WO2010038556A1 - Icソケット - Google Patents

Icソケット Download PDF

Info

Publication number
WO2010038556A1
WO2010038556A1 PCT/JP2009/064412 JP2009064412W WO2010038556A1 WO 2010038556 A1 WO2010038556 A1 WO 2010038556A1 JP 2009064412 W JP2009064412 W JP 2009064412W WO 2010038556 A1 WO2010038556 A1 WO 2010038556A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
contact
lever
socket
section
package
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/064412
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
三穂 福岡
Original Assignee
山一電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山一電機株式会社 filed Critical 山一電機株式会社
Publication of WO2010038556A1 publication Critical patent/WO2010038556A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0475Sockets for IC's or transistors for TAB IC's
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1015Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads
    • H05K7/1023Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads co-operating by abutting, e.g. flat pack

Definitions

  • the present invention relates to an IC socket that opens and closes a contact by a lever.
  • IC socket for mounting an integrated circuit package (hereinafter referred to as “IC package”) and electrically connecting to a screening test board or an electronic device is known.
  • Patent Documents 1 and 2 as IC sockets for IC packages in which a gull-wing (L-shaped) lead is taken out from two or four sides forming a pair of packages, There is also known an IC socket having a mechanism for opening or closing a contact via a rotating lever so as to contact or release the contact with the lead of the IC package.
  • the lever rotates as the cover as the lever pressing member moves in the vertical direction (vertical direction).
  • the free end of the lever is in contact with the cover (the lower surface thereof) and is configured to rotate about a rotation axis having a substantially circular cross section (single circular shape).
  • the contact is in contact with the operating portion of the lever. Therefore, as the lever rotates, the contact portion of the contact can move forward or backward by a predetermined stroke amount.
  • the lever contact surface of the cover is tapered as shown in Patent Document 2 in order to increase the amount of horizontal movement of the contact portion of the contact.
  • the corresponding contact surface is a curved surface to guide the rotation of the lever.
  • An object of the present invention is to provide an IC socket that can increase the amount of vertical and horizontal movement of a contact portion of a contact without increasing the outer shape of the socket in view of the above problems.
  • an IC socket of the present invention is an IC socket on which an integrated circuit package having a gull-wing lead is mounted, and a pedestal on which an accommodation recess for accommodating the integrated circuit package is provided.
  • a socket main body, a cover disposed above the socket main body and configured to be movable up and down with respect to the socket main body, each including a drive unit, an action unit, and a rotating shaft, with the pedestal interposed therebetween At least a pair of levers arranged symmetrically and rotatably supported with respect to the socket body via respective rotating shafts, and contact portions each capable of contacting the corresponding gull-wing type lead of the integrated circuit package , An arm portion that engages with the action portion of the lever, an elastic deformation portion that enables the contact portion to move forward and backward, and the socket book And a plurality of contacts including at least a press-fit portion and a terminal portion that are press-fitted into a through-hole provided in the rotary shaft, wherein the rotation shaft of the
  • the cover moves up and down with respect to the socket body, the cover abuts against the drive portion of the lever to rotate the lever, thereby causing the action portion of the lever to move.
  • the contact portion of the contact can be moved forward and backward with respect to the receiving recess of the pedestal.
  • the IC socket according to the present invention may be formed such that the rotating shaft of the lever has a shape in which two circles having the same diameter in a vertical cross section are connected by two common outer tangents, It may be formed to have a shape in which two circles having different diameters are connected by two common outer tangents in a vertical section.
  • the lever may further include a plurality of slits through which the arm portions of the plurality of contacts penetrate, or the arm portions of the contacts may include the slits of the contacts.
  • An arm portion that extends to the opposite side of the contact portion and engages with the action portion of the lever may be further formed.
  • the rotating shaft of the lever that contacts and opens (opens and retracts) the contact is connected to two circles by two common circumscribing lines in a vertical section.
  • the rotation locus of the contact portion of the contact becomes larger than that of the conventional perfect rotation shaft, and as a result, the amount of movement of the contact portion in the vertical direction and the horizontal direction can be increased.
  • the contact portion can be brought into contact with the lead of the IC package from above, so that the contact portion of the IC package is not damaged. Can be reliably brought into contact with the lead.
  • the amount of movement of the contact portion of the contact can be further increased by forming the rotation axis of the lever into a shape in which two circles having different diameters in a vertical section are connected by two common outer tangents.
  • an IC socket can be easily manufactured by further providing an arm portion extending in a direction opposite to the contact portion on the arm portion of the contact and engaging the arm portion with the action portion of the lever.
  • FIG. 1 is a top view of a first embodiment of an IC socket according to the present invention.
  • FIG. FIG. 2 is a schematic sectional view taken along line II-II of the IC socket of FIG. 1.
  • FIG. 3 is a schematic enlarged cross-sectional view of a main part for explaining the movement of the contact portion of the contact in the IC socket shown in FIG. 2. It is a modification of 1st Embodiment of IC socket shown by FIG.
  • FIG. 4 is a second embodiment of the IC socket of the present invention, which is an enlarged schematic cross-sectional view similar to FIG. 3. It is a modification of 2nd Embodiment of IC socket shown by FIG.
  • the lever which concerns on 1st Embodiment of the IC socket shown by FIG.2, 3 is shown, (a) is a front view of this lever, (b) is a side view, (c) is a top view. It is a figure for demonstrating the difference of the locus
  • FIG. 9 is a diagram for explaining a difference in axis trajectory as in FIG. 8, (a) shows the trajectory of the first embodiment, and (b) shows the axis trajectory of the second embodiment. Show. It is a figure which shows the comparison of the locus
  • the IC socket 1 generally includes a cover 10, a socket body 20, a lever 30, and a plurality of contacts 40.
  • the socket body 20 includes a bottom plate 26 that is formed of an electrically insulating synthetic resin and has a substantially rectangular shape when viewed from above.
  • a pedestal 21 is formed one step higher than the bottom plate 21 at the center of the bottom plate 26 of the socket body 20.
  • An IC package housing recess 21 a for housing the IC package 60 is formed on the pedestal 21.
  • the pedestal 21 and the IC package receiving recess 21a are roughly the same shape as the outline of the IC package 60 to be mounted, as viewed from above.
  • An outer peripheral wall 22 that defines an IC package housing recess 21 a is provided on the pedestal 21.
  • the outer peripheral wall 22 functions as a positioning member for positioning the IC package 60 to be mounted, and the outer peripheral wall 22 positioned facing the left and right shown in FIG. It also functions as a lead placement member on which the lead 61 is placed.
  • a plurality of contacts 40 are arranged in parallel to each other on both the left and right sides of the IC package receiving recess 21 a of the socket body 20, and each contact 40 has a press-fit portion 46 formed on the bottom plate 26. It is fixed to the bottom plate 26 of the socket body 20 by being press-fitted into the corresponding through hole 24. Further, the bottom plate 26 is provided with a plurality of partition walls 25 that divide the adjacent contacts 40 in parallel with each other so that the adjacent contacts 40 are reliably arranged in parallel and are not electrically short-circuited.
  • Bearing portions 27 that rotatably support a rotation shaft 35 of a lever 30 to be described later are formed on both front and rear side portions of the socket main body 20 (in FIG. 2, the side portions that are perpendicular to the paper surface and are opposed to each other). Side walls 28 are provided (only the rear wall is shown in FIG. 2).
  • the bearing portion 27 has a substantially concave shape when viewed from the side, and the concave shape is a shape that follows the vertical sectional shape of the rotating shaft 35 (see FIG. 3).
  • the cover 10 has a substantially rectangular shape when viewed from above, and an opening 11 is formed at the center of the cover 10 corresponding to the IC package housing recess 21 a of the socket body 20.
  • the opening 11 is similar to the planar shape of the IC package 60 mounted on the IC socket 1 when viewed from above, and has a size that allows the IC package 60 to pass therethrough. Therefore, the IC package 60 can be accommodated or taken out in the IC package accommodating recess 21 a of the socket body 20 through the opening 11.
  • a pressing surface 12 is formed on the back side of the cover 10 (on the lower side in FIG. 2) at a position where it can come into contact with a drive unit 31 of a lever 30 described later.
  • the cover 10 is attached to the socket body 20 so as to be movable up and down via a coil spring (not shown) that biases the cover 10 upward.
  • Each of the plurality of contacts 40 is formed, for example, by pressing into a predetermined shape from a conductive metal thin plate such as beryllium copper (BeCu).
  • a conductive metal thin plate such as beryllium copper (BeCu).
  • BeCu beryllium copper
  • one row is arranged on the left and right sides of the base 21 of the socket body 20 in correspondence with each of the plurality of leads 61 of the IC package 60 to be mounted.
  • the left and right contact rows are arranged to correspond to each other with the pedestal 21 in between.
  • the adjacent contacts 40 are arranged in parallel to each other and are fixed to the bottom plate 26 of the socket body 20.
  • Each contact 40 includes a contact portion 41, a first arm portion 42, a second arm portion 43, a substantially S-shaped elastic deformation portion 44, a fixing portion 45, a press-fit portion 46, and a terminal portion 47.
  • the contact portion 41 is a portion that is in electrical contact with the lead 61 of the IC package 60 to be mounted, and in this embodiment, the contact portion 41 protrudes downward from one end of the first arm portion 42.
  • the contact portion 41 has the IC package housing recess 21a. It is located on the upper surface of the demarcating outer peripheral wall 22 or in the vicinity thereof.
  • the first arm portion 42 is formed to extend substantially horizontally in a state where the contact 40 is fixed to the socket body 20.
  • One end of the first arm portion 42 is continuous with the contact portion 41, and the other end is continuous with the second arm portion 43.
  • the second arm portion 43 extends vertically downward from the other end of the first arm portion 42 in FIG. 2 and continues to the elastic deformation portion 44.
  • the first arm portion 42 and the second arm portion 43 abut against an action portion 32 of the lever 30 described later, and the contact portion 41 moves forward along a predetermined locus as indicated by a solid line A in FIG. Treatment.
  • the first arm portion 42 and the second arm portion 43 are substantially L-shaped.
  • the first arm portion 42 and the second arm portion 43 are in contact with the action portion 32 of the lever 30, and the contact portion 41 can be moved forward and backward along a predetermined locus indicated by a solid line A in FIG. Any shape can be used as long as it is.
  • An S-shaped elastic deformation portion 44 is formed below the second arm portion 43 following the second arm portion 43 extending downward in the vertical direction.
  • the elastic deformation portion 44 urges the contact 40 in a direction in which the contact portion 41 contacts the lead 61 of the IC package 60, and moves the contact portion 41 in the vertical and horizontal directions as the lever 30 rotates. It is possible. In other words, the elastic deformation portion 44 urges toward the IC package housing recess 21a of the base 21 and allows the contact portion 41 of the contact 40 to move forward and backward relative to the IC package housing recess 21a.
  • a fixing portion 45 is formed below the elastic deformation portion 44.
  • the fixing part 45 extends in the horizontal direction, and when the contact 40 is fixed to the socket body 20 by the bottom side 45 a contacting the upper surface 26 a of the bottom plate 26 of the socket body 20, The contact 40 is maintained in a predetermined posture as shown in FIG.
  • the press-fit part 46 extends downward in the vertical direction. Therefore, the fixed portion 45 and the press-fit portion 46 intersect at a substantially right angle.
  • the press-fit portion 46 is press-fitted into the through hole 24 formed in the bottom plate 26 of the socket body 20, thereby fixing the contact 40 to the socket body 20 and supporting it.
  • the terminal portion 47 which is the lowermost end of the contact 40 following the press-fit portion 46 is formed so as to protrude downward from the bottom plate 26 when the contact 40 is fixed to the socket body 20.
  • the terminal portion 47 is inserted into a through hole as an external contact provided on a printed circuit board such as a test board (not shown), soldered, and electrically connected to the printed circuit board.
  • the lever 30 that is a feature of the present invention will be described in detail with reference to FIG.
  • the lever 30 is molded from an electrically insulating synthetic resin, like the socket body 20.
  • the levers 30 are arranged in pairs with the pedestal 21 interposed therebetween. More specifically, the levers 30 are symmetrically arranged with the IC package receiving recess 21a of the pedestal 21 in between.
  • the socket body 20 is pivotably attached.
  • the pair of levers 30 are arranged in parallel to the base 21. The lever 30 is rotated by the vertical movement of the cover 10 and opens and closes a plurality of contacts 40 arranged in pairs.
  • the lever 30 includes a drive unit 31, an action unit 32, a plurality of slits 33, and a rotation shaft 35.
  • the drive unit 31 is located obliquely above and to the right with respect to the rotation shaft 35 of the lever 30 when viewed from the front (vertically in front of the drawing). It is formed as a plate. As shown in FIG. 7B, the drive unit 31 extends in parallel with the rotation shaft 35 as viewed from above. The free end of the drive unit 31 is arranged so that it can come into contact with the pressing surface 12 formed on the lower surface of the cover 10 when the drive unit 31 is rotatably attached to the socket body 20 via the rotation shaft 35 of the lever 30. ing. Further, the drive unit 31 is configured to rotate around the axis P2 of the rotation shaft 35 that is formed in an oval shape as the cover 10 moves in the vertical direction (up and down movement). In addition, it is preferable that the free end which contact
  • the action portion 32 is located substantially directly above the rotation shaft 35 when viewed from the front.
  • the action portion 32 has a substantially rectangular vertical cross section. It extends in parallel.
  • a plurality of slits 33 are formed between the drive unit 31 and the action unit 32.
  • the upper surface 32a of the action part 32 is formed as a flat horizontal surface, and the first arm part 42 of the contact 40 contacts when the IC socket 1 is assembled.
  • the second arm portion 43 of the contact 40 contacts the vertical surface 32b facing the slit 33 of the action portion 32.
  • Reference numeral 32 c denotes a bottom surface of the action portion 32, which is formed substantially parallel to the upper surface 32 a and faces the slit 33.
  • each of the plurality of slits 33 formed between the drive portion 31 and the action portion 32 of the lever 30 crosses the rotation shaft 35 from below as shown in FIG. As shown in FIG. 7 (a), it reaches the action part 32, and as shown in FIG. 7 (c), it is formed so as to penetrate between the drive part 31 and the action part 32 upward. ing.
  • the slits 33 are formed parallel to each other and perpendicular to the left and right outer peripheral walls 22 of the base 21 on which the leads 61 of the IC package 60 are placed.
  • the rotating shaft 35 is located at the lowermost part of the lever 30, and its outline (vertical cross-sectional shape) is not a perfect circle as in the prior art. In this embodiment, as shown in FIG. As seen from the figure, it has an oval shape in which two circles having the same diameter are connected by two common outer tangents.
  • the axis of the inner circle near the pedestal 21 out of the central axes of the two circles is P1
  • the axis of the outer circle far from the pedestal 21 is P2.
  • the length of the line segment connecting the axis P1 and the axis P2 is L
  • the length is not limited to this, but in the present embodiment, the length L of the line segment is the radius of each circle. Shorter than R.
  • the rotating shaft 35 is connected to the shaft P1 and the shaft P2 when the IC socket 1 is in a no-load state. Is supported by the bearing portion 27 of the socket body 20 so that the line segment connecting the two or the tangent line connecting the two circles is substantially horizontal.
  • the lever 30 is configured to rotate around the axis P ⁇ b> 2 of the rotation shaft 35.
  • the contact portion 41 of the contact 40 can be retracted to lift upward.
  • the operation of the IC socket in the present embodiment will be described in detail below with reference to FIG. 3, focusing on the rotation operation of the lever 30 and the operation of the contact portion 41 of the contact 40.
  • the bearing portions 27 formed on the front and rear side walls 28 of the socket body 20 are generally U-shaped when viewed from the front. More specifically, the bottom surface of the bearing portion 27 has a shape that follows the lower half of the contour of the rotating shaft 35 as described above. Further, the side surface of the bearing portion 27 on the pedestal 21 side (left side of the bearing portion 27 in FIG. 3) and the side surface far from the pedestal 21 (right side of the bearing portion 27 in FIG. 3) are formed as vertical surfaces. .
  • the cover 10, the lever 30 and the contact 40 of the IC socket 1 are in a state indicated by a solid line in FIG.
  • the IC package 60 is disposed in the IC package housing recess 21 a, and the lead 61 is placed on the outer peripheral wall 22.
  • the drive unit 31 of the lever 30 When the cover 10 is further pushed down, the drive unit 31 of the lever 30 further rotates clockwise around the axis P2 of the rotation shaft 35 in FIG. At this time, the action part 32 of the lever 30 further retracts the contact part 41 of the contact 40 as described above.
  • the action portion 32 and the rotating shaft 35 are contacted via the vertical surface 32b with the elastic deformation of the contact 40. Receives a reaction force from the contact 40 to return to the original position.
  • the rotary shaft 35 rotates about the axis P 2, and the vertical cross-sectional outline of the rotary shaft 35 rotates clockwise along the left vertical surface of the bearing portion 27.
  • the shaft P2 moves horizontally toward and approaches the vertical surface on the left side of the bearing portion 27 as the rotating shaft 35 rotates, and thereby the shaft P1 rises.
  • the working portion of the lever 30 is more effective than rotating around a rotating shaft whose outline is a perfect circle like a conventional lever. 32 rises higher than the socket body 20.
  • the locus of the first arm portion 42 of the contact 40 that contacts the upper surface 32 a of the action portion 32, and hence the locus A of the contact portion 41 It is possible to increase the amount of upward movement with respect to the upper surface of the outer peripheral wall 22 formed in the upper portion than in the conventional case (trajectory B). Thereby, the contact portion 41 of the contact 40 can approach or leave the upper surface of the outer peripheral wall 22 or the lead 61 of the IC package 60 from above as compared with the conventional case.
  • the cover 10 is lifted by the restoring force of the coil spring, and the driving portion 31, the acting portion 32 and the rotating shaft 35 of the lever 30 are driven by the elastic force (restoring force) of the contact 40. Will return to its original position.
  • the contact portion 41 of the contact 40 also moves forward toward the outer peripheral wall 22 along the same locus A as when moving backward.
  • the contact portion 41 of the contact 40 can approach the lead 61 from above. Therefore, the contact portion 41 of the contact 40 can reliably contact the lead 61 with a predetermined contact pressure without causing any trouble.
  • FIG. 4 shows a modification of the present embodiment.
  • the third arm portion 48 is opposite to the direction in which the first arm portion 42 extends from the first arm portion 42 or the second arm portion 43 of the contact 40. Is substantially different in that it extends. That is, the contact 40 ′ in the present modification is similar to the first embodiment in that the contact portion 41, the first arm portion 42, the second arm portion 43, the substantially S-shaped elastic deformation portion 44, and the fixing portion 45.
  • the press-in portion 46 and the terminal portion 47 are included, and the third arm portion 48 is further included.
  • the third arm portion 48 extends in the direction opposite to the direction in which the first arm portion 42 extends from the second arm portion 43, and the end thereof (in FIG. 4, the third arm portion 48. At the right end) has a locking portion 48a formed in a bowl shape (L-shape).
  • the locking portion 48a is locked to the action portion 32 'so that the third arm portion 48 including the locking portion 48a contacts the upper surface and the vertical surface of the action portion 32' of the lever 30 '.
  • the contact portion 41 of the contact 40 ′ can move forward and backward along a locus similar to that of the first embodiment.
  • the lever 30 ′ in this modification is not different from the first embodiment in that it includes a drive unit 31 ′, an action unit 32 ′, and a rotation shaft 35 ′, and a plurality of contacts 40 through which a plurality of contacts 40 penetrate.
  • the only difference is that the slit 33 is omitted.
  • a locking recess 38 is formed between the action portion 32 ′ and the drive portion 31 ′, and at least the wall surface on the action portion 32 ′ side of the locking recess 38 is vertical.
  • the engaging portion 48a of the third arm portion 48 can be engaged with the action portion 32 ′.
  • a partition wall may be provided between the locking recess 48 and the adjacent contact 40 ′.
  • the plurality of slits are omitted from the lever 30 ', so that the structure of the lever 30' is strengthened, durability is increased, and manufacturing thereof is facilitated. Further, it is not necessary to insert a plurality of contacts into the corresponding slits, and the assembly of the IC socket is facilitated. Therefore, in this modification, as long as the size of the IC socket is allowed to be slightly increased, a strong and inexpensive IC socket can be obtained as a whole.
  • (Second Embodiment) 5 and 6 show a second embodiment of an IC socket according to the present invention and a modification thereof.
  • the IC socket in the present embodiment is the same as the first embodiment except for the shape of the rotating shaft of the lever, and the other configurations are all the same.
  • the contour (vertical cross-sectional shape) of the rotation shaft 35a of the lever 30a in this embodiment is a large diameter circle centered on the axis P1a and a small diameter centered on the axis P2a when viewed from the front. It has an approximate egg shape that is formed by connecting two circles with a circle.
  • the diameter of the large circle centered on the axis P1a is the same as the circle of the first embodiment.
  • the rotating shaft 35a has one of the two tangents connecting the large-diameter circle centered on the axis P1a and the small-diameter circle centered on the axis P2a on the horizontal bottom surface of the bearing portion 27.
  • the bearing portion 27 formed on the side wall 28 is supported so as to come into contact. Therefore, as shown in FIG. 8B, the line segment connecting the central axis P1a of the large-diameter circle and the central axis P2a of the small-diameter circle is inclined by the angle ⁇ 1 with respect to the horizontal line.
  • the bearing portion 27 has substantially the same shape and dimensions as those in the first embodiment, a line connecting the central axis P1a of the large-diameter circle and the central axis P2a of the small-diameter circle in the present embodiment.
  • the minute length L1 is larger than the length L of the line segment connecting the central axes P1 and P2 in the first embodiment. Therefore, when the same angle is rotated, the rotation locus of the present embodiment is larger than that of the first embodiment. Specifically, for example, if the drive shaft 31 is rotated by the angle ⁇ as in the first embodiment, the rotation shaft 35a also rotates by the angle ⁇ .
  • one shaft P2a of the rotating shaft 35 moves horizontally to the left by S1 (that is, approaches the pedestal 21), and the shaft P1a moves up by H1.
  • the horizontal movement amount S1 of the axis P2a and the vertical movement amount H1 of the axis P1 are respectively the horizontal movement amount S and the axis P2a of the first embodiment. It is larger than the vertical movement amount H of the axis P1.
  • the locus of the contact portion 41 of the contact 40 can further increase the horizontal movement amount to the right and the vertical movement amount upward with respect to the upper surface of the outer peripheral wall 22 than those of the first embodiment. It becomes.
  • the contact 40 ′ includes the third arm portion 48, and the action portion 32 ′ of the lever 30 ′ is the contact, as in the modification in the first embodiment. It is different in that it is formed to engage with the third arm portion 48 of 40 ′.
  • Other configurations of the IC socket of the present modification have almost the same configurations as those of the second embodiment. That is, in this modification, compared with the first embodiment, the rotation shaft 35 ′ a of the lever 30 ′, the third arm portion 48 of the contact 40 ′, and the lever 30 ′ are not provided with the slit 33. It can be said that other configurations are almost the same. Therefore, this modified example can further increase the trajectory of the contact portion 41 of the contact 40 as compared to the first embodiment and the modified example, similarly to the second embodiment.
  • SYMBOLS 1 IC socket, 10: Cover, 20: Socket main body, 21: Base, 21a: IC (integrated circuit) package accommodation recessed part, 24: Through-hole, 27: Bearing part, 30: Lever, 31, 31 ': Drive part 32, 32 ': action part, 33: slit, 35, 35a: rotating shaft, 40: contact, 41: contact part, 42: first arm part, 43: second arm part, 44: elastic deformation part 45: fixed portion, 46: press-fit portion, 47: terminal portion, 48: third arm portion, 60: IC package, 61: gull wing lead

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

 コンタクトの接点部の垂直方向及び水平方向の移動量を大きくすることができるICソケットを提供する。  ガルウィング形リードを有するICパッケージを搭載するICソケットであって、その上部にICパッケージを収容する収容凹部が設けられている台座を含むソケット本体と、ソケット本体上方に配置され、それに対して上下動可能に形成されているカバーと、それぞれが、駆動部、作用部及び回転軸を含み、それぞれの回転軸を介してソケット本体に対して回転可能に支持される少なくとも一対のレバーと、それぞれが、接点部、アーム部、弾性変形部、圧入部及び端子部を少なくとも含む複数のコンタクトを備え、レバーの回転軸は、垂直断面で、2つの円を2つの共通外接線で連結した形状を有するように形成され、カバーの上下動に伴い、レバーを回転させ、それにより、コンタクトの接点部を台座の収容凹部に対して前進後退させる。

Description

ICソケット
 本発明は、レバーによりコンタクトの開閉を行なうICソケットに関する。
 従来、集積回路パッケージ(以下、「ICパッケージ」という。)を搭載し、スクリーニング用テストボードや電子機器と電気的に接続するためのICソケットが知られている。
 さらに、ガルウィング形(L字形)をしたリードが、パッケージの対をなす2側面または4側面から取り出されているような、ICパッケージ用のICソケットとしては、特許文献1、2に示されるように、回動するレバーを介してコンタクトを開閉させることで該コンタクトとICパッケージのリードとの接触または接触解除を行わせる機構を有するICソケットも知られている。
 このようなレバーを備えるICソケットにおいては、特許文献1、2にも開示されるように、該レバー押圧部材としてのカバーの上下方向(垂直方向)の移動に伴い、レバーが回動する。該レバーは、その自由端がカバー(の下面)に当接しており、断面略真円(単一円形状)の回転軸を中心として回転するように構成されている。コンタクトは、レバーの作用部に当接しており、従って、レバーの回動に伴い、コンタクトの接点部は、所定のストローク量前進または後退し得る。さらに、搭載されるICパッケージとの干渉を避けるべく、コンタクトの接点部の水平方向の移動量を大きくするために、特許文献2に示されるように、カバーのレバー当接面にテーパーを付けたり、該当接面を曲面としたりして、レバーの回動を誘導している。
日本国特開平4-154065号公報 日本国特開平8-8016号公報
 しかしながら、上述したように、レバーが単一円形状の回転軸を中心として回動する限り、コンタクトの接点部の水平方向の移動量を大きくすると、コンタクトの接点部の垂直方向への移動量が小さくなる。すなわち、コンタクトの接点部の水平方向の移動量を大きくするためには、レバーの回転軸と作用部との距離を大きく取る必要がある。ICソケットの外形寸法を変えないとすると、レバーの回転軸をコンタクトの接点部より下方に配置することになる。したがって、レバーの回動によるレバーの作用部の軌跡が略平坦な円弧状となってしまい、それにより、コンタクトの接点部を上方に引き上げる垂直部分が小さくなってしまう。結果として、図10に一点鎖線Bで示されるように、コンタクトの接点41をICパッケージのリード61に接触させるに際し、接点部41の突入角度が寝てしまうことで、リード61のコプラナリティ(平坦度)のバラツキにより、コンタクトの接点部41が該リード61を横押しする恐れが生じる。あるいは、コンタクトの接点部41がICパッケージのリード61上面を横方向(水平方向)に滑る力が大きくなるため、リード61の打痕が大きくなってしまう。また、SOP(Small Outline Package;リードがパッケージの対向する2側面から取り出され、且つガルウィング形に整形されているパッケージ)のようなICパッケージでは、カバー開閉のタイミングのずれにより、片側のコンタクトのみが接触した状態になり、この片側の接触部が支点となり、ICパッケージが跳ね上がり、リードの変形が発生する恐れもある。
 以上のことから、コンタクトの接触部の垂直方向及び水平方向の移動量を大きくするためには、ソケット外形を大きくせざるを得ないことが理解される。
 本発明の目的は、上記問題点に鑑み、ソケット外形を大きくすることなくコンタクトの接点部の垂直方向及び水平方向の移動量を大きくすることができるICソケットを提供することにある。
 上記目的を達成するために、本発明のICソケットは、ガルウィング形リードを有する集積回路パッケージを搭載するICソケットであって、その上部に前記集積回路パッケージを収容する収容凹部が設けられている台座を含むソケット本体と、該ソケット本体上方に配置され、該ソケット本体に対して上下動可能に形成されているカバーと、それぞれが、駆動部、作用部及び回転軸を含み、前記台座を挟んで対称的に配置され、それぞれの回転軸を介して前記ソケット本体に対して回転可能に支持される少なくとも一対のレバーと、それぞれが、対応する前記集積回路パッケージのガルウィング形リードに接触し得る接点部、前記レバーの前記作用部に係合するアーム部、前記接点部の前進後退を可能とする弾性変形部、前記ソケット本体に設けられた貫通孔内に圧入される圧入部及び端子部を少なくとも含む複数のコンタクトとを備え、前記レバーの前記回転軸は、垂直断面で、2つの円を2つの共通外接線で連結した形状を有するように形成され、前記カバーの前記ソケット本体に対する上下動に伴い、該カバーが前記レバーの前記駆動部に当接することで前記レバーを回転させ、それにより、前記レバーの前記作用部に係合する前記コンタクトのアーム部に作用し、前記コンタクトの接点部を前記台座の前記収容凹部に対して前進後退させ得ることを特徴とする。
 本発明に係るICソケットは、また、前記レバーの前記回転軸が、垂直断面で、直径が同じ2つの円を2つの共通外接線で連結した形状を有するように形成されていてもよいし、垂直断面で、直径が異なる2つの円を2つの共通外接線で連結した形状を有するように形成されていてもよい。
 本発明に係るICソケットは、さらに、前記レバーに、前記複数のコンタクトそれぞれの前記アーム部が貫通する複数のスリットが形成されていてもよいし、前記コンタクトそれぞれのアーム部に、前記コンタクトの前記接点部とは反対側に延在し、前記レバーの前記作用部に係合するアーム部がさらに形成されていてもよい。
 本発明に係るICソケットは、カバーの上下動に伴い、これに当接してコンタクトを開閉する(前進後退させる)レバーの回転軸が、垂直断面で2つの円を2つの共通外接線で連結した形状とすることで、従来の真円形状の回転軸に比べて、コンタクトの接点部の回転軌跡が大きくなり、結果として、該接点部の垂直方向及び水平方向の移動量を大きくすることができる。特に、コンタクトの接点部の垂直方向の移動量を大きくできることで、該接点部をICパッケージのリードに上方から接触させることが可能となり、それにより、ICパッケージのリードを痛めることもなく、接点部をリードに確実に接触させることが可能となる。さらに、レバーの回転軸が、垂直断面で異なる直径の2つの円を2つの共通外接線で連結した形状とすることで、コンタクトの接点部の移動量をより大きくすることができる。
 さらに、コンタクトのアーム部を、レバーに形成されたスリット内を貫通させることでレバーの作用部とコンタクトのアーム部との係合が確実となり、コンタクトの接点部の前進後退がレバーの回動に確実に追随して行われる。また、コンタクトのアーム部に接点部と逆方向に延在するアーム部をさらに設け、該アーム部とレバーの作用部を係合させる構成とすることでICソケットの製造が容易となる。
本発明に係るICソケットの第1の実施形態の上面図である。 図1のICソケットのII-II線に沿う概略断面図である。 図2に示されるICソケットにおいて、コンタクトの接点部の移動を説明するための概略要部拡大断面図である。 図2,3に示されるICソケットの第1の実施形態の変形例である。 本発明のICソケットの第2の実施形態であって、図3と同様の概略要部拡大断面図である。 図5に示されるICソケットの第2の実施形態の変形例である。 図2,3に示されるICソケットの第1の実施形態に係るレバーを示し、(a)は、該レバーの正面図、(b)は、側面図、(c)は、上面図である。 第1の実施形態と第2の実施形態におけるレバーの軸形状の相違による軸の軌跡の違いを説明するための図であり、(a)は、第1の実施形態の軸の軌跡を示し、(b)は、第2の実施形態の軸の軌跡を示す。 図8と同様に、軸の軌跡の違いを説明するための図であり、(a)は、第1の実施形態の軌跡を示し、(b)は、第2の実施形態の軸の軌跡を示す。 本発明及び従来のコンタクトの接点部の軌跡の比較を示す図である。
 以下、図面を用いて、本発明に係る好ましい実施形態の例について説明をする。
 (第1の実施形態)
 図1ないし3に、本発明に係る第1の実施形態としてのICソケット1が示されている。ICソケット1は、概略、カバー10、ソケット本体20、レバー30及び複数のコンタクト40を備えている。
 ソケット本体20は、電気的に絶縁性の合成樹脂から形成され、上から見て概略矩形状をなしている底板26を含んでいる。ソケット本体20の底板26の中央部には、台座21が底板21から一段高く形成されている。台座21の上部にはICパッケージ60を収容するICパッケージ収容凹部21aが形成されている。台座21及びICパッケージ収容凹部21aは、上から見て、概略、搭載されるICパッケージ60の外郭と同じ方形状をなしている。台座21上部には、ICパッケージ収容凹部21aを画定する外周壁22が設けられている。本実施形態においては、外周壁22は、搭載されるICパッケージ60の位置決めをする位置決め部材として機能し、さらに、図2に示される左右に対向して位置する外周壁22は、ICパッケージ60のリード61が載置されるリード載置部材としても機能する。
 ソケット本体20のICパッケージ収容凹部21aの左右両側には、図1,2に示されるように、複数のコンタクト40が互いに平行に配置され、コンタクト40はそれぞれの圧入部46が底板26に形成されている対応する貫通孔24に圧入されることで、ソケット本体20の底板26に固定される。また、底板26には、隣り合うコンタクト40が確実に平行に配置され、電気的に短絡しないように、隣り合うコンタクト40を仕切る複数の隔壁25が互いに平行に形成されている。
 ソケット本体20の前後両側部(図2において、紙面に垂直方向であって、対向して位置する側部)には、後述するレバー30の回転軸35を回転可能に支持する軸受部27が形成されている側壁28が設けられている(図2においては、後壁のみが示されている)。軸受部27は、横から見て概略凹面形状をなし、該凹面形状は、回転軸35の垂直断面形状に倣った形状をなしている(図3参照)。
 カバー10は、図1に示されるように、上から見て、概略矩形状をなし、その中央部分には、ソケット本体20のICパッケージ収容凹部21aに対応して開口11が形成されている。該開口11は、上から見てICソケット1に搭載されるICパッケージ60の平面形状と相似形をなしており、ICパッケージ60が貫通できる大きさを有している。したがって、該開口11を介してソケット本体20のICパッケージ収容凹部21a内にICパッケージ60を収容または取り出すことができる。
 カバー10の裏面側(図2において、下側)には、後述するレバー30の駆動部31に当接し得る位置に押圧面12が形成されている。カバー10は、ソケット本体20に対して、カバー10を上方に付勢するコイルバネ(不図示)を介して上下動可能に取り付けられている。
 複数のコンタクト40各々は、例えば、ベリリウム銅(BeCu)のような導電性の金属製薄板から所定形状にプレス加工されることで形成される。本実施形態では、図2に示されるように、搭載されるICパッケージ60の複数のリード61それぞれに対応して、ソケット本体20の台座21の左右に1列ずつ配列される。左右のコンタクト列は、台座21を挟んで対応するように配列される。また、隣り合うコンタクト40は、上述したように、互いに平行に配置され、ソケット本体20の底板26に固定される。
 各コンタクト40は、接点部41、第1のアーム部42、第2のアーム部43、略S字形の弾性変形部44、固定部45、圧入部46及び端子部47を含んでいる。
 接点部41は、搭載されるICパッケージ60のリード61に電気的に接触する部分であり、本実施形態では、第1のアーム部42の一端から下方に突出形成されている。接点部41は、コンタクト40がソケット本体20に固定され、無負荷状態(ICパッケージ60が搭載されておらず、且つ、カバー10が押し下げられていない状態)にあるとき、ICパッケージ収容凹部21aを画定している外周壁22上面またはその近傍に位置する。
 第1のアーム部42は、図2に示されるように、コンタクト40がソケット本体20に固定された状態で、略水平に延在するように形成されている。第1のアーム部42の一端は、接点部41に連続しており、他端は、第2のアーム部43に連続している。
 第2のアーム部43は、図2において、第1のアーム部42の他端から下方に向かって垂直に延び、弾性変形部44に連続している。第1のアーム部42及び第2のアーム部43は、後述するレバー30の作用部32に当接して、接点部41を、図10の実線Aで示されるような所定の軌跡で、前進、後退させる。第1のアーム部42及び第2のアーム部43は、本実施形態では、概略L字形をなしている。しかしながら、第1のアーム部42及び第2のアーム部43は、レバー30の作用部32に当接し、接点部41を図10の実線Aで示される所定の軌跡で前進後退させることができる構造をしていれば、どのような形状をなしていてもよい。例えば、後述する変形例のように、第3のアーム部48を備えていてもよい(図4参照)。
 S字形状の弾性変形部44が、垂直方向下方に向かって延在する第2のアーム部43に続いて、第2のアーム部43の下方に形成されている。弾性変形部44は、接点部41がICパッケージ60のリード61に接触する方向にコンタクト40を付勢するとともに、レバー30の回動に伴い、接点部41が垂直及び水平方向に移動することを可能にしている。言い換えれば、該弾性変形部44は、台座21のICパッケージ収容凹部21aに向かって付勢するとともに、該ICパッケージ収容凹部21aに対し、コンタクト40の接点部41の前進、後退を可能としている。
 S字形状の弾性変形部44に続いて、その下方に固定部45が形成されている。固定部45は、図2に示されるように、水平方向に延在し、その底辺45aがソケット本体20の底板26の上面26aに接することで、コンタクト40がソケット本体20に固定されたとき、コンタクト40を図2に示されるような所定の姿勢に維持させる。
 固定部45に続いて、圧入部46が垂直方向下方に向かって延在する。したがって、固定部45と圧入部46は、略直角に交差する。圧入部46は、ソケット本体20の底板26に形成された貫通孔24内に圧入され、それにより、コンタクト40をソケット本体20に固定し、これを支持する。圧入部46に続くコンタクト40の最下端となる端子部47は、コンタクト40がソケット本体20に固定されたとき、底板26から下方に突出するように形成されている。該端子部47は、例えば、不図示のテストボード等の印刷回路基板に設けられた外部接点としてのスルーホール内に挿入され、半田付けされ、印刷回路基板に電気的に接続される。
 最後に、本発明の特徴点であるレバー30について、図7を用いて詳細に説明する。レバー30は、ソケット本体20と同様に、電気的に絶縁性の合成樹脂から成形される。レバー30は、対をなして配列されたコンタクト列と同様に、台座21を挟んで対をなして配置され、より具体的には、台座21のICパッケージ収容凹部21aを挟んで、対称的にソケット本体20に回動自在に取付けられる。また、対をなすレバー30は、それぞれ、台座21に対して平行に配置されている。レバー30は、カバー10の上下動により回動し、対をなして配列される複数のコンタクト40を左右に開閉する。
 レバー30は、駆動部31、作用部32、複数のスリット33及び回転軸35を含んでいる。
 駆動部31は、図7の(a)に示されるように、正面(図に対して、垂直方向手前)から見て、レバー30の回転軸35に対して、右斜め上方に位置し、傾斜した板体として形成されている。駆動部31は、また、図7の(b)に示されるように、上から見て回転軸35と平行に延在している。駆動部31の自由端は、レバー30の回転軸35を介してソケット本体20に回動自在に取り付けられているとき、カバー10の下面に形成される押圧面12に当接し得るように配置されている。また、駆動部31は、カバー10の垂直方向の移動(上下動)に伴い、レバー30が長円形状として形成されている回転軸35の軸P2を中心として回転するように構成される。なお、駆動部31のカバー10に当接する自由端は、正面から見て、円弧状に形成されていることが好ましい。
 作用部32は、正面から見て、回転軸35の略真上に位置し、本実施形態では、垂直断面略方形状をなし、上から見て、駆動部31と同様に、回転軸35と平行に延在している。駆動部31と作用部32との間には、複数のスリット33が形成されている。作用部32の上面32aは、平坦な水平面として形成されており、ICソケット1が組み立てられたとき、コンタクト40の第1のアーム部42が当接する。作用部32のスリット33に面している垂直面32bには、ICソケット1が組み立てられたとき、コンタクト40の第2のアーム部43が当接する。なお、32cは、作用部32の底面であり、上面32aとほぼ平行に形成され、スリット33に面している。
 レバー30の駆動部31と作用部32との間に形成される複数のスリット33各々は、より具体的には、図7の(b)に示されるように、下から回転軸35を横断し、図7の(a)に示されるように、作用部32に達し、図7の(c)に示されるように、駆動部31と作用部32との間を上方に貫通するように形成されている。各スリット33は、互いに平行で、且つICパッケージ60のリード61が載置される台座21の左右の外周壁22に垂直に形成される。レバー30及びコンタクト40がソケット本体20に組み込まれたとき、各スリット33内を、対応するコンタクト40それぞれが貫通する。この時、上述したように、コンタクト40の第1のアーム部42及び第2のアーム部43が、レバー30の作用部32の上面32a及び垂直面32bにそれぞれ当接する。
 回転軸35は、レバー30の最下方に位置し、その輪郭(垂直断面形状)は、従来のように真円ではなく、本実施形態では、図7の(a)に示されるように、正面から見て、同じ直径の2つの円を2つの共通外接線で結んだ長円形状をなしている。ここで、回転軸35の垂直断面が長円形状であることに関し、2つの円の中心軸のうち台座21に近い内側の円の軸をP1とし、台座21から遠い外側の円の軸をP2とする。また、軸P1と軸P2とを結ぶ線分の長さをLとすると、これに限定されるものではないが、本実施形態においては、該線分の長さLは、それぞれの円の半径Rより短い。また、回転軸35は、図7の(a)、図8の(a)、図9の(a)に示されるように、ICソケット1が無負荷状態にあるとき、軸P1と軸P2とを結ぶ線分あるいは2つの円を結ぶ接線が略水平となるように、ソケット本体20の軸受部27で支持される。上述したように、レバー30は、回転軸35の軸P2を中心として回転するように構成されている。
 回転軸35は、このように長円形状の輪郭を備えているので、軸受部27上で回転するとき、コンタクト40の接点部41を上方に持ち上げるように後退させることが可能となる。具体的には、レバー30の回転動作及びコンタクト40の接点部41の動作を中心に、本実施形態におけるICソケットの動作につき図3を用いて以下に詳細に説明する。
 ソケット本体20の前後の側壁28に形成された軸受部27は、図3に示されるように、正面から見て、概略U字形をなしている。より具体的には、軸受部27の底面は、上述したように、回転軸35の輪郭の下半分に倣った形状を有している。また、軸受部27の台座21側(図3において、軸受部27の左側)の側面及び台座21から遠い側(図3において、軸受部27の右側)の側面は、垂直面として形成されている。
 ICソケット1のカバー10、レバー30及びコンタクト40は、図3において実線で示される状態にある。なお、この時、図3に示されるように、ICパッケージ60がICパッケージ収容凹部21aに配置されており、したがって、そのリード61が外周壁22上に載置されている。
 この状態から、カバー10がコイルバネの付勢力に抗して押し下げられると、カバー10の押圧面12にレバー30の駆動部31の自由端が当接し、レバー30は、全体として回動軸35の軸P2の周りに回転する。図3に示される実施形態においては、レバー30は、時計回りに右方向に回転する。この時、レバー30の作用部32の上面32a及び垂直面32bは、コンタクト40の第1のアーム部42及び第2のアーム部43に当接し、コンタクト40の接点部41をICパッケージ60のリード61上から上昇及び後退させる。
 カバー10がさらに押し下げられると、レバー30の駆動部31は、図3において、回転軸35の軸P2の周りにさらに右回転する。この時、レバー30の作用部32は、上述したように、コンタクト40の接点部41をさらに後退させる。特に、作用部32の垂直面32bがコンタクト40の第2のアーム部43に当接することで、コンタクト40の弾性変形に伴い、作用部32ひいては回転軸35は、垂直面32bを介してコンタクト40が元の位置に戻ろうとする反力を該コンタクト40から受ける。
 したがって、回転軸35は、軸P2を中心に回転するとともに、回転軸35の垂直断面長円形状の輪郭が軸受部27の左側の垂直面に沿って、時計回りに回転する。言い換えると、軸P2は、回転軸35の回転に伴い、軸受部27の左側の垂直面に向かって水平に移動し、これに近づき、それにより、軸P1は、上昇する。仮に、駆動部31が角度θだけ回転させられたとすると、回転軸35も角度θ分回転する。それに伴い、回転軸35の一方の軸P2は、L(1-cosθ)=S分だけ左側に水平移動し(すなわち、台座21に近寄る)、軸P1は、Lsinθ=H分上昇する(図9の(a)参照)。すなわち、回転軸35の輪郭を本実施形態のように長円形状にすると、従来のレバーのように輪郭が真円である回転軸周りに単純円運動で回転するよりも、レバー30の作用部32がソケット本体20に対してより高く上昇することになる。
 したがって、図10に示されるように、作用部32の上面32aに当接するコンタクト40の第1のアーム部42の軌跡、ひいては接点部41の軌跡Aは、ICパッケージ60のリード61あるいは台座21の上部に形成される外周壁22上面に対して上方への移動量を従来(軌跡B)よりも増大させることが可能となる。それにより、コンタクト40の接点部41は、外周壁22上面、あるいはICパッケージ60のリード61に対して、従来よりも上方から接近または離脱することが可能となる。
 逆に、カバー10の押し下げ力を取り除くと、コイルバネの復帰力により、カバー10は、上昇し、コンタクト40の弾性力(復帰力)により、レバー30の駆動部31、作用部32及び回転軸35も元の位置に戻る。コンタクト40の接点部41も、上記後退するときと同じ軌跡Aで外周壁22に向かって前進する。この時、外周壁22上にICパッケージ60のリード61が載置されていれば、コンタクト40の接点部41は、リード61に上方から接近することができる。したがって、コンタクト40の接点部41は、何のトラブルも発生させることなく、リード61に所定の接圧で確実に接触し得る。
 図4には、本実施形態の変形例が示されている。該変形例は、上記第1の実施形態において、コンタクト40の第1のアーム部42または第2のアーム部43から第1のアーム部42が延びる方向とは反対方向に第3のアーム部48が延びている点で実質的に相違する。すなわち、本変形例におけるコンタクト40’は、第1の実施形態と同様に、接点部41、第1のアーム部42、第2のアーム部43、略S字形の弾性変形部44、固定部45、圧入部46及び端子部47を含むとともに、第3のアーム部48をさらに含んでいる。
 第3のアーム部48は、本変形例では、第2のアーム部43から第1のアーム部42が延びる方向とは逆の方向に延び、その末端(図4において、第3のアーム部48の右端)部において、鉤型(L字形)に形成された係止部48aを有している。係止部48aは、該係止部48aを含む第3のアーム部48がレバー30’の作用部32’の上面及び垂直面に当接するように、該作用部32’に係止される。それにより、本変形例においても、コンタクト40’の接点部41は、第1の実施形態と同様の軌跡を描いて前進後退することが可能となる。
 本変形例におけるレバー30’は、駆動部31’、作用部32’及び回転軸35’を備えている点で、第1の実施形態と異なるものではなく、複数のコンタクト40が貫通する複数のスリット33が省略されている点で相違するだけである。本変形例においては、スリットに代えて、作用部32’と駆動部31’との間に係止凹部38が形成され、且つ、該係止凹部38の少なくとも作用部32’側の壁面は垂直面とされ、第3のアーム部48の係止部48aが作用部32’に係合できるように構成されている。なお、係止凹部48には、隣接するコンタクト40’との間に仕切り壁が設けられてもよい。
 本変形例におけるICソケットの動作は、コンタクトとレバーとの当接部が異なるだけで、上記第1の実施形態で説明したとほぼ同じ態様を取るので、説明を省略する。いずれにしても、カバー10の上下動に伴い、コンタクト40’の接点部41の軌跡は、図10の実線Aに示される通りになる。
 本変形例においては、レバー30’から複数のスリットが省略されることで、レバー30’の構造が強固になり、耐久性が増すとともに、その製造が容易となる。また、複数のコンタクトをそれぞれ対応するスリットに挿入する必要がなく、ICソケットの組立が容易となる。したがって、本変形例では、ICソケットの大きさが若干大きくなることを許されるのであれば、全体として丈夫で安価なICソケットを得ることができる。
 (第2の実施形態)
 図5,6には、本発明に係るICソケットの第2の実施形態及びその変形例が示されている。本実施形態におけるICソケットは、第1の実施形態と比べて、レバーの回転軸の形状が異なるのみでその他の構成は全て同じである。
 図5に示されるように、本実施形態におけるレバー30aの回転軸35aの輪郭(垂直断面形状)は、正面から見て、軸P1aを中心とする大径の円と軸P2aを中心とする小径の円との2つの円を接線で結んでできる概略卵形状をなしている。本実施形態では、軸P1aを中心とする大径の円の直径は、上記第1の実施形態の円と同じである。
 本実施形態における回転軸35aは、軸P1aを中心とする大径の円と軸P2aを中心とする小径の円を結ぶ2本の接線のうちの一方の接線が軸受部27の水平な底面に接するように、側壁28に形成される該軸受部27に支持されている。したがって、図8の(b)に示されるように、大径の円の中心軸P1aと小径の円の中心軸P2aとを結ぶ線分は、水平線に対して角度θ1だけ傾斜している。
 また、軸受部27は、第1の実施形態とほぼ同じ形状及び寸法を有しているとすると、本実施形態における大径の円の中心軸P1aと小径の円の中心軸P2aとを結ぶ線分の長さL1は、第1の実施形態における中心軸P1とP2を結ぶ線分の長さLより大きくなる。したがって、同じ角度回転したとき、本実施形態のほうが上記第1の実施形態より回転軌跡が大きくなる。具体的には、例えば、駆動軸31が上記第1の実施形態と同じく角度θだけ回転させられたとすると、回転軸35aも角度θ分回転する。それに伴い、回転軸35の一方の軸P2aは、S1分だけ左側に水平移動し(すなわち、台座21に近寄る)、軸P1aは、H1分上昇する。図9の(a)及び(b)に示されるように、軸P2aの水平移動量S1及び軸P1の垂直移動量H1は、それぞれ、上記第1の実施形態の軸P2aの水平移動量S及び軸P1の垂直移動量Hより大きい。それにより、コンタクト40の接点部41の軌跡は、外周壁22上面に対して右方への水平移動量及び上方への垂直移動量を上記第1の実施形態のそれらよりさらに増大させることが可能となる。
 図6に示される第2の実施形態の変形例は、第1の実施形態における変形例と同様に、コンタクト40’が第3のアーム部48を備え、レバー30’の作用部32’がコンタクト40’の第3のアーム部48に係合するように形成されている点で相違する。本変形例のICソケットのその他の構成は、第2の実施形態とほぼ同じ構成を備えている。すなわち、本変形例は、第1の実施形態と比べて、概略、レバー30’の回転軸35’a、コンタクト40’の第3のアーム部48及びレバー30’がスリット33を備えていない点で相違し、その他の構成はほぼ同じであるといえる。したがって、本変形例は、第2の実施形態と同様に、第1の実施形態及びその変形例と比べて、コンタクト40の接点部41の軌跡をさらに増大させることが可能となる。
 本発明を詳細にまた特定の実施形態を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は2008年10月3日出願の日本特許出願(特願2008-258692)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 1:ICソケット、10:カバー、20:ソケット本体、21:台座、21a:IC(集積回路)パッケージ収容凹部、24:貫通孔、27:軸受部、30:レバー、31,31’:駆動部、32,32’:作用部、33:スリット、35,35a:回転軸、40:コンタクト、41:接点部、42:第1のアーム部、43:第2のアーム部、44:弾性変形部、45:固定部、46:圧入部、47:端子部、48:第3のアーム部、60:ICパッケージ、61:ガルウィング形リード

Claims (5)

  1.  ガルウィング形リードを有する集積回路パッケージを搭載するICソケットであって、
     その上部に前記集積回路パッケージを収容する収容凹部が設けられている台座を含むソケット本体と、
     該ソケット本体上方に配置され、該ソケット本体に対して上下動可能に形成されているカバーと、
     それぞれが、駆動部、作用部及び回転軸を含み、前記台座を挟んで対称的に配置され、それぞれの回転軸を介して前記ソケット本体に対して回転可能に支持される少なくとも一対のレバーと、
     それぞれが、対応する前記集積回路パッケージのガルウィング形リードに接触し得る接点部、前記レバーの前記作用部に係合するアーム部、前記接点部の前進後退を可能とする弾性変形部、前記ソケット本体に設けられた貫通孔内に圧入される圧入部及び端子部を少なくとも含む複数のコンタクトと、
     を備え、
     前記レバーの前記回転軸は、垂直断面で、2つの円を2つの共通外接線で連結した形状を有するように形成され、
     前記カバーの前記ソケット本体に対する上下動に伴い、該カバーが前記レバーの前記駆動部に当接することで前記レバーを回転させ、それにより、前記レバーの前記作用部に係合する前記コンタクトのアーム部に作用し、前記コンタクトの接点部を前記台座の前記収容凹部に対して前進後退させ得ることを特徴とするICソケット。
  2.  前記レバーの前記回転軸は、垂直断面で、直径が同じ2つの円を2つの共通外接線で連結した形状を有するように形成されていることを特徴とする請求項1に記載のICソケット。
  3.  前記レバーの前記回転軸は、垂直断面で、直径が異なる2つの円を2つの共通外接線で連結した形状を有するように形成されていることを特徴とする請求項1に記載のICソケット。
  4.  前記レバーには、前記複数のコンタクトそれぞれの前記アーム部が貫通する複数のスリットが形成されていることを特徴とする請求項1に記載のICソケット。
  5.  前記コンタクトそれぞれのアーム部には、前記コンタクトの前記接点部とは反対側に延在し、前記レバーの前記作用部に係合するアーム部がさらに形成されていることを特徴とする請求項1に記載のICソケット。
PCT/JP2009/064412 2008-10-03 2009-08-17 Icソケット WO2010038556A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-258692 2008-10-03
JP2008258692A JP2010092616A (ja) 2008-10-03 2008-10-03 Icソケット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010038556A1 true WO2010038556A1 (ja) 2010-04-08

Family

ID=42073330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/064412 WO2010038556A1 (ja) 2008-10-03 2009-08-17 Icソケット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010092616A (ja)
WO (1) WO2010038556A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116469839A (zh) * 2023-06-05 2023-07-21 深圳市京泰荣电子有限公司 一种电子元器件防静电保护结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04154065A (ja) * 1990-10-17 1992-05-27 Yamaichi Electron Co Ltd 電気部品用ソケット
JPH0714652A (ja) * 1993-04-30 1995-01-17 Chichibu Fuji:Kk Icパッケージ用ソケット
JPH0729654A (ja) * 1993-07-13 1995-01-31 Chichibu Fuji:Kk Icパッケージ用ソケット
JPH07161422A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Toshiba Chem Corp Icソケット
JPH10189193A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Chichibu Fuji:Kk Icパッケージ用ソケット
JPH11339913A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Chichibu Fuji:Kk Icパッケージ用ソケット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04154065A (ja) * 1990-10-17 1992-05-27 Yamaichi Electron Co Ltd 電気部品用ソケット
JPH0714652A (ja) * 1993-04-30 1995-01-17 Chichibu Fuji:Kk Icパッケージ用ソケット
JPH0729654A (ja) * 1993-07-13 1995-01-31 Chichibu Fuji:Kk Icパッケージ用ソケット
JPH07161422A (ja) * 1993-12-07 1995-06-23 Toshiba Chem Corp Icソケット
JPH10189193A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Chichibu Fuji:Kk Icパッケージ用ソケット
JPH11339913A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Chichibu Fuji:Kk Icパッケージ用ソケット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116469839A (zh) * 2023-06-05 2023-07-21 深圳市京泰荣电子有限公司 一种电子元器件防静电保护结构
CN116469839B (zh) * 2023-06-05 2023-10-27 深圳市京泰荣电子有限公司 一种电子元器件防静电保护结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010092616A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5646447A (en) Top loading cam activated test socket for ball grid arrays
US6280222B1 (en) LGA socket with reliable securing mechanism
JP6689235B2 (ja) コネクタ
US20030162418A1 (en) Socket for electrical parts
US9853380B2 (en) Electronic component socket
US20120003846A1 (en) Electrical connector assembly having electrical connector with low profile and processor with cone pins
US20080254662A1 (en) Electrical Connector for Flat Flexible Cable
US20220216633A1 (en) Connector and electronic device
US20200313327A1 (en) Connector and electronic device
US20080305677A1 (en) Electrical Connector for Flat Flexible Cable
JP2013140059A (ja) プローブピン及び電気部品用ソケット
US7014487B2 (en) Connector capable of preventing abrasion
US20020182915A1 (en) Socket for electrical parts
KR100744977B1 (ko) 플랫 케이블용 전기 커넥터 및 그 제조방법
JP6400485B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2021039870A (ja) ソケット及び電子機器
US6500017B2 (en) Socket for electrical parts with guide wall section to keep lever members from coming off
WO2010038556A1 (ja) Icソケット
US20200381851A1 (en) Electric connector assembly
US7744396B2 (en) IC socket and IC socket assembly
US7771219B1 (en) IC socket with offset cam capable of preventing warpage of cover
KR20100070898A (ko) 플렉시블 케이블용 커넥터 및 그 제조방법
WO2021045090A1 (ja) ソケット及び電子機器
US6902445B2 (en) Socket for electrical parts
JP2019067779A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09817593

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09817593

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1