JPH04140399A - トンネル覆工用セグメント接合装置および接合工法 - Google Patents

トンネル覆工用セグメント接合装置および接合工法

Info

Publication number
JPH04140399A
JPH04140399A JP2262852A JP26285290A JPH04140399A JP H04140399 A JPH04140399 A JP H04140399A JP 2262852 A JP2262852 A JP 2262852A JP 26285290 A JP26285290 A JP 26285290A JP H04140399 A JPH04140399 A JP H04140399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
box
joining
wedge
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2262852A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroharu Ishimoto
弘治 石本
Akira Mazaki
間崎 亮
Ryutaro Nishino
西野 龍太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2262852A priority Critical patent/JPH04140399A/ja
Publication of JPH04140399A publication Critical patent/JPH04140399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、トンネル覆工用セグメントの組立において、
押力によるワンタンチ作業で覆工用セグメントを接合す
ることができるセグメント接合装置およびその接合工法
に関する。
(従来の技術) シールドトンネルの覆工は、第3図に示すようにシール
ドマシーン1の後方に設けられたセグメント組立機構3
において、分割された覆工用セグメント2の主桁4およ
び継手板5をボルト・ナンドで接合し、組み立てる工法
である。
一般にこの覆工用セグメント2は、鋼製もしくはコンク
リート製の覆工用セグメントが用いられる。
第4図は、鋼製の覆工用セグメントの例を示す。
(イ)はセグメントの斜視図、 (Il+)は(イ)図
においてA−A’線に沿う断面図、 (ハ)はセグメン
ト組立図を示す。
従来、覆工用セグメント2を組み立てる方法は、鋼製も
しくはコンクリート製いずれの場合も第4図に示す主桁
4および継手板5に設けられたボルト孔6にボルト9を
挿入し、ナツト10を締め付けることにより接合され組
み立てていた。
これらのボルト・ナンドの締め付けには、−船釣に人力
により締め付けが行われていたが、手間を要し作業性の
向上が図れない欠点を有していた。
また、ボルト・ナンド締め付は用インパクトレンチ等の
締め付は治具により行う場合においても、その取扱いが
容易でなく自動化へのネックとなっていた。
(発明が解決しようとするII題) 本発明は、上記の欠点を改善するために提案されたもの
である。
従来の接合作業は、第4図に示すように覆工用セグメン
ト2の主桁4および継手板5のボルト孔6にボルト9を
挿入し、ナンド10に回転を与え締め付けていた0本発
明の目的は、プッシュボルトをボルト孔に押し込むだけ
の作業で覆工用セグメントの接合を行い、作業性の向上
と組立の自動化を容易にすることにある。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するため本発明は、開口面を有し、か
つ内部が開口面に向かってサイズが次第に狭くなるクサ
ビ形の空室を有する有底のボルトボックスと、前記ボル
トボックスの底にはボルトが貫通するための孔が設けら
れ、前記空室の内部に収められ、ボルトボックスに対し
て回転不能に配置された、2つ割りのクサビ形で内面に
ネジ溝が設けられたボルトチャックと、前記ボルトチャ
ックの底とボルトボックスの底との間に配置された保持
バネを備えたボルトボックスが接合部材に取り付けられ
、前記接合部材に設けられた孔に押し込められ、かつ表
面にネジ山が設けられたプッシュボルトとを具備するこ
とを特徴とするトンネル覆工用セグメント接合装置を発
明の要旨とするものである。
さらに本発明は、内部が開口面に向かってサイズが次第
に狭くなるクサビ形の有底の空室を有し、前記の底には
ボルトが貫通するための孔が設けられ、前記空室の内部
に収められ、かつボルトボックスに対して回転不能に配
置された、2つ割りのクサビ形で内面にネジ溝が設けら
れたボルトチャンクと、前記ボルトチャックの底とボル
トボックスの底との間に配置された保持バネを備えたボ
ルトボックスを接合部材に取り付け、前記接合部材に他
方の孔を有する部材を重ね合わせ、前記の孔に表面にネ
ジ山が設けられたプッシュボルトを押し込むことによっ
て2つの部材を接合することを特徴とするトンネル覆工
用セグメント接合工法を発明の要旨とするものである。
(作用) 本発明によれば、接合用ボルトは、押力によるワンタッ
チ作業で覆工用セグメントの主桁および継手板を接合す
ることができる。このことによって、覆工用セグメント
の接合作業の省力化を図ることが可能になるほか、覆工
用セグメントの接合作業の自動組立装置の開発を容易と
することが可能となる。
(実施例) 次に本発明の実施例について説明する。なお、実施例は
一つの例示であって、本発明の精神を逸脱しない範囲で
、種々の変更あるいは改良を行い得ることは言うまでも
ない。
第1図は本発明の詳細な説明する図面、第2図は接合装
置を示すもので、 (イ)は断面図、(El)は(イ)
図においてB−B’線に沿う断面図を示す。
本発明のセグメント接合装置は、第2図に示すようにブ
ッンユボルト11.ボルトボックス12およびボルトボ
ックス12内に設けられたボルトチャック13.保持バ
ネ14から構成されている。
ボルトボックス12ば、内部が開口面に向かってサイズ
が次第に狭くなるクサビ形のを底の空室を有し、底には
ボルトが貫通するための孔16が設けられており、ボル
トチャック13はボルトボックスの空室の内部に収めら
れ、かつボルトボックスに対して共回り防止ツメ15に
よって回転不能に配置された、2つ割りのクサビ形13
a、13bで内面にネジ溝が設けられている。保持バネ
14は、ボルトチャック13の底とボルトボックス12
の底との間に配置され、ボルトチャック13をボルトボ
ックスの開口側に押圧する。しかしてこのボルトボック
ス12は主桁4もしくは継手板に溶接、接着剤によって
固着されている。プンンエボル)11は表面にネジ山が
設けられている。
しかしてボルトチャック13は、プッシュボルト11の
ネジ山に合ったネジ山を設けた模型にしである。保持バ
ネ14の反発力とボルトチャック13の模効果によりプ
ッシュボルト11をクリップする。
これによりプッシュボルト11は、ボルト孔6から脱落
することなく、覆工用セグメント2の接合力を与えるこ
とができる。
必要に応じてプッシュボルト11をスパナあるいはトル
クレンチ等を用いて回転させて締め付けることができる
。このときプッシュボルト11とボルトチャック13が
共回りすることなく確実に締め付けるために、ボルトチ
ャック13には、共回り防止ツメ15を設置している。
次に本発明の工法について説明する。
第3図のシールドマシーン1の後方に設けられたセグメ
ント組立機構3により、分割された鋼製もしくはコンク
リート製のセグメント2を組み立てる場合において、第
1図に示すようにプッシュボルト11を主桁4もしくは
継手板5に溶接もしくは接着剤等により固定されたボル
トボックス12に差し込むことにより分割された鋼製も
しくはコンクリート製のセグメント2を接合することが
できる。
また、シールドマシーンlの推進等により、この接合さ
れたセグメント2の接合部分に緩みが生じた場合には、
プッシュボルト11をさらに押し込むことにより、覆工
用セグメント2の接合力を回復させることができる。
さらに、押力だけでは覆工用セグメント2の接合力が不
足する場合、ボルトチャック13にはプッシュボルト1
1と同じネジ山と共回り防止ツメ15を設置しであるた
めにプッシュボルト11を回転させ増し締めすることに
より、共回りすることなく確実に接合力を増すこともで
きる。
(発明の効果) 叙上のように本発明によれば、内部が開口面に向かって
サイズが次第に狭くなるクサビ形の有底の空室を有し、
前記の底にはボルトが貫通するための孔が設けられ、前
記空室の内部に収められ、かつボルトボックスに対して
回転不能に配置された、2つ割りのクサビ形で内面にネ
ジ溝が設けられたボルトチャックと、前記ボルトチャッ
クの底とボルトボックスの底との間に配置された保持バ
ネを備えたボルトボックスを接合部材に取り付け、前記
接合部材に他方の孔を有する部材を重ね合わせ、前記の
孔に表面にネジ山が設けられたプッシュボルトを押し込
むことによって、セグメントの継手部の接合を容易に合
理的に行うことが可能となり、覆工用セグメントの接合
作業の省力化を図ることができる。
また、本発明の覆工用セグメント接合ボルトは、押力の
みで接合することができるため、覆工用セグメント組立
の自動化に際して装置の構成を簡素化にし、製作コスト
を低く抑えられる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はセグメントに取付けたボルトボックス。 ボルトチャックおよびプッシュボルトの接合を示す図、
第2図は覆工用セグメント接合装置の構成を示す、第3
図はシールドマシーンの例、第4図は鋼製の覆工用セグ
メントの例を示す。 1・ ・ ・・シールドマシーン 2・・・・覆工用セグメント 3・・・・セグメント組立機構 4・・・・主桁 5・・・・継手板 6・・・・ボルト孔 7・・・・縦リブ 8・・・・スキンプレート 9・・・・ボルト 10・・・ナツト 11・・・プッシュボルト 12・・・ボルトボックス 13・・・ボルトチャック 14・・・保持バネ 15・・・共回り防止ツメ 16・・・孔 特許出願人  日本電信電話株式会社 代理人 弁理士  高 山 敏 夫(外1名)6第 2図 (イ) (ロ) 第 3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)開口面を有し、かつ内部が開口面に向かってサイ
    ズが次第に狭くなるクサビ形の空室を有する有底のボル
    トボックスと、前記ボルトボックスの底にはボルトが貫
    通するための孔が設けられ、前記空室の内部に収められ
    、ボルトボックスに対して回転不能に配置された、2つ
    割りのクサビ形で内面にネジ溝が設けられたボルトチャ
    ックと、前記ボルトチャックの底とボルトボックスの底
    との間に配置された保持バネを備えたボルトボックスが
    接合部材に取り付けられ、前記接合部材に設けられた孔
    に押し込められ、かつ表面にネジ山が設けられたプッシ
    ュボルトとを具備することを特徴とするトンネル覆工用
    セグメント接合装置。
  2. (2)内部が開口面に向かってサイズが次第に狭くなる
    クサビ形の有底の空室を有し、前記の底にはボルトが貫
    通するための孔が設けられ、前記空室の内部に収められ
    、かつボルトボックスに対して回転不能に配置された、
    2つ割りのクサビ形で内面にネジ溝が設けられたボルト
    チャックと、前記ボルトチャックの底とボルトボックス
    の底との間に配置された保持バネを備えたボルトボック
    スを接合部材に取り付け、前記接合部材に他方の孔を有
    する部材を重ね合わせ、前記の孔に表面にネジ山が設け
    られたプッシュボルトを押し込むことによって2つの部
    材を接合することを特徴とするトンネル覆工用セグメン
    ト接合工法。
JP2262852A 1990-09-28 1990-09-28 トンネル覆工用セグメント接合装置および接合工法 Pending JPH04140399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2262852A JPH04140399A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 トンネル覆工用セグメント接合装置および接合工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2262852A JPH04140399A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 トンネル覆工用セグメント接合装置および接合工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04140399A true JPH04140399A (ja) 1992-05-14

Family

ID=17381521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2262852A Pending JPH04140399A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 トンネル覆工用セグメント接合装置および接合工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04140399A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0596200U (ja) * 1992-06-08 1993-12-27 大日本土木株式会社 セグメント継手
KR20000053268A (ko) * 1996-11-18 2000-08-25 무카사 신지 접합구조
JP2005351007A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Jfe Metal Products & Engineering Inc 沈設用土留壁及び沈設用土留壁の施工方法
JP2013127161A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Kubota Koken:Kk トンネル用セグメント

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0596200U (ja) * 1992-06-08 1993-12-27 大日本土木株式会社 セグメント継手
KR20000053268A (ko) * 1996-11-18 2000-08-25 무카사 신지 접합구조
JP2005351007A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Jfe Metal Products & Engineering Inc 沈設用土留壁及び沈設用土留壁の施工方法
JP4616582B2 (ja) * 2004-06-11 2011-01-19 Jfe建材株式会社 沈設用土留壁及び沈設用土留壁の施工方法
JP2013127161A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Kubota Koken:Kk トンネル用セグメント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6592313B2 (en) Pull stud bolt
JPH04140399A (ja) トンネル覆工用セグメント接合装置および接合工法
PL312944A1 (en) Tool for rotating rotary fastening members, method of rotating such fastening member especially for releasing a joint as well as rotary fastening member as such
JP2937798B2 (ja) コンクリートセグメントの継手構造
PT1413400E (pt) Ferramenta para aperto ou desaperto de conectores de cabos
JP2001107936A (ja) ナットの固着構造
JP3654749B2 (ja) 杭頭接合鉄筋の取付構造
JP2000136890A (ja) 接続用フランジ
JPH0640332Y2 (ja) ハイブリッドボルト
JP3024568U (ja) セグメントの継手構造
JPS6210482Y2 (ja)
JPS59231127A (ja) エンジンの排気管連結装置
JPH0116816Y2 (ja)
JP2002103240A (ja) 桟木挟持用クランプ
JPH0526220A (ja) 高力ボルト
JP2001317295A (ja) 継手用クランプ
JP3045082U (ja) 締結固定具
JPH11182185A (ja) セグメント継手部の接合方法及び接合部材
JPS639740Y2 (ja)
JP2521815Y2 (ja) 鉄筋コンクリート覆工体の連結装置
JPS6357907A (ja) セグメントの接合装置
JPH09317201A (ja) コンクリート壁の耐力補強方法
JP2001098895A (ja) セグメントの接合構造
JPH0673994A (ja) セグメントの継手装置
JP2005121076A (ja) 結合治具