JPH04147847A - シリコーンゴム積層体及びその製造方法 - Google Patents

シリコーンゴム積層体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04147847A
JPH04147847A JP2270341A JP27034190A JPH04147847A JP H04147847 A JPH04147847 A JP H04147847A JP 2270341 A JP2270341 A JP 2270341A JP 27034190 A JP27034190 A JP 27034190A JP H04147847 A JPH04147847 A JP H04147847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone rubber
cured
insulating
layer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2270341A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0767784B2 (ja
Inventor
Yoshio Inoue
井上 凱夫
Masaharu Takahashi
政晴 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP27034190A priority Critical patent/JPH0767784B2/ja
Priority to MYPI91001835A priority patent/MY110292A/en
Priority to US07/774,540 priority patent/US5256480A/en
Priority to EP19910309218 priority patent/EP0480680B1/en
Priority to DE1991617419 priority patent/DE69117419T2/de
Priority to KR1019910017791A priority patent/KR960000741B1/ko
Publication of JPH04147847A publication Critical patent/JPH04147847A/ja
Publication of JPH0767784B2 publication Critical patent/JPH0767784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/20Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising silicone rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/042Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of natural rubber or synthetic rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/02Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber with fibres or particles being present as additives in the layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B2038/0052Other operations not otherwise provided for
    • B32B2038/0076Curing, vulcanising, cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/204Di-electric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、シリコーンゴム積層体及びその製造方法に関
し、更に詳述すると、カーボンブラックを含有する導電
性シリコーンゴム層と絶縁性シリコーンゴム層とからな
り、両シリコーンゴム層間の接着性に優れたシリコーン
ゴム積層体に関する。
〔従来の技術〕
従来より、カーボンブラックを含有する導電性シリコー
ンゴムと絶縁性シリコーンゴムとからなる積層体は、ゼ
ブラコネクタ−やコンタクトラバー等、電気、電子部品
の電気接点材料などとして広く用いられている。
このようなカーボンブラックを含有する導電性シリコー
ンゴムと絶縁性シリコーンゴムとからなるシリコーンゴ
ム積層体の導電性又は絶縁性シリコーンゴム層の組成や
製造方法については、従来より種々の提案がなされてい
る。例えば、有機過酸化物を用いてカーボンブラックを
含有する導電性シリコーンゴム硬化層を形成した後、こ
れに未硬化のシリコーンゴム層を積層し、これを有機過
酸化物を用いて硬化させる方法(特公昭56−4141
7号公報)、カーボンブラックを5〜75重量%含有す
るシリコーンゴム硬化体部分と、1分子中に少なくとも
2個のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンと
オルガノハイドロジエンポリシロキサンと補強性シリカ
充填剤とを主剤とし、オルガノハイドロジエンポリシロ
キサン中のSiH基をオルガノポリシロキサン中のアル
ケニル基とのモル比が0.8/1〜6/1であるカーボ
ンブラックを含有しない白金系触媒使用の付加反応硬化
性シリコーンゴム硬化体部分とが一体化したシリコーン
ゴム成形体及びその製造法(特公昭61−34982号
公報)、カーボンブラックを5〜75重量%含有する白
金系触媒使用付加反応硬化性の導電性シリコーンゴム硬
化体部分とカーボンブラックを実質的に含有しない非ア
シル系有機過酸化物適値型シリコーンゴム硬化体部分と
が一体化したシリコーンゴム成形体及びその製造法(特
公昭61−39188号公報)などが提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、これらのシリコーンゴム積層体は、カー
ボンブラックを含有する導電性シリコーンゴム硬化体部
分に未硬化状態の絶縁性シリコーンゴム層を積層し、こ
れを硬化させることにより製造されるため、両シリコー
ンゴム層間の接着性が十分なものではなく、長期安定性
に問題を生じる場合がある。
例えば、これら積層体を電子機器の電気接点材料として
用いた場合、電子機器の使用環境が空調でコントロール
された環境であれば、導電性シリコーンゴム層と絶縁性
シリコーンゴム層との接着性はほとんど問題にはならな
いが、電子機器があらゆる環境下で使用されるようにな
った昨今では高温、多湿の環境下で使用されることもあ
り、このような場合には両シリコーンゴム層間での接着
性に問題を生じるおそれがある。このため、特にこれら
積層体をゼブラコネクタ−等の電気接点材料として使用
する際の導電性シリコーンゴム層と絶縁性シリコーンゴ
ム層との接着性を改善し、その信頼性を向上させること
が望まれている。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、導電性シリ
コーンゴム層とMJI性シリコーンゴム層との接着性に
優れたシリコーンゴム積層体及び該積層体の製造方法を
提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段及び作用〕本発明者は、上
記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、カーボン
ブラック含有導電性シリコーンゴム硬化層上に積層され
る絶縁性シリコーンゴムmを (、)下記一般式(1) %式% (ただし1式中Rは水酸基又は置換もしくは非置換の一
価炭化水素基を示し、その0.0001〜0.5モル%
がアルケニル基であり、aは1.95〜2.05の数を
示し、重合度は200以上である)で表される1分子中
にアルケニル基を2個以上含むオルガノポリシロキサン
と、 (b)1分子中に少なくとも2個のSiH基を有するオ
ルガノポリシロキサンと、 (c)補強性シリカと、 (d)1分子中にアルケニル基を1個有する有機珪素化
合物と。
(e)白金触媒 とを含有してなり、(b)成分中のSiH基と(a)成
分及び(d)成分中のアルケニル基の合計量とのモル比
が1〜4である絶縁性シリコーンゴム組成物の硬化物で
形成することにより、導電性シリコーンゴム層と絶縁性
シリコーンゴム層との接着性が大幅に向上したシリコー
ンゴム積層体が得られることを見い出した6またこの場
合、絶縁性シリコーンゴム硬化層の形成は、カーボンブ
ラックを含有する導電性シリコーンゴム硬化体上に未硬
化状態の該絶縁性シリコーンゴム組成物を積層し、これ
を硬化させて上記導電性シリコーンゴム硬化体上に絶縁
性シリコーンゴム硬化体層を形成する方法によって簡単
に行われると共に、両層の接着性に優れ、高温多湿下の
使用条件においても両シリコーンゴム硬化層間の剥離の
おそれが防止されたシリコーンゴム積層体が確実に得ら
れることを知見し、本発明を完成したものである。
従って、本発明は、 カーボンブラックを含有する導電性シリコーンゴム硬化
層と、絶縁性のシリコーンゴム硬化層とを積層一体化し
たシリコーンゴム積層体において、絶縁性シリコーンゴ
ム硬化層を上記(a)乃至(e)成分を上記の如く含有
する絶縁性シリコーンゴム組成物の硬化体で形成したこ
とを特徴とするシリコーンゴム積層体、及び カーボンブラックを含有する導電性シリコーンゴム硬化
体上に上記(a)乃至(e)成分を上記の如く含有する
絶縁性シリコーンゴム組成物を未硬化状態で積層し、こ
れを硬化させて上記導電性シリコーンゴム硬化体上に絶
縁性シリコーンゴム硬化層を形成することを特徴とする
シリコーンゴム積層体の製造方法 を提供する。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明のシリコーンゴム積層体は、上述したように、カ
ーボンブラックを含有する導電性シリコーンゴム硬化層
と、1に@縁性のシリコーンゴム硬化層とを積層一体化
したもので、上記絶縁性シリコーンゴム硬化層を後述す
る特定のシリコーンゴム組成物の硬化物により形成した
ことにより、両シリコーンゴム層間の接着性を大幅に向
上させたものである。
ここで、上記絶縁性シリコーンゴム硬化層は、(a)下
記一般式(1) %式%(1) (ただし、式中Rは水酸基又は置換もしくは非置換の一
価炭化水素基を示し、その0.0001〜0.5モル%
がアルケニル基であり、aは1.95〜2.05の数を
示し1重合度は200以上である)で表される1分子中
にアルケニル基を2II以上含むオルガノポリシロキサ
ンと、 (b)1分子中に少なくとも2個のSiH基を有するオ
ルガノポリシロキサンと。
(C)補強性シリカと、 (d)1分子中にアルケニル基を1個有する有機珪素化
合物と、 (、)白金触媒 とを含有してなり、(b)成分中のSiH基と(a)成
分及び(d)成分中のアルケニル基の合計量とのモル比
が1〜4である絶縁性シリコーンゴム組成物から形成さ
れるものである。
上記各成分について詳述すると、(a)成分のオルガノ
ポリシロキサンは、液状又は生ゴム状であり、下記一般
式(1) Ra5iO,a         、 、、、(1)了 で表されるものである。この(1)式中のRは水酸基又
は置換もしくは非置換の一価炭化水素基を示し、このR
基の0.0001〜0.5モル%、好ましくは0.01
〜0.3モル%がビニル基。
アリル基等のアルケニル基であり、1分子中に2個以上
のアルケニル基を含有する。このアルケニル基の含有量
が0.0001モル%よりも少ない場合には、オルガノ
ポリシロキサンの硬化性が不十分となり、一方0.5モ
ル%よりも多い場合には、硬化物の特性が悪くなる。な
お、アルケニル基以外のR基としては1例えばメチル基
、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキ
シル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基等のアルキ
ル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;β−フェ
ニルエチル基等のアラルキル基;並びにこれらの炭化水
素の炭素原子に結合した水素原子の一部又は全部が弗素
等のハロゲン原子やシアノ基で置換された基(例えば、
3,3.3−)、リフルオロプロピル基やシアノエチル
基)等を挙げることができるが、通常アルケニル基以外
のR基はメチル基であることが一般的である。ただし、
耐寒性、耐放射線性、透明性が要求される場合には。
R基として、最大20モル%、特に3〜10モル%のフ
ェニル基を含むことが好適である。更に、耐油、耐ガソ
リン性が要求される場合には、R基としてシアノエチル
基や、3,3.3−トルフルオロプロピル基が30〜9
9モル%程度が含まれていることが好適である。
また、上記(1)式中aは1.95〜2.05、好まし
くは1.98〜2.02の数であり、重合度は200以
上、好ましくは300〜10,000である。
この(a)成分のオルガノポリシロキサンは、実質的に
はジオルガノポリシロキサン単位から構成されるが、ト
リオルガノシロキサン単位、モノオルガノシロキサン単
位及びSiO□単位を少量含んでいてもよく、また分子
鎖末端は水酸基で封鎖されていてもトリオルガノシロキ
シ単位で封鎖されていてもよい。
(b)成分のオルガノポリシロキサンとしては、1分子
中に少なくとも2個のSiH基を有するオルガノポリシ
ロキサンであればよく、直鎖状、環状又は分枝状の何れ
であってもよい。また、このようなSiH基は、ポリシ
ロキサン鎖の末端でもよいし、途中にあってもよい。な
お、このオルガノポリシロキサンの粘度は、特に制限さ
れないが通常10〜l、0OOcs、特に30〜2oO
csである。
(C)成分の補強性シリカとしては、シリコーンゴムに
適度な硬さを与えると共に、引っ張り強さ等の機械的な
強度を向上させるために比表面積が50m”/g以上、
特に100〜400m”/gのシリカを使用することが
好ましい。
このようなシリカとして具体的にはヒユームドシリカ、
焼成シリカ、沈降シリカ等が挙げられ、これらを単独で
又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また
、これらのシリカは、鎖状オルガノポリシロキサン、環
状オルガノポリシロキサン、ヘキサメチルジシラザン等
で表面処理したものでもよい。
(d)成分の有機珪素化合物は、上記導電性シリコーン
ゴム硬化層上に未硬化状態の絶縁シリコーンゴム層を密
着硬化成形した時に両シリコーンゴム層を良好に接着さ
せるために有効な成分であり、1分子中にビニル基、ア
リル基等のアルケニル基を1個有するものである。この
有機珪素化合物として具体的には、ビニルトリメトキシ
シラン。
ビニルメチルジメトキシラン、ビニルジメチルモノメト
キシシラン、アリルトリメトキシシラン。
フリルメチルジメトキシシラン、及びこれらのシランの
メトキシ基の一部又は全部をエトキシ基。
メトキシエトキシ基などのアルコキシ基で置換したシラ
ン或いは e e e Me Me Me (ただし、上記各式中Meはメチル基を示す)等のビニ
ル基含有シロキサンなどが例示される。
(e)成分の白金触媒は、(a)成分のオルガノポリシ
ロキサン中のアルケニル基及び(d)成分の有機珪素化
合物中のアルケニル基と(b)成分のオルガノポリシロ
キサン中のSiH基とのヒドロシリル化反応の触媒とし
て作用するものである。
かかる白金触媒としては、例えば、米国特許第2.97
0,150号に記載されている微粉末全翼白金触媒、米
国特許第2,823,218号に記載されている塩化白
金酸触媒、米国特許第3.159,601号及び同3,
159,662号に記載されている白金−炭化水素錯化
合物、米国特許第3,516,946号に記載されてい
る塩化白金酸−オルフィン錯化合物、米国特許第3.7
75,452号、同3,814,780号に記載されて
いる白金−ビニルシロキサン錯体などを使用することが
できる。
上記(a)、(b)、(d)の各成分の配合割合は、(
b)成分中のSiH基と(a)成分及び(d)成分中の
アルケニル基の合計量とのモル比が1〜4、好ましくは
1〜3となる割合である。
なお、より好ましくは、(b)成分中のSiH基と(a
)成分及び(b)成分のアルケニル基の合計量とのモル
比を1〜4とすると共に、(b)成分中のSiH基と(
a)成分中のアルケニル基とのモル比を6〜20とする
ことがよい。
二こで、付加反応型シリコーンゴムを硬化させる場合1
通常は1分子中に少なくとも2個のSiH基を持つオル
ガノポリシロキサンのSiH基と、分子中にアルケニル
基を2個以上含むオルガノポリシロキサンのアルケニル
基とのモル比は、0.5〜3の範囲、実用的には0.8
〜2の範囲で使用することが一般的であるが、本発明の
、It!11性シリコーンゴムには、導電性シリコーン
ゴム層との接着性を向上させるために、(d)成分の1
分子中にアルケニル基をIII!持つ有機珪素化合物が
添加されており、この(d)成分の有機珪素化合物の添
加量が少ないと接着性が低下し、一方多すぎるとシリコ
ーンゴムの伸びや強度などが低くなり、シリコーンゴム
としての特性が劣化してしまう、そのため、上記(a)
、(b)、(d)成分の配合割合を上記のように規定し
たものである。
また、上記(c)成分、(e)成分の配合割合は、特に
制限されるものではないが、通常(c)成分の補強性シ
リカは、(a)成分100重量部に対して5〜70重量
部、好ましくは10〜5゜重量部とされ、(e)成分の
白金触媒は、(a)成分と(b)成分との合計量に対し
、白金金属として0.1〜11000pp、特には1〜
1100ppとされる。
本発明のシリコーンゴム積層体の絶縁性シリコーンゴム
硬化層は、上記(a)〜(e)成分を含有するシリコー
ンゴム組成物を通常60〜200℃の温度で0.5〜5
時間程度加熱するという条件で硬化させることにより得
ることができるものであるが、この場合このシリコーン
ゴム組成物には硬化反応を制御する各種の反応制御剤を
添加することができる。例えば、付加反応により硬化さ
せる場合には、室温における保存安定性が良好で、かつ
適度なポットライフを保持するために、メチルビニルシ
クロテトラシロキサン、アセチレンアルコール類等の反
応制御剤を添加することができる。
一方、上記導電性シリコーンゴム硬化層は、シリコーン
ゴム基材にカーボンブラックを配合して導電性を付与し
たもので、通常10オーム/ c m以下、特に3オ一
ム/cm以下の導電性に調整されたものが用いられる。
この導電性シリコーンゴム硬化層を構成するシリコーン
ゴム基材としては、有機過酸化物硬化型、付加反応硬化
型、室温硬化型等のいずれの硬化方式によって硬化させ
たシリコーンゴムであっても良いが、特に付加反応硬化
型のものが好ましく用いられる。
上記付加反応硬化型のシリコーンゴム基材としては、上
述した絶縁性シリコーンゴム組成物と同様のものを使用
することもできるが、一般には上記絶縁性シリコーンゴ
ム組成物成分のうち(a)。
(b)、(c)及びCe)成分を含むものが用いられる
。この場合、(b)成分の1分子中にSiH基を2個以
上含有するオルガノハイドロジエンポリシロキサンは、
(a)成分の1分子中にアルケニル基を含有するオルガ
ノポリシロキサンのアルケニル基1モルあたり、SiH
基が0.5〜3モル、特に1〜2モルとなる割合で使用
することが好ましい。
また、有機過酸化物硬化型のシリコーンゴム基材として
は、液状又は生ゴム状である1分子中にアルケニル基を
少なくとも261有する一般式Ra5iO,a (ただ
し、R,aは上記と同様の意味を示す)で表されるオル
ガノポリシロキサン100重量部あたり有機過酸化物を
0.01〜3重量部、特に0.05〜1重量部を配合し
、必要により充填剤その他の成分を加えたものが好適に
用いられる。この場合、有機過酸化物としては、過酸化
物硬化型カーボンブラック含有シリコーンゴムを硬化さ
せるために通常使用されるものであれば特に制限無く用
いることができ、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、
ビス(2,4−ジクロロベンゾイル)パーオキサイド、
ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチルージ
t−ブチルパーオキシヘキサン、t−ブチルパーベンゾ
エート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネー
ト、ジクミルパーオキサイド等が挙げられる。
これらは、1種単独でも2種以上を組み合わせて用いて
もよい、なお、この有機過酸化物硬化型シリコーンゴム
は、100〜250℃の温度で5分〜5時間程度加熱す
ることにより容易に硬化させることができる。
上記シリコーンゴム基材に配合されるカーボンブラック
としては、アセチレンブラック、ファーネスブラック、
チャネルブラック、サーマルブラックなどを例示するこ
とができるが、電気接点材料等として用いる場合には、
アセチレンブラック。
ファーネスブラックを用いることが望ましい、なお、カ
ーボンブラックの配合量は、特に制限されないが、5〜
70重量%、特に10〜50重量%の範囲とすることが
好ましい。
この導電性シリコーンゴムの硬化層を形成する方法とし
ては、通常の方法とすることができ、具体的には、圧縮
成形、押し出し成形、射出成形。
トランスファー成形などを挙げることができる。
なお、上記絶縁性シリコーンゴム硬化層及び上記導電性
シリコーンゴム硬化層を構成する両シリコーンゴム組成
物には、上記成分の他に、それぞれ必要に応じ、その特
性を妨げない範囲で補強または増量などを目的として充
填剤を配合することができる。充填剤としては公知のも
のが使用され、例えば、ケイソウ土、酸化鉄、酸化亜鉛
、酸化チタンなどの金属酸化物、あるいは、これらの表
面をシラン等で疎水化処理をしたもの、炭酸カルシウム
、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛などの金属炭酸塩、アス
ベスト、ガラス繊維、カーボンブラック、微粉マイカ、
溶融シリカ粉末などが例示される。更に、これら組成物
には、必要に応じてポリエチレングリコール及びその誘
導体などのチクソトロピー性付与剤、顔料、染料、老化
防止剤、酸化防止剤、帯電防止剤、酸化アンチモン、塩
化パラフィンなどの難燃剤、窒化ホウ素、酸化アルミニ
ウムなどの熱伝導性改良剤などを加えることは任意であ
るし、接着性付与剤としてアミノ基、エポキシ基、メル
カプト基などの反応性有機基を有する有機珪素化合物、
所謂シランカップリング剤、可塑剤、タレ防止剤、防汚
剤、防腐剤、殺菌剤。
防黴剤などの従来公知の各種添加剤を混合してもよい。
本発明のシリコーンゴム積層体は、上記導電性シリコー
ンゴム層と絶縁性シリコーンゴム層とを積層したもので
あるが、これら両シリコーンゴム層を互いに積層する方
法としては、導電性シリコーンゴム硬化層を形成した後
、その上に上記(a)〜(e)成分を含有するfIAS
性シリコーンゴム組成物を圧縮成形、押し出し成形、射
出成形、トランスファー成形などにより積層し、加熱硬
化させて絶縁性シリコーンゴム層を形成する方法とする
ことができ、これにより導電性シリコーンゴム層と絶縁
性シリコーンゴム層との接着性に優れたシリコーンゴム
積層体を容易かつ確実に得ることができる。なお、絶縁
性シリコーンゴム硬化層を形成する際のその他の条件は
通常の条件とすることができる。
本発明のシリコーンゴム積層体の形態としては。
特に制限はなく、例えば導電性シリコーンゴムシートと
絶縁性シリコーンゴムシートとを互いに積層した板状積
層体や円柱状の導電性シリコーンゴム硬化体の外周面を
絶縁性シリコーンゴム硬化層で被覆した棒状積層体等、
その用途等に応じて種々の形態とすることができる。ま
た、導電性シリコーンゴム硬化層と絶縁性シリコーンゴ
ム硬化層とはそれぞれ1層づつとすることに限定されず
、それぞれの層又は一方の層を2層重上積層することも
できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のシリコーンゴム積層体は
導電性シリコーンゴム層と絶縁性シリコーンゴム層との
接着性に優れ、ゼブラコネクタ−やコンタクトラバー等
の電気、電子部品の接点材料などとして信頼性の高いも
のである。
また、本発明の製造方法によれば、上記シリコーンゴム
積層体を確実かつ容易に製造することができる。
以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体的に説明す
るが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
なお、下記例において、部は全て重量部を表す。
〔実施例、比較例〕
導電性シリコーンゴム組成物として信越化学工業(株)
製のKE3801MUを用い、該組成物100部に付加
型硬化触媒として信越化学工業(株)IfIC−19A
  2.0部、付加型架橋剤として信越化学工業(株)
製C−19B  2.5部を添加し、均一に混合した後
、165℃で10分間プレス成型(圧力35kg/cm
”G)L、10cmX10cmX1mm (厚さ)の導
電性シリコーンゴムシートを作成した。
一方、(CH3)2Si○単位を99.76モル%、(
CHa )  (CH2= CH) S i O単位を
0.215モル%有し、分子鎖末端が0.025モル%
の(c H,=CH)  (CH3) S iOL/□
単位で封鎖された重合度が約8000のメチルビニルポ
リシロキサン生ゴム((a)成分)100部をニーダ−
に仕込み、次いでこれに沈降性シリカ((株)日本シリ
カ製ニブシルLp)((c)成分)45部及び両末端が
水酸基で封鎖されたジメチルポリシロキサン(重合度的
10)5部を投入し、均一に混練した後、170℃で2
時間加熱処理し、ベースコンパウンドを調製した。この
ベースコンパウンド100部にビニルトリメトキシシラ
ン又はViMe、5iO5i (OMe)3 (Viは
ビニル基、Meはメチル基を示す)((d)成分)、白
金化合物(塩化白金酸(Pt2%)の2−エチルヘキサ
ノール溶液)US)成分)、制御剤(アセチレンアルコ
ール)、架橋剤150のオルガノポリシロキサン)((
b)成分)を第1表に示した割合で添加して2本ロール
で均一に混合し、4種類の絶縁性シリコーンゴム積層体
を調製した。
次いで、上記導電性シリコーンゴムシートを10cmX
10cmX2mm (厚さ)の金型に仕込み、このシー
ト上に上記絶縁性シリコーンゴム組成物を165℃で1
0分間プレス成型(圧力35 k g/ cm”G) 
L/て8種類(実施例1〜4及び比較例1〜4)のシリ
コーンゴム積層体を得た。なお、この時積層ゴム間の一
部に厚さ0.5mmのテフロンシートを挾んで非接着部
分を形成した。
得られたシリコーンゴム積層体の硬さ、引っ張り強さ、
伸びを測定し、また各層の外観を観察して発泡の有無を
調べた。結果を第1表に示す。
また、このシリコーンゴム積層体を1cm幅に切断した
試験片を温度50℃、相対湿度90%の条件下に96時
間放置した後、図面に示したように試験片の非接着部よ
り両シリコーンゴム層を互いに180°逆方向(図中矢
印方向)に50mm/ m i nの速度で引っ張る1
80°方向ビールテストを行い、両シリコーンゴム層の
接着力を測定すると共に、間シリコーンゴム層の剥離状
態を観察した。結果を第1表に示す。
なお、図中1はシリコーンゴム積層体、2は絶縁性シリ
コーンゴム硬化層、3は導電性シリコーンゴム硬化層、
4は非接着部である。
第1表に示した結果より、本発明のシリコーンゴム積層
体は、導電層と絶縁層との間の接着力が極めて高いこと
が確認された。
【図面の簡単な説明】
図面は180°方向ビールテストの試験方法を説明する
斜視図である。 1・・・シリコーンゴム積層体、 2・・・絶縁性シリコーンゴム硬化層、3・・・導電性
シリコーンゴム硬化層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、カーボンブラックを含有する導電性シリコーンゴム
    硬化層と、絶縁性のシリコーンゴム硬化層とを積層一体
    化したシリコーンゴム積層体において、上記絶縁性シリ
    コーンゴム硬化層を (a)下記一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・(1) (ただし、式中Rは水酸基又は置換もしくは非置換の一
    価炭化水素基を示し、その0.0001〜0.5モル%
    がアルケニル基であり、aは1.95〜2.05の数を
    示し、重合度は200以上である。)で表される1分子
    中にアルケニル基を2個以上含むオルガノポリシロキサ
    ンと、 (b)1分子中に少なくとも2値のSiH基を有するオ
    ルガノポリシロキサンと、 (c)補強性シリカと、 (d)1分子中にアルケニル基を1個有する有機珪素化
    合物と、 (e)白金触媒 とを含有してなり、(b)成分中のSiH基と(a)成
    分及び(d)成分中のアルケニル基の合計量とのモル比
    が1〜4である絶縁性シリコーンゴム硬化体で形成した
    ことを特徴とするシリコーンゴム積層体。 2、カーボンブラックを含有する導電性シリコーンゴム
    硬化体上に、 (a)下記一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・(1) (ただし、式中Rは水酸基又は置換もしくは非置換の一
    価炭化水素基を示し、その0.0001〜0.5モル%
    がアルケニル基であり、aは1.95〜2.05の数を
    示し、重合度は200以上である)で表される1分子中
    にアルケニル基を2個以上含むオルガノポリシロキサン
    と、 (b)1分子中に少なくとも2値のSiH基を有するオ
    ルガノポリシロキサンと、 (c)補強性シリカと、 (d)1分子中にアルケニル基を1個有する有機珪素化
    合物と、 (e)白金触媒 とを含有してなり、(b)成分中のSiH基と(a)成
    分及び(d)成分中のアルケニル基の合計量とのモル比
    が1〜4である未硬化の絶縁性シリコーンゴム組成物を
    積層し、これを硬化させて導電性シリコーンゴム硬化体
    上に絶縁性シリコーンゴム硬化層を形成することを特徴
    とするシリコーンゴム積層体の製造方法。
JP27034190A 1990-10-11 1990-10-11 シリコーンゴム積層体及びその製造方法 Expired - Fee Related JPH0767784B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27034190A JPH0767784B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 シリコーンゴム積層体及びその製造方法
MYPI91001835A MY110292A (en) 1990-10-11 1991-10-08 Silicone rubber laminate and method for making
US07/774,540 US5256480A (en) 1990-10-11 1991-10-08 Silicone rubber laminate and method of making
EP19910309218 EP0480680B1 (en) 1990-10-11 1991-10-08 Silicone rubber laminate and method of making
DE1991617419 DE69117419T2 (de) 1990-10-11 1991-10-08 Silikongummilaminat und Verfahren zu seiner Herstellung
KR1019910017791A KR960000741B1 (ko) 1990-10-11 1991-10-10 실리콘 고무 적층체 및 그의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27034190A JPH0767784B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 シリコーンゴム積層体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04147847A true JPH04147847A (ja) 1992-05-21
JPH0767784B2 JPH0767784B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=17484910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27034190A Expired - Fee Related JPH0767784B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 シリコーンゴム積層体及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5256480A (ja)
EP (1) EP0480680B1 (ja)
JP (1) JPH0767784B2 (ja)
KR (1) KR960000741B1 (ja)
DE (1) DE69117419T2 (ja)
MY (1) MY110292A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08325457A (ja) * 1995-05-29 1996-12-10 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 熱伝導性シリコーンゴム組成物
WO2002092693A1 (fr) * 2001-05-14 2002-11-21 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Composition de silicone thermoconductrice
JP2003327831A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 複合軟磁性体形成用硬化性シリコーン組成物および複合軟磁性体
JP2006008771A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Dow Corning Toray Co Ltd シリコーンレジンとシリコーンゴムの一体化成形体、その製造方法および硬化性シリコーンレジン組成物
JP2007100092A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Wacker Chemie Ag 2個の部分からなる硬化可能なhcrシリコーンエラストマー

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5645941A (en) * 1992-11-19 1997-07-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone resin/silicone rubber composite material
JP3182993B2 (ja) * 1992-11-19 2001-07-03 信越化学工業株式会社 シリコーン樹脂とシリコーンゴムとの成形物及びその製造方法
WO1995000327A1 (en) * 1993-06-17 1995-01-05 Chomerics, Inc. Corrosion resistant emi shielding material
CA2129073C (en) * 1993-09-10 2007-06-05 John P. Kalinoski Form-in-place emi gaskets
US6303180B1 (en) 1993-09-10 2001-10-16 Parker-Hannifin Corporation Form-in-place EMI gaskets
US5470934A (en) * 1993-09-29 1995-11-28 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Vinyl- and alkoxy-functional organosilicon compounds and method for the preparation thereof
GB9404675D0 (en) * 1994-03-11 1994-04-27 Dow Corning Sa Foils
US5939817A (en) * 1994-09-22 1999-08-17 Nippon Electric Co Surface acoustic wave device
JPH0899332A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 複合体の成形方法
US5641438A (en) * 1995-01-24 1997-06-24 Bunyan; Michael H. Method for forming an EMI shielding gasket
US6635354B2 (en) 1995-01-20 2003-10-21 Parker-Hannifin Corporation Form-in place EMI gaskets
US5910524A (en) * 1995-01-20 1999-06-08 Parker-Hannifin Corporation Corrosion-resistant, form-in-place EMI shielding gasket
DE19545363A1 (de) 1995-12-05 1997-06-12 Wacker Chemie Gmbh Niedermolekulare Organosiliciumverbindungen, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung in vernetzbaren Organopolysiloxanmassen
TW486238U (en) * 1996-08-18 2002-05-01 Helmut Kahl Shielding cap
JP3173426B2 (ja) 1997-06-09 2001-06-04 日本電気株式会社 シリカ絶縁膜の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP4513945B2 (ja) * 2001-03-14 2010-07-28 信越化学工業株式会社 高誘電付加型硬化性組成物
JP4588285B2 (ja) * 2002-01-25 2010-11-24 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP4587636B2 (ja) * 2002-11-08 2010-11-24 東レ・ダウコーニング株式会社 熱伝導性シリコーン組成物
US20070267603A1 (en) * 2004-12-17 2007-11-22 Kazuhisa Takagi Method of Controlling Specific Inductive Capacity, Dielectric Material, Mobil Phone and Human Phantom Model
EP1833289A1 (en) 2004-12-17 2007-09-12 Kabushiki Kaisha Fine Rubber Kenkyuusho Dielectric raw material, antenna device, portable phone and electromagnetic wave shielding body
US20080207005A1 (en) * 2005-02-15 2008-08-28 Freescale Semiconductor, Inc. Wafer Cleaning After Via-Etching
US8092910B2 (en) 2005-02-16 2012-01-10 Dow Corning Toray Co., Ltd. Reinforced silicone resin film and method of preparing same
CN101120054B (zh) 2005-02-16 2013-01-09 陶氏康宁公司 增强的有机硅树脂膜及其制备方法
JP4828145B2 (ja) * 2005-03-30 2011-11-30 東レ・ダウコーニング株式会社 熱伝導性シリコーンゴム組成物
ATE452928T1 (de) * 2005-06-14 2010-01-15 Dow Corning Angereicherte silikonharzfolie und verfahren für ihre zubereitung
EP1910471B1 (en) * 2005-08-04 2012-06-06 Dow Corning Corporation Reinforced silicone resin film and method of preparing same
WO2007025565A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device including a coupled dielectric layer and metal layer, method of fabrication thereof, and material for coupling a dielectric layer and a metal layer in a semiconductor device
EP1969065B1 (en) * 2005-12-21 2011-07-27 Dow Corning Corporation Silicone resin film, method of preparing same, and nanomaterial-filled silicone composition
EP1973964B1 (en) 2006-01-19 2011-07-06 Dow Corning Corporation Silicone resin film, method of preparing same, and nanomaterial-filled silicone compositon
US20090045164A1 (en) * 2006-02-03 2009-02-19 Freescale Semiconductor, Inc. "universal" barrier cmp slurry for use with low dielectric constant interlayer dielectrics
WO2007097835A2 (en) 2006-02-20 2007-08-30 Dow Corning Corporation Silicone resin film, method of preparing same, and nanomaterial-filled silicone composition
US20090301867A1 (en) * 2006-02-24 2009-12-10 Citibank N.A. Integrated system for semiconductor substrate processing using liquid phase metal deposition
WO2007095972A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductordevice including a coupled dielectric layer and metal layer, method of fabrication thereof, and passivating coupling material comprissing multiple organic components for use in a semiconductor device
WO2007123926A2 (en) * 2006-04-18 2007-11-01 Dow Corning Corporation Metal foil substrates coated with condensation cured silicon resin compositions
CN101627096B (zh) * 2007-02-22 2012-11-07 道康宁公司 增强硅树脂膜及其制备方法
JP5377334B2 (ja) * 2007-02-22 2013-12-25 ダウ コーニング コーポレーション 強化シリコーン樹脂フィルム
WO2008103228A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 Dow Corning Corporation Reinforced silicone resin films
JP5269885B2 (ja) * 2007-05-01 2013-08-21 ダウ・コーニング・コーポレイション ナノ材料充填シリコーン組成物及び強化シリコーン樹脂フィルム
WO2009051905A2 (en) * 2007-10-12 2009-04-23 Dow Corning Corporation Aluminum oxide dispersion and method of preparing same
US8349460B2 (en) * 2008-10-16 2013-01-08 World Properties, Inc. Organosilicon copolymer composites, method of manufacture, and articles formed therefrom
EP2586891A1 (de) 2011-10-25 2013-05-01 Stefan Hort Kochgerät
WO2014105963A2 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Dow Corning Corporation Curable organopolysiloxane composition for transducers and applications of such curable silicone composition for transducers
JP6136952B2 (ja) * 2013-02-28 2017-05-31 信越化学工業株式会社 熱伝導性複合シリコーンゴムシート
CN103496228B (zh) * 2013-08-29 2016-07-13 北京工业大学 一种电磁屏蔽用结构型导电硅橡胶及制备
US20220254543A1 (en) * 2021-02-09 2022-08-11 Hitachi Metals, Ltd. Laminate structure, cable and tube

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699253A (en) * 1980-01-04 1981-08-10 Gen Electric Selffbindable addition curable silicone composition
JPS6134982A (ja) * 1984-07-26 1986-02-19 Res Dev Corp Of Japan 半導体ダイオ−ドの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5434362A (en) * 1977-08-24 1979-03-13 Shin Etsu Chem Co Ltd Curable organopolysiloxane composition
JPS5641417A (en) * 1979-09-12 1981-04-18 Mitsubishi Motors Corp Exhaust turbocharger
JPS58171442A (ja) * 1981-12-07 1983-10-08 Toray Silicone Co Ltd シリコ−ンゴム成形体とその製造方法
JPS58205761A (ja) * 1982-05-25 1983-11-30 ト−レ・シリコ−ン株式会社 シリコ−ンゴム成形体とその製造方法
JPS5945356A (ja) * 1982-09-08 1984-03-14 Toray Silicone Co Ltd 導電性シリコ−ンゴム組成物
JPS6139188A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 三菱電機株式会社 表示装置
GB2222171B (en) * 1988-06-17 1992-01-29 Shinetsu Polymer Co Method for the preparation of an integral rubber article having electrically insulating and conductive parts

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699253A (en) * 1980-01-04 1981-08-10 Gen Electric Selffbindable addition curable silicone composition
JPS6134982A (ja) * 1984-07-26 1986-02-19 Res Dev Corp Of Japan 半導体ダイオ−ドの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08325457A (ja) * 1995-05-29 1996-12-10 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 熱伝導性シリコーンゴム組成物
WO2002092693A1 (fr) * 2001-05-14 2002-11-21 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Composition de silicone thermoconductrice
JPWO2002092693A1 (ja) * 2001-05-14 2004-08-26 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 熱伝導性シリコーン組成物
KR100858836B1 (ko) * 2001-05-14 2008-09-17 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 열전도성 실리콘 조성물
JP2003327831A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 複合軟磁性体形成用硬化性シリコーン組成物および複合軟磁性体
JP2006008771A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Dow Corning Toray Co Ltd シリコーンレジンとシリコーンゴムの一体化成形体、その製造方法および硬化性シリコーンレジン組成物
JP2007100092A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Wacker Chemie Ag 2個の部分からなる硬化可能なhcrシリコーンエラストマー

Also Published As

Publication number Publication date
EP0480680B1 (en) 1996-02-28
JPH0767784B2 (ja) 1995-07-26
MY110292A (en) 1998-04-30
DE69117419D1 (de) 1996-04-04
KR960000741B1 (ko) 1996-01-12
US5256480A (en) 1993-10-26
EP0480680A1 (en) 1992-04-15
KR920007795A (ko) 1992-05-27
DE69117419T2 (de) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04147847A (ja) シリコーンゴム積層体及びその製造方法
Lorenz et al. Silicones
JP5143726B2 (ja) フルオロシリコーンゴムの接着
JP6069342B2 (ja) フルオロシリコーンゴム層をシリコーンゴム層へ接着する方法
JP2001018330A (ja) 耐熱熱伝導性シリコーンゴム複合シート及びその製造方法
JP2004189945A (ja) 付加硬化型シリコーンゴム組成物及び粘着ゴムシート
JP2614478B2 (ja) フィルム状シリコーンゴム接着剤
US4020014A (en) Semi-conductive silicone elastomers
JP4704987B2 (ja) 押出成型用シリコ−ンゴム組成物
JP3078155B2 (ja) 耐熱熱伝導性熱圧着シート
JP2010509088A (ja) 立体成型品及びその製造方法並びにその用途
JP2970311B2 (ja) フッ素樹脂フィルムとシリコーンゴムとの一体成型体
US4151156A (en) Mercapto group-containing silicone rubber compositions
JP2014105309A (ja) シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム成形物
ES2281448T3 (es) Nuevo material de silicona, su metodo de preparacion y utilizacion del mismo.
JP5024570B2 (ja) フルオロシリコーンゴムとジメチルシリコーンゴムの接着方法及び積層体
JP3465943B2 (ja) 自己融着性シリコーンゴム組成物
US5340872A (en) Silicone rubber compositions and their cured products
JPH0617026A (ja) 自己接着性シリコーン組成物
JPH1076606A (ja) シリコーンゴム積層体及びその製造方法
JP3495165B2 (ja) シリコーンゴムとの接着性に優れたポリエステル樹脂組成物
JP5083564B2 (ja) フロロシリコーンゴム組成物及びフロロシリコーンゴムとジメチルシリコーンゴムとの積層体
JPH04359057A (ja) シリコーンゴム組成物の製造方法
JPH0480264A (ja) 付加加硫型シリコーンゴム組成物およびその硬化物
JPH0616938A (ja) オイルブリード性シリコーンゴム組成物及びその製造方法並びにその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees