JPH04154065A - 電気部品用ソケット - Google Patents

電気部品用ソケット

Info

Publication number
JPH04154065A
JPH04154065A JP2278461A JP27846190A JPH04154065A JP H04154065 A JPH04154065 A JP H04154065A JP 2278461 A JP2278461 A JP 2278461A JP 27846190 A JP27846190 A JP 27846190A JP H04154065 A JPH04154065 A JP H04154065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
electrical component
lever
socket
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2278461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0632241B2 (ja
Inventor
Kazumi Uratsuji
一美 浦辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP2278461A priority Critical patent/JPH0632241B2/ja
Priority to EP91309482A priority patent/EP0481727B1/en
Priority to DE69101615T priority patent/DE69101615T2/de
Priority to DE69101962T priority patent/DE69101962T2/de
Priority to EP91309481A priority patent/EP0481726B1/en
Priority to US07/777,114 priority patent/US5186641A/en
Priority to CA002053511A priority patent/CA2053511A1/en
Priority to CA002053510A priority patent/CA2053510A1/en
Priority to KR1019910018298A priority patent/KR100216311B1/ko
Priority to KR1019910018291A priority patent/KR100216312B1/ko
Publication of JPH04154065A publication Critical patent/JPH04154065A/ja
Publication of JPH0632241B2 publication Critical patent/JPH0632241B2/ja
Priority to SG148994A priority patent/SG148994G/en
Priority to SG149294A priority patent/SG149294G/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1015Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads
    • H05K7/1023Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads co-operating by abutting, e.g. flat pack

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はコンタクトを接触位置と接触解除位置に変位さ
せる手段を備えたゼロインサーション形電気部品用ソケ
ットに関する。
従来の技術 USP462320B号等に代表されるソケットはコン
タクト自身に外側方へ突出する片持ちアームを具備させ
、該片持ちアームを押えカバーで押下げた時、コンタク
ト自身に設けた湾曲形のバネ部を圧縮方向に撓ませるこ
とによりその分力として外方変位を惹起し、これによっ
てコンタクトの接触部をrcの接点から離間し、ICを
無負荷で着脱できるようにしている。
発明が解決しようとする問題声 上記従来例においては押えカバーの押下げ操作力とコン
タクトの接触力とはコンタクトのバネ部によって決定さ
れる。
従って接触力を大きくぜんとしてバネ部のバネ定数を犬
きくすると押下げ操作力も大きくなり、逆に操作力を軽
減せんとしてバネ部のバネ定数を小さくすると接触力も
低下するという、互いに相反する問題を内在している。
それ故に従来例では操作力をできるだけ小さくし且つ接
触力を大きくするという両条件を満足する設計は困難で
あった。
又片持ちアームを押下げることによりバネ部を圧縮して
外方変位運動を得るような構造では押下げ量に対して分
力として惹起される外方変位量は非常に限定され、押下
げ量に対して効率的な変位量が得られない欠点を有して
いる。
又片持ちアームを押下げた際、コンタクトの軸によじれ
を生じ易く、接触部に有害な振れを生ずる恐れや、片持
ちアームに曲げ方向の外力が繰り返し加わることによっ
て同アーム基部に金属疲労が1積され易い問題を有して
いる。
従来のコンタクトは片持ちアームに一定の強度を具有さ
せるための断面積の設定や、前記バネ定数の設定、よじ
れ対策など、煩雑で高度な設計条件が強いられる0本発
明は押下げ操作力を軽減し且つ接触力を高めることがで
きるようにした電気部品用ソケットを提供する。
又本発明は押下げに対して効率の良い外方変位を惹起さ
せることができるようにした、従って限定された押下げ
量で充分な外方変位量を得ることができるようにした電
気部品用ソケットを提供する。
更に本発明は押下げ操作に伴なうコンタクトのよじれや
、片持ちアームの金属疲労の問題を改善し、繰り返し使
用してもコンタクトを健全に変位させることができるよ
うにした電気部品用ソケットを提供する。本発明の他の
特徴は後述の実施例の説明によって理解される。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決する手段として、上記接触部
とバネ部とを有するコンタクトの列に沿い上下に回動可
能に支持された回動レバーを配し、該回動レバーの一端
側に同レバーを上下に回動操作するための操作部を形成
すると共に、同他端側にコンタクトに外方力を与えるた
めの作用部を形成し、上記操作部によって回動レバーを
下方へ回動した時に作用部が上記コンタクトに外方力を
与えて接触部をE記バネ部の仲力に抗し外方へ変位させ
、該外方変位により接触部を電気部品接点から誼関させ
電気部品の無負荷着脱を行なえるように構成した電気部
品用ソケットを提供する。
上記発明はコンタクトをバネ部によって接触方内へ変位
(内方変位)するように付勢するクローズタイプのソケ
ットに有利に実施できる。
又他の発明は上記コンタクトをバネ部によって非接触方
向へ変位(外方変位)するように付勢するオーブンタイ
プのソケットに有利に実施できるように、上記回動レバ
ーの作用部がコンタクトに内方力を与えて電気部品接点
に接触させるように構成されている。
上記発明は上記クローズ形とオーブン形の電気部品用ソ
ケットを基礎として、実施態様項に記載した如き種々の
構成を付加した変形例を含む。
作用 上記電気部品用ソケットにおいては、回動レバーの操作
部に押下げ力が与えられる。操作部はロボット又は手指
で直接押下げることができる。
又ソケットに前記従来例に示されるような上下動可能な
押えカバーを具備させ、該押えカバーをロボット又は手
指で押下げることにより上記回動レバーを間接的に押下
げることかできる。
前記クローズ形ソケットにおいては、操作部を押下げる
と回動レバーはコンタクトの列と平行な軸線を支点にし
て下方に回動し、これに伴ない作用部がコンタクトに外
方力を与える。この結果、該コンタクトはバネ部の弾力
に抗して外方変位し、電気部品収容スペースに収容され
た電気部品の接点から離間して電気部品を非拘束状態と
する。従って電気部品は無負荷で取出すか又はJに無負
荷で収容することができる。
又操作部に与えられている押下げ力を解除すると、作用
部に与えられているコンタクトのバネ部の弾力又は回動
レバーを弾持する別のバネ部材の弾力により回動レバー
は上方へ回動し、押下げ待機状態を形成する。同時にコ
ンタクトはバネ部に付勢されて内方へ変位し電気部品の
接点に加圧接触される。
又前記オーブン形の電気部品用ソケットにおいては、操
作部を押下げ回動レバーを下方へ回動させた時、コンタ
クトに内方力を与える。この結果コンタクトはバネ部の
弾力に抗して内方変位し、電気部品収容スペースに収容
された電気部品の接点に加圧接触する。又操作部に与え
られている押下げ力を解除すると、作用部に与えられて
いるコンタクトのバネ部の弾力又は回動レバーを弾持す
る別のバネ部材の弾力により、同回動レバーは上方へ回
動し押下げ待機状態を形成する。同時にコンタクトはバ
ネ部に付勢されて外方へ変位し、電気部品の接点から離
間し電気部品を非拘束状態とする。従って電気部品は無
負荷で取出すか又は逆に無負荷で収容することができる
上記クローズ形及びオーブン形の電気部品用ソケットに
おいてはコンタクトのバネ部は電気部品接点と適正な接
触力で接触するようなバネ定数に設定することができる
。他方回動部材は梃子の原理により軽減された操作力で
押下げることができ、コンタクトのバネ部のバネ定数を
大きくしてもそれが直ちに押下げ操作力の増大につなが
らず、回動レバーの回動支点からの操作部及び作用部の
距離を適宜設定することにより上記操作力の軽減化を図
ることができる。同時に接触力を大きくする目的も達成
できる。
又クローズ形ソケットにおいては回動レバーの作用部は
コンタクトに変位方向の外方力を与えて電気部品接点か
ら離間させるので、回動レバーの押下げに対してコンタ
クトの外方向変位を効率的に惹起させ電気部品収容スペ
ースを充分に開放することができる。
同様にオーブン形ソケットにおいても回動レバーの少な
い凹動量でコンタクトの大きな内方変位を得ることがで
き、換言すればコンタクトを充分に外方変位した位置に
待機させ電気部品の無負荷着脱に供することができる。
又上記何れのタイプのソケットにおいても、コンタクト
の片持ちアームを押下げる従来例のようなよじれや、片
持ちアームにおける金属疲労の蓄積を招来せず、繰り返
し使用してもコンタクトを健全に変位することができる
実施例 以下本発明の実施例を第1図乃至yg9図に基いて詳述
する。
′M1実施例(第1図乃至第4図参照)この実施例は前
記クローズ形ソケットを示している。
絶縁材から成るベース部材lは上面と下面に開口する中
央間口2を有し、該中央間口2の上面側に電気部品収容
スペース3を画成し、該収容スペース3の少なくとも対
向する二辺に沿い多数のコンタクト4を並列配置する。
上記コンタクト4はベース部材1に植装され、該ベース
部材1の下面から下方へ突出された雄端子5を有し、該
雄端子5の基部に連設された平板部6を有し、該平板部
6をコンタクトの植込壁の上面に支持して垂直に立上げ
、該平板部6の上端内側縁からバネ部7を連設する。該
バネ部7は上記平板部6との連設部(基部8)から下方
へ延ばし更に上方へ折り返して連設部付近に達する湾曲
形にする。即ちバネ部7は下向きの湾曲形にし、基部8
と該基部8から延びる先端9との間に一定の小間隔10
を形成して上方で開口するように湾曲角度を設定する。
この湾曲角度は180°以上、好ましくは250゛以上
に設定する。換言すると湾曲バネ部7の先端9が同湾曲
バネ部7の縦方関中心線Yの上端付近に達するように湾
曲する。上記湾曲バネ部7の先端9に内方へ前傾する接
触用アーム11を連設し、該接触用アーム11の先端に
内方へ突出し更に下方へ向(すられた接触用突部12を
連設する。
第3図A及び′i44図Aに示すように、上言己ノマネ
部7は接触用アーム11及び接触用突部12を内方へ付
勢し電気部品23の接点25に接触させるように作用し
ている。更にアーム11の先端、即ちアーム11と接触
用突部12との連設部力)ら外方へ前傾するラッチ部1
3を延設し、該ラッチ部13の自由端に回動レバー14
の作用部15を係合する。ラッチ部13と接触用突部1
2番士コンタクトの自由端に配され互し)に逆方向に延
びてし)る。
第1図に示すように、上記回動し)’C−144よコン
タクト4の列と平行となるように延在し、その一端側に
外方へ向は延出した操作部16を形成し、他端側に上記
ラッチ部13に係合する作用部15を形成する。回動し
/Y−14とその操作部16及び作用部15は接触アー
ム11の外方においてコンタクト4の列と平行となるよ
うに延在し、コンタクト4の列と平行なる軸線Pを支、
尭として上下に回動するように設置する。回動レバー1
4の両端には軸線P上へ向は突出された軸部17を突出
し、該軸部17をベース部材1に形成した軸受部18に
滑合し回動自在とする。該軸受部18は上方へ向は開口
した凹欠部19を画成し、該凹欠部19内に軸部17を
滑合し、回動レバー14を該凹欠部19から上方へ取外
しできるようにし、又逆に上方から凹欠部19内へ嵌合
できるようにする。
又上記回動レバー14の作用部15の上面にはコンタク
ト4の列と平行に延びる係合溝20を形成し、該保合f
i20内に前記コンタクト4のラッチ部13の駒形に曲
げた先端を若干の遊びを有するように差し込むことによ
り作用部15にラッチ部13を係合させ外方力を与える
ようにする。即ち、−列のコンタクト群の全てのラッチ
群が上記−条の係合溝20内に係合される。
上記回動レバー14は絶縁材にて一体成形して上記各要
素Is、16.20.17を具有せしめる。図示しない
が、上記回動レバー14はコンタクト4の列毎に複数設
けることができる。即ち一列に配置されたコンタクト群
を小群に区分し、各小群を別々の回動レバーで変位でき
るように配置することができる。
上記第1図乃至第4図は回動レバー14を軸線Pによっ
て定支点回動するように支持した場合を示している。回
動レバー14はif図及びs3図に示すように、押えカ
バーを設けずに、操作部16をロボット又は手操作にて
直接的に押下げることができる。又は第2図、第4図に
示すようにベース部材1の上部に押えカバー21を被装
し、該押えカバー21の中央窓22を前記ベース部材1
の電気部品収容スペース3と対向させ、該中央窓22を
通して収容スペース3内へ電気部品23を着脱できるよ
うにする。
上記電気部品23は例えばICであり、該ICに代表さ
れる電気部品23は本体24の側方へ突出した接点25
を有する。
上記コンタクト4の操作部16はロボット又は手操作に
より直接的に押下げるか、又は上記押えカバー21の下
面を上記回動レバー14の操作部16と接触させ、該押
えカバー21をロボット又は手操作で押下げることによ
り操作部16を押下げる。
第3図B及び第4図Bに示すように、該操作部16を押
下げることによって回動レバー14は軸部17を支点と
して下方へ回動し、これに伴ない作用部15がコンタク
ト4のラッチ部13を外方向へ引張り、この結果コンタ
クト4はバネ部7の弾力に抗して外方変位し、収容スペ
ース3に収容される電気部品23の接点25と干渉しな
い位置へ離間される。従って電気部品23は収容スペー
ス3に無負荷で装着ができ、又は同収容スペース3から
無負荷で取出すことができる。
又操作部16に与えられている押下げ力を解除すると、
作用部15に与えられているバネ部7の弾力により回動
レバー14は上方へ回動し押下げ待機状態を形成する。
同時にコンタクト4の接触用アーム11及び接触用突部
12はバネ部7に付勢されて内方へ変位し電気部品23
の接点25の上面に加圧接触する。
上記電気部品収容スペース3を画成するM27から位置
決凸条26を上方へ向は突出し、該位置決凸条26にて
電気部品本体24の側面を支持すると共に、接点25の
下面を位置決凸条26の外側において画成壁27の上面
に形成した接点支持面28に支持させ、該支持状態にあ
る接点25の上面に上記接触用突部12が下方力を以っ
て加圧接触する。
第3図A、第4図Bに示すように電気部品23が取り外
されている時、接点支持面28に接触用突部12が当接
し、コンタクト4がある限度以上内方へ変位しないよう
にしている。即ち、接点支持面28はコンタクト4の内
方変位量を制限するストッパーを形成している。この結
果、回動レバー14の操作部16はコンタクトの弾力に
より富に定位置まで上方回動じ待機状態に置かれる。
第2実施例(第5図A、B参照) この実施例においてはコンタクトに第1実施例の如きラ
ッチ部13を設けずに、回動レバー14の作用部15が
コンタクト4の接触用アーム11に直接外方力を与える
ようにしたクローズ形ソケットを示している。
回動レバー14は前記と同様、一端にコンタクトの列に
沿い延びる作用部15を、他端にコンタクトの列に沿っ
て延在された操作部16を有し、上記作用部15を接触
用アーム11の内側面に接触状態に配置し、操作部16
を同アーム11の外側方に延出する。操作部16にはそ
の端部から作用部に至るコンタクト4と同ピツチの多数
の割溝29をコンタクトの列方向に並列して形成し、該
割溝29内にコンタクト4の接触用アーム11を介入し
作用部15に弾力的に接触させる。
コンタクト4のバネ部7の弾力は上記作用部15に与え
られ、接触用突部12が支持面28に当接した位置で回
動レバーの操作部16を上限位置に保持する。この時作
用部15はバネ部7の弾力により電気部品収容スペース
3を画成する壁27の外側面に当接している。
操作部16を第5図Aに示す上限位置から押えカバー2
1を介して間接的に押下げるか又はi接押下げると、第
5図Bに示すように回動レバー14は軸部17を支点と
して下方へ回動し、これに伴ない作用flp15がコン
タクト4の接触用アーム11に外方力を与え、この結果
コンタクト4はバネ部7の弾力に抗して外方変位し、接
触用突部12を非接触位置に離間させる。従ってこの状
態で電気部品23をコンタクト4と干渉させずに着脱で
きる。
操作部16の押下げ力を解除すると、回動レバー14は
バネ部7の弾力により再び第5図Aに示す状態に復帰し
、支持面28上において接点25に加圧接触する。
第3実施例(!6図A、B参照) この実施例においてはコンタクト4の湾曲バネ部7の先
端、換言すれば接触用アーム11の基端、更に換言すれ
ばバネ部7とアーム11の連設部から下向きのラッチ部
13を突設し、該ラッチ部13に回動レバー14の作用
部15を係合させている0回動レバー14の回動支点は
湾曲バネ部7の内部、好ましくは中心部付近に配置する
。又回動レバー14には上下回動時にコンタクト4の平
板部6と干渉しないようにコンタクトと同一ピッチの割
溝30を設け、該割溝30内に平板部6及びバネ部7の
基部を介入するに の実施例はコンタクト4のバネ部7の先端部に殆んど直
接的に外方力を与えることができるように構成されてい
る。
即ち、回動レバー14を押下げると、作用部15は上記
バネ部先端に設けられたラッチ部13に外方力を与え、
バネ部7を直接撓ませることができ、この時接触用アー
ム11は無負荷である。
即ち、第6図Aの状態から回動レバー14を押下げると
、同図Bに示すように作用部15による外方力はラッチ
部13を介して直接バネ部7に与えられこれを良好に撓
ませ、これに追随して接触用アーム11を殆んど負荷を
与えることなく外方変位させ、接触用突部12を非接触
位置に離間させることができる。
第4実施例(第7図A、B参照) この実施例はコンタクト4をバネ部7により非接触位置
に付勢するようにしたオーブン形ソケットを示している
第7図Aに示すように、回動レバー14の作用部15は
接触用アーム11の背面に当接してコンタクトの外方変
位量を制限すると同時に、回動レバー14はバネ部7の
弾力により上方回動位置に保持されている。
操作部16を押下げて回動レバー14を下方へ回動させ
た時、作用部15は接触用アーム11を押圧してコンタ
クトに内方力を与える。
この結果コンタクト4はバネ部7の弾力に抗して内方変
位し、電気部品収容スペース3に収容された電気部品2
3の接点25に加圧接触する。
又操作部16に与えられている押下げ力を解除すると、
作用部15に与えられているコンタクト4のバネ部7の
弾力により、同回動レバー14は上方へ回動し押下げ待
機状態を形成する。同時にコンタクト4はバネ部7に付
勢されて外方へ変位し、電気部品23の接点25から離
間し電気部品23を非拘束状態とする。従って電気部品
は無負荷で取出すか又は逆に無負荷で収容することがで
きる。
第5実施例(第8図A、B参照) ′M1乃至第4実施例においては、回動レバー14が定
支点で回動する場合を示したが、本実施例は回動レバー
14が遊支点回動じて機能する場合を示している。
又第1乃至第4実施例ではコンタクト4と回動レバー1
4とを一体に結合せずに接触係合させた場合を示したが
、本実施例においては両者414を一体に結合して両者
の係合間係を形成した場合を示している。その例示とし
て第8図Aに示すように、コンタクト4の自由端、換言
すれば接触用アーム11の自由端若しくは自由端付近に
結合片31を突設し、該結合片31に回動レバー14の
作用部15を一体に結合する。結合片31は回動レバー
14と一体成形によって結合するか、又は結合片31を
回動レバー14に圧入して結合する6回動レバー14は
上記結合部から外方へ延ばされ操作部16を形成する。
従って回動レバー14はコンタクト4の一部を形成しつ
つ、それ自身回動支点を有する。前記の如く回動レバー
14の支点は一定の軌跡をたどって移動する遊支点であ
る。
第8図は上記遊支点構造の一例を示しており、図示のよ
うに上記回動レバー14をベース部材1側に設けたガイ
ド軸32上に載せ、同レバー14が該ガイド軸32の表
面を滑りながら上下に回動するように支持する。レバー
14が回動する時、その回動支点はガイド軸32を中心
にして移動する。即ち第8図Aに示す状態から、操作部
16を押下げると回動レバー14はガイド軸32の表面
を滑りながら下方へ回動し、これに伴ない作用部15が
前記結合部を介してコンタクト4の自由端に外方力を与
え、li@8図Bに示すようにバネ部7の弾力に抗する
外方変位を惹起させる。この結果接触用突部12は非接
触位置へ移動され電気部品23との非干渉状態を形成す
る。
又回動レバー14はバネ部フの弾力によりガイド軸32
の表面を滑りながら上方へ回動し、同時にコンタクト4
はバネ部7の弾力により内方へ変位し接触用突部12を
電気部品接点に押し付ける。
図示しないが、回動レバー14の支点を他の面カム又は
溝カムに滑合し上記運動を惹起させることができる。
上記実施例は第1乃至344実施例の全てに採用するこ
とができる。又全ての実施例は適宜組合せて使用できる
第6実施例<49区参照) この実施例は回動レバー14をコンタクト4のバネ部7
とは別のバネ部材33にて弾持した場合を示している。
このバネ部材33は回動レバー14を押下げ方向とは反
対方向に付勢する復帰手段となっており、例えば二叉バ
ネを用い、該バネ部材33を回動レバー14の軸部17
に装着し回動レバー14を上方へ付勢するように弾持す
る。
回動レバー14は上記バネ部材33によってのみ上方回
動方向へ付勢するか、又はコンタクト4のバネ部7と協
働して上方へ付勢することができる。
上記実施例は第2実施例にバネ部材33を付加した場合
を示したが、その他のクローズ形とオーブン形ソケット
に関する全ての実施例にバネ部材33を付加することが
できる。
発明の効果 本発明によればコンタクトのバネ部は電気部品接点と適
正な接触力で接触するようなバネ定数に設定することが
でき、回動レバーの操作力に拘束されずコンタクト設計
を行なうことができる。他方回動レバーは梃子の原理に
より軽減された操作力で押下げることができ、コンタク
トのバネ部のバネ定数を大診<シてもそれが直ちに押下
げ操作力の増大につながらず、回動レバーの回動支点か
らの操作部及び作用部の距離を適宜設定することにより
上記操作力の軽減化を図ることができ、低操作力にしな
がら同時に接触力を大きくする目的も達成できる。
又クローズ形ソケットにおいては回動レバーの作用部は
コンタクトに変位方向への外力を与えて電気部品接点か
ら離間させるので、回動レバーの押下げに対してコンタ
クトの外方向変位を効率的に惹起させ電気部品収容スペ
ースを充分に開放することができる。
同様にオーブン形ソケットにおいても回動レバーの少な
い回動量でコンタクトの大きな内方変位を得ることがで
き、換言すればコンタクトを充分に外方変位した位置に
待機させることができ電気部品を容易に無負荷着脱する
ことができる。
又上記何れのタイプのソケットにおいても、コンタクト
の片持ちアームを押下ける従来例のようなよじれや、片
持ちアームにおける金属疲労の蓄積を有効に防止し、繰
り返し使用してもコンタクトを健全に変位することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至′s4図は本発明の第1実施例を示し、第1
図は電気部品用ソケット外観を示す斜視図、第2図は押
えカバーを有する電気部品用ソケットの外観を示す斜視
図、′!J3図A、B、Cは回動レバーとコンタクトの
作動状態を示す電気部品用ソケットの要部断面図、第4
図A、B、Cは押えカバーを有する電気部品用ソケット
の作動状態を示す要部断面図、第5図A、Bは第2実施
例を示し、電気部品用ソケットの作動状態を示す要部断
面図、第6図A、Bは第3実施例を示す同要部断面図、
347図A、Bは第4実施例を示す同要部断面図、38
8図A、Bは第5実施例を示す同要部断面図、第9図は
第6実施例を示す電気部品用ソケットの要部断面図であ
る。 1・・・ベース部材、3・・・電気部品収容スペース、
4・・・コンタクト、7・・・バネ部、11・・・接触
用アーム、12−・・接触用突部、13・・・ラッチ部
、14・・・回動レバー、15・・・作用部、16・・
・操作部、17・・・軸部、21・・・押えカバー、3
3・・・バネ部材。 第1図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電気部品収容スペースを有し、該収容スペースの
    少なくとも対向する二辺に沿い並列配置された多数のコ
    ンタクトを備え、該コンタクトは上記電気部品収容スペ
    ースに収容された電気部品の接点との接触部と、該接触
    部を内方へ付勢して電気部品接点との接触圧を得るバネ
    部とを具備させた電気部品用ソケットにおいて、上記コ
    ンタクトの列に沿い上下に回動可能に支持された回動レ
    バーを配し、該回動レバーの一端側に同レバーを上下に
    回動操作するための操作部を形成すると共に、同他端側
    にコンタクトに外方力を与えるための作用部を形成し、
    上記操作部によって回動レバーを下方へ回動した時に作
    用部が上記コンタクトの接触部を上記バネ部の弾力に抗
    し外方へ変位させ電気部品接点から離間させることを特
    徴とする電気部品用ソケット。
  2. (2)電気部品収容スペースを有し、該収容スペースの
    少なくとも対向する二辺に沿い並列配置された多数のコ
    ンタクトを備え、該コンタクトは上記電気部品収容スペ
    ースに収容された電気部品の接点との接触部と、該接触
    部を外方へ付勢して電気部品接点から離間させるバネ部
    とを具備させた電気部品用ソケットにおいて、上記コン
    タクトの列に沿い上下に回動可能に支持された回動レバ
    ーを配し、該回動レバーの一端側に同レバーを上下に回
    動操作するための操作部を形成すると共に、同他端側に
    コンタクトに内方力を与えるための作用部を形成し、上
    記操作部によって回動レバーを下方へ回動した時に作用
    部が上記コンタクトの接触部を上記バネ部の弾力に抗し
    内方へ変位させ電気部品接点へ接触させることを特徴と
    する電気部品用ソケット。
  3. (3)上記回動レバーを定支点回動するように支持した
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の電気部品用ソケ
    ット。
  4. (4)上記回動レバーを遊支点回動するように支持した
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の電気部品用ソケ
    ット。
  5. (5)上記回動レバーを上方回動位置へ付勢するバネに
    よって弾持したことを特徴とする請求項1又は2記載の
    電気部品用ソケット。
  6. (6)上記回動レバーがコンタクトのバネ部によって上
    方回動位置へ付勢されていることを特徴とする請求項1
    又は2記載の電気部品用ソケット。
JP2278461A 1990-10-17 1990-10-17 電気部品用ソケット Expired - Fee Related JPH0632241B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2278461A JPH0632241B2 (ja) 1990-10-17 1990-10-17 電気部品用ソケット
EP91309482A EP0481727B1 (en) 1990-10-17 1991-10-15 Socket for electric part
DE69101615T DE69101615T2 (de) 1990-10-17 1991-10-15 Sockel für ein elektrisches Teil.
DE69101962T DE69101962T2 (de) 1990-10-17 1991-10-15 Sockel für ein elektrisches Teil.
EP91309481A EP0481726B1 (en) 1990-10-17 1991-10-15 Socket for electric part
CA002053510A CA2053510A1 (en) 1990-10-17 1991-10-16 Socket for electric part
CA002053511A CA2053511A1 (en) 1990-10-17 1991-10-16 Socket for electric part
US07/777,114 US5186641A (en) 1990-10-17 1991-10-16 Socket for electric part
KR1019910018298A KR100216311B1 (ko) 1990-10-17 1991-10-17 전기부품용 소켓
KR1019910018291A KR100216312B1 (ko) 1990-10-17 1991-10-17 전기부품용 소켓
SG148994A SG148994G (en) 1990-10-17 1994-10-13 Socket for electric part
SG149294A SG149294G (en) 1990-10-17 1994-10-13 Socket for electric part

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2278461A JPH0632241B2 (ja) 1990-10-17 1990-10-17 電気部品用ソケット
SG148994A SG148994G (en) 1990-10-17 1994-10-13 Socket for electric part
SG149294A SG149294G (en) 1990-10-17 1994-10-13 Socket for electric part

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2413749A Division JPH0656784B2 (ja) 1990-12-25 1990-12-25 電気部品用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04154065A true JPH04154065A (ja) 1992-05-27
JPH0632241B2 JPH0632241B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=27336559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2278461A Expired - Fee Related JPH0632241B2 (ja) 1990-10-17 1990-10-17 電気部品用ソケット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5186641A (ja)
EP (2) EP0481726B1 (ja)
JP (1) JPH0632241B2 (ja)
DE (2) DE69101962T2 (ja)
SG (2) SG148994G (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629070A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Yamaichi Electron Co Ltd 回路形成素子用ソケット
US5288240A (en) * 1992-12-16 1994-02-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Top-load socket for integrated circuit device
JPH06203937A (ja) * 1992-12-26 1994-07-22 Yamaichi Electron Co Ltd Icソケット
US5334036A (en) * 1992-03-10 1994-08-02 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Socket for an electric part
US5358421A (en) * 1993-08-06 1994-10-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Zero-insertion-force socket for gull wing electronic devices
US5374201A (en) * 1992-03-10 1994-12-20 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Socket for electric part
US5387118A (en) * 1993-04-30 1995-02-07 Chichibu Fuji Co., Ltd. Socket for IC package
US5431579A (en) * 1993-07-13 1995-07-11 Chichibu Fuji Co., Ltd. Socket for IC package
US5458499A (en) * 1992-12-26 1995-10-17 Yamaichi Electronics Co., Ltd. IC socket
US5628645A (en) * 1994-05-18 1997-05-13 Yamaichi Electronics Co., Ltd. IC socket
WO2010038556A1 (ja) * 2008-10-03 2010-04-08 山一電機株式会社 Icソケット
CN110416787A (zh) * 2018-04-26 2019-11-05 松下知识产权经营株式会社 接触件、连接器以及连接装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5477161A (en) * 1993-06-18 1995-12-19 Emulation Technology, Inc. Test adapter for packaged integrated circuits
US6162066A (en) * 1997-05-16 2000-12-19 Wells-Cti, Inc. Socket for positioning and installing an integrated circuit chip on a flexible connector sheet

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362175A (ja) * 1986-09-02 1988-03-18 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ソケツト
JPS63299257A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Dai Ichi Seiko Co Ltd Ic検査用ソケット
US4836798A (en) * 1987-12-21 1989-06-06 Wells Electronics, Inc. Zero insertion socket with normally closed contacts
JPH05152392A (ja) * 1990-03-08 1993-06-18 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 集積回路デバイスと共に用いるソケツト組立体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2965811A (en) * 1957-08-08 1960-12-20 Ralph R Batcher Circuit selector device
FR2541827B1 (fr) * 1983-02-25 1985-07-05 Socapex Connecteur comprenant au moins un contact presentant un bras elastiquement deformable
US4623208A (en) * 1985-04-03 1986-11-18 Wells Electronic, Inc. Leadless chip carrier socket
JP2784570B2 (ja) * 1987-06-09 1998-08-06 日本テキサス・インスツルメンツ 株式会社 ソケツト
US4886470A (en) * 1988-05-24 1989-12-12 Amp Incorporated Burn-in socket for gull wing integrated circuit package
US4950980A (en) * 1988-07-29 1990-08-21 Pfaff Wayne Test socket for electronic device packages
JP2670517B2 (ja) * 1989-03-30 1997-10-29 山一電機株式会社 Icキャリア搭載形ソケットにおける接触機構

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362175A (ja) * 1986-09-02 1988-03-18 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ソケツト
JPS63299257A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Dai Ichi Seiko Co Ltd Ic検査用ソケット
US4836798A (en) * 1987-12-21 1989-06-06 Wells Electronics, Inc. Zero insertion socket with normally closed contacts
JPH05152392A (ja) * 1990-03-08 1993-06-18 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 集積回路デバイスと共に用いるソケツト組立体

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5374201A (en) * 1992-03-10 1994-12-20 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Socket for electric part
US5334036A (en) * 1992-03-10 1994-08-02 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Socket for an electric part
US5299948A (en) * 1992-07-07 1994-04-05 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Socket for circuit element
JPH0629070A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Yamaichi Electron Co Ltd 回路形成素子用ソケット
US5288240A (en) * 1992-12-16 1994-02-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Top-load socket for integrated circuit device
JPH06203937A (ja) * 1992-12-26 1994-07-22 Yamaichi Electron Co Ltd Icソケット
US5447444A (en) * 1992-12-26 1995-09-05 Yamaichi Electronics Co., Ltd. IC socket
US5458499A (en) * 1992-12-26 1995-10-17 Yamaichi Electronics Co., Ltd. IC socket
US5387118A (en) * 1993-04-30 1995-02-07 Chichibu Fuji Co., Ltd. Socket for IC package
US5431579A (en) * 1993-07-13 1995-07-11 Chichibu Fuji Co., Ltd. Socket for IC package
US5358421A (en) * 1993-08-06 1994-10-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Zero-insertion-force socket for gull wing electronic devices
US5628645A (en) * 1994-05-18 1997-05-13 Yamaichi Electronics Co., Ltd. IC socket
WO2010038556A1 (ja) * 2008-10-03 2010-04-08 山一電機株式会社 Icソケット
CN110416787A (zh) * 2018-04-26 2019-11-05 松下知识产权经营株式会社 接触件、连接器以及连接装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0481726A1 (en) 1992-04-22
JPH0632241B2 (ja) 1994-04-27
US5186641A (en) 1993-02-16
EP0481727B1 (en) 1994-04-06
SG148994G (en) 1995-03-17
DE69101962T2 (de) 1995-05-18
DE69101615T2 (de) 1994-11-17
DE69101962D1 (de) 1994-06-16
EP0481726B1 (en) 1994-05-11
EP0481727A1 (en) 1992-04-22
SG149294G (en) 1995-03-17
DE69101615D1 (de) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04154065A (ja) 電気部品用ソケット
JP3572795B2 (ja) Icソケット
US7105247B2 (en) Battery holding method and structure
JP2600949Y2 (ja) 回路基板挿着用電気コネクタ
JPS63245786A (ja) Icカ−ドコネクタ
JPH04155791A (ja) 電気部品用ソケット
JPH0734382B2 (ja) 電気部品用ソケットにおける接触保持装置
JP2816132B2 (ja) Icソケットにおけるic押え機構
JP4172856B2 (ja) Icソケット
TWI375364B (en) Socket
KR100216311B1 (ko) 전기부품용 소켓
US5628645A (en) IC socket
JP2954560B2 (ja) Icソケット
JP2709975B2 (ja) 電気コンタクト
JPH0648750Y2 (ja) 電池室用電気接片
CN214153307U (zh) 折叠插销结构和折叠插头
JP2001332361A (ja) フラットケーブル用コネクタ
JP3784643B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP3309746B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2693343B2 (ja) 回路形成素子用ソケット
JPH10189191A (ja) Bgaテスト用icソケット
US7167013B2 (en) Suction cap for IC sockets and IC socket assembly using same
TW202414472A (zh) 具有快速安裝特性的按鍵及其鍵盤
JPH07220829A (ja) フレキシブル基板用電気コネクタ
JP2000156268A (ja) Icソケット及びicソケット用コンタクトピン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees