JPH04154808A - 塩化ビニル系単量体の懸濁重合方法 - Google Patents

塩化ビニル系単量体の懸濁重合方法

Info

Publication number
JPH04154808A
JPH04154808A JP27925490A JP27925490A JPH04154808A JP H04154808 A JPH04154808 A JP H04154808A JP 27925490 A JP27925490 A JP 27925490A JP 27925490 A JP27925490 A JP 27925490A JP H04154808 A JPH04154808 A JP H04154808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degree
polymerization
partially saponified
polyvinyl acetate
saponified polyvinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27925490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2602990B2 (ja
Inventor
Masahisa Okawa
大川 正久
Isao Ouchi
大内 勲
Hideki Wakamori
若森 秀樹
Tamio Yamato
大和 多実男
Yasumichi Ishii
石井 靖道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAN AROO KAGAKU KK
Kureha Corp
Zeon Corp
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
SAN AROO KAGAKU KK
Kureha Corp
Sumitomo Chemical Co Ltd
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAN AROO KAGAKU KK, Kureha Corp, Sumitomo Chemical Co Ltd, Nippon Zeon Co Ltd filed Critical SAN AROO KAGAKU KK
Priority to JP2279254A priority Critical patent/JP2602990B2/ja
Publication of JPH04154808A publication Critical patent/JPH04154808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602990B2 publication Critical patent/JP2602990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、塩化ビニル系単量体の、懸濁重合方法に関し
、さらに詳しくは、懸濁剤処方を特定した高品質の塩化
ビニル系樹脂の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
一般に、塩化ビニル系単量体の懸濁重合は、撹拌と懸濁
剤によって、塩化ビニル系単量体が水性媒体中に油滴と
して分散され、この油滴内部で重合反応が進行する。
同時に、油滴の合一、分散、凝集分散過程が起こり得ら
れる重合体粒子は、複数の油滴から構成された内部に空
隙を有する、微粒子の集合体となる。
それ故に、塩化ビニルの懸濁重合では、懸濁剤の種類、
量等の懸濁剤処方が非常に重要であり、これが重合安定
性、樹脂の品質、例えば残存子ツマー量、可塑剤吸収性
、フィッシュアイの支配因子である事が知られている。
懸濁剤としては、工業的には主として、各種水溶性高分
子、例えば、ゼラチン、メチルセルロース、部分ケン化
ポリ酢酸ビニルが使用されている。
高品質の重合体粒子を得るための懸濁剤処方として、2
種の部分ケン化ポリ酢酸ビニルを、組み合せて使用する
ことが多数提案されている。
例えば、特開昭52−115890号公報、特開昭53
−43792号公報、特開昭53−136089号公報
、特開昭55−112210号公報、特開昭62−10
1609号公報、特開昭62−260803号公報等が
ある。
次に、3種の部分ケン化ポリ酢酸ビニルを組み合−Uた
懸濁剤処方として、特公昭60−50807号公報には
、成型品中のフィンシュアイの生成を抑制する目的で、
(八)平均ケン化度70〜90モル%、平均重合度10
00以」二の部分ケン化ポリビニルアルコール成分、(
B)平均ケン化度65〜85モル%、平均重合度400
以上1000未満の部分ケン化ポリビニルアルコール成
分及び、(C)平均ケン化度55〜90モル%、平均重
合度400未満の部分ケン化ポリビニルアルコール成分
よりなる塩化ビニルの懸濁重合用分散安定剤が開示され
ている。
また特開昭62−263206号公報には、■ケン化度
が85〜90モル%であり、かつその4%水溶液の20
℃における粘度が25〜65Cpである水溶性部分ケン
化ポリ酢酸ビニル、■ケン化度が65〜75モル%であ
り、かつその4%水溶液の20°Cにおける粘度が5.
0〜6. OCpである水溶性部分ケン化ポリ酢酸ビニ
ル、及び■ケン化度が35〜50モル%であり、かつそ
の重合度が200〜800である油溶性部分ケン化ポリ
酢酸ビニル、の三者を併用し、かつ、その併用量比が、
■/■の重量比で9/1〜1/1の範囲であり、かつ、
(■+■)/■の重量比が8/1〜2/1の懸濁剤処方
により、重合体の生産性の向上、成形加工性が改良され
、嵩比重の大きい重合体を製造することが開示されてい
る。しかし、これら従来技術で開示の複数種の部分ケン
化ポリ酢酸ビニルを組み合せてなる懸濁剤処方によって
も、アイ・ノシュアイの改良効果は、ある程度認められ
るが、撹拌その他の条件の影響を受けやすく、重合安定
性、再現性に乏しく、高品質の重合体粒子を安定的に得
るための方法としては、未だ充分ではない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、重合安定性が高く、重合体粒子の粗粒
化を招くことなく、成形品のフィッシュ゛ アイが少な
い塩化ビニル系重合体を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、塩化ビニルを主体とする単量体を油溶性開始
剤を用い、水性媒体中で、懸濁重合させるに際し、懸濁
剤としで、 (^)ケン化度65〜75モル%、平均重合度500〜
900の部分ケン化ポリ酢酸ビニル。
(B)ケン化度75〜90モル%、平均重合度1000
以上の部分ケン化ポリ酢酸ビニル。
(C)ケン化度15〜54モル%、平均重合度100〜
1200の部分ケン化ポリ酢酸ビニル。
の3種を併用し、これらの量比が、(A) / (B)
 −1,3〜9、(C)/{(八)+(B)l  = 
0.2〜1.5であり、しかも、(A) +(B)が、
単量体100重合部当り0.03〜0.15重量部であ
ることを特徴とする塩化ビニル系単量体の懸濁重合方法
である。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明において、塩化ビニル単量体を主体とする単量体
の内、塩化ビニル以外の単量体としては、例えば;酢酸
ビニルに代表されるアルキルビニルエステル;セチルビ
ニルエーテルに代表されるアルキルビニルエーテル;エ
チレン、またはプロピレン等のα−モノオレフィン類;
アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル等の(メタ)ア
クリル酸アルキルエステル類;塩化ビニリデン、スチレ
ン等が例示されるが、共重合するものであればこれらに
限定されない。
また、本発明において、使用される油溶性重合開始剤は
、通常の塩化ビニルの懸濁重合において使用される周知
のものである。
例えば、ジー2−エチルへキシルバーオキシジカーボネ
ートジエトキシエチルバーオキシジカーポネート等のパ
ーオキシジカーボネート類;α−クミルパーオキシネオ
デカネート、t−プチルバーオキシネオデカネ−1・、
L−プチルパーオキシピパレート、2,4.4−)リメ
チルペンチルパーオキシネオデカネート等の、パーオキ
シエステルi;3,5.5−トリメチルヘキサノイルパ
ーオキシド、ラウロイルパーオキシド等のジアシルパー
オキシド類;アセチルシクロへキシルスルフォニルパー
オキシド等の有機過酸化物及び、アブビスイソブチロニ
トリル、アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル等
のアゾ化合物であり、これらを二種以上合せ用いてもよ
い。
本発明において、懸濁剤を構成する3種類の部分ケン化
ポリ酢酸ビニルは、 (A)ケン化度65〜75モル%、平均重合度500〜
900゜ (B)ケン化度75〜90モル%、平均重合度1000
以上。
(C)ケン化度15〜54モル%、平均重合度100〜
1200゜ であり、これらはいずれも公知で市販品も有るものであ
る。
部分ケン化ポリ酢酸ビニル(A)成分は、懸濁剤の主た
る成分である。
このケン化度が65モル%未満では、水に溶かけに<<
、保護力が低く、単量体の分散が不安定で、結局粗粒が
多くなり、75モル%を越えると界面活性力が低く、重
合粒子の空隙率が低いものが生成し、樹脂中のフィッシ
ュアイが多くなる。
また、平均重合度が500未満では、保護力が低く粗粒
が多くなり、900を越えると樹脂中のフィッシュアイ
が多くなる。
(B)成分は、懸濁をより安定化させるものである。
このケン化度が75モル%未満では、分散が不安定とな
り効果が小さく、90モル%を越えると樹脂中のフィッ
シュアイが多くなる。
また、平均重合度力月OOO未満では、分散を安定化さ
せる効果が小さい。
(C)成分は、冷水には、難溶性のものであり、重合体
粒子の空隙率を大きくし、フィッシュアイの生成を抑制
する。
このケン化度が、低過ぎても、また高過ぎてもフィンシ
ュアイが多くなる。
(C)の平均重合度が100未満、及び1200を越え
ると分散安定性が低下する。
(A) / (B)の重量比は1.3〜9である。
1.3よりも小さいと、フィンシュアイが増加する。
一方、該比が9よりも大きいと、重合安定性が低下する
(C)/ ((A) + (B) lの重量比は0.2
〜1.5である。
1゜5を越えると分散が不安定で、粗粒が生成し、該比
が0.2未満では、フィッシュアイが多くなる。
好ましくは、0.25〜lである。
(A)と(B)の合計の仕込量は、単量体100重量部
当り0.03〜0.15重量部である。
0.03重量部未満では、分散が不安定で、粗粒が発生
し、0.15重量部を越えると、微粒子が多く生成する
重合温度は、油溶性重合開始剤の種類に応して、通常3
0〜80℃である。
単量体/水の重量比は、通常0.5〜1の範囲で実施さ
れるが、重合中に注入を行い、重合に伴う体積収縮によ
る液面低下を補うこともでき、その方が、フィッシュア
イの観点から好ましい。
本発明において、水、塩化ビニル系単量体、懸濁剤、開
始剤の仕込手順は、塩化ビニル系単量体の通常の懸濁重
合において用いられるいかなる方法も採用することがで
きる。
また、所望に応じてその他の添加剤としては、メルカプ
トアルカノール、チオグリコール酸アルキルエステルな
どの連鎖移動剤、高級脂肪酸のグリセリンエステルまた
は、ソルビタンエステルなどの非イオン系界面活性剤、
PH調整剤及び、重合禁止剤などを使用してもよい。
〔発明の効果〕
かくして、本発明によれば、前記3種の、部分ケン化ポ
リ酢酸ビニルの特定量を使用する事により、重合体粒子
の粗粒化を招く事なく、成形品のフィッシュアイが少な
い、塩化ビニル系重合体を再現性良く、製造するという
、従来の懸濁剤の併用技術では達成困難であった課題を
解決する事が出来る。
〔実施例〕
以下に実施例を挙げて本発明を、さらに具体的に説明す
る。
なお、実施例、比較例の中の%は特に断りのない限り、
重量基準である。
なお、各実施例に示した、塩化ビニル系重合体の物性値
は、以下の方法により測定した。
(1)平均粒径 、J T S基準の金網を使用した篩分析により50%
通過径として示した。
(2)粗粒分 (1,)の篩分析により、42メツシユの金網に残留す
る割合をもって示した。
(3)空隙率 カルロエルバ社製の、水銀圧入代ポロシメーター(12
5(1−2型)を使用し、常圧から120kg/ ct
a Gまでの加圧の間に塩化ビニル系重合体粒子1g当
り、圧入された水銀の容量で示した。
(4)フィッシュアイ 塩化ビニル系重合体50gムこ、ポリエステル可梨剤(
三建化工社製 SP−105)25gステアリン酸カル
シウム1,5g及び、カーボンブランク0.2gを加え
て混合した後、150℃の8インチロールで7分間混練
して、厚さ0.21のシートに引出し、そのシートの表
面]00cJ中に観察される透明粒子の数をもって示し
た。
実施例1 100pオートクレーブに、脱イオン水45kg。
ケン化度73モル%、平均重合度800の部分ケン化ポ
リ酢酸ビニル24g、ケン化度80モル%、平均重合度
2500の、部分ケン化ポリ酢酸ビニル6g、ケン化度
33モル%、平均重合度300の部分ケン化ポリ酢酸ビ
ニル10g及び、ジオクチルパーオキシジガポ$−)7
.5gを仕込み、オートクレーブ内を、3QmmHgと
なるまで脱気し、酸素を除いた後、塩化ビニル単量体を
30kg仕込み、撹拌条件下に、57°Cに昇温し、重
合を開始した。
重合開始時のオートクレーブ内の圧力が1.5 kg/
 cJ降下した時点で、2,6−ジt−ブチル4−メチ
ルフェノール3gを添加して、重合を停市し、未反応塩
化ビニル単量体をパージし、内容物を取出し、脱水乾燥
した。
得られた重合体粒子の物性値を第1表に示す。
実施例2〜8゜ 部分ケン化ポリ酢酸ビニルの種類、組合せ量を第1表に
示した条件に変えた以外は、実施例1と同一の条件で重
合を行い、重合体粒子を得た。
得られた重合体粒子の物性値を第1表に示す。
比較例I〜11 部分ケン化ポリ酢酸ビニルの種類、組合せ量を第2表に
示した条件に変えた以外は、実施例Iと同一の条件で重
合を行い、重合体粒子を得た。
得られた重合体粒子の物性値を第2表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 塩化ビニルを主体とする単量体を油溶性開始剤を用いて
    水性媒体中で懸濁重合させるに際し、懸濁剤として、 (A)ケン化度65〜75モル%、平均重合度500〜
    900の部分ケン化ポリ酢酸ビニル、 (B)ケン化度75〜90モル%、平均重合度1000
    以上の部分ケン化ポリ酢酸ビニル、 (C)ケン化度15〜54モル%、平均重合度100〜
    1200の部分ケン化ポリ酢酸ビニル、の3種を併用し
    、 これらの量比が、(A)/(B)=1.3〜9、(C)
    /{(A)+(B)}=0.2〜1.5であり、かつ、
    (A)+(B)が、単量体100重合部当り0.03〜
    0.15重量部であることを特徴とする塩化ビニル系単
    量体の懸濁重合方法。
JP2279254A 1990-10-19 1990-10-19 塩化ビニル系単量体の懸濁重合方法 Expired - Lifetime JP2602990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2279254A JP2602990B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 塩化ビニル系単量体の懸濁重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2279254A JP2602990B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 塩化ビニル系単量体の懸濁重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04154808A true JPH04154808A (ja) 1992-05-27
JP2602990B2 JP2602990B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=17608596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2279254A Expired - Lifetime JP2602990B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 塩化ビニル系単量体の懸濁重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602990B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50135193A (ja) * 1974-04-16 1975-10-27
JPS5429891A (en) * 1977-08-09 1979-03-06 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Dispersion stabilizer for suspension polymerization of vinyl compound
JPS6050807A (ja) * 1983-08-30 1985-03-20 日本電気株式会社 磁器組成物
JPS62263206A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 塩化ビニル系重合体の製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50135193A (ja) * 1974-04-16 1975-10-27
JPS5429891A (en) * 1977-08-09 1979-03-06 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The Dispersion stabilizer for suspension polymerization of vinyl compound
JPS6050807A (ja) * 1983-08-30 1985-03-20 日本電気株式会社 磁器組成物
JPS62263206A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 塩化ビニル系重合体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2602990B2 (ja) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3474304B2 (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
JPS6028282B2 (ja) ビニル化合物の懸濁重合用分散安定剤
JPS6339606B2 (ja)
JPS6028286B2 (ja) ビニル化合物の懸濁重合方法
JP2629016B2 (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
JP2565511B2 (ja) 塩化ビニルの懸濁重合用分散安定剤
JPH02305804A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH04154808A (ja) 塩化ビニル系単量体の懸濁重合方法
JPS61123613A (ja) 水性重合による低分子量のハロゲン化ビニル/ビニルエステルコポリマ−の製法
JPH0370703A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP3317798B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH0262121B2 (ja)
JP2823681B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPS6124047B2 (ja)
JP2996418B2 (ja) 懸濁重合用分散安定剤
JPH05345805A (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散助剤
JP3437018B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH0761442B2 (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
JP3414026B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP3240176B2 (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散助剤
JP2528892B2 (ja) 塩化ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
JPH0534366B2 (ja)
JP3307784B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH0762006A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP3232194B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 14