JPH11144560A - プッシュスイッチ装置 - Google Patents

プッシュスイッチ装置

Info

Publication number
JPH11144560A
JPH11144560A JP30451097A JP30451097A JPH11144560A JP H11144560 A JPH11144560 A JP H11144560A JP 30451097 A JP30451097 A JP 30451097A JP 30451097 A JP30451097 A JP 30451097A JP H11144560 A JPH11144560 A JP H11144560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation knob
housing
contact
movable
fixed contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30451097A
Other languages
English (en)
Inventor
Fuyuki Yasuda
冬樹 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP30451097A priority Critical patent/JPH11144560A/ja
Priority to TW087112338A priority patent/TW381279B/zh
Priority to MYPI98003598A priority patent/MY129501A/en
Priority to CN98117369A priority patent/CN1106025C/zh
Priority to KR1019980033979A priority patent/KR100324785B1/ko
Publication of JPH11144560A publication Critical patent/JPH11144560A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外形寸法を大きくすることなく、筐体のみで
操作ノブのガタ発生を抑えるプッシュスイッチ装置を提
供する。 【解決手段】 内壁の上下方向に延びるとともに上面の
突出壁に連続してガイド溝1bが形成された筐体1と、
ほぼU字状に曲げて屈曲部が力点となる可動部4aと
し、一端に前記筐体1の底部1a上を摺動して第1固定
接点2a上に摺接する可動接点4cを形成すると共に、
他端に第2固定接点3aに圧接して係合されて回動自在
に支持される支点部4bを形成した可動接点部材4と、
可動部4aが差し込まれている凹部5aが下端に形成さ
れ、その両側部がガイド溝1bに嵌合して上下動自在に
ガイドされた操作ノブ5と、操作ノブ5並びに突出壁が
突出する貫通孔を有する蓋体6と、筐体1の底部1aの
操作ノブ5の下端と相対する部分には低くなるように形
成された逃げ用窪み部1cとを有し、押し下げられた操
作ノブ5の下端は逃げ用窪み部1c内に位置するように
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は可動接点のばね性を
利用して操作ノブの上下動を制御するようにしたプッシ
ュスイッチ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ばね性を有する金属で作られ、そのばね
性により通常はオンあるいはオフ状態に保持される可動
接点と、この可動接点のばね性を利用して操作ノブを常
時上昇した状態に保持するプッシュスイッチ装置は、構
造が簡単で小型化でき、操作感触に優れているため、各
種の電子機器に使用されている。
【0003】従来のこのようなプッシュスイッチ装置と
しては、例えば特開平6−168645号公報に開示さ
れており、これを図5に示してある。
【0004】図6は従来のプッシュスイッチ装置を示す
説明図である。
【0005】図6に示すように、内部底面に2つの固定
接点(図示しない)を配置したほぼ升状の筐体21と、
弾性を有する導電性金属板で作られ、ほぼU字状に曲げ
て屈曲部を構成し、この屈曲部が力点となる可動部22
とした可動接点部材23と、この可動接点部材23の可
動部22を押圧する操作ノブ24と、筐体21から操作
ノブ24が離脱しないようにかつ操作ノブ24を上下動
自在に支持するカバー25とを有している。操作ノブ2
4はその下端部24bに凹部24aを設けこの凹部24
aで可動接点部材23の可動部22を押圧するととも
に、操作ノブ24の上端部がカバー25の穴25aから
突出させている。可動接点部材23はその一端部が筐体
21の側壁に係合されて支点部26を構成し、可動接点
部材23の他端部が可動接点部27とし可動部22の下
降にともなって一方向に摺動し、筐体1内の一方の固定
接点から他方の固定接点に接触するように構成されてい
る。可動接点部材23は、操作ノブ24の非押し込み状
態ではそのばね性により可動部24が上昇して、可動接
点部27は他方の固定接点から離れて一方の固定接点に
接触し、操作ノブ24も上昇されているように構成され
ている。
【0006】このようにプッシュスイッチ装置は、固定
接点を備えた筐体21と可動接点部材23と操作ノブ2
4そしてカバー25の4つの部材で構成できるため、小
型化が可能でかつ操作ノブ24の操作感触も滑らかであ
るという利点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、前記従来
例においては、操作ノブ24はその上部側でカバー25
の穴25aに挿入されて上下動自在にガイドされてい
る。しかしながら、この部分のガイドだけでは穴25a
と操作ノブ24との嵌め合わされている長さが短いの
で、操作ノブ24のがたつきを十分に抑えられない。そ
こで、操作ノブ24は、凹部24aを形成した下端部2
4bを上部より太くし、この下端部24bを筐体21の
相対する内壁に形成されたガイド溝21aに上下動自在
に嵌合させて、下端部24bの上下方向長さで、操作ノ
ブ24の上下動へのスライドガタを防ぎ、操作ノブ24
が上昇したときに受ける横方向へのガタも防ぐようにし
ている。そして、これらのガタの発生を最小限に抑える
ためには、下端部24bの上下方向長さすなわち厚みを
厚くすればよいが、下端部24bを厚くするとそれだけ
筐体21内での上下方向のストロークが取れなくなり、
可動接点部材23の上下動も十分に行えず、オンオフ切
り換えができなくなってしまう。また、ガイド溝21a
と下端部24bとを嵌め合わせの寸法を隙間がないよう
にすればスライドガタハを防げるが、穴25aと操作ノ
ブ24との寸法を隙間がわずかにしてある場合両方のガ
イド部分で隙間がないようにするのは困難である。
【0008】また、ガタの発生を確実に抑えるためには
操作ノブ24の上方を支持するカバー25の穴25aの
周囲の厚みを厚くすればよいが、カバーの厚みが厚くな
ればなるだけ、外形寸法が大きくなってしまう。
【0009】本発明の課題は、外形寸法を大きくするこ
となく、筐体のみで操作ノブのガタ発生を抑えることが
できるプッシュスイッチ装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題は、相対する内
壁の上下方向に延びるとともに上面から突出した突出壁
に連続してガイド溝が形成され、その上部は開口された
略矩形の筐体と、前記筐体内に間隔をおいて配設された
第1および第2固定接点と、ばね性を有する導電部材で
作られ、ほぼU字状に曲げて屈曲部を構成し、この屈曲
部が力点となる可動部とし、一端に前記筐体の底部上を
摺動して前記第1固定接点上に摺接する可動接点を形成
すると共に、他端に前記第2固定接点に圧接して係合さ
れて回動自在に支持される支点部を形成した可動接点部
材と、前記可動部が差し込まれている凹部が下端に形成
され、この凹部に直交する両側部が前記ガイド溝に嵌合
して上下動自在にガイドされた操作ノブと、前記操作ノ
ブ並びに前記突出壁が突出する貫通孔を有するととも
に、前記筐体の開口部分を覆う蓋体と、前記筐体の底部
の前記操作ノブの下端と相対する部分にはその他の底部
部分より低くなるように形成された逃げ用窪み部とを有
し、前記操作ノブの押し下げによって前記第2固定接点
と係合した前記支点部を中心にして前記可動部が下降す
ることにより、前記可動接点が前記筐体の底部上を摺動
されて前記第1固定接点と接触するとともに、押し下げ
られた前記操作ノブの下端は前記逃げ用窪み部内に位置
するようにした第1の手段により解決される。
【0011】前記課題は、第1の手段において、前記操
作ノブの凹部下端には、前記凹部間を渡して連結する補
強用の連結部が形成されている第2の手段によっても解
決される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の実
施の形態について説明する。
【0013】図1は本発明の一実施の形態をノーマル状
態で示す縦断面図、図2は図1に示す状態から操作ノブ
を完全に内部に押し込んだ状態で示す縦断面図、図3は
固定接点と可動接点部材との係合関係を示す斜視図、図
4は操作ノブを示す斜視図、図5は筐体と蓋体との係止
状態を説明するための部分分解斜視図である。
【0014】これらの図において、1は合成樹脂で作ら
れ、上方が開口した開口部1eを有する略矩形の筐体
で、筐体1の底部1aには、そのほぼ中央部に第1固定
接点(コモン側端子)2aを有する第1固定端子板2
と、折り曲げ加工により略直角に立設されて形成された
第2固定接点3aを有する第2固定端子板3とが所定の
間隔をおいて平面状に配設されている。第1固定接点2
aは底部1aと同一平面に配置されて露出されている。
第1固定端子板2の第1固定接点2aの両端側および第
2固定端子板3のほぼ中央部にはそれぞれ、図示してい
ないが、下方にほぼ直角に折り曲げられて端子が形成さ
れている。また、第2固定端子板3には、ほぼ楕円形を
したシール板部3cが設けられており、このシール板部
3cは第2固定接点3aの下方に配設されている。第2
固定接点3aの先端は、図4に示すように、その両側が
切り欠かれて係合部3d,3dとしてやじり状に形成さ
れている。
【0015】この筐体1内には、可動接点部材4が収納
されている。この可動接点部材4は、弾性を有する導電
性金属板で作られ、ほぼU字状に曲げて屈曲部を構成
し、この屈曲部が力点となる可動部4aとし、可動接点
部材4の一端は、図4に示すように、二股に割れた支点
部4b,4bが形成されている。可動接点部材4の他端
は、曲げ加工などにより可動接点4cが形成されてい
る。支点部4b,4bは上方に折線4f,4fで屈曲形
成されると共に、支点部4b,4b間には凹部4dが形
成されている。
【0016】可動接点部材4の支点部4b,4b間の凹
部4dに第2固定端子板3の第2固定接点3aが挿入さ
れ、そして、図1及び図2の状態では、可動接点部材4
の弾性力によって可動接点部材4の支点部4b,4bが
第2固定接点3aの係合部3d,3dに圧接されてお
り、したがって、両者は常に電気的にも接続されてい
る。なお、第2固定接点3aの先端部は上述したように
やじり状になっているので、可動接点部材4の可動部4
aを垂直に持ち上げない限り外れることはない。
【0017】可動接点部材4の可動部4a上には、図1
及び図2に示すように操作ノブ5の下部が当接してい
る。この操作ノブ5は、図3に詳細に示すように、略棒
状に合成樹脂で作られ、下端は可動接点部材4の可動部
4aが嵌入される凹部5aをその間に形成するように二
股に割られた脚部5b,5bが形成されている。凹部5
a上の操作ノブ5の側面には、長手方向に直交する方向
に突出する当接部5cが一体的に形成されている。脚部
5b,5bの下端間には補強用の連結部5cが渡されて
いる。
【0018】筐体1の相対する内側面には、操作ノブ5
の上下動をガイドするためのガイド溝1b,1bが形成
されており、操作ノブ5の一方の相対する側面がこれら
ガイド溝1b,1bに上下動自在に挿入される。操作ノ
ブ5が位置する部分の筐体1の底部1aには、操作ノブ
5の下端が一段と低く位置するように逃げ用窪み部1c
が形成されている。操作ノブ5が位置する部分の筐体1
の上部は、操作ノブ5が下降したとき、その上端と同一
の高さとなるように四角筒状の突出壁1dが一体的に形
成されている。突出壁1dの一面には開口部1eに連通
するスリット1fが形成されている。
【0019】操作ノブ5の凹部5aの水平な面が可動部
4aの上面に当接されているとともに、筐体1の開口部
1eを塞いで操作ノブ5の上昇を阻止する金属性の蓋体
6により、可動接点部材4により上方に付勢されている
操作ノブ5が筐体1及び蓋体6によって構成された収納
空間から離脱しないようになっている。蓋体6の一端に
は、開口部6bが形成されるとともに、筐体1の突出壁
1dのスリット1fに差し込まれる突起片6aが開口部
6bの一側辺に形成されている。この突起片6aに操作
ノブ5の当接部5cの上面が係合して上昇が阻止される
ようになっている。また、蓋体6筐体1はその開口部6
bの中央付近で略直角に折り曲げられて筐体1の外側面
の係止突起部にスナップ止めされている。
【0020】以上のように構成されたプッシュスイッチ
装置の動作について説明する。
【0021】図1は操作ノブ5の非押下げ状態を示して
おり、この図1の状態では、可動接点部材4の支点部4
b側は、折線4f,4f部分で第2固定端子板3の第2
固定接点3aの係合部3d,3dに圧接されて係合して
いる。一方、可動接点4cは可動接点部材4の弾性力に
よって筐体1の底部1a上に圧接されており、第1固定
接点2a上にはない。また、この状態で可動接点部材4
は第2固定接点3aによる係合部分を中心として反時計
回り方向に回転しようとする力が作用するので、可動部
4aによって操作ノブ5は押し上げられている。操作ノ
ブ5の押し上げは、その当接部5cが蓋体6の突起片6
aに係合して停止する。
【0022】この図1の状態から操作ノブ5を押し下げ
ていくと、可動接点部材4は支点部4bを中心にして時
計回り方向に回動していく。これにより可動接点部材4
の可動接点4cは押し曲げられながら筐体1の底部1a
上を左方向に摺動し、第1固定端子板2の第1固定接点
2aの上に移動して可動接点4cと第1固定端子板2と
が導通状態になり、これによりこのプッシュスイッチは
オン状態になる。更に操作ノブ5を押し下げていくと、
可動接点部材4はほぼ水平になった後、第2固定接点3
a方向にスライドする。筐体1の底部1aには逃げ用窪
み部1cが形成されおり、この逃げ用窪み部1cに操作
ノブ5の下端が当接するまで、操作ノブ5を押し下げる
ことができ、最終的には図2に示す状態になる。操作ノ
ブ5は、その上端が突出壁1dの上端と同一平面となる
まで下降させることができる。
【0023】なお、可動接点部材4の回動支点は、第2
固定端子板3の第2固定接点3aの先端を直接可動接点
部材4の支点部4bに摺動可能であるが可動接点部材4
の回動に対しては離脱することがないように係合されて
おり、金属板同志の係合のため、電気的な接触は確実に
確保することができる。
【0024】このようにしてオン状態になったときは、
可動接点部材4の支点部4bと可動接点4c間には可動
接点部材4のたわみに応じた反発力が蓄勢されており、
したがって、操作ノブ5の押し下げ力を解除すると、可
動接点部材4の復帰力により可動接点部材4は第2固定
接点3aによる係合部分を中心として反時計回り方向に
回転して可動部4aが上昇し、操作ノブ5を押し上げ
る。これにより操作ノブ5はガイド溝1b,1bに沿っ
て上昇し、操作ノブ5の当接部5cが蓋体6の突起片6
aに係合したとき、この上昇は停止する。一方、可動接
点4cは開きながら第1固定端子板2の第1固定接点2
a上を右方向に摺動し、筐体1の底部1a上に達して図
1のノーマル状態に復帰し、プッシュスイッチはオフと
なる。このオフ状態において、操作ノブ5の当接部5c
より下の下端部分はかなりの長さにわたって、筐体1の
ガイド溝1b,1bに嵌合されており、操作ノブ5の先
端部が突出壁1dの先端から突出しても操作ノブ5をガ
タ付かせることなく、しっかりと保持することができ
る。
【0025】このような前記実施の形態にあっては、相
対する内壁の上下方向に延びるとともに上面から突出し
た突出壁1dに連続してガイド溝1bが形成され、その
上部は開口された略矩形の筐体1と、前記筐体1内に間
隔をおいて配設された第1および第2固定接点2a,3
aと、ばね性を有する導電部材で作られ、ほぼU字状に
曲げて屈曲部を構成し、この屈曲部が力点となる可動部
4aとし、一端に前記筐体1の底部1a上を摺動して前
記第1固定接点2a上に摺接する可動接点4cを形成す
ると共に、他端に前記第2固定接点3aに圧接して係合
されて回動自在に支持される支点部4bを形成した可動
接点部材4と、前記可動部4aが差し込まれている凹部
5aが下端に形成され、この凹部5aに直交する両側部
が前記ガイド溝1bに嵌合して上下動自在にガイドされ
た操作ノブ5と、前記操作ノブ5並びに前記突出壁が突
出する貫通孔を有するとともに、前記筐体1の開口部部
1eを覆う蓋体6と、前記筐体1の底部1aの前記操作
ノブ5の下端と相対する部分にはその他の底部部分より
低くなるように形成された逃げ用窪み部1cとを有し、
前記操作ノブ5の押し下げによって前記第2固定接点3
aと係合した前記支点部4bを中心にして前記可動部4
aが下降することにより、前記可動接点4cが前記筐体
1の底部1a上を摺動されて前記第1固定接点2aと接
触するとともに、押し下げられた前記操作ノブ5の下端
は前記逃げ用窪み部1c内に位置するようにしたため、
操作ノブ5が最大に上昇しても、その下端部は従来のプ
ッシュスイッチ装置における操作ノブよりも長く筐体1
に支持されるので、ガタ付きの発生を抑えることができ
る。また、筐体1の底部1aの逃げ用窪み部1cによっ
て、操作ノブ5は下降したときに筐体1の底部1aの面
より低く位置することができるので、確実に可動接点4
cを第1固定接点2aと接触させることができる。
【0026】また、前記実施の形態にあっては、前記操
作ノブの凹部下端には、前記凹部間を渡して連結する補
強用の連結部が形成されているため、多数回オンオフ操
作を行っても、あるいは操作ノブに横方向の力が作用し
ても凹部を構成する脚部分が折れたり、破損するのを防
止することができる。
【0027】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、相対する
内壁の上下方向に延びるとともに上面から突出した突出
壁に連続してガイド溝が形成され、その上部は開口され
た略矩形の筐体と、筐体内に間隔をおいて配設された第
1および第2固定接点と、ばね性を有する導電部材で作
られ、ほぼU字状に曲げて屈曲部を構成し、この屈曲部
が力点となる可動部とし、一端に筐体の底部上を摺動し
て第1固定接点上に摺接する可動接点を形成すると共
に、他端に第2固定接点に圧接して係合されて回動自在
に支持される支点部を形成した可動接点部材と、可動部
が差し込まれている凹部が下端に形成され、この凹部に
直交する両側部がガイド溝に嵌合して上下動自在にガイ
ドされた操作ノブと、操作ノブ並びに突出壁が突出する
貫通孔を有するとともに、筐体の開口部分を覆う蓋体
と、筐体の底部の操作ノブの下端と相対する部分にはそ
の他の底部部分より低くなるように形成された逃げ用窪
み部とを有し、操作ノブの押し下げによって第2固定接
点と係合した支点部を中心にして可動部が下降すること
により、可動接点が筐体の底部上を摺動されて第1固定
接点と接触するとともに、押し下げられた操作ノブの下
端は逃げ用窪み部内に位置するようにしたため、操作ノ
ブが最大に上昇しても、その下端部は従来のプッシュス
イッチ装置における操作ノブよりも長く筐体内に支持さ
れるので、操作ノブのガタ付きの発生を抑えることがで
きる。また、筐体の底部の逃げ用窪み部によって、操作
ノブは下降したときに筐体の底部の面より低く位置する
ことができるので、確実に可動接点を第1固定接点と接
触させることができる。
【0028】請求項2記載の発明によれば、操作ノブの
凹部下端には、凹部間を渡して連結する補強用の連結部
が形成されているため、多数回オンオフ操作を行って
も、あるいは操作ノブに横方向の力が作用しても凹部を
構成する脚部分が折れたり、破損するのを防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態をノーマル状態で示す縦
断面図である。
【図2】図1に示す状態から操作ノブを完全に内部に押
し込んだ状態で示す縦断面図である。
【図3】固定接点と可動接点部材との係合関係を示す斜
視図である。
【図4】操作ノブを示す斜視図である。
【図5】筐体と蓋体との係止状態を説明するための部分
分解斜視図である。
【図6】従来のプッシュスイッチ装置を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 筐体 1a 底部 1b ガイド溝 1c 逃げ用窪み部 2 第1固定端子板 2a 第1固定接点 3 第2固定端子板 3a 第2固定接点 4 可動接点部材 4a 可動部 4b 支点部 4c 可動接点 5 操作ノブ 5a 凹部 5b 脚部 5c 連結部 6 蓋体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対する内壁の上下方向に延びるととも
    に上面から突出した突出壁に連続してガイド溝が形成さ
    れ、その上部は開口された略矩形の筐体と、 前記筐体内に間隔をおいて配設された第1および第2固
    定接点と、 ばね性を有する導電部材で作られ、ほぼU字状に曲げて
    屈曲部を構成し、この屈曲部が力点となる可動部とし、
    一端に前記筐体の底部上を摺動して前記第1固定接点上
    に摺接する可動接点を形成すると共に、他端に前記第2
    固定接点に圧接して係合されて回動自在に支持される支
    点部を形成した可動接点部材と、 前記可動部が差し込まれている凹部が下端に形成され、
    この凹部に直交する両側部が前記ガイド溝に嵌合して上
    下動自在にガイドされた操作ノブと、 前記操作ノブ並びに前記突出壁が突出する貫通孔を有す
    るとともに、前記筐体の開口部分を覆う蓋体と、 前記筐体の底部の前記操作ノブの下端と相対する部分に
    はその他の底部部分より低くなるように形成された逃げ
    用窪み部とを有し、 前記操作ノブの押し下げによって前記第2固定接点と係
    合した前記支点部を中心にして前記可動部が下降するこ
    とにより、前記可動接点が前記筐体の底部上を摺動され
    て前記第1固定接点と接触するとともに、押し下げられ
    た前記操作ノブの下端は前記逃げ用窪み部内に位置する
    ようにしたことを特徴とするプッシュスイッチ装置。
  2. 【請求項2】 前記操作ノブの凹部下端には、前記凹部
    間を渡して連結する補強用の連結部が形成されているこ
    とを特徴とする請求項1記載のプッシュスイッチ装置。
JP30451097A 1997-08-22 1997-11-06 プッシュスイッチ装置 Withdrawn JPH11144560A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30451097A JPH11144560A (ja) 1997-11-06 1997-11-06 プッシュスイッチ装置
TW087112338A TW381279B (en) 1997-08-22 1998-07-28 Knob switch device
MYPI98003598A MY129501A (en) 1997-08-22 1998-08-07 Push switch device
CN98117369A CN1106025C (zh) 1997-08-22 1998-08-21 推入式开关装置
KR1019980033979A KR100324785B1 (ko) 1997-08-22 1998-08-21 푸쉬스위치장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30451097A JPH11144560A (ja) 1997-11-06 1997-11-06 プッシュスイッチ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11144560A true JPH11144560A (ja) 1999-05-28

Family

ID=17933914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30451097A Withdrawn JPH11144560A (ja) 1997-08-22 1997-11-06 プッシュスイッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11144560A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7064287B2 (en) 2004-01-23 2006-06-20 Calsonic Kansei Corporation Push button switch for vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7064287B2 (en) 2004-01-23 2006-06-20 Calsonic Kansei Corporation Push button switch for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970003318A (ko) 다양한 전기 장치 제어용 레버 스위치
KR19980042151A (ko) 소형 푸쉬버튼 스위치
US6150624A (en) Keyswitch device
EP1223593A2 (en) Switch device
JP4026498B2 (ja) 小型スイッチ
JPH11144560A (ja) プッシュスイッチ装置
JP3762564B2 (ja) プッシュスイッチ
JPH113630A (ja) プッシュスイッチ及びその組立て方法
JP2007207563A (ja) 電気装置の操作機構
WO2012090521A1 (ja) スイッチ
JP3767996B2 (ja) プッシュスイッチ装置
JP4319885B2 (ja) 押釦スイッチ
JP3802298B2 (ja) スイッチ装置
JP4256708B2 (ja) スイッチ装置
JP2005340061A (ja) スライドスイッチ
JP3885298B2 (ja) プッシュスイッチ
JPH0528666Y2 (ja)
JPS598267Y2 (ja) 押釦スイッチ
JP4008648B2 (ja) 押釦スイッチ
JP3692218B2 (ja) プッシュスイッチ装置
JPH0317391Y2 (ja)
JP2004247188A (ja) 押しボタンスイッチ
JP2565581Y2 (ja) スイッチ装置
KR200236456Y1 (ko) 누름버튼식 스위치의 제어장치
JP3195298B2 (ja) 押釦スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041012

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20041208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761