JPH04161419A - ナフタレン系エポキシ樹脂及びその中間体並びにその製造方法 - Google Patents

ナフタレン系エポキシ樹脂及びその中間体並びにその製造方法

Info

Publication number
JPH04161419A
JPH04161419A JP28447190A JP28447190A JPH04161419A JP H04161419 A JPH04161419 A JP H04161419A JP 28447190 A JP28447190 A JP 28447190A JP 28447190 A JP28447190 A JP 28447190A JP H04161419 A JPH04161419 A JP H04161419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
naphthalene
general formula
nucleus
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28447190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2812796B2 (ja
Inventor
Yasuji Yamada
保治 山田
Masashi Kaji
正史 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP28447190A priority Critical patent/JP2812796B2/ja
Publication of JPH04161419A publication Critical patent/JPH04161419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2812796B2 publication Critical patent/JP2812796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐水性、耐湿性、機械的強度に優れた硬化物
を与えるナフタレン系エポキシ樹脂及びその中間体並び
にその製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、特に先端材料分野の進歩に伴い、より高性能なベ
ースレジンの開発が求められている。例えば、航空宇宙
産業に使用される複合材マトリクス樹脂としてのエポキ
シ樹脂については、より一層の高耐熱性、高耐湿性が強
く要請されている。
しかしながら、従来より知られているエポキシ樹脂でこ
れらの要求を満足するものは未だ存在しない。例えば周
知のビスフェノールA型エポキシ樹脂は常温で液状であ
り、作業性に優れていることや、硬化剤、添加剤等との
混合が容易であることから広く使用されているが、耐熱
性、耐湿性の点で問題がある。また、耐熱性を改良した
ものとしてフェノールノボラック型エポキシ樹脂が知ら
れているが、耐湿性や耐衝撃性に問題がある。さらに、
耐衝撃性向上を目的として、フェノールアラルキル樹脂
のエポキシ化物が提案されている(特開昭63−238
.122号公報)が、このエポキシ化合物も耐熱性、耐
湿性の点で充分とはいえない。
また、耐熱性、耐湿性の向上を目的として、ナフトール
ノボラック型エポキシ樹脂が提案されている(特公昭6
2−20.206号公報)。しかしながら、このエポキ
シ樹脂は軟化点が高く、作業性が悪いという欠点があっ
た。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、本発明の目的は、耐熱性、耐湿性に優れ、かつ
、耐衝撃性等の機械的特性にも優れた性能を有し、作業
性が良好な、積層、成形、注型等の用途に有用なエポキ
シ樹脂及びその製造方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち、本発明は、下記一般式(I)(但し、式中A
はナフタレン核(a)及びベンゼン核(b)を示し、か
つ、(a) / (b) = 0.01〜100であり
、Gはグリシジル基を示し、Rは水素原子又はメチル基
を示し、mは1又は2であり、nは0〜15の整数であ
る)で表されるナフタレン系エポキシ樹脂である。
また、本発明は、下記一般式(II) (但し、式中Aはナフタレン核fa)及びベンゼン核(
blを示し、かつ、(a)/(b)= 0. 01〜l
 00であり、Rは水素原子又はメチル基を示し、mは
1又は2であり、nは0−15の整数である)で表され
る多価ヒドロキシ化合物である。
さらに、本発明は、下記一般式(III)R−A−(O
H)ffi(III ) (但し、式中Aはナフタレン核(a)及びベンゼン核(
b)を示し、かつ、(a)/(b)= 0. 01−1
00であり、Rは水素原子又はメチル基を示し、mは1
又は2である)で表される化合物の混合物と下記−般式
(rV) (但し、式中Rは水素原子又はメチル基を示し、R′は
水素原子又は炭素数1〜4の炭化水素基を示す)で表さ
れる縮合剤とを酸性触媒の存在下に反応させ、次いで得
られた下記一般式(II)(但し、式中Aはナフタレン
核(a)及びペンセン核(b)を示し、かつ、(a)/
(b)= 0. 01〜100であり、Rは水素原子又
はメチル基を示し、mはl又は2であり、nは0〜15
の整数である)で表される多価ヒドロキシ化合物とエピ
クロルヒドリンとを反応させる下記一般式(I) (但し、式中Aはナフタレン核(a)及びペンセン核(
b)を示し、かつ、(a)/(b)= 0. 01〜1
00であり、Gはグリシジル基を示し、Rは水素原子又
はメチル基を示し、mはl又は2であり、nは0〜15
の整数である)で表されるナフタレン系エポキシ樹脂の
製造方法である。
上記一般式(I)で表されるナフタレン系エポるグリシ
ジル基であり、また、Rは水素原子又はメチル基である
。ナフタレン核(a)においてグリシジルエーテル基(
−00)の置換位置は1位でも2位でもよい。また、ベ
ンゼン核(b)の場合におけるグリシジルエーテル基(
−0G)とRの置換位置は〇−位、m−位、p−位のい
ずれでもよい。
さらに、ナフタレン核(a)とベンゼン核(b)の割合
(a) / (b)は0.01〜100の範囲である。
ナフタレン核(a)の比率が高いと高粘度となるため好
ましくなく、また、ベンゼン核(b)の比率が高いと耐
熱性、耐湿性の点で好ましくない。
前記一般式(1)で表されるナフタレン系エポキシ樹脂
の原料である前記一般式(II)で表される多価ヒドロ
キシ化合物は、例えば次のようにして合成される。すな
わち、下記一般式(III)R−A−(OH)ffi(
III ) (但し、式中Aはナフタレン核(a)及びベンゼン核(
b)ヲ示シ、カつ、(a)/(b)〜0. 01〜10
0テあり、Rは水素原子又はメチル基を示し、mは1又
は2である)で表される混合物と下記一般式((但し、
式中Rは水素原子又はメチル基を示し、Roは水素原子
又は炭素数1〜4の炭化水素基を示す)で表される縮合
剤を酸性触媒の存在下に反応させることにより得られる
ここで、一般式 (Illlr)で表される化合物は、
ナフタレン核を有するナフトール類とベンゼン核を有す
るフェノール類の混合物であり、ナフタレン核を有する
ものとしては、例えば1−ナフトール、2−ナフトール
、1.5−ナフタレングリコール、1,6−ナフタレン
グリコールあるいはそれらの混合物であり、また、ベン
ゼン核を有するものとしては、例えばフェノール、0−
クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾールあるいは
これらの混合物である。ナフタレン核を有する化合物と
ベンゼン核を有する化合物の混合比率は0.01〜10
0の範囲で適宜選択される。
縮合剤としては、上記一般式(IV)で表される化合物
が用いられる。縮合剤の異性体としては0−体、m一体
、p一体いずれでもよいが、好ましくはm−体又はp一
体であり、具体的には、p−キシリレングリコール、α
、α°−ジメトキシーp〜キシレン、α。
α′−ジェトキシーp−キシレン、α、α”−ジ−n−
プロピル−p−キシレン、α、α°−ジイソプロピルー
p−キシレン、1.4−ジ(2−ヒドロキシ−2−プロ
ピル)ベンゼン、1,4−ジ(2−メトキシ−2−プロ
ピル)ベンゼン、1,4−ジ(2−エトキシ−2−プロ
ピル)ベンゼン、1.4−ジ(2−n−プロポキシ−2
−プロピル)ベンゼン、1.4−ジ(2−n−プロポキ
シ−2−プロピル)ベンゼン、1,4−ジ(2−イソプ
ロポキシ−2−プロピル)ベンゼン等が挙げられる。
上記ナフトール類及びフェノール類の混合物と縮合剤と
を反応させる際の両者のモル比は、ナフトール類及びフ
ェノール類の混合物1モルに対して縮合剤が1モル以下
でなければならず、好ましくは0.1〜0.9の範囲で
ある。0. 1モルより少ないと未反応物の量が多くな
り、樹脂の精製が困難となる。また、0.9モルを超え
ると樹脂の軟化点が高くなり、用途によっては樹脂の作
業性に支障をきたす。
上記縮合反応は酸触媒の存在下に行う。この酸触媒とし
ては、周知の無機酸、有機酸より適宜選択することがで
き、例えば、塩酸、フッ化水素、リン酸、硫酸等の鉱酸
や、ギ酸、シュウ酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエン
スルホン酸等の有機酸や、塩化亜鉛、塩化アルミニウム
等のルイス酸あるいは固体酸等が挙げられる。
この反応は通常10〜250℃で1〜20時間行われる
。また、反応の際には必要によりメタノール、エタノー
ル、プロパツール、ブタノール、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、メチルセロソルブ、エチルセロ
ソルブ等のアルコール類や、ベンゼン、トルエン、クロ
ロベンゼン、ジクロロベンセン等の芳香族炭化水素類等
の溶媒を使用することもできる。
本発明のナフタレン系エポキシ樹脂は、上記のようにし
て合成された一般式(II)で表される多価ヒドロキシ
化合物をエピクロルヒドリンと反応させることにより製
造される。この反応は通常のエポキシ化反応と同様に行
うことができる。
例えば、上記一般式(II)で表される多価ヒドロキシ
化合物を過剰のエピクロルヒドリンに溶解した後、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化
物の存在下に50〜150°C1好ましくは60〜12
0℃の範囲で1〜10時間程度反応させる方法が挙げら
れる。この際のエピクロルヒドリンの使用量は、多価ヒ
ドロキシ化合物中のヒドロキシ基のモル数に対して2〜
15倍モル、好ましくは2〜10倍モルの範囲である。
また、アルカリ金属水酸化物の使用量は、多価ヒドロキ
シ化合物中のヒドロキシ基のモル数に対して0. 8〜
1.2倍モル、好ましくは0,9〜1゜1倍モルの範囲
である。
反応終了後は過剰のエピクロルヒドリンを蒸留留去し、
残留物をメチルイソブチルケトン等の溶剤に溶解し、濾
過し、水洗して無機塩を除去し、次いで溶剤を留去する
ことにより目的の一般式(I)で表されるナフタレン系
エポキシ樹脂を得ることができる。
また、一般式(I)においてnは好ましくは15以下、
より好ましくは10以下である。nが15より大きいと
樹脂の軟化点が上昇し、作業性に支障をきたす。
〔実施例〕 以下に本発明の実施例を示し本発明をさらに詳しく説明
する。
実施例1 (多価ヒドロキシ化合物の合成) 300d30フラスコに2−ナフトール130g(0,
9モル) 、 o−り レゾール 10.8g(0,1
モル) 、 p−キシリレングリコール69g(0,5
モル)を仕込み、100℃に加熱し、溶解後シュウ酸1
4.1gを加え、150℃に昇温し、攪拌下に2時間反
応させた。この間、生成する水をディーン・スタークト
ラップにて系外に除いた。反応終了後180°Cに昇温
し、攪拌下に2時間保持し、シュウ酸を分解し、粗製多
価ヒドロキシ化合物187gを得た。
ガスクロマトグラフィーによる分析より、粗製多価ヒド
ロキシ化合物中の残存2−ナフトールは12゜0%、0
−クレゾールは1.6%であった。
得られた粗製多価ヒドロキシ化合物を、水蒸気蒸留によ
り残存2−ナフトール及び0−クレゾールを留去し、精
製多価ヒドロキシ化合物162gを得た。得られた樹脂
のOH当量は236.5であり、軟化点はJIS K 
2548に基づいて測定したところ、132.5℃であ
った。また、未反応物の2−ナフトール及び0−クレゾ
ールの量から、多価ヒドロキシ化合物中に取り込まれた
2−ナフトール10−クレゾールの比は20.0であっ
た。
得られた樹脂のGPCを第1図に示し、赤外吸収スペク
トルを第3図に示す。
(エポキシ樹脂の合成) 上記反応で得た多価ヒドロキシ化合物100gをエピク
ロルヒドリン600gに溶解し、さらにベンジルトリエ
チルアンモニウムクロリド0.3gを加え、減圧下(1
50mmHg) 、70℃にて48%−水酸化ナトリウ
ム水溶液34.5gを3時間かけて滴下した。その間、
生成する水をエピクロルヒドリンとの共沸により糸外に
除き、苗圧したエピクロルヒドリンは系内に戻した。滴
下終了後、さらに30分間反応を継続した。その後、濾
過により生成した塩を除き、さらに水洗したのちエピク
ロルヒドリンを留去し、エポキシ樹脂114gを得た。
エポキシ当量は316であり、軟化点は92°Cであっ
た。
本樹脂を用い、第1表に示す配合でエポキシ樹脂組成物
を調製した後、成形(160℃、3分)し、硬化試験片
を得た。試験片は180℃にて12時間ポストキュアを
行った後、種々の物性試験に供した。ガラス転移点及び
線膨張係数は熱機械分析装置にて7°C/minの昇温
速度で測定した。
曲げ強度、曲げ弾性率はJIS K 6911に従い求
めた。
吸水率は133℃、3気圧の条件で100時間吸湿させ
ることにより測定した。結果を第1表に示す。
実施例2 (多価ヒドロキシ化合物の合成) 1−ナフトール115. 2 g(0,8モル)、o−
クレゾール21.6g(0,2モル)を用いた以外は実
施例1と同様に反応を行い、多価ヒドロキシ化合物14
9gを得た。得られた樹脂のOH当量は244であり、
軟化点は137℃であった。また、多価ヒドロキシ化合
物中に取り込まれた1−ナフトール10−クレゾールの
比は15.3であった。
得られた樹脂のGPCを第2図に示し、赤外吸収スペク
トルを第4図に示す。
(エポキシ樹脂の合成) 48X−水酸化ナトリウム水溶液33.5g用いた以外
は実施例Iと同様にエポキシ化を行い、エポキシ当量3
18、軟化点96℃のエポキシ樹脂103gを得た。
次に、本樹脂を使用し、第1表に示す配合で実施例1と
同様にしてエポキシ硬化物を作成し、各種物性を測定し
た。結果を第1表に示す。
実施例3 (多価ヒドロキシ化合物の合成) 2−ナフトール14. 4 g(0,1モル)、フェノ
ール84.6g(0,9モル)、p−キシリレングリコ
ール82.8g(0,6モル)を用いた以外は、実施例
1と同様に反応を行い多価ヒドロキシ化合物132gを
得た。OH当量は205であり軟化点は118°Cであ
った。また、多価ヒドロキシ化合物中に取り込まれたl
−ナフトール/フェノールの比は0. 18であった。
(エポキシ樹脂の合成) 48X−水酸化ナトリウム水溶液41.5gを用いた以
外は実施例Iと同様にエポキシ化を行い、エポキシ当量
273、軟化点91°Cのエポキシ樹脂122gを得た
本樹脂を使用し、第1表に示す配合で実施例1と同様に
してエポキシ硬化物を作成し、各種物性を測定した。結
果を第1表に示す。
実施例4 (多価ヒドロキシ化合物の合成) 200d40フラスコに、1,5−ナフタレングリコー
ル64.0g(0,4モル)、o−クレゾール43゜2
g(0,4モル)、p−キシリレングリコール55.2
g(0,4モル)を仕込み、180℃に加熱し、均一に
溶解後シュウ酸5.36gを徐々に加えた。4時間反応
後、水蒸気蒸留にて未反応の0−クレゾールを除き、褐
色状樹脂112gを得た。OH当量は145であり軟化
点は136℃であった。また、多価ヒドロキシ化合物中
に取り込まれた1、5−ナフタレングリコール10〜ク
レゾールの比は6.0であった。
得られた樹脂のGPCを第5図に示し、赤外吸収スペク
トルを第6図に示す。
(エポキシ樹脂の合成) 48X−水酸化ナトリウム水溶液61.9gを用いた以
外は実施例1と同様にエポキシ化を行い、エポキシ当量
222、軟化点93℃のエポキシ樹脂138gを得た。
本樹脂を使用し、第1表に示す配合で実施例1と同様に
してエポキシ硬化物を作成し、各種物性を測定した。結
果を第1表に示す。
比較例 0−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂を使用し、第
1表に示す配合で樹脂組成物を得た後、実施例と同様に
成形、ポストキュアを行い試験片を薄た後、各種試験に
供した。結果を第1表に示す。
〔発明の効果〕
本発明により得られるエポキシ樹脂は、耐熱性、耐湿性
、機械的物性に優れた硬化物を与えることができ、各種
用途への展開が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は実施例1で得られた多価ヒドロキシ
化合物のGPC及び赤外吸収スペクトルであり、第3図
及び第4図は実施例1で得られた多価ヒドロキシ化合物
のGPC及び赤外吸収スペクトルであり、第5図及び第
6図は実施例4で得られた多価ヒドロキシ化合物のGP
C及び赤外吸収スペクトルである。 特許出願人   新日鐵化学株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (但し、式中Aはナフタレン核(a)及びベンゼン核(
    b)を示し、かつ、(a)/(b)=0.01〜100
    であり、Gはグリシジル基を示し、Rは水素原子又はメ
    チル基を示し、mは1又は2であり、nは0〜15の整
    数である)で表されるナフタレン系エポキシ樹脂。
  2. (2)下記一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (但し、式中Aはナフタレン核(a)及びベンゼン核(
    b)を示し、かつ、(a)/(b)=0.01〜100
    であり、Rは水素原子又はメチル基を示し、mは1又は
    2であり、nは0〜15の整数である)で表される多価
    ヒドロキシ化合物。
  3. (3)下記一般式(III) R−A■OH)_m(III) (但し、式中Aはナフタレン核(a)及びベンゼン核(
    b)を示し、かつ、(a)/(b)=0.01〜100
    であり、Rは水素原子又はメチル基を示し、mは1又は
    2である)で表される化合物の混合物と下記一般式(I
    V) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (但し、式中Rは水素原子又はメチル基を示し、R’は
    水素原子又は炭素数1〜4の炭化水素基を示す)で表さ
    れる縮合剤とを酸性触媒の存在下に反応させ、次いで得
    られた多価ヒドロキシ化合物とエピクロルヒドリンとを
    反応させることを特徴とする下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (但し、式中Aはナフタレン核(a)及びベンゼン核(
    b)を示し、かつ、(a)/(b)=0.01〜100
    であり、Gはグリシジル基を示し、Rは水素原子又はメ
    チル基を示し、mは1又は2であり、nは0〜15の整
    数である)で表されるナフタレン系エポキシ樹脂の製造
    方法。
JP28447190A 1990-10-24 1990-10-24 ナフタレン系エポキシ樹脂及びその中間体並びにその製造方法 Expired - Fee Related JP2812796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28447190A JP2812796B2 (ja) 1990-10-24 1990-10-24 ナフタレン系エポキシ樹脂及びその中間体並びにその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28447190A JP2812796B2 (ja) 1990-10-24 1990-10-24 ナフタレン系エポキシ樹脂及びその中間体並びにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04161419A true JPH04161419A (ja) 1992-06-04
JP2812796B2 JP2812796B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=17678958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28447190A Expired - Fee Related JP2812796B2 (ja) 1990-10-24 1990-10-24 ナフタレン系エポキシ樹脂及びその中間体並びにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2812796B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08259665A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂硬化剤及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08259665A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂硬化剤及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2812796B2 (ja) 1998-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0182263B1 (ko) 나프톨계 에폭시 수지, 그의 중간체와 그의 제조법 및 이러한 나프톨계 에폭시 수지를 함유하는 에폭시 수지 조성물
JP2952094B2 (ja) エポキシ化合物
JP4031061B2 (ja) 新規エポキシ樹脂、中間体及び製造法、並びにこれを用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH03717A (ja) 新規エポキシ樹脂及びその製造法
JPH0195124A (ja) アルキルフェノールアラルキル樹脂組成物およびその製造方法
JP3205566B2 (ja) 多官能エポキシ樹脂及びその製造方法
JPH04161419A (ja) ナフタレン系エポキシ樹脂及びその中間体並びにその製造方法
JP2579405B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤
JP2752498B2 (ja) ヒドロキシカルボン酸誘導体の製造方法
JP3125056B2 (ja) 多官能エポキシ樹脂及びその中間体の製造方法
JP4408978B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂の製造方法
JPH0474146A (ja) 新規多価ヒドロキシ化合物及びその製造方法
JP2000212259A (ja) 液状フェノ―ル系樹脂及びその製造方法
US5223602A (en) Naphthol aralkyl resins and cured products thereof
JP3403178B2 (ja) フェノール性化合物及びその製造方法
JP3212734B2 (ja) 新規エポキシ樹脂及びその前駆体並びにそれらの製造方法さらにはこれらを用いた樹脂組成物
JPH0745557B2 (ja) 新規ナフトール系ノボラック樹脂及びその製造方法並びにそのエポキシ化物
JP3227180B2 (ja) 多官能エポキシ樹脂及びその中間体並びにその製造方法
JPH0193551A (ja) 2価フェノールアラルキル樹脂およびその製造方法
JP3950857B2 (ja) 新規エポキシ樹脂、中間体及び製造法、並びにこれを用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3165678B2 (ja) エポキシ化合物の製造方法
EP0741752A1 (en) Epoxy resin hardener, epoxy resin composition, and epoxy resin hardening process
JPH10265554A (ja) 新規多価ヒドロキシ化合物、新規エポキシ樹脂、それらの製造方法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH04178419A (ja) エポキシ樹脂およびその製造方法
JPH03275680A (ja) 新規エポキシ化合物及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees