JPH04155791A - 電気部品用ソケット - Google Patents

電気部品用ソケット

Info

Publication number
JPH04155791A
JPH04155791A JP2413749A JP41374990A JPH04155791A JP H04155791 A JPH04155791 A JP H04155791A JP 2413749 A JP2413749 A JP 2413749A JP 41374990 A JP41374990 A JP 41374990A JP H04155791 A JPH04155791 A JP H04155791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
electrical component
spring
force
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2413749A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0656784B2 (ja
Inventor
Kazumi Uratsuji
一美 浦辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP2413749A priority Critical patent/JPH0656784B2/ja
Priority to CA002057348A priority patent/CA2057348A1/en
Priority to EP91311704A priority patent/EP0492935A1/en
Priority to US07/810,292 priority patent/US5195903A/en
Priority to KR1019910024212A priority patent/KR100216310B1/ko
Publication of JPH04155791A publication Critical patent/JPH04155791A/ja
Publication of JPH0656784B2 publication Critical patent/JPH0656784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/20Coupling parts carrying sockets, clips or analogous contacts and secured only to wire or cable
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1007Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets with means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/193Means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling part, e.g. zero insertion force or no friction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】
本発明はコンタクトを接触位置と接触解除位置に変位さ
せる手段を備えたゼロインサーション形電気部品用ソケ
ットに関する。 [0002]
【従来の技術】
USP4623208号等に代表されるソケットはコン
タクト自身に外側方へ突出する片持ちアームを具備させ
、該片持ちアームを押えカバーで押下げた時、コンタク
ト自身に設けた湾曲形のバネ部を圧縮方向に撓ませるこ
とによりその分力として外方変位を惹起し、これによっ
てコンタクトの接触部をICの接点から離間し、ICを
無負荷で着脱できるようにしている。 [0003]
【発明が解決しようとする問題点】
上記従来例においては押えカバーの押下げ操作力とコン
タクトの接触力とはコンタクトのバネ部によって決定さ
れる。 [0004] 従って接触力を大きくぜんとしてバネ部のバネ定数を大
きくすると押下げ操作力も大きくなり、逆に操作力を軽
減せんとしてバネ部のバネ定数を小さくすると接触力も
低下するという、互いに相反する問題を内在している。 それ故に従来例では操作力をできるだけ小さくし且つ接
触力を大きくするという同条件を満足する設計は困難で
あった。 [0005] 文月持ちアームを押下げることによりバネ部を圧縮して
外方変位運動を得るような構造では押下げ量に対して分
力として惹起される外方変位量は非常に限定され、押下
げ量に対して効率的な変位量が得られない欠点を有して
いる。 [0006] 文月持ちアームを押下げた際、コンタクトの軸によじれ
を生じ易く、接触部に有害な振れを生ずる恐れや、片持
ちアームに曲げ方向の外力が繰り返し加わることによっ
て同アーム基部に金属疲労が蓄積され易い問題を有して
いる。 [0007] 従来のコンタクトは片持ちアームに一定の強度を具有さ
せるための断面積の設定や、前記バネ定数の設定、よじ
れ対策など、煩雑で高度な設計条件が強いられる。本発
明は押下げ操作力を軽減し且つ接触力を高めることがで
きるようにした電気部品用ソケットを提供する。 [0008] 又本発明は押下げに対して効率の良い外方変位を惹起さ
せることができるよっにした、従って限定された押下げ
量で充分な外方変位量を得ることができるようにした電
気部品用ソケットを提供する。 [0009] 更に本発明は押下げ操作に伴なうコンタクトのよじれや
、片持ちアームの金属疲労の問題を改善し、繰り返し使
用してもコンタクトを健全に変位させることができるよ
うにした電気部品用ソケットを提供する。本発明の他の
特徴は後述の実施例の説明によって理解される。 [0010]
【問題点を解決するための手段】
本発明は上記問題点を解決する手段として、上記接触部
とバネ部とを有するコンタクトの列に沿い上下に回動可
能に支持された回動レバーを配し、該回動レバーの一端
側に同レバーを上下に回動操作するための操作部を形成
すると共に、同他端側にコンタクトに外方力を与えるた
めの作用部を形成し、該作用部をコンタクトの接触部よ
り逆方向に延設したラッチ部の下向き鉤部の内面に接触
係合させ上記操作部によって回動レバーを下方へ回動し
た時に作用部が上記コンタクトに外方向引張力を与えて
接触部を上記バネ部の弾力に抗し外方へ変位させ、該外
方変位により接触部を電気部品接点から離間させ電気部
品の無負荷着脱を行なえるように構成した電気部品用ソ
ケットを提供する。 [0011] 上記発明はコンタクトをバネ部によって接触方向へ変位
(内方変位)するように付勢するタイプのソケットに有
利に実施できる。 [0012]
【作用】
上記電気部品用ソケットにおいては、回動レバーの操作
部に押下げ力が与えられる。操作部はロボット又は手指
で直接押下げることができる。又ソケットに前記従来例
に示されるような上下動可能な押えカバーを具備させ、
該押えカバーをロボット又は手指で押下げることにより
上記回動レバーを間接的に押下げることができる。操作
部を押下げると回動レバーはコンタクトの列と平行な軸
線を支点にして下方に回動し、これに伴ない作用部がラ
ッチ部の鉤部内面で回動しつつコンタクトに外方向引張
力を与える。この結果、該コンタクトの接触部はバネ部
のら離間して電気部品を非拘束状態とする。従って電気
部品は無負荷で取出すか又は逆に無負荷で収容すること
ができる。 [0013] 又操作部に与えられている押下げ力を解除すると、鉤部
を介して作用部に与えられているバネ部の弾力により回
動レバーの操作部は上方へ回動し、押下げ待機状態を形
成する。同時にコンタクトはバネ部に付勢されて内方へ
変位し電気部品の接点に加圧接触される。 [0014] 上記電気部品用ソケットにおいてはコンタクトのバネ部
は電気部品接点と適正な接触力で接触するようなバネ定
数に設定することができる。他方回動部材は梃子の原理
により軽減された操作力で押下げることかでき、コンタ
クトのバネ部のバネ定数を大きくしてもそれが直ちに押
下げ操作力の増大につながらず、回動レバーの回動支点
からの操作部及び作用部の距離を適宜設定することによ
り上記操作力の軽減化を図ることができる。同時に接触
力を大きくする目的も達成できる[0015] 又回動レバーの作用部はコンタクトに変位させようとす
る方向に外方向引張力を与えて電気部品接点から離間さ
せるので、回動レバーの押下げに対してコンタクトの外
方向変位を効率的に惹起させ電気部品収容スペースを充
分に開放することができる。 [0016] 又コンタクトの片持ちアームを押下げる従来例のような
よじれや、片持ちアームにおける金属疲労の蓄積を招来
せず、繰り返し使用してもコンタクトを健全に変位する
ことができる。又回動レバーの作用部はラッチ部の鉤形
内面で自由に回動しつつ引張力を与え、回動レバーの回
動運動により上記コンタクトの引張りと後方変位を無理
なく適正に惹起させることができる。 [0017]
【実施例】
以下本発明の実施例を第1図乃至第4図に基いて詳述す
る。 [0018] 絶縁材から成るベース部材1は上面と下面に開口する中
央開口2を有し、該中央開口2の上面側に電気部品収容
スペース3を画成し、該収容スペース3の少なくとも対
向する二辺に沿い多数のコンタクト4を並列配置する。 [0019] 上記コンタクト4はベース部材1に植装され、該ベース
部材1の下面から下方へ突出された雄端子5を有し、該
雄端子5の基部に連設された平板部6を有し、該平板部
6をコンタクトの植込壁の上面に支持して垂直に立上げ
、該平板部6の上端内側縁からバネ部7を連設する。該
バネ部7は上記平板部6との連設部(基部8)から下方
へ延ばし更に上方へ折り返して連設部付近に達する湾曲
形にする。即ちバネ部7は下向きの湾曲形にし、基部8
と該基部8から延びる先端9との間に一定の小間隔10
を形成して上方で開口するように湾曲角度を設定する。 この湾曲角度は180°以上、好ましくは250°以上
に設定する。換言すると湾曲バネ部7の先端9が同湾曲
バネ部7の縦方向中心線Yの上端付近に達するように湾
曲する。上記湾曲バネ部7の先端9に内方へ前傾する接
触用アーム11を連設し、該接触用アーム11の先端に
内方へ突出し更に下方へ向けられた接触用突部12を連
設する。 [00201 第3図A及び第4図Aに示すように、上記バネ部7は接
触用アーム11及び接触用突部12を内方へ付勢し電気
部品23の接点25に接触させるように作用している。 更にアーム11の先端、即ちアーム11と接触用突部1
2との連設部から外方へ向は斜め上方にラッチ部13を
延設し、該ラッチ部13はその自由端を下向きに折曲し
形成した鉤部13aを有し、該鉤部13aの内面に回動
レバー14の作用部15を係合する。ラッチ部13と接
触用突部12はコンタクトの自由端に配され互いに逆方
向に延びている。 [0021] 第1図に示すように、上記回動レバー14はコンタクト
4の列と平行となるように延在し、その一端側に外方へ
向は延出した操作部16を形成し、他端側に上記ラッチ
部13に係合する作用部15を形成する。回動レバー1
4とその操作部16及び作用部15は接触アーム11の
外方においてコンタクト4の列と平行となるように延在
し、コンタクト4の列と平行なる軸線Pを支点として上
下に回動するように設置する。回動レバー14の両端に
は軸線P上へ向は軸部17を突出し、該軸部17をベー
ス部材1に形成した軸受部18に滑合し回動自在とする
。 該軸受部18は上方へ向は開口した凹欠部19を画成し
、該凹欠部19内に軸部17を滑合し、回動レバー14
を該凹欠部19から上方へ取外しできるようにし、文通
に上方から凹欠部19内へ嵌合できるようにする。 [0022] 又上記回動レバー14の作用部15の上面にはコンタク
ト4の列と平行に延びる係合溝20を形成し、該係合溝
20内に前記コンタクト4のラッチ部13の鉤形に曲げ
た先端鉤部13aを若干の遊びを有するように差し込む
ことにより作用部15をラッチ部13の内面に係合させ
外方力を与えるようにする。即ち、−列のコンタクト群
の全てのラッチ群が上記−条の係合溝20内に係合され
る。これによりコンタクト4と回動レバー14とは一体
に結合せずに接触係合される。 [0023] 上記回動レバー14は絶縁材にて一体成形して上記各要
素15,16,20゜17を具有せしめる。回動レバー
14は上記のように軸線Pによって定支点回動するよう
に支持し、第1図及び第3図に示すように、押えカバー
を設けずに、操作部16をロボット又は手操作にて直接
的に押下げることかできる。又は第2図第4図に示すよ
うにベース部材1の上部に押えカバー21を被装し、該
押えカバー21の中央窓22を前記ベース部材1の電気
部品収容スペース3と対向させ、該中央窓22を通して
収容スペース3内へ電気部品23を着脱できるようにし
、押えカバー21をバネ部7の弾力に抗し下降操作する
ことにより回動レバー14の操作部16を押下げ同レバ
ー14をバネ部7に抗し回動させる。ICに代表される
電気部品23は本体24の側方へ突出した接点25を有
する。 [0024] 上記のようにコンタクト4の操作部16はロボット又は
手操作により直接的に押下げるか、又は上記押えカバー
21の下面を上記回動レバー14の操作部16と接触さ
せ、該押えカバー21をロボット又は手操作で押下げる
ことにより操作部16を押下げると、第3図B及び第4
図Bに示すように、回動レバー14は軸部17を支点と
して下方へ回動し、これに伴ない作用部15がコンタク
ト4のラッチ部13の鉤部13a内面で回動しつつ外方
向へ引張り、この外方向引張力にてコンタクト4はバネ
部7の弾力に抗して外方変位し、収容スペース3に収容
される電気部品23の接点25と干渉しない位置へ離間
される。従って電気部品23は収容スペース3に無負荷
で装着ができ、又は同収容スペース3から無負荷で取出
すことができる。 [0025] 又操作部16に与えられている押下げ力を解除すると、
作用部15に与えられているバネ部7の弾力により鉤部
13aが作用部15に内方向引張力を与え、この内方向
引張力により作用部15が鉤部13a内面で回動しなが
ら回動レバー14の操作部16を上方へ回動し押下げ待
機状態を形成する。同時にコンタクト4の接触用アーム
11及び接触用突部12はバネ部7に付勢されて内方へ
変位し電気部品23の接点25の上面に加圧接触する。 [0026] 上記電気部品収容ズペース3を画成する壁27から位置
決凸条26を上方へ向は突出し、該位置決凸条26にて
電気部品本体24の側面を支持すると共に、接点25の
下面を位置決凸条26の外側において画成壁27の上面
に形成した接点支持面28に支持させ、該支持状態にあ
る接点25の上面に上記接触用突部12が下方力を以っ
て加圧接触する。 [0027] 第3図A、第4図Bに示すように電気部品23が取り外
されている時、接点支持面28に接触用突部12が当接
し、コンタクト4がある限度以上内方へ変位しないよう
にしている。即ち、接点支持面28はコンタクト4の内
方変位量を制限するストッパーを形成している。この結
果、回動レバー14の操作部16はコンタクトの弾力に
より常に定位置まで上方回動し待機状態に置かれる。 [0028]
【発明の効果】
本発明によればコンタクトのバネ部は電気部品接点と適
正な接触力で接触するようなバネ定数に設定することが
でき、回動レバーの操作力に拘束されずコンタクト設計
を行なうことができる。他方回動レバーは梃子の原理に
より軽減された操作力で押下げることかでき、コンタク
トのバネ部のバネ定数を大きくしてもそれが直ちに押下
げ操作力の増大につながらず、回動レバーの回動支点か
らの操作部及び作用部の距離を適宜設定することにより
上記操作力の軽減化を図ることができ、低操作力にしな
がら同時に接触力を大きくする目的も達成できる。 [0029] 又回動レバーの作用部はコンタクトに変位させようとす
る方向へ引張力を与えて電気部品接点から離間させるの
で、回動レバーの押下げに対してコンタクトの外方向変
位を効率的に惹起させ電気部品収容スペースを充分に開
放することができる。コンタクトの片持ちアームを押下
げる従来例のようなよじれや、片持ちアームにおける金
属疲労の蓄積を有効に防止し、繰り返し使用してもコン
タクトを健全に変位することができる。 [0030] 又回動レバーの作用部はラッチ部の鉤部内面で回動しつ
つ引張力を与え、回動レバーの回動運動をコンタクトの
引張り及び外方変位動作に無理なく適正に変換できコン
タクト接触部の後方変位動作をスムーズに惹起させるこ
とができる。又上記ラッチ部の鉤部に回動レバーによる
外方引張力を与えた時、上記下向きに湾曲するバネ部は
上記引張りに良好に追随して上方開口を狭めるように撓
みつつ上記接触部の外方変位を効率的に惹起し、バネ部
を撓ませるための引張力も軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電気部品用ソケットの外観を示す斜視図である。
【図2】 押えカバーを有する電気部品用ソケットの外観を示す斜
視図である。
【図3A、3B、3C] 回動レバーとコンタクトの作動状態を示す電気部品用ソ
ケットの要部断面図。 【図4A、4B、4C] 押えカバーを有する電気部品用ソケットの作動状態を示
す要部断面図。 【符号の説明】 1   ベース部材 3   電気部品収容スペース 4   コンタクト 7   湾曲バネ部 11  接触用アーム 12  接触用突部 13  ラッチ部 13a  先端鉤部 14  回動レバー 15  作用部 16  操作部 17  軸部 21  押えカバー
【書類色】
【図1】 図面
【図2】 【図3A] 【図3B] 【図4A] 【図4B] 【図4C]

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気部品収容スペースを有し、該収容スペ
    ースの少なくとも対向する二辺に沿い並列配置された多
    数のコンタクトを備え、該コンタクトは上記電気部品収
    容スペースに収容された電気部品の接点との接触部と、
    該接触部を内方へ付勢して電気部品接点との接触圧を得
    るバネ部とを具備させた電気部品用ソケットにおいて、
    上記コンタクトの列の外方に沿い上下に定支点回動する
    ように支持された回動レバーを備え、該回動レバーは一
    端側に同レバーを上下に回動操作するための操作部を有
    し、同他端側にコンタクトに外方力を与えるための作用
    部を有し、他方上記コンタクトは上記接触部とは逆方向
    へ延ばされたラッチ部を有し、該ラッチ部はその自由端
    を下向きに折曲し形成した鉤部を有し、鉤部の内面に上
    記作用部を接触係合させ、上記回動レバーの操作部はコ
    ンタクトのバネ部によって上方回動位置へ付勢されてお
    り、上記回動レバーの操作部を下方へ回動した時に作用
    部が上記ラッチ部の鉤部に外方引張力を与えて上記コン
    タクトの接触部を上記湾曲バネ部の弾力に抗し外方へ変
    位させ電気部品接点から離間させることを特徴とする電
    気部品用ソケット。
  2. 【請求項2】上記コンタクトのバネ部は下向きに湾曲し
    且つ上方において開口するバネ形状を有することを特徴
    とする請求項1記載の電気部品用ソケット。
JP2413749A 1990-12-25 1990-12-25 電気部品用ソケット Expired - Lifetime JPH0656784B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2413749A JPH0656784B2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 電気部品用ソケット
CA002057348A CA2057348A1 (en) 1990-12-25 1991-12-10 Socket for electric part
EP91311704A EP0492935A1 (en) 1990-12-25 1991-12-17 Socket for electric part
US07/810,292 US5195903A (en) 1990-12-25 1991-12-19 Socket for electric part
KR1019910024212A KR100216310B1 (ko) 1990-12-25 1991-12-24 전기부품용 소켓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2413749A JPH0656784B2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 電気部品用ソケット

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2278461A Division JPH0632241B2 (ja) 1990-10-17 1990-10-17 電気部品用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04155791A true JPH04155791A (ja) 1992-05-28
JPH0656784B2 JPH0656784B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=18522321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2413749A Expired - Lifetime JPH0656784B2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 電気部品用ソケット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5195903A (ja)
EP (1) EP0492935A1 (ja)
JP (1) JPH0656784B2 (ja)
KR (1) KR100216310B1 (ja)
CA (1) CA2057348A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06290839A (ja) * 1993-03-30 1994-10-18 Yamaichi Electron Co Ltd Icソケット
JPH088016A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Yamaichi Electron Co Ltd Icソケット

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2693343B2 (ja) * 1992-07-07 1997-12-24 山一電機 株式会社 回路形成素子用ソケット
US5288240A (en) * 1992-12-16 1994-02-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Top-load socket for integrated circuit device
JPH06105630B2 (ja) * 1992-12-26 1994-12-21 山一電機株式会社 Icソケット
JPH0752662B2 (ja) * 1992-12-26 1995-06-05 山一電機株式会社 Icソケット
US5358421A (en) * 1993-08-06 1994-10-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Zero-insertion-force socket for gull wing electronic devices
JP2667638B2 (ja) * 1994-05-18 1997-10-27 山一電機株式会社 Icソケット
KR0123780Y1 (ko) * 1994-11-01 1998-10-01 문정환 반도체디바이스용 소켓
US5562470A (en) * 1995-06-27 1996-10-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cam actuated socket for gull wing device
JP3683057B2 (ja) * 1996-12-26 2005-08-17 株式会社秩父富士 Icパッケージ用ソケット
US6884101B2 (en) * 2001-10-17 2005-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Interposer one-step load and self-lock socket

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4623208A (en) * 1985-04-03 1986-11-18 Wells Electronic, Inc. Leadless chip carrier socket
US4789345A (en) * 1987-05-15 1988-12-06 Wells Electronics, Inc. Socket device for fine pitch lead and leadless integrated circuit package
US4886470A (en) * 1988-05-24 1989-12-12 Amp Incorporated Burn-in socket for gull wing integrated circuit package
JPH0810615B2 (ja) * 1988-09-30 1996-01-31 山一電機株式会社 Icソケットにおけるコンタクトの開閉装置
US4993955A (en) * 1990-03-08 1991-02-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Top-load socket for integrated circuit device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06290839A (ja) * 1993-03-30 1994-10-18 Yamaichi Electron Co Ltd Icソケット
JPH088016A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Yamaichi Electron Co Ltd Icソケット

Also Published As

Publication number Publication date
US5195903A (en) 1993-03-23
JPH0656784B2 (ja) 1994-07-27
KR920013819A (ko) 1992-07-29
CA2057348A1 (en) 1992-06-26
EP0492935A1 (en) 1992-07-01
KR100216310B1 (ko) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI232620B (en) Electrical connector for flat type conductor
JPH0335781B2 (ja)
JPH04155791A (ja) 電気部品用ソケット
JPH11185896A (ja) プリント配線板用コネクタ
JPH04154065A (ja) 電気部品用ソケット
JPH0160908B2 (ja)
JPS63245786A (ja) Icカ−ドコネクタ
JP2670517B2 (ja) Icキャリア搭載形ソケットにおける接触機構
JP2612420B2 (ja) Icソケット
JP2816132B2 (ja) Icソケットにおけるic押え機構
KR100216311B1 (ko) 전기부품용 소켓
JP2954560B2 (ja) Icソケット
US5628645A (en) IC socket
JPH10189191A (ja) Bgaテスト用icソケット
JP3309746B2 (ja) 電気部品用ソケット
JPH0648750Y2 (ja) 電池室用電気接片
JP2667645B2 (ja) Icソケットにおけるコンタクトの開閉機構
JPH07220829A (ja) フレキシブル基板用電気コネクタ
JPH11144560A (ja) プッシュスイッチ装置
JPH1167301A (ja) 端子台
JPH071709B2 (ja) 電気部品用ソケット
JPH0917538A (ja) Icソケット
JPS622476A (ja) コネクタ
JPH09189742A (ja) Icテスト用ソケット
JPH069082U (ja) Icソケット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070727

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 17