイズ、画像濃度等のコピ−条件を操作パネ
ル(図示せず)より入力する。そしてコピ−キ−(図示
せず)のオンによりコピ−操作が開始されると、感光体
20はその回転に従い順次帯電、露光、現像の各工程を
実施され、現像画像を形成される。
【0024】一方、給紙カセット装置10にあっては、
ピックアップローラ13により取り出された最上位の用
紙を分離搬送ロ−ラ14にてレジストローラ対32方向
に1枚ずつ分離搬送する。
【0025】そしてレジストロ−ラ対32にて一旦停止
された用紙Pは、感光体20上の現像剤像に同期して感
光体20と転写チャ−ジャ25間の転写位置に送られ、
感光体20上の現像剤像を転写される。この現像剤像を
転写された用紙Pは剥離チャ−ジャ26により、感光体
20から剥離され、定着ロ−ラ33に送られて画像を定
着され、排紙トレイ9方向に排出される。尚、転写終了
後感光体20は、清掃装置27、除電装置28を経て次
のコピ−可能とされる。
【0026】この様なコピー操作を行うに際し、装置本
体1による画像形成位置に対して給紙カセット装置10
から供給される用紙Pの中心位置P1と画像中心位置G
1とが横ずれを生じている場合は、図6(イ)に示す様
に給紙カセット装置10を装置本体1に固定した状態か
ら、装置本体1から給紙カセット装置10を引きだしそ
のフロント側の一部を露出させる。このとき、取手37
aを強く引くと、ローラ46は、引っ張りバネ41によ
る位置決めレバー42の上方への付勢力に抗して、フッ
ク部44aを矢印t方向に転接して図6(ロ)に示す様
にフック部44aから外れる。又、同時に接離レバー4
7が引き下げられ、ピックアップ上下レバー53から離
間する。これによりαバネ50の付勢力により付勢アー
ム51が矢印s方向に回動されリンクレバー52が矢印
u方向に回動される事により、ピックアップローラ13
も同方向に回動し、用紙Pから離間する。
【0027】従って、給紙カセット装置10はその引き
出し時に、ピックアップローラ13との摺接により用紙
Pを汚損したり或いはスキューを生じる事無くスムース
に引き出される事となる。そして装置本体1から露出さ
れた調整ねじ38をゆるめ、横ずれの程度に応じて長穴
37bに沿ってカセット容器36に対するフロントカバ
ー37の取付け位置を調整した後再度ねじ留めする事と
なる。即ち、図6(ハ)に示す様に画像中心位置G1に
対して用紙中心位置P1がL1横ずれしていた場合、カ
セット容器36に対してフロントカバー37の取付け位
置を点線で示す位置から矢印v方向にL1ずらして横ず
れを調整する。
【0028】この様な調整操作を終了したら、給紙カセ
ット装置10を装置本体1に押し入れ再度固定するが、
この装着操作時、図6(ニ)に示す様にローラ46は固
定ガイド44のフロント側44bに転接し、引っ張りバ
ネ41に抗して徐々に押し下げられた後、図6(ホ)に
示す様にフック部44aに嵌まり、筐体1aに当接され
るフロントカバー37と共に装置本体1を挾み込み給紙
カセット装置10を装置本体に装着固定する事となる。
そしてこの間ローラ46がフック部44aに嵌まる迄
は、ピックアップローラ13はαバネ50の付勢力によ
り用紙Pから離間されており、ローラ46がフック部4
4aに嵌まると同時に接離レバー47によるピックアッ
プ上下レバー53の矢印w方向への回動により、ピック
アップローラ13は用紙P上に当接され用紙Pの取り出
しが可能とされる。
【0029】この様に構成すれば、給紙カセット装置1
0を装置本体1に固定するためのフロントカバー37に
位置決めレバー42が取着される給紙カセット装置10
において、画像形成位置に対し用紙Pが横ずれを生じた
場合、給紙カセット装置10の一部を装置本体1から露
出した状態でフロントカバー37をスライド調整するの
みで容易に調整出来、調整時の操作性向上を図れる。
【0030】しかも、横ずれ調整のために給紙カセット
装置10を引き出す際、引きだし開始と同時に接離レバ
ー47によるピックアップ上下レバー53の押上げが解
除され、ピックアップローラ13が用紙Pから離間さ
れ、次に給紙カセット装置10が装置本体1に固定され
る事により再度ピックアップローラ13が用紙Pに当接
される事から、給紙カセット装置10を装置本体1に対
して着脱操作する間は、ピックアップローラ13と用紙
Pとが干渉する惧れがなく、ピックアップローラ13に
よるスキューにより、用紙が汚損される事がなく、装置
の信頼性が向上される。
【0031】次に本発明の第2の実施の形態を図7乃至
図10を参照して説明する。尚第2の実施の形態は、第
1の実施の形態における接離レバー47をローラ46に
兼用させたものであり、他は第1の実施の形態と同一で
ある事から同一部分については同一符号を付し、その説
明を省略する。
【0032】即ち、位置決めレバー42先端には、固定
ガイド44のフック部44aに嵌まると共に、ピックア
ップ上下レバー56を回動する幅広の兼用ローラ57が
取着されており、ピックアップ上下レバー56は兼用ロ
ーラ57の転接が容易となるようその転接側に傾斜部5
6aが形成されている。
【0033】そして横ずれ調整を行うため給紙カセット
装置10を装置本体1から引き出すと、兼用ローラ57
は、引っ張りバネ41による位置決めレバー42の上方
への付勢力に抗して、フック部44aから外れると同時
にピックアップ上下レバー56から離間する。これによ
りαバネ50の付勢力により付勢アーム51は矢印s方
向に回動され第1の実施の形態と同様、リンクレバー5
2を矢印u方向に回動する事により、ピックアップロー
ラ13を図8に示す様に上方に回動し、用紙Pから離間
する。
【0034】従って、給紙カセット装置10はその引き
出し時に、ピックアップローラ13との摺接により用紙
Pを汚損したり或いはスキューを生じる事無くスムース
に引き出される事となる。そして第1の実施の形態と同
様にして横ずれを調整した後、給紙カセット装置10を
装置本体1に再度装着すると、兼用ローラ57は固定ガ
イド44のフロント側44bに転接し、引っ張りバネ4
1に抗して徐々に押し下げられた後、図9及び図10に
示す様にフック部44aに嵌まり、筐体1aに当接され
るフロントカバー37と共に装置本体1を挾み込み給紙
カセット装置10を装置本体1に装着固定すると同時に
ピックアップ上下レバー53を矢印w方向に回動させ、
αバネ50の付勢力に抗してピックアップローラ13を
用紙P上に当接させ用紙Pの取り出しを可能とする。
【0035】この様に構成すれば、第1の実施の形態と
同様に、調整時の操作性向上を図れると共に、給紙カセ
ット装置10を引き出す際のピックアップローラ13と
の摺接によるスキューにより、用紙が汚損される事がな
く装置の信頼性が向上され、更には兼用ローラ57が固
定ガイド44に係合すると共にピックアップ上下レバー
53を回動する事から、ピックアップ上下レバー53を
回動するための接離レバーが不要に成り部品の削減によ
るコストダウンを図れる。
【0036】尚、本発明は、上記実施の形態に限定され
るものでは無く、その趣旨を変えない範囲での変更は可
能であって、例えば装置本体の構造は任意であり、給紙
カセット装置を複数有するものであっても良い。又固定
ガイドのフック部は、給紙カセット装置の引き出しと同
時にピックアップローラを用紙から離間させるには垂直
である事が望ましいが、用紙に悪影響を与えない範囲
で、多少角度を設ければ、ローラをスムースに外せ、給
紙カセット装置を引き出し易くなる。更に横ずれの調整
量或いは調整方向等も任意である。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、給
紙カセット装置を装置本体から完全に引き抜く事無く、
そのフロント側の一部を装置本体から露出した状態で横
ずれ調整を行える事から、調整時の操作性を向上出来
る。又給紙カセット装置を挿脱操作する間は、給紙カセ
ット装置を装置本体から引き出すのみで取り出し手段を
用紙から離間出来ることから、給紙カセット装置の引き
出し操作開始時或いは給紙カセット装置の装着操作終了
時に用紙がスキューされ、用紙自身が汚損される事がな
く装置の信頼性を向上出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の装置本体を示す構
成図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の給紙カセット装置
を装置本体に装着した状態を示す概略説明図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態のカセット容器とフ
ロントカバーとの接続状態を示す一部上面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態の給紙カセット装置
引き出し時におけるピックアップローラ及び固定ガイド
を下方より見た概略斜視図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態の給紙カセット装置
を装置本体に装着した時のピックアップローラ及び固定
ガイドを下方より見た概略斜視図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態の横ずれ調整操作を
示し(イ)はその横ずれ調整前の給紙カセット装置の装
置本体への固定状態を示す概略説明図、(ロ)はその給
紙カセット装置の引き出し開始時を示す概略説明図、
(ハ)はそのフロントカバーの調整を示す概略説明図、
(ニ)はその給紙カセット装置の装置本体への装着操作
開始時を示す概略説明図、(ホ)はその横ずれ調整終了
後の給紙カセット装置の装置本体への固定状態を示す概
略説明図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態の給紙カセット装置
を装置本体に装着した状態を示す概略説明図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態の給紙カセット装置
引き出し時におけるピックアップローラ及び固定ガイド
を下方より見た概略斜視図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態の給紙カセット装置
を装置本体に装着した時のピックアップローラ及び固定
ガイドを下方より見た概略斜視図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態の兼用ローラが固
定ガイドのフック部に嵌まった状態を図9矢印A方向か
ら見た側面図である。
【符号の説明】
1…装置本体 10…給紙カセット装置 13…ピックアップロ−ラ 36…カセット容器 37…フロントカバー 37b…長穴 38…調整ねじ 41…引っ張りバネ 42…位置決めレバー 44…固定ガイド 44a…フック部 46…ローラ 47…接離レバ− 50…αバネ 51…付勢アーム 52…リンクレバー 53…ピックアップ上下レバー 56…ピックアップ上下レバー 57…兼用ローラ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体のフロント側より着脱され、前
    記装置本体内に供給する用紙を前記着脱方向と直交する
    方向に取出し可能に収納する用紙収納手段と、この用紙
    収納手段のフロント側に用紙収納手段に対して前記着脱
    方向に沿ってスライド可能に取着され、前記用紙収納手
    段の前記装置本体への装着時前記装置本体に当接する外
    装カバーと、この外装カバーに取着され前記用紙収納手
    段の前記装置本体への装着時前記装置本体に係合する事
    により前記用紙収納手段を装着位置に固定するロック手
    段とを具備する事を特徴とする給紙カセット装置。
  2. 【請求項2】 装置本体のフロント側より着脱され、前
    記装置本体内に供給する用紙を前記着脱方向と直交する
    方向に取出し可能に収納する用紙収納手段と、この用紙
    収納手段のフロント側に用紙収納手段に対して前記着脱
    方向に沿ってスライド可能に取着され、前記用紙収納手
    段の前記装置本体への装着時前記装置本体に当接する外
    装カバーと、この外装カバーに取着され前記用紙収納手
    段の前記装置本体への装着時前記装置本体に係合する事
    により前記用紙収納手段を装着位置に固定するロック手
    段と、前記用紙収納手段の前記装置本体への装着時に
    は、前記用紙の取出し手段を前記用紙に当接させる前記
    用紙収納手段を前記装着位置から外す時には、前記用紙
    の取出し手段を前記用紙から離間させる接離手段とを具
    備する事を特徴とする給紙カセット装置。
  3. 【請求項3】 装置本体のフロント側より着脱され、前
    記装置本体内に供給する用紙を前記着脱方向と直交する
    方向に取出し可能に収納する用紙収納手段と、この用紙
    収納手段のフロント側に用紙収納手段に対して前記着脱
    方向に沿ってスライド可能に取着され、前記用紙収納手
    段の前記装置本体への装着時前記装置本体に当接する外
    装カバーと、先端が常時押上げ方向に付勢されるよう前
    記外装カバーに回動自在に取着され前記用紙収納手段の
    前記装置本体への装着時前記装置本体に係合して前記用
    紙収納手段を装着位置に固定するロック手段と、このロ
    ック手段と連動し前記用紙収納手段の前記装置本体への
    装着時には、前記用紙の取出し手段を前記用紙に当接さ
    せる前記用紙収納手段を前記装着位置から外す時には、
    前記用紙の取出し手段を前記用紙から離間させる接離手
    段とを具備する事を特徴とする給紙カセット装置。
  4. 【請求項4】 装置本体のフロント側より着脱され、前
    記装置本体内に供給する用紙を前記着脱方向と直交する
    方向に取出し可能に収納する用紙収納手段と、この用紙
    収納手段のフロント側に用紙収納手段に対して前記着脱
    方向に沿ってスライド可能に取着され、前記用紙収納手
    段の前記装置本体への装着時前記装置本体に当接する外
    装カバーと、一端が前記外装カバーに回動自在に取着さ
    れ他端が常時押上げ方向に付勢される位置決めレバー及
    び、この位置決めレバー先端に取着され前記用紙収納手
    段の前記装置本体への着脱操作に連動して前記装置本体
    に設けられる固定ガイドに転接し、前記用紙収納手段の
    前記装置本体への装着時、前記固定ガイドに係合して前
    記用紙収納手段を装着位置に固定すると共に、用紙収納
    手段から離間する方向に付勢され、前記用紙収納手段よ
    り前記用紙を取出す取出し手段を、前記付勢力に抗して
    前記用紙に当接させるローラからなる位置決め手段とを
    具備する事を特徴とする給紙カセット装置。
  5. 【請求項5】 装置本体のフロント側より着脱され、前
    記装置本体内に供給する用紙を前記着脱方向と直交する
    方向に取出し可能に収納する用紙収納手段と、この用紙
    収納手段のフロント側に用紙収納手段に対して前記着脱
    方向に沿ってスライド可能に取着され、前記用紙収納手
    段の前記装置本体への装着時前記装置本体に当接する外
    装カバーと、この外装カバーに取着され前記用紙収納手
    段の前記装置本体への装着時前記装置本体に係合する事
    により前記用紙収納手段を装着位置に固定するロック手
    段と、前記装置本体に支持され前記用紙収納手段の前記
    装置本体への装着時前記用紙を前記着脱方向と直交する
    方向に取出す取出し手段とを具備する事を特徴とする給
    紙装置。
  6. 【請求項6】 装置本体のフロント側より着脱され、前
    記装置本体内に供給する用紙を前記着脱方向と直交する
    方向に取出し可能に収納する用紙収納手段と、この用紙
    収納手段のフロント側に用紙収納手段に対して前記着脱
    方向に沿ってスライド可能に取着され、前記用紙収納手
    段の前記装置本体への装着時前記装置本体に当接する外
    装カバーと、この外装カバーに取着され前記用紙収納手
    段の前記装置本体への装着時前記装置本体に係合する事
    により前記用紙収納手段を装着位置に固定するロック手
    段と、前記装置本体に支持され前記用紙を前記着脱方向
    と直交する方向に取出し可能な取出し手段と、前記用紙
    収納手段の前記装置本体への装着時には、前記用紙の取
    出し手段を前記用紙に当接させる前記用紙収納手段を前
    記装着位置から外す時には、前記用紙の取出し手段を前
    記用紙から離間させる接離手段とを具備する事を特徴と
    する給紙装置。
  7. 【請求項7】 装置本体のフロント側より着脱され、前
    記装置本体内に供給する用紙を前記着脱方向と直交する
    方向に取出し可能に収納する用紙収納手段と、この用紙
    収納手段のフロント側に用紙収納手段に対して前記着脱
    方向に沿ってスライド可能に取着され、前記用紙収納手
    段の前記装置本体への装着時前記装置本体に当接する外
    装カバーと、先端が常時押上げ方向に付勢されるよう前
    記外装カバーに回動自在に取着され前記用紙収納手段の
    前記装置本体への装着時前記装置本体に係合して前記用
    紙収納手段を装着位置に固定するロック手段と、前記装
    置本体に支持され前記用紙を前記着脱方向と直交する方
    向に取出し可能な取出し手段と、前記用紙収納手段の前
    記装置本体への装着時には、前記用紙の取出し手段を前
    記用紙に当接させる前記用紙収納手段を前記装着位置か
    ら外す時には、前記用紙の取出し手段を前記用紙から離
    間させる接離手段とを具備する事を特徴とする給紙装
    置。
  8. 【請求項8】 装置本体のフロント側より着脱され、前
    記装置本体内に供給する用紙を前記着脱方向と直交する
    方向に取出し可能に収納する用紙収納手段と、この用紙
    収納手段のフロント側に用紙収納手段に対して前記着脱
    方向に沿ってスライド可能に取着され、前記用紙収納手
    段の前記装置本体への装着時前記装置本体に当接する外
    装カバーと、前記用紙収納手段から離間する方向に付勢
    される様前記装置本体に支持され前記用紙収納手段の前
    記装置本体への固着時前記用紙を前記着脱方向と直交す
    る方向に取出す取出し手段と、前記装置本体に固定され
    前記フロント側がテーパー状に形成されリア側のフック
    部がほぼ垂直に形成される固定ガイドと、一端が前記外
    装カバーに回動自在に取着され他端が常時押上げ方向に
    付勢される位置決めレバー及び、この位置決めレバー先
    端に取着され前記用紙収納手段の前記装置本体への着脱
    操作に連動して前記固定ガイドの前記フロント側に転接
    し、前記用紙収納手段の前記装置本体への装着時、前記
    固定ガイドのフック部に係合して前記用紙収納手段を装
    着位置に固定すると共に、前記取出し手段を前記付勢手
    段に抗して前記用紙に当接するローラからなる位置決め
    手段とを具備する事を特徴とする給紙装置。
JP23552596A 1996-09-05 1996-09-05 給紙カセット装置及び給紙装置 Expired - Fee Related JP3730329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23552596A JP3730329B2 (ja) 1996-09-05 1996-09-05 給紙カセット装置及び給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23552596A JP3730329B2 (ja) 1996-09-05 1996-09-05 給紙カセット装置及び給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1081422A true JPH1081422A (ja) 1998-03-31
JP3730329B2 JP3730329B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=16987274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23552596A Expired - Fee Related JP3730329B2 (ja) 1996-09-05 1996-09-05 給紙カセット装置及び給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3730329B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7108338B2 (en) 2001-05-31 2006-09-19 Ricoh Company, Ltd. Multi-purpose storage table
JP2007034104A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US7472904B2 (en) 2004-08-28 2009-01-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Paper-feeding device of image forming apparatus and image forming apparatus using the same
US7907886B2 (en) 2006-07-10 2011-03-15 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7108338B2 (en) 2001-05-31 2006-09-19 Ricoh Company, Ltd. Multi-purpose storage table
US7472904B2 (en) 2004-08-28 2009-01-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Paper-feeding device of image forming apparatus and image forming apparatus using the same
JP2007034104A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US7907886B2 (en) 2006-07-10 2011-03-15 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3730329B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2675686B2 (ja) 給紙装置
JPH0388632A (ja) 給紙装置
JP3825158B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH04197929A (ja) 記録装置の給紙装置
JPH1081422A (ja) 給紙カセット装置及び給紙装置
JPH1184981A (ja) 画像形成装置
JP4852466B2 (ja) 画像形成装置
JPH0940194A (ja) 給紙装置
JP2002258564A (ja) 画像形成装置
JP3198359B2 (ja) 画像形成装置
JPH09179474A (ja) 電子写真装置
JP2856935B2 (ja) 画像形成装置
JPH05297666A (ja) 電子写真装置
JPH1179430A (ja) 大容量給紙装置及び画像形成装置
JPH11219044A (ja) 画像形成装置
JPH1111699A (ja) 給紙カセット装置及び給紙装置
JPS61238621A (ja) 記録装置
JPH0416430A (ja) 画像形成装置
JP3658090B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH0712349Y2 (ja) 多段給紙装置
JPH0547154Y2 (ja)
JP3231476B2 (ja) 画像記録装置
JP2000016619A (ja) 画像形成装置
KR960002896B1 (ko) 화상형성장치의 급지장치
JP3276379B2 (ja) シ−ト記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20050511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050516

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050425

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051006

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees