JPH041423A - 防音型エンジン作業機 - Google Patents

防音型エンジン作業機

Info

Publication number
JPH041423A
JPH041423A JP9803190A JP9803190A JPH041423A JP H041423 A JPH041423 A JP H041423A JP 9803190 A JP9803190 A JP 9803190A JP 9803190 A JP9803190 A JP 9803190A JP H041423 A JPH041423 A JP H041423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
working machine
battery
inclined cylinder
base frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9803190A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeharu Yasui
安居 重晴
Hisayuki Sakaguchi
久幸 阪口
Kaoru Oi
大井 薫
Kanzo Kimura
木村 勘三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP9803190A priority Critical patent/JPH041423A/ja
Publication of JPH041423A publication Critical patent/JPH041423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • F02B63/044Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators the engine-generator unit being placed on a frame or in an housing
    • F02B2063/045Frames for generator-engine sets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • F02B63/044Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators the engine-generator unit being placed on a frame or in an housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • F02B63/044Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators the engine-generator unit being placed on a frame or in an housing
    • F02B63/047Movable engine-generator combinations on wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/11Thermal or acoustic insulation
    • F02B77/13Acoustic insulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、エンジンと、作業機とを固結して、基台フレ
ームの上に載置し防音ケースにより被覆した防音型エン
ジン作業機において、バッテリーの配置に関する。
(ロ)従来技術 従来から、防音型エンジン作業機に関する技術は公知と
されているのである。
例えば、実開昭62−76235号公報や、実間開60
−159838号公報や、特公昭642769号公報や
、実開昭62.−59728号公報や、実開昭58−1
08690号公報の如き技術が公知とされているのであ
る。
(ハ)発明が解決すべき課題 しかし従来の防音型エンジン作業機においては、バッテ
リーが大きいのでエンジンの側方に配置することが出来
ず、発電機の何方に配置したり(特公昭64−2769
号公報・実開昭60−159838号公報)、エンジン
の側方上部ではあるが、エンジンのシリンダブロックの
上方に載置することが出来ず、離れた位置にバッテリー
9を載置したり(実開昭58−108690号公報)、
エンジンの更に側方の位置に突出してバッテリーを配置
したり(実開昭62−59728号公報)していたので
ある。
故にバッテリーが設けられている為に防音ケースの大き
さが制限を受けて、コンパクトなパッケージとすること
が出来なかったの℃ある。
またエンジンから離れた位置にバッテリーが配置されて
いる為にワイヤーハーネスやリード線がバッテリーから
エンジンまで、張り巡らされるという不具合いがあった
のである。
本発明はこの点を改善したものである。
(ニ)課題を解決する手段 本発明の解決すべき課題は以上の如くであり、次に該課
題を解決する手段を説明する。
基台フレームの上部に、傾斜シリンダを具備したエンジ
ンと作業機を固結して配置し、該エンジンと作業機の周
囲を基台フレームに固設した防音ケースにより防音被覆
した構成において、傾斜シリンダの反対側のエンジン本
体上で、防音ケース壁部との間に、エンジン起動モータ
に電力を供給するバッテリーを載置したものである。
また、基台フレーム15の上部に、傾斜シリンダを具備
したエンジンと作業機を固結して配置し、該エンジンと
作業機の周囲を防音ケースlこより防音被覆した構成に
おいて、傾斜シリンダ側のシリンダヘッドの下方で、基
台フレーム上にエンジン起動モータに電力を供給するバ
ッテリーを載置したものである。
また、基台フレームの上部に、傾斜シリンダを具備した
エンジンと作業機を固結して配置し、該エンジンと作業
機の周囲を基台フレームに固設した防音ケースにより防
音被覆した構成において、エンジンの傾斜シリンダ側で
、作業機と併置した位置に、エンジン排風と作業機排風
を合流して防音ケース外に吐出する排風ダクトを配置し
、エンジン起動モータに電力を供給するバッテリーを、
傾斜シリンダと逆の側のエンジン本体上部又は、傾斜シ
リンダの側のシリンダヘッド下方に配置したものである
(ホ)実施例 本発明の解決すべき課題及び解決する手段は以上の如く
であり、次に添付の図面に示した実施例の構成を説明す
る。
第1図は本発明の防音型エンジン作業機の正面図、第2
図は同じく正面断面図、第3図は同じく平面断面図、第
4図は同じく左側面断面図、第5図は同じく右側面図で
ある。
第1図において示す如く、本発明の防音型エンジン作業
機は、後輪7・7と前輪8・8の4輪により支持した基
台フレーム15の上に、エンジンEと発電機りの固結し
たものを載置している。
載置に際しては、第4図・第5図に示す如く、エンジン
Eの下方の防振ゴム20・20と、発電機りの下方の防
振ゴム21・21により、振動源であるエンジンEと発
電機りの振動が、基台フレーム15とひいては防音ケー
スCに伝達されないように浮かして支持している。
これに対して、エンジンEの燃料タンク14と、防音ケ
ースCは、基台フレーム15の上に直接に支持している
該防音ケースCに対して、本発明の要部であるケース側
排風ダクト1が一体的に固着されているのである また該防音ケースCの外側でケース側排風ダクト1から
の排風を側方に導く外部排風ダクト5は、防音ケースC
にポル)−5aにより脱着可能としているのである。こ
れに対してケース側排風ダクト1と防音ケースCは溶接
等の如く、簡単には外すことが出来ないような締結方法
で一体化しており、脱着不可能としているのである。
防音ケースCの上部に、吊下げ係止杆19が突出され、
また前輪8・8の上方の防音ケースCの側面に前部ハン
ドル17が、外部排風ダクト5の上方の防音ケースCの
側面に後部ハンドル18が配置されている。
防音ケースCのエンジンE部分の側面には点検補修開口
26aが設けられており、該点検補修開口26aを、開
口M26により閉鎖している。
該開口蓋26を外すことにより、防音ケースC内のエン
ジンEの部分の点検補修は出来るのであるが、排気マフ
ラー4の排気管4Cを取付ブラケット4aの部分で、シ
リンダヘッド12に締結ボルト4bにより脱着する場合
には、開口蓋26を外すだけでは不可能なのである。
該取付ブラケソ)4aをシリンダヘッド12に対して脱
着する為には、エンジン側ダクト3かケース側排風ダク
)1かを外す必要があり、それでは、ケース側排風ダク
ト1が防音ケースCと一体化しているので、エンジン側
ダクト3を外すか、エンジンEとエンジン側ダクト3を
、もう−度外部に取り出して、取付ブラケソZaO脱着
を行う必要があるのである。
本発明はこのような取付ブラケット4aとシリンダヘッ
ド12の脱着が可能なように、エンジン側ダクト3の部
分に開口部3aを設け、常時は該開口部3aを盲蓋16
により閉鎖しているのである。
故に、第3図において示す如く、防音ケースCの外部に
付設している外部排風ダクト5はボルト5aを外すこと
により脱着出来るので、外部排風ダクト5を外して、次
に開口蓋26と開口部3aを外し、取付ブラケット4a
を止めている締結ボルト4bを弛めて、外部排風ダクト
5の側の開口から、ボックスレンチを挿入し、締結ボル
ト4bを弛めて抜くことにより、排気マフラー4は外部
排風ダクト5の開口から取り出しが出来るのである。
逆に排気マフラー4を取り付ける場合には、外部排風ダ
クト5の開口から排気マフラー4と取付ブラケン)4a
の部分を挿入し、開口部3aの開口から手を入れて、締
結ポル)4bを仮止めしてから、外部排風ダクト5の開
口から挿入したボックスレンチにより締め付けることが
出来るのである。
第2図・第3図により、排風ダクトの構成を説明する。
全体を防音ケースCにより密閉し、防音効果を上げるべ
く構成しているのであるが、エンジンEの冷却排風と、
発電機りの冷却排風は必ず外部に吐出する必要があり、
この部分が外部に大きく開口していたのでは、防音ケー
スCを被覆した効果が発揮されないので、エンジン排風
と発電機排風とを、ケース側排風ダクト1に合流させて
、これにより内部に配置することにより、騒音を抑えた
排気マフラー4をも冷却すべく構成しているのである。
そして該排気マフラー4を冷却した後の排風は、纏めて
外部排風ダクト5を通過して、側方下部の出来るだけ騒
音低下を図る方向に吐出させているのである。
エンジン冷却風は、ファンケースF内のエンジン冷却フ
ァン11により起風されて、エンジン側ダクト3に沿っ
て、シリンダヘッド12のフィンの部分を通過し、ケー
ス側排風ダクト1内に導風されるのである。
また発電機りの冷却風は、発電機冷却ファン10により
起風されて、発電機りのケースの内部を通過し、発電機
りを冷却した後に、作業機側ダクト6の部分出てきて、
該渦巻状に発電機りの下方を通過しながら、エンジン側
ダクト3とケース側排風ダクト1の連結部に対して直角
方向からケース側排風ダクト1に合流されるのである。
該作業機側ダクト6もエンジン側ダクト3と一体化され
て、エンジンEの側に固設されているのである。
そしてエンジン側ダクト3と作業機側ダクト6の一体化
した部分は、エンジンEと発電機りを−体化しており、
これに対してケース側排風ダクト1は、防音ケースCの
側に一体化しているのである。
故にエンジンEと発電機りは、防振ゴム20・20と防
振ゴム21・2工を介して、基台フレーム15に支持さ
れており、防音ケースCは直接に基台フレーム15に支
持されているので、両者の振動はことなるので、ケース
側排風ダクト1とエンジン側ダクト3の連結部は固着す
ることが出来ず、第3図において示す如く、弾性断熱材
27を介装して、密着状態で連結しているのである。
またケース側排風ダクト1の周囲には、断熱材2が周囲
前面に渡り巻付けられている。
13はエアクリーナである。
また第1図・第2図において図示した如く、前輪8・8
は基台フレーム15の後端に枢支されているが、後輪7
・7は、基台フレーム15の前端よりも、機体の重心G
に近い位置に枢支されているのである。
重心Gの位置から、後輪7・7までの距離Xと重心Gか
ら前輪8・8までの距離Yの比率、距離Y/距離X=2
.0〜3.5 となるように構成しているのである。
従来の技術においては、距離X=距HYに構成されてい
たのであるが、これでは前部ハンドル17や後部ハンド
ル18を持って方向転換しようとする場合において、前
方または後方を浮かす為に、前部ハンドル17や後部ハ
ンドル18を持って、機体を押し下げる際において、基
台フレーム15の両端に、前輪8・8と後輪7・7があ
る場合には、重心Gから支点である車輪までの距離が遠
い為に、機体の他端を持ち上げる為の回動操作がが重た
く旋回操作が困難だったのである。
旋回を軽く容易にする為には、前端8・8と後輪7・7
を近付けて配置すれば良いのであるが、これでは機体が
転倒するという不具合いがあるのである。
本発明は前端8・8と後輪7・7の両側を重心Gに近付
けるのではなくて、一方の後輪7・7のみを重心Gに近
づけて、後部ハンドル18の部分を押し下げることによ
り、後輪7・7を支点として、重心Gまでの短い距離で
重心Gの部分を持ち上げることとなるので、比較的容易
に前輪8・8の側を持ち上げて、後輪7・7を中心に旋
回することが出来るのである。
旋回する場合には、必ず後部ハンドル18を押し下げて
、前輪8・8の側を持ち上げて、後輪7・7を中心に旋
回操作をする必要があるのである。
また本構成において、バッテリー9をエンジンEの傾斜
シリンダヘッド12の側の下方の空間”、又は、傾斜シ
リンダと逆の側のシリンダブロンクの上方にバッテリー
9″を載置しているのである。
即ち従来の技術においては、バッテリーが大きいので、
エンジンと併置して配置することが出来ず、前述の如き
不具合いが発生していたのであるが、本発明においては
、バッテリー9・9′を小さくして、エンジンEの側方
に併置して配置したものである。
このように、バッテリー9・9°を小型に構成すること
が出来たのは、エンジンの始動時の必要回転域を35O
rpm以下の低回転域とする必要があり、この為に次の
ような手段がエンジンEに施されているのである。
■9低回転時においてシリンダ内の自動減圧する機構を
具備したこと。
■、低回転域で適正な空気−燃料比率を得るような気化
器を具備したこと。
■、低回転域でチョーク操作無しで着火に適した空気−
燃料比率を得るうよな気化器を具備したこと。
■1点火装置の発火温度速度を下げたこと。
■、低低回待時おいて点火時期のケッチンを避けること
の出来る時期(例えば上死点付近)まで遅角させること
■、イグニンションコイルの二次側電圧を上げること。
の手段要素を具備させたものである。
これにより、従来の場合には、エンジン本体と略同じ大
きさの軽四輪や乗用車に搭載する程度のバッテリーを配
置する必要があったのを、50cCのスクータ−やバイ
クに付設した手の平に乗る程度の小型のバッテリーによ
り、エンジンEの起動モータMOの始動回転を350回
転以下の回転域において始動可能とすることが出来たも
のである。
このように小型のバッテリーにより起動モータMoを駆
動可能としたので、該バッテリー9・9の配置位置を、
エンシフ6部分の横幅を広げることなく、傾斜シリンダ
のシリンダヘッド12が突出した部分の下方の余裕スペ
ースや、傾斜シリンダと逆の側のエンジンEの肩の部分
の余裕のスペースに配置することが出来たものである。
まず図面に示したバッテリー9”は、エンジンEのシリ
ンダブロックの上に載置支持するのではな(、基台フレ
ーム15の上に直接に載置しているのである。
また、他の実施例として第4図に破線で示す如く、傾斜
シリンダヘッド12の側とは逆の側で、エンジンEの肩
部分に当たる、シリンダブロックの上の余裕のスペース
に載置したものである。
従来は、エンジンEの始動の為に、高回転が必要であっ
たので、起動モータMOも強力なモータが必要となり、
大型のハ・7テリーが用いられていたのであり、エンジ
ンEと防音ケースCの間に配置することの出来るような
バッテリーでは無かったのである。
本発明においては、エンジンEの起動回転数を350r
pm以下の低回転で始動可能としたことにより、起動モ
ータMoの起動力を小とし、該起動モータMoに電力を
供給するバッテリー9も小型のもので良いようにして、
エンジンEの側方の防音ケースCとの間に配置可能とし
たものである。
(へ)発明の効果 本発明は以上の如く構成したので、次のような効果を奏
することが出来たものである。
請求項(11の如く構成したので、従来の如く、発電機
りと併置してバッテリーが配置されていないので、排気
マフラー4とケース側排風ダクト1を最適位置に配置す
ることができ、また発電機りとケース側排風ダクト1を
併置した部分の幅を狭くして全体防音ケースCの幅を狭
くコンパクトにすることが出来たものである。
また、バッテリー9をエンジンEと併置したにも関わら
ず、エンジンEの幅以上に該部分の幅を広げることが無
いので、これによっても防音ケースCの幅をコンパクト
に幅狭にすることが出来たものである。
請求項(2)の如く構成したので、傾斜シリンダのシリ
ンダヘッド12の下方の余裕空間にバッテリー9°を配
置したので、エンジン位置の幅は広がることがなく、防
音ケースCをコンパクトに構成することが出来たもので
ある。
またエンジンEと併置して直側方にバッテリー9・9′
を配置することが出来るので、ワイヤーハーネスやリー
ド線を張り巡らすということが必要無くなったのである
請求項(3)の如く構成したので、従来の如く、ケース
側排風ダクト1と発電機りとが併置された部分に更に、
バッテリー9・9°を配置する必要がなくなったので、
該部分の防音ケースCの幅が、パンテリー9・9°によ
り広げられる必要が無くなったのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の防音型エンジン作業機の正面図、第2
図は同じく正面断面図、第3図は同じく平面断面図、第
4図は同じく左側面断面図、第5図は同じく右側面図で
ある。 エンジン ・発電機 ・防音ケース ・ケース側排風ダクト ・ ・ ・ ・バッテリー ・・シリンダへ・ノド 出願人 ヤンマーディーゼル株式会社 代理人 弁理士 矢 野 寿 一部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、基台フレームの上部に、傾斜シリンダを具備し
    たエンジンと作業機を固結して配置し、該エンジンと作
    業機の周囲を基台フレームに固設した防音ケースにより
    防音被覆した構成において、傾斜シリンダの反対側のエ
    ンジン本体上で、防音ケース壁部との間に、エンジン起
    動モータに電力を供給するバッテリーを載置したことを
    特徴とする防音型エンジン作業機。
  2. (2)、基台フレーム15の上部に、傾斜シリンダを具
    備したエンジンと作業機を固結して配置し、該エンジン
    と作業機の周囲を防音ケースにより防音被覆した構成に
    おいて、傾斜シリンダ側のシリンダヘッドの下方で、基
    台フレーム上にエンジン起動モータに電力を供給するバ
    ッテリーを載置したことを特徴とする防音型エンジン作
    業機。
  3. (3)、基台フレームの上部に、傾斜シリンダを具備し
    たエンジンと作業機を固結して配置し、該エンジンと作
    業機の周囲を基台フレームに固設した防音ケースにより
    防音被覆した構成において、エンジンの傾斜シリンダ側
    で、作業機と併置した位置に、エンジン排風と作業機排
    風を合流して防音ケース外に吐出する排風ダクトを配置
    し、エンジン起動モータに電力を供給するバッテリーを
    、傾斜シリンダと逆の側のエンジン本体上部、又は、傾
    斜シリンダの側のシリンダヘッド下方に配置したことを
    特徴とする防音型エンジン作業機。
JP9803190A 1990-04-13 1990-04-13 防音型エンジン作業機 Pending JPH041423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9803190A JPH041423A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 防音型エンジン作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9803190A JPH041423A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 防音型エンジン作業機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH041423A true JPH041423A (ja) 1992-01-06

Family

ID=14208633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9803190A Pending JPH041423A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 防音型エンジン作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH041423A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119481A (ja) * 1993-10-28 1995-05-09 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 防音形高圧洗浄機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922949B2 (ja) * 1976-09-03 1984-05-30 シャープ株式会社 表示装置の駆動方式
JPS6441618A (en) * 1987-08-04 1989-02-13 Suzuki Motor Co Engine-driven working machine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922949B2 (ja) * 1976-09-03 1984-05-30 シャープ株式会社 表示装置の駆動方式
JPS6441618A (en) * 1987-08-04 1989-02-13 Suzuki Motor Co Engine-driven working machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119481A (ja) * 1993-10-28 1995-05-09 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 防音形高圧洗浄機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1621740B1 (en) Engine generating machine
US6378468B1 (en) Engine operated machine
RU2422653C2 (ru) Двигатель-генератор
JP6238329B2 (ja) 自動二輪車用エンジン制御ユニット取付構造
JPS58119915A (ja) 二・三輪車におけるエンジンの排気系支持装置
JP6687433B2 (ja) エンジン駆動作業機
JPH02136517A (ja) 発動発電機
JP2007002730A (ja) 汎用エンジンのマフラ構造
JP4104332B2 (ja) エアクリーナを有するエンジンを備える車両
JP2004060570A (ja) エンジン発電機
JPH041423A (ja) 防音型エンジン作業機
JP2002242691A (ja) 船外機の発電機冷却構造
JP2002002576A (ja) 車輌用スイングアーム
JP2728540B2 (ja) 防音型エンジン作業機
JP3715131B2 (ja) エンジン発電機
JP3957095B2 (ja) エンジン発電機の外気導入構造
JP2657481B2 (ja) ゴルフカー
JPH0610666A (ja) エンジンの発電機用空気冷却装置
JP2004060567A (ja) エンジン発電機
JPH05179926A (ja) 防音型発電機の排気装置
JPH09317488A (ja) 発動発電機
JPH1067362A (ja) スクータ型車両
JP3809322B2 (ja) 傾斜エンジン
JPS6130955Y2 (ja)
JP3511744B2 (ja) エンジン作業機