JPH04142564A - 連続記録紙を用いる電子写真プリンタ - Google Patents

連続記録紙を用いる電子写真プリンタ

Info

Publication number
JPH04142564A
JPH04142564A JP2265979A JP26597990A JPH04142564A JP H04142564 A JPH04142564 A JP H04142564A JP 2265979 A JP2265979 A JP 2265979A JP 26597990 A JP26597990 A JP 26597990A JP H04142564 A JPH04142564 A JP H04142564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
continuous recording
paper
fan
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2265979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2942339B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Negishi
清 根岸
Yoshimi Saito
芳美 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2265979A priority Critical patent/JP2942339B2/ja
Priority to DE4132861A priority patent/DE4132861C2/de
Priority to US07/770,449 priority patent/US5194903A/en
Publication of JPH04142564A publication Critical patent/JPH04142564A/ja
Priority to KR1019940024989A priority patent/KR0137327B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP2942339B2 publication Critical patent/JP2942339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子写真法を用いて連続記録紙上に画像を形
成するプリンタに関する。
[従来の技術] 従来より、帯電させた感光体ドラム表面の感)し体を露
光して静電潜像を形成すると共に、この潜像にトナーを
付着させて現像し、記録用紙にトナーを転写すると共に
定着装置によって定着させて出力する電子写真法が知ら
れており、これを利用するものとして電子複写機がある
このような電子写真法を利用するものとして、近時、帯
電させた感光体ドラム上を図形1文字等の画像情報に基
づいて変調したレーザビームで走査・露光して電子写真
法の複写プロセスによって画像情報のハードコピーを得
るレーザビームプリンタが開発されている。
このようなレーザビームプリンタは、記録紙として所定
サイズに裁断された所謂カット紙を使用すると共に、定
着装置は、高温に加熱されるヒートローラにバックアッ
プローラを圧接配置して構成される定着ローラ対に未定
着のトナー像が乗りた記録紙を通すことにより加熱、加
圧してトナーを記録紙上に融着させる所謂ヒートロール
定着によるものが一般的である。
ところで、電子写真法のプロセスは、露光された感光体
ドラムの部位が該感光体ドラムの回転によって転写部に
至り、該転写部で感光体ドラムの回転周速と等しい速度
で搬送される記録紙上にトナー像を転写するものであり
、従って、描画途中で一旦停止し、その後再び継続する
描画を行なうことは構造的に不可能なものである。この
為、レーザビームプリンタでは、少なくとも11分の情
報を記憶可能なメモリを備え、該メモリに1頁分の情報
が入力された段階で当該頁を一括出力するよう構成され
るものである。
[従来技術の課題] ところで、上記の如きレーザビームプリンタを、コンピ
ュータからの出力用として使用することも当然考えられ
るが、その場合、従来のラインプリンタに用いられてい
るものと同じ連続記録紙の使用が望ましい。尚、このラ
インプリンタに用いられている連続記録紙とは、所謂フ
ァンホールド紙と呼ばれる送り穴付き折り畳み連続紙(
以下単に連続紙と略す)であり、その折り畳み部分がミ
シン目となって簡単に切断できるようになっているもの
である。
ここで、定着方式がヒートロール定着であるレーザビー
ムプリンタに連続紙を用いた場合、その停止時(待機乃
至終了時)に於て定着作用途中の頁が定着ローラ対間に
挟まれた状態で停止し、定着作用途中の半定着状態のト
ナーが定着ローラ対間に挟まったままとなるといった不
具合を防く為には、転写部から定着装置の定着作用位置
に至・る記録紙搬送経路長を連続紙のミシン目間隔と略
等しく設定しなければならない。
つまり、連続紙は最終的にそのミシン目から切り離して
の使用が前提であることがら該ミシン目位置の所定範囲
は描画しないように設定されるものであり、1頁づつ描
画するレーザビームプリンタでは、転写部から定着作用
位置迄の記録紙搬送経路を連続紙のミシン目間隔と略等
しく設定し、転写部に於て所定頁の転写(描画)が終了
した状態で停止させると、描画されることのないミシン
目近傍が定着部位置に対応することとなって前述の如き
問題が回避されるものである。
しかし、その結果、必要な記録紙搬送経路長を確保する
為に装置全体が不要に大だ化したり、ミシン目間隔(即
ち1頁の長さ)の異なる連続紙に対して互換性がない(
ミシン目間隔の異なる連続紙は使えない)という問題が
あった。
[発明の目的] 本発明は、上記の如き事情に鑑み、連続紙のミシン目間
隔に規制されることなく定着装置の自由な配置を可能と
し、装置全体を小型化できると共に、ミシン目間隔の異
なる連続紙に対しても互換性を有する、連続記録紙を用
いる電子写真プリンタの提供、をその目的とする。
[ff題を解決する為の手段] 上記口約達成の為、本発明に係る連続記録紙を用いる電
子写真プリンタでは、感光体ドラムと、該感光体ドラム
の感光体表面を走査露光する走査露光手段と、各電子写
真プロセス作用部を備え、記録紙搬送手段により搬送供
給される連続記録紙上に電子写真法を利用して画像形成
するものであって、感光体ドラム、走査露光手段、各電
子写真プロセス作用部及び記録紙搬送手段を作動制御す
る制御装置と、連続記録紙の頁の長さの情報を制御装置
に入力する入力手段と、連続記録紙の頁の長さに応じて
予め設定された記録紙搬送手段の作動制御情報が記憶さ
れた記憶手段と、を備え、制御装置は、入力手段から入
力された連続記録紙の頁の長さ情報に基いて記憶手段か
ら作動制御情報を読取り、該読取った作動制御情報に基
いて記録紙搬送手段を作動制御し、印字待機時には連続
記録紙のミシン目位置を略定着作用位置に対応させて連
続記録紙を停止させると共に、印字開始時には感光体ド
ラムからのトナー像転写位置より連続記録紙搬送方向上
流側にあるミシン目以降の頁から画像形成するよう構成
したものである。
又、感光体ドラムと、該感光体ドラムの感光体表面を走
査露光する走査露光手段と、各電子写真プロセス作用部
を備え、記録紙搬送手段により搬送供給される連続記録
紙上に電子写真法を利用して画像形成するものであって
、感光体ドラム、走査露光手段、各電子写真プロセス作
用部及び記録紙搬送手段を作動制御する制御装置と、連
続記録紙の頁の長さの情報を前記制御装置に入力する入
力手段と、連続記録紙の頁の長さに応じて予め設定され
た記録紙搬送手段の作動制御情報が記憶された記憶手段
と、を備え、制御装置は、前記入力手段から入力された
連続記録紙の頁の長さ情報に基いて記憶手段から作動制
御情報を読取り、該読取りた作動制御情報に基いて記録
紙搬送手段を作動制御し、印字待機時には連続記録紙の
ミシン目位置を感光体ドラムからのトナー像転写位置に
対応させて連続記録紙を停止すると共に、印字開始時に
は感光体ドラムからのトナー像転写位置より連続記録紙
搬送方向上流側にあるミシン目以降の頁から画像形成す
るよう構成したものである。
[発明の実施例コ 次に、図面に基づいて本発明の詳細な説明す第2図は、
本発明に係る連続記録紙を用いる電子写真プリンタの一
実施例であるレーザビームプリンタ装置のブロック構成
図、第3図はその概略構成を示す断面図である。
図示レーザビームプリンタ装置は、コンピュータ等から
入力される画像乃至印字情報を、記録用紙としての連続
紙であるファンホールド紙20上に電子写真法によって
描画してハードコピーとして出力するものである。
感光体ドラム1は、図示しないメインモータにより所定
の周速で回転駆動されるようになっており、その周囲に
は、該感光体ドラムlの回転方向に沿ってトナークリー
ニング部2・除電部3・帯電部4・レーザビームを感光
体ドラムl上に導く走査露光手段としての走査光学系5
・現像部6・転写部7が配置されている。
感光体ドラムlの略下側に配置された転写部7を挟んで
図中左右に記録紙搬送経路30が構成され、この導入側
(左側)の記録紙搬送経路30に記録紙搬送手段として
のトラクタ9が配置されると共に、排出側(右側:ファ
ンホールド紙20搬送方向前方側)の記録紙搬送経路3
0に定着装置8が配置されている。又、感光体ドラム1
より導入側及びトラクタ9と定着装置8との間の記録紙
搬送経路30に臨んで、記録紙検知手段としてのセンサ
30F、30Rが夫々配置されている。
そして、当該レーザビームプリンタ装置は、走査光学系
5からのレーザービームで感光体ドラムlの表面を該感
光体ドラム1の表面を主走査(露光)すると共に感光体
ドラム1を回転(副走査)させ、現像部6で感光体ドラ
ム1表面に形成された潜像を現像してトナー像とすると
共に、該トナー像を転写部7でトラクタ9により記録紙
搬送経路30を搬送されるファンホールド紙20に転写
し、定着装置8によって該ファンホールド紙20上にト
ナー像を定着させて排紙するものである。
トラクタ9は、ファンホールド紙20の側DYの送り孔
に係合する突起を有する無端ベルト91を、ファンホー
ルド紙20の送り孔位置に一致させて三木平行に連繋配
置したものであり、該x鎖ベルト91を連繋する一方の
ブーりが図示しない駆動モータと連結されて該駆動モー
タによってファンホールド紙20の搬送方向に周回駆動
されるようになっている。
又、該トラクタ9には、エンコーダ93が同M作動可能
に連結されており、該エンコーダ93からのパルス信号
によってファンホールド紙20の搬送速度を正確に把握
できる(駆動モータ92の回転数からでなくファンホー
ルド紙20の直接の搬送速度が解る)ようになっている
エンコーダ93は、トラクタ9の周回と同期回転する円
盤の周縁部にスリットを等間隔で形成すると共に、該円
盤の周縁部を挟むようにフォトインタラプタを配置して
構成され、トラクタ9の周回に伴なう円盤の回転によっ
てフォトインタラプタがスリットを検知し、トラクタ9
の周回即ちファンホールド紙20の搬送に同期してパル
ス信号を出力するようになっているものである。
転写部7は、感光体ドラムlと略同じ長さのコロナ帯電
器71を、その両端て揺動可能なアーム部材72で保持
して感光体ドラムlの周面(感光体表面)から所定間隔
離して該感光体ドラムlと平行に配置したものであり、
図示しない駆動機構によるアーム部材72の揺動駆動に
よってコロナ帯T1器7・lが感光体ドラl司に対する
転写作用11置から転写作用を行なわない位置に退避可
能となっている。
定着装置8は、円筒状のローラ内部にハロゲンランプ等
の発熱体が挿置されて所定の温度に加熱されるヒートロ
ーラ81と、バックアップローラ82とを上下に圧接配
置した定着ロール対を、ファンホールド紙20の搬送方
向と直交させて配置して構成したものであり、上側のヒ
ートローラ81は、その両端を揺動可能なレバー83に
保持され、該レバー83が図示しない揺動駆動機構によ
って揺動駆動されることにより、ヒートローラ81が定
着作用位置から上方に退避してファンホールド紙20か
ら離間するようになっている。
又、ヒートローラ81は、図示しない回転駆動手段と連
結されており、該回転駆動手段によりその周速をトラク
タ9によるファンホールド紙20の搬送速度と略等しい
速度として回転駆動されるようになっている。
以上説明した、感光体ドラムlの回転駆動(副走査)、
走査光学系5による感光体ドラム1表面の感光体の走査
露光、トラクタ9の周回駆動(ファンホールド紙20の
搬送駆動)、転写部7による転写作用とそのコロナ帯電
571の揺動退避駆動、定着装置8による定着作用とそ
のヒートローラ81の揺動退避、及び、上記以外の電子
写真法に係る各プロセス作用部(トナークリーニング部
2.除霜部3.帯電部4.現像部6)は、第2図のブロ
ック構成図に示す如く、全て制御装置50により作動制
御されるようになっている。
制御装置50は、第2図に示すように、主として、上記
電子写真法を利用して画像形成を行うための各部分を制
御する機構制御部501と、外部のホストツユlピユー
タ60等からの、形成されるべき画像に対応するデータ
の読み込みを制御する画像形成制御部502と、から成
る。
制御装置50には、トラクタ9に連結されたエンコーダ
93.センサ30F、30Rからの記録紙検知情報、及
び入力手段としての操作・表示部41 (オペレーンヨ
ンパネル)からのtH’lE情Nカ入力されるようにな
っており、該制御装置50は、操作・表示部41から入
力される使用する ファンホールド紙20のミシン目間
隔(−頁の長さ)に基いて、メモリ51に格納されたデ
ータチーフルから当該ファンホールド紙20に対応する
後述する制御データを読取り、この制御データに基いて
、ホストコンピュータ60から送られて図示しない頁メ
モリに記憶された描画情報を描画すべく当該レーザビー
ムプリンタ装置を作動制御するものである。
次に、上記の如く構成されたレーザビームプリンタ装置
の制御装置50による作動制御の第1実施例を、第4図
乃至第5図のファンホールド紙20の搬送動作を示す図
、及び第8図乃至第9図に示すフローチャートに従って
説明する。
本発明のレーザビームプリンタ装置によって制御される
動作は、画像形成動作に先だって、ファンホールド紙2
0を所定の状態に設定して、画像形成741機状態とす
るトップセット動作の段階と、トップセット動作の後、
画像形成動作を行う段階と、の二つの段階を経て行われ
るが、最初にトノブセ、ト完了までの動作について説明
する。
まず、センサ30Fからの検知信号により、ファンホー
ルド紙20の状態を検知する(Sl)。
尚、この時、転写部7のコロナ帯電器71及び、定着装
置8のヒートローラ81は揺動退避状態にある。
ここで、感光体ドラム1より導入側のセンサ30Fがr
OFF Jの場合(即ちファンホールド紙20を検知し
ていない場合、つまりSlでNoと判断された場合)に
は、ファンホールド紙20が装置内にセットされていな
いと判断し、操作・表示部41に1紙なし」表示を行な
ってファンホールド紙20のセットを要求する(Sl−
1)。
センサ30Fが「ON」の場合は、第4図(A)に示す
如くファンホールド紙20がセットされた状態と判断さ
れる。
次に82において、操作、表示部41から入力された、
−頁の長さに対応する、前述の制御データを読みだす。
この制御データは本レーザビームプリンタに使用可能な
複数のファンホールド紙20の一頁の長さにそれぞれ対
応させて、四つの定数が記憶されているテーブル状のメ
モリ81から、機構制御部501内のレジスタに読み出
されるものである。四つの定数は本レーザビームプリン
タにおける画像形成動作時に用いられるものであり、ド
ラム1表面上の走査露光動作が開始されてからファンホ
ールド紙20の搬送が開始されるまでの時間二T1、上
記搬送動作と走査露光動作とが同期して行われるように
なってから、転写部7のコロナ帯電器によるファンホー
ルド紙20上での転写動作が開始されるまでの、エンコ
ーダ93に同期して出力されるパルス数二N、画像形成
時に上記転写動作が終了してから、終了時点における最
終ページのミンン目が定着装置8に到達するまでファン
ホールド紙20を搬送するときに、エンコーダ93に同
期して出力されるパルス数:し、及び、入力されたー頁
の長さと、センサー30Rから定着装置8までの距離の
長さとを加算した値だけファンホールド紙20搬送され
るときに出力されるパルス数:M、である。これらの定
数と本レーザビームプリンタにおける制御との関連につ
いては後述する。なお、このテーブル状にデータを記憶
するためのメモリ51は通MのROMを使用できるのは
もちろんであるが、レーザビームプリンタ本体に着脱可
能なカートリノンタイプのものを用いて所望のテーブル
を利用できるように構成することが可能であり、更には
その記憶内容が任意に書き込み可能な素子、例えば P
−ROMを用いたり、データの書換えが可能な素子、例
えばEP−ROMを用いて所望のテーブルを自由に作れ
るように構成することも可能である。
次にトップセットの動作について説明する。まず、トラ
クタ9を駆動してファンホールド紙2゜を前進させ(S
81)、第4図(1’3)に示す如くその先rJrML
Jがセンサ30Rによって検知された時から(S82で
YESと判断された時から)先端頁の後端が定着装置8
と対応する所定位置となった所で停止させる(S83,
384,584−1,385)。この第4図(C)に示
す状態が、描画(出力)の準備が整った出力待機状態で
ある。
尚、第4図中ファンホールド紙2oに等間隔で示された
MLnが各頁の境界、即ちミシン目を示す。
但し、nは正の整数である。
このファンホールド紙20の出力待機状態へのセントは
、搬送されるファンホールド紙2oをセンサ30Rが検
知する( rONJとなる)ことによりその先端rML
J位置を把握し、以後はエンコーダ93からの搬送情報
に基いて(エンコーダ93から入力されるファンホール
ド紙201ti送と同期するパルス信号に基いて)制御
することにより行なわれる。即ち、ファンホールド紙2
oの先端がセンサ30Rに検知されてから出力待機状態
位置へと移動するのに要する(対応する)パルス数:M
はセンサ30Rと定着装置8との位置関係、及びパルス
信号出力間隔とファンホールド紙2゜の搬送距離との関
係によって予め解っている為、ファンホールド紙20(
の先端)をセンサ30Rが検知した時(S82)、エン
コーダ93がらのパルスをカウント開始しくS83,5
84−1)、該パルスのカウントがMとなった時点で停
止させる(S85)ことで前述の出力待機状態に正確に
成し得るものである。尚、以下ファンオールド紙20の
搬送制御は、特に説明しないが全てこのようにエンコー
ダ93からの搬送情報に基づいて(パルスをカウントす
ることで)行なわれるものである。尚、第8図中Cは上
記パルス数をカウントするカウンタのカウンタ値である
次に32−1において印字要求の有無を判断して、要求
があると83において、定着装置8がONとなり、ヒー
トローラ8】とバックアップローラ82とが当接されて
、定着動作を行うことが可能な状態になる。更に、s4
において、TIが正であるか否かが判断される。これは
ドラム1の走査露光動作と、ファンホールド紙2oの搬
送動作と、のどちらを先に行うかを、選択されたファン
ホールド紙20の種類に基づいて判断するものであり、
具体的には、走査露光動作を搬送動作より後から行うべ
きである種類が選択されたときには、TIは負の値とし
てテーブルに記憶されている。
第4 (C)図に示されるように、トップセット完了時
における、転写位fiTとミシン目間の距1111m2
は選択されたファンホールド紙20の種類によって自動
的に決定されるものであり、また露光開始位置Eは最初
から決定されており、E−7間の距離mlも決定されて
いる。ドラムlの走査露光動作と用紙の搬送とをトップ
セット完了時から同時に開始させると、ml<m2  
のときにはミシン目位置より手前から画像の転写動作が
行われることになる。換言すれば、所望の位置から転写
動作を開始させるためにはmlとm2との関係に基づい
て、ドラム1の走査露光動作及び、用紙の搬送の開始タ
イミングをずらす必要がある。なお、以下の説明では簡
略のために転写開始位置をミシン目位置として説明して
いるが、ミシン目から所定n離れた位置から転写動作を
開始するために、ドラムlの走査露光動作が、如何なる
条件下であっても、その所定mに対応する時間だけ必ず
遅れて開始されるように設定する等の操作は任意に行え
るものである。更にT1がOの場合も考えられ、このと
きにはトップセット動作が完了してからドラムlの走査
露光動作とファンホールド紙20の搬送とがタイミング
をずらすことなく行われることになる。即ち、54−1
と84−5とがほとんど同時に行われることになる。な
お、トラクタ9による用紙搬送と同期して、定着装置8
による搬送も行われる。
上記S4の判断に試づき、S5がらS8、または、54
−1から84−4においてドラムlの走査露光動作また
はファンホールド紙20の搬送ノどちらか一方が行われ
た後で、S9、または54−5以下でファンホールド紙
20の搬送、あるいはドラムスの走査露光動作が行われ
ることになる。
このS9、または54−5の時点が第4(D)図に相当
する。なお、t は上記TIの経過をモニタするタイマ
の値である。
続いて、SIOにおいてエノコーダ93に同期して出力
されるパルスのパルス数をカウントするカウンタをリセ
ットし、上記Nになるまて、ファンホールド紙20の搬
送と同期してカウントを続ける。S12で C=N  
であることが検知されると、S13から転写動作及び定
着動作が開始され、一部分の露光が終了するまでファン
ホールド紙20を搬送しながら、転写及び定着動作が行
われる(S14)。一部分の露光が終了すると314−
1で一旦タイマをリセットし、Si2において次ページ
分の露光動作を引き続いて継続するか否かが判断される
S15において次ページの露光動作を行わないと判断さ
れたときには、S16及び317でt=  Tf  に
なるまでファンホールド紙20が搬送されると共に、ド
ラム1の走査露光動作が行われるように制御される。こ
のS15におけるNOの判断がされた時点が第4(E)
図に相当する。
Tf は露光終了時点のドラム1の露光位置がドラムl
の回転によって、転写位置まで移動されるのに要する時
間である。S17でYESと判断されると、即ち第4 
(F)図に示されるような状態になると、この時点でド
ラムlの走査露光を停止させると共に転写部7をOFF
状態としくS 18)、S19でカウンタをリセットし
て、カウンタの値が上記しになるまで、S20と321
とで、更にファンホールド紙20を搬送する。即ち、S
21でYESと判断されたときには第4(G)図のよう
になっており、ミシン目が定着装置8の位置に来ること
になって、ファンホールド紙20の搬送経路30内での
ミシン目の位置関係が第4(C)図のトップセット完了
時と同じことになる。従って、次回に画像形成動作を行
うときには第4(D)図以下を同様におこなって、用紙
を無駄にすることなく、引き続いて画像形成動作を行う
ことが可能になる。なお、515−1は露光動作を複数
のページにわたって引き続いて実行するときのものであ
る。
上記第4図はファンホールド紙20のミシン目間隔が転
写部7と定着装置8との間隔より短い場合を示すもので
あるが第5図はミシン目間隔が転写部7と定着装置8と
の間隔より長い場合を示すものである。第5(A)図か
ら第5(G)図はそれぞれ第4(A)図から第(5)G
図に対応する。
この場合には、転写動作が終了した段階では第5(F)
図に示されるように最終ページの先端のミシン目は既に
定着装置8を通過しており、この段階から C=L  
になるまで320とS2]とでファンホールド紙20を
搬送すると第5(G)図に示されるように定着動作も終
了した状態でトップセット完了状態にもどることになる
次に第1O図のフローチャート及び第7図に示された搬
送状態を示す図を参照して、本発明における第二の実施
例を説明する。上記実施例はトップセ・ト時にファンホ
ールド紙20の先端を定着装置8に設定したが以下に述
べる実施例においては、転写部7の転写位置に設定する
こととする。
基本的には上記第一の実施例と同様に動作するものであ
るので、本実施例に特有な部分について説明することと
する。
本実施例の場合には、5103で行われるデータの読み
だし動作においては二つのデータを読みだすことになる
。即ちLO及びMOてあり、それぞれ第一実施例の場合
のし及びMに対応するものである。LOは、画像形成時
に転写動作が終了してから、搬送動作を停止するまでの
ファンホールド紙20の搬送量に対応するパルス数であ
り、また、MOは、センサー30Rで先端が検知された
第7(B)図に示す時点でのkOと、入力されたー頁の
長さと、を加算した値だけファンホールド紙20が搬送
されるときに出力されるパルス数、である。このように
本実施例においては上記第一の実施例に比較して読みだ
すデータが少なくて済むという利点がある。更に、トッ
プセット完了にいたるまでに583から384でMOに
相当する移動量だけ搬送する。即ち、トップセット完了
時には、転写位置に常にミシン目が来るように制御され
るため、上記第一の実施例のようにドラムlの走査露光
動作開始とファンホールド紙20の搬送開始のタイミン
グとを、選択された用紙の種類に応じて、変化させる必
要はなく、5107−1に示すように、用紙の種類とは
無関係に、露光開始後、前述のTfだけ遅らせて転写動
作を開始すれば良い。従って、装置全体も第一の実施例
より簡略化できることになる。
5117で転写動作が終わった後、5118から512
1において、上記しOに相当する量だけ、更にファンホ
ールド紙20を搬送するがこの場合、ミシン目間隔が転
写部7と定着器8との間隔より短いときには、上記LO
は、二部分の搬送量に対応するパルス数としてテーブル
に記憶されている。
これは転写された画像のうち、定着動作の行われる範囲
が途中で終わるのを防ぐための処置である。
第6図は上記ミシン目間隔が転写部7と定着器8との間
隔より長い場合であるが、この場合には、上記LOは一
部分の搬送量に対応するパルス数が記憶されている。従
って、本実施例によれば、画像形成された頁はすべて定
着装置を通過することになる。
「発明の効果] 以上述べたように、本発明に係る連続記録紙を用いる電
子写真プリンタによれば、制御装置が連続記録紙の頁の
長さに応じて予め設定されて記憶手段に記憶された作動
制御情報に基いて記8紙搬送手段を作動制御するよう構
成したことにより、感光体ドラムと定着装置間のピッチ
を連続記録紙の頁の長さとは無関係に設定することが可
能となり、装置全体を小型化できると共に、ミシン目間
隔の異なる連続紙に対しても互換性を有するものである
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係る電子写真プリンタの機能ブロック
図、第2図は本発明に係る電子写真プリンタの一実施例
であるレーザビームプリンタのブロック構成図、第3図
はその概略構成断面図、第4図乃至第7図はファンホー
ルド紙の搬送状態を示す作用説明図、第8図乃至第10
図は制御フローチャートである。 ■・・・感光体ドラム 2・・・トナークリーニング部 (電子写真プロセス作用部) 3・・・除電部(T1子写真プロセス作用部)4・・・
帯電部(電子写真プロセス作用部)5・・・走査光学系
(走査露光手段) 6・・・現像部(電子写真プロセス作用部)7・・・転
写部(電子写真プロセス作用部)8・・・定着装置(電
子写真プロセス作用部)9・・・トラクタ(記録紙搬送
手段) 20・・・ファンホールド紙(連続記録紙)41・・・
走査・表示部(入力手段) 50・・・制御装置 51・・・メモリ(記憶手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光体ドラムと、該感光体ドラムの感光体表面を
    走査露光する走査露光手段と、各電子写真プロセス作用
    部を備え、記録紙搬送手段により搬送供給される連続記
    録紙上に電子写真法を利用して画像形成するものであっ
    て、 前記感光体ドラム、走査露光手段、各電子写真プロセス
    作用部及び記録紙搬送手段を作動制御する制御装置と、 前記連続記録紙の頁の長さの情報を前記制御装置に入力
    する入力手段と、 前記連続記録紙の頁の長さに応じて予め設定された記録
    紙搬送手段の作動制御情報が記憶された記憶手段と、を
    備え、 前記制御装置は、前記入力手段から入力された前記連続
    記録紙の頁の長さ情報に基いて前記記憶手段から前記作
    動制御情報を読取り、該読取った作動制御情報に基いて
    前記記録紙搬送手段を作動制御し、印字待機時には前記
    連続記録紙のミシン目位置を略定着作用位置に対応させ
    て前記連続記録紙を停止させると共に、印字開始時には
    前記感光体ドラムからのトナー像転写位置より前記連続
    記録紙搬送方向上流側にあるミシン目以降の頁から画像
    形成すること、を特徴とする連続記録紙を用いる電子写
    真プリンタ。
  2. (2)感光体ドラムと、該感光体ドラムの感光体表面を
    走査露光する走査露光手段と、各電子写真プロセス作用
    部を備え、記録紙搬送手段により搬送供給される連続記
    録紙上に電子写真法を利用して画像形成するものであっ
    て、 前記感光体ドラム、走査露光手段、各電子写真プロセス
    作用部及び記録紙搬送手段を作動制御する制御装置と、 前記連続記録紙の頁の長さの情報を前記制御装置に入力
    する入力手段と、 前記連続記録紙の頁の長さに応じて予め設定された記録
    紙搬送手段の作動制御情報が記憶された記憶手段と、を
    備え、 前記制御装置は、前記入力手段から入力された前記連続
    記録紙の頁の長さ情報に基いて前記記憶手段から前記作
    動制御情報を読取り、該読取った作動制御情報に基いて
    前記記録紙搬送手段を作動制御し、印字待機時には前記
    連続記録紙のミシン目位置を前記感光体ドラムからのト
    ナー像転写位置に対応させて前記連続記録紙を停止する
    と共に、印字開始時には前記感光体ドラムからのトナー
    像転写位置より前記連続記録紙搬送方向上流側にあるミ
    シン目以降の頁から画像形成すること、を特徴とする連
    続記録紙を用いる電子写真プリンタ。
  3. (3)前記制御装置は、印字待機時には、画像形成頁が
    定着作用位置を通過した後、前記連続記録紙のミシン目
    位置を前記感光体ドラムからのトナー像転写位置に対応
    させて前記記録紙を停止させる、請求項2の電子写真プ
    リンタ。
JP2265979A 1990-10-03 1990-10-03 連続記録紙を用いる電子写真プリンタ Expired - Fee Related JP2942339B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2265979A JP2942339B2 (ja) 1990-10-03 1990-10-03 連続記録紙を用いる電子写真プリンタ
DE4132861A DE4132861C2 (de) 1990-10-03 1991-10-02 Elektrofotografischer Drucker für einen Endlosaufzeichnungsträger
US07/770,449 US5194903A (en) 1990-10-03 1991-10-03 Electrophotographic printer for a continuous recording form
KR1019940024989A KR0137327B1 (ko) 1990-10-03 1994-09-30 연속기록용지용 전자사진프린터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2265979A JP2942339B2 (ja) 1990-10-03 1990-10-03 連続記録紙を用いる電子写真プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04142564A true JPH04142564A (ja) 1992-05-15
JP2942339B2 JP2942339B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=17424683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2265979A Expired - Fee Related JP2942339B2 (ja) 1990-10-03 1990-10-03 連続記録紙を用いる電子写真プリンタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5194903A (ja)
JP (1) JP2942339B2 (ja)
KR (1) KR0137327B1 (ja)
DE (1) DE4132861C2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565972A (en) * 1989-11-10 1996-10-15 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electrophotographic printer using a continuous-form recording sheet
JP2576299Y2 (ja) * 1992-01-14 1998-07-09 旭光学工業株式会社 プリンタ
EP0582741B1 (en) * 1992-08-12 1997-02-12 Toray Industries, Inc. Electrophotographic apparatus and method
USRE36112E (en) * 1992-08-14 1999-02-23 Toray Industries, Inc. Electrophotographic apparatus capable of selectively using cut sheet and continuous paper and method therefor
JP2599950Y2 (ja) * 1992-12-29 1999-09-27 旭光学工業株式会社 連続紙プリンタ
JP3140590B2 (ja) * 1992-12-29 2001-03-05 旭光学工業株式会社 連続紙用電子写真方法および連続紙用電子写真装置
JPH07137376A (ja) * 1993-06-30 1995-05-30 Asahi Optical Co Ltd 用紙搬送機構
JPH07146625A (ja) * 1993-11-13 1995-06-06 Asahi Optical Co Ltd 連続紙を用いるプリンタ
JP3533006B2 (ja) * 1995-04-14 2004-05-31 ペンタックス株式会社 連続記録紙を用いるプリンタにおける記録紙排出機構
JP3523370B2 (ja) * 1995-05-17 2004-04-26 ペンタックス株式会社 データシンボル読み取り装置
JP3455370B2 (ja) * 1996-08-01 2003-10-14 ペンタックス株式会社 プリンタにおける連続紙の搬送制御方式
US5893021A (en) * 1996-08-29 1999-04-06 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeding system including leading edge detection
JP3852883B2 (ja) * 1998-01-19 2006-12-06 株式会社リコー インクジェット記録装置
JP3049009B2 (ja) * 1998-06-04 2000-06-05 日本電気データ機器株式会社 電子写真方式印刷装置の連続用紙印刷装置におけるオートローディング装置
JP3320372B2 (ja) * 1999-02-10 2002-09-03 富士通株式会社 連続媒体印刷装置
US6905269B2 (en) * 2002-07-03 2005-06-14 Oki Data Americas, Inc. System and method for continuous label printing
JP2012056222A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Seiko Epson Corp 紙搬送装置、および印刷装置
JP6726389B2 (ja) * 2016-04-26 2020-07-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4377333A (en) * 1977-08-12 1983-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JPS592870A (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 Shinko Electric Co Ltd プリンタ
JPS60260369A (ja) * 1984-06-08 1985-12-23 Hitachi Koki Co Ltd 連続印刷用紙の装填方法
US4890140A (en) * 1987-04-03 1989-12-26 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Image fixing apparatus
JP2820151B2 (ja) * 1987-05-19 1998-11-05 旭光学工業株式会社 印字ずれ補正装置
JPH07115489B2 (ja) * 1987-05-19 1995-12-13 旭光学工業株式会社 印字ずれ補正装置
JPH0711992Y2 (ja) * 1987-07-15 1995-03-22 旭光学工業株式会社 連続紙の印字制御装置
JPH01161035U (ja) * 1988-04-27 1989-11-08
US4843429A (en) * 1988-04-29 1989-06-27 International Business Machines Corporation Method and apparatus for printing near page boundaries
US5023667A (en) * 1988-06-28 1991-06-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for preventing damage to both an electrophotographic printer and a recording form used with the printer
JP2772529B2 (ja) * 1988-11-14 1998-07-02 旭光学工業株式会社 連続用紙プリンター
US5063416A (en) * 1989-06-13 1991-11-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electrophotographic printer using a continuous-form recording sheet
DE4035716C2 (de) * 1989-11-10 1994-02-03 Asahi Optical Co Ltd Elektrofotografischer Drucker
JPH03293929A (ja) * 1989-11-10 1991-12-25 Asahi Optical Co Ltd 電源供給装置
US5019872A (en) * 1990-06-08 1991-05-28 Output Technology Corporation Continuous-form electrophotographic printer

Also Published As

Publication number Publication date
US5194903A (en) 1993-03-16
JP2942339B2 (ja) 1999-08-30
DE4132861A1 (de) 1992-04-30
DE4132861C2 (de) 1996-08-29
KR0137327B1 (ko) 1998-06-01
KR950023279A (ko) 1995-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5063416A (en) Electrophotographic printer using a continuous-form recording sheet
JPH04142564A (ja) 連続記録紙を用いる電子写真プリンタ
EP0362842B1 (en) Electrophotographic recording apparatus
US4758862A (en) Electrographic printer/copier with duplex printing
JPH0442282A (ja) 連続体用電子写真プリンタ
US20050019076A1 (en) Adjustment of skew registration of media to a developed image in a printing machine
US5210583A (en) Electrophotographic printer which positions the leading edge of a recording sheet
US6137981A (en) Apparatus for forming multiple toner images in register with each other on a substrate
JPS62174777A (ja) 複写装置
JPH06202514A (ja) 電子写真方法、及び、電子写真装置
JP2708974B2 (ja) 画像形成装置の定着装置
JPS6048358A (ja) ペ−ジプリンタ
JPH0482765A (ja) 画像形成装置
JP2930332B2 (ja) 上下分割型画像形成装置
JP2608794B2 (ja) 連続記録紙を用いる電子写真プリンタ
JP3256043B2 (ja) 画像形成装置
JP2550628Y2 (ja) 連続記録紙を用いる電子写真プリンタ
JP2004220002A (ja) 両面画像形成装置及び方法
EP0973072B1 (en) Apparatus for forming multiple toner images in register with each other on a substrate
JPH079559B2 (ja) 電子写真複写機
JP2000185442A (ja) プリンタにおける連続紙の搬送システム
JPS59224854A (ja) 複写機用制御装置
JPH0816059A (ja) 画像形成装置
JPH07209937A (ja) 画像形成装置
JPH11139651A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees