JP2001098895A - セグメントの接合構造 - Google Patents

セグメントの接合構造

Info

Publication number
JP2001098895A
JP2001098895A JP28540699A JP28540699A JP2001098895A JP 2001098895 A JP2001098895 A JP 2001098895A JP 28540699 A JP28540699 A JP 28540699A JP 28540699 A JP28540699 A JP 28540699A JP 2001098895 A JP2001098895 A JP 2001098895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
joining
fastening
bolt
segments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28540699A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Miyazawa
和夫 宮沢
Hiroyuki Kawaguchi
博行 川口
Toru Goto
徹 後藤
Junichi Tsuzuki
純一 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP28540699A priority Critical patent/JP2001098895A/ja
Publication of JP2001098895A publication Critical patent/JP2001098895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トンネル覆工用セグメントリングにおける各
セグメントのセグメント間の接合を、効率よく強固に行
えるセグメントの接合構造を提供する。 【解決手段】 この発明の接合構造1では、両セグメン
ト2の接合面2aの当面と一方のセグメント2のトンネル
軸方向Aへのスライドで、締結ボルト5を締結位置に移
動すると共に、締結ボルト5の胴部5cを用いて締結ボル
ト5の締め付け作業を行う。そして、締結ボルトの挿入
作業やナットの螺合作業等のような面倒な作業を行う必
要がないものとして、セグメント2の接合作業を効率の
良いものとしている。しかも、この発明の接合構造1で
は、締結ボルト5の締め付けにより、一方のセグメント
2の接合面2aと他方のセグメント2の接合面2aとを確実
に引き寄せる。そして、接合すべき両セグメント2をよ
り強固に接合できるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、トンネル覆工用
セグメントリングを構成している各セグメントにおい
て、そのセグメント間の接合を行うセグメントの接合構
造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のセグメントの接合構造と
しては、接合すべき一方のセグメントの接合面に設けた
継ぎ手の締結板と、接合すべき他方のセグメントの接合
面に設けた継ぎ手の締結板とを互いにボルト締結するも
のが一般に知られている。
【0003】この従来の接合構造では、一方のセグメン
トにおける継ぎ手の締結板と、他方のセグメントにおけ
る継ぎ手の締結板とに、セグメントの内周面に開口して
いる締結ボルトのボルト貫通孔を形成している。
【0004】そして、この従来の接合構造によれば、両
締結板の貫通孔内へセグメント内周面側のセグメント外
から締結ボルトの胴部を挿入する共に、両締結板の後方
に形成している作業用空間部を利用して締結ボルトのネ
ジ部にナットを螺合し、このナットと締結ボルトの頭部
とで接合すべき両セグメントの継ぎ手の締結板を互いに
締め付けることにより、両セグメントを接合している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来の接合構
造では、接合すべき両セグメントの継ぎ手における締結
板のボルト貫通孔を連通状態にする位置合わせ作業と、
連通した両締結板のボルト貫通孔にセグメント外から締
結ボルトを挿入する作業と、両締結板のボルト貫通孔に
挿入した締結ボルトのネジ部にナットを螺合して、両締
結板を締め付ける作業とが必要になる。
【0006】従って、この従来の接合構造では、位置合
わせや締結ボルトの挿入およびネジ部へナットを螺合し
ての締め付けという面倒で多くの時間を必要とする各作
業が必要であり、セグメントの接合作業を効率の悪いも
のにしていた。
【0007】また、前述した従来の接合構造では、締結
ボルトのネジ部へのナット螺合作業や締結ボルトの締付
け作業を、締結板の後方のセグメントに形成した作業用
空間部で行っている。
【0008】従って、この従来の接合構造では、作業用
として一定の大きさの空間部を確保する必要があり、特
に、ナットの螺合作業を行う作業用空間部はかなり大き
なものとする必要がある。そのため、各セグメントの締
結作業後には、作業用空間部を埋めてセグメントの内周
面を平面状にする大掛かりな作業が必要で、セグメント
の内周面にさらなる二次覆工を施す作業も必要であっ
た。
【0009】これらのように前述した従来の接合構造で
は、位置合わせや、締結ボルトの挿入およびそのネジ部
へのナットの螺合や、作業用空間部の後処理という面倒
で多くの時間を必要とする各作業が必要であり、セグメ
ントの接合作業全体を効率の悪いものにしていた。
【0010】なお、セグメントの接合構造としては、予
め、締結ボルトをセグメント内に設けたボルト収納部に
セットしておき、ボルト貫通孔を連通状態にする位置合
わせ後に、ボルト収納部から締結ボルトを引き出して連
通した両ボルト貫通孔に挿入するものも一般に知られて
いる。
【0011】しかし、この締結ボルトを予めボルト収納
部にセットしておく接合構造も、位置合わせや、締結ボ
ルトのネジ部へのナットの螺合や、作業用空間部の後処
理という作業は必要であり、接合作業全体の効率は悪い
ものであった。
【0012】さらに、セグメントの接合構造としては、
接合すべき一方のセグメントの接合面に設けた略雄型状
継ぎ手と、接合すべき他方のセグメントに設けた略雌型
状継ぎ手とを互いに嵌合させることにより、両セグメン
トを接合するものも一般に知られている。
【0013】この略雄型状継ぎ手と略雌型状継ぎ手とを
用いる接合構造によれば、各セグメントを接合面が当面
する方向やトンネル軸方向へ移動させるだけで、略雄型
状継ぎ手と略雌型状継ぎ手とが嵌合して両セグメントを
接合させることができると共に、締結ボルトを用いるこ
とによる前述した面倒な各作業が必要なくなり、各作業
を行う作業用空間部も必要としないので、セグメントの
接合作業全体を効率の良いものにすることができる。
【0014】しかし、この略雄型状継ぎ手と略雌型状継
ぎ手とを用いる接合構造は、前述した締結ボルトを用い
るものに比べて、各セグメントを接合面を当面させる力
(引き寄せ力)がやや弱く、接合すべき両セグメントの
接合をより強固に行うという点では締結ボルトを用いる
接合構造に比べて劣るという問題があった。
【0015】この発明は前述した事情に鑑みて創案され
たもので、その目的はトンネル覆工用セグメントリング
を構成している各セグメントのセグメント間の接合を効
率の良いものとして、セグメントの接合作業全体を効率
の良いものにすることのできると共に、各セグメントの
セグメント間の接合を強固に行うことのできるセグメン
トの接合構造を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明の接合構造で
は、前述した従来の締結ボルトを用いる接合構造におけ
る強固に接合できるという長所と、前述した従来の略雄
型状継ぎ手と略雌型状継ぎ手とを用いる接合構造におけ
る接合作業全体を効率良く行えるという長所とを生かす
ことができるものとする。
【0017】即ち、この発明の接合構造では、締結ボル
トを、その頭部が接合面から突出した状態として、予
め、一方のセグメントの接合面に設けておく。この一方
のセグメントに設けた締結ボルトは、その頭部を、接合
すべき両セグメントの接合面の当面で、他方のセグメン
トの接合用溝に挿入できると共に、その胴部を、一方の
セグメントのトンネル軸方向へのスライドで、接合用溝
から締結板のボルト貫通孔に入り込ませることができる
ようにしておく。
【0018】また、この締結ボルトは、その胴部が締結
板のボルト貫通孔に入り込んだ状態で、頭部が締結板後
方の接合用空洞部に入り込んで締結板に係止し胴部が締
結板を貫通しネジ部がインサートの螺合部に螺合した締
結位置に移動できるようにしておく。
【0019】さらに、この締結ボルトの締付けは、締結
ボルトの胴部に形成した締結用係止部を用いて行えるよ
うにしておく。そして、このようなこの発明の接合構造
によれば、接合すべき両セグメントの接合面の当面と、
一方のセグメントのトンネル軸方向へのスライドと、胴
部を用いての締結ボルトの締め付けとにより、締結ボル
トの頭部で締結板を引き寄せて、即ち、一方のセグメン
トの接合面と他方のセグメントの接合面とを引き寄せ
て、両接合面を当面させることで、接合すべき両セグメ
ントの接合を行えるようにしている。
【0020】このことから、この発明の接合構造では、
前述した従来の接合構造における締結ボルトの挿入作業
やナットの螺合作業等のような面倒な作業を行う必要が
ないものとして、セグメントの接合作業全体を効率良く
行えるようにしている。
【0021】また、この発明の接合構造によれば、予
め、一方のセグメントの接合面に設けた締結ボルトが、
接合すべき両セグメントの接合面の当面と一方のセグメ
ントのトンネル軸方向へのスライドとで締結位置に移動
することができるようにしている。
【0022】このことから、この発明の接合構造では、
締結ボルトに関する作業用空間部を、締結ボルトの胴部
を用いての締め付け作業を行うものだけを形成すればよ
くなり、作業用空間部を埋めてセグメントの内周面を平
面状にする大掛かりな作業や、セグメントの内周面にさ
らなる二次覆工を施す作業を行う必要がないものとし
て、セグメントの接合作業全体を効率良く行えるように
している。
【0023】さらに、この発明の接合構造によれば、締
結ボルトの締め付けにより、一方のセグメントの接合面
と他方のセグメントの接合面とを確実に引き寄せられる
ようにして、接合すべき両セグメントをより強固に接合
することができるようにしている。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、この発明のセグメントの接
合構造を、図示する一実施形態によって説明する。
【0025】接合構造1(図1および図2参照)は、ト
ンネル覆工用としてトンネル軸方向へ多数設ける各セグ
メントリング(図示せず)において、そのセグメントリ
ングを構成している各セグメント2のセグメント間の接
合を行っている。
【0026】そして、接合すべき一方のセグメント2に
は、セグメント間方向の接合面に形成して、その接合面
2aおよびセグメントの内周面2bに開口している作業用空
間部3と、この作業用空間部3に螺合部4aを露出した状
態でセグメント2内に埋設しているインサート4と、こ
のインサート4の螺合部4aにネジ部5bを螺合して、頭部
5aをセグメント間方向の接合面2aから突出した状態にし
ている締結ボルト5とを設けている。
【0027】また、接合すべき他方のセグメント2に
は、セグメント間方向の接合面2aに開口した状態でトン
ネル軸方向A(図2参照)に延びて形成している接合用
溝6と、この接合用溝6に連通状態である締結ボルト5
用のボルト貫通孔7aを形成していると共に、接合用溝6
に連通状態である接合用空洞部7bが後方に形成されてお
り、セグメント間方向の接合面2aに同一面上に露出して
いる締結板7とを設けている。
【0028】さらに、他方のセグメント2における締結
板7のボルト貫通孔7aは、締結ボルト5の締結位置から
接合用溝6に連通する位置まで、トンネル軸方向Aへ延
びる状態で形成している。
【0029】このような接合構造1において、一方のセ
グメント2に設けた締結ボルト5は、その頭部5aを、接
合すべき両セグメント2の接合面2aの当面で、他方のセ
グメント2の接合用溝6に挿入できると共に、その胴部
5cを、一方のセグメント2のトンネル軸方向Aへのスラ
イドで、接合用溝6から締結板7のボルト貫通孔7aに入
り込ませることができるように構成している。
【0030】また、締結ボルト5は、その胴部5cが締結
板7のボルト貫通孔7aに入り込んだ状態で、頭部5aが締
結板7後方の接合用空洞部7bに入り込んで締結板7に係
止し胴部5cが締結板7を貫通しネジ部5bがインサート4
の螺合部4aに螺合した締結位置に移動できるように構成
している。
【0031】さらに、締結ボルト5の締付けは、締結ボ
ルト5の胴部5cに形成した締結用係止部5dを用いて行
う。なお、この実施形態では、締結ボルト5の胴部5cに
形成した締結係止部5dを用いての締め付けをラチェット
8(図7〜図9参照)で行えるように、締結係止部5dを
ラチェット把持部としている。
【0032】また、この実施形態では、図7に示すよう
に、一方のセグメント2における作業用空間部3のセグ
メント内周面2bへの開口3aを、ラチェット8を挿入して
の作業を行うことができる最小限のものとしている。
【0033】この実施形態での締結板7は、その後方の
上端部および下端部の位置に設けたセグメント2内に埋
設しており、両側面にアンカー部材9を有する上下固定
用板10によって、接合面2aに固定している。なお、この
締結板7と、上下の両固定用板10と、この両固定用板10
を連結している連結板11とで囲まれた部分が、接合用空
洞部7bになっている。
【0034】この実施形態での締結板7に形成したボル
ト貫通孔7aは、締結板7の接合用溝6側の側端から締結
板7の略中央部位置までトンネル軸方向Aに延びてお
り、締結ボルト5が締結板7の略中央部位置において貫
通した時に締結ボルト5の締結位置となるように構成し
ている。
【0035】この実施形態でのインサート4は、内部に
螺合部4aを有する棒材であり、図1に示すように、アン
カー部材9によって固定されて、螺合部4aを作業用空間
部3に露出した状態でセグメント2内に埋設している。
そして、このインサート4の螺合部4aに螺合させること
により、締結ボルト5を仮止めしている。
【0036】この実施形態での締結ボルト5における胴
部5cのラチェット把持部とした締結係止部5dは、図8お
よび図9に示すように、その断面形状を12角形に形成し
ている。
【0037】この12角形とした理由は、例えば、6角形
でも締結ボルト5の締め付け用の回転を行うことは可能
であるが、ラチェット8の回転角度が大きくなることに
伴って、即ち、ラチェット8の揺れ幅が大きくなること
に伴って、作業用空間部3も大きくしなければならなく
なり、ラチェット8を挿入しての作業を行うことができ
る最小限のものにすることができなくなるためである。
【0038】このような構成からなる接合構造1での接
合すべき両セグメント2の接合は、先ず、図3に示すよ
うに、締結ボルト5の頭部5aを接合面2aから突出させて
仮止めしている一方のセグメント2を、図3および図4
に示すように、他方のセグメント2の方向へ移動させ
る。
【0039】そして、一方のセグメント2の接合面2a
と、他方のセグメント2の接合面2aとを当面させて、図
5に示したように、一方のセグメント2における接合面
2aから突出した締結ボルト5の頭部5aを、他方のセグメ
ント2の接合面2aに形成した接合用溝6内に挿入させ
る。
【0040】次に、図5および図6に示すように、一方
のセグメント2をトンネル軸方向Aへスライドさせて
(締結ボルト5を移動させて)、締結ボルト5の胴部5c
を、他方のセグメント2における接合用溝6から締結板
7のボルト貫通孔7a内へ入り込ませる。
【0041】この締結ボルト5の胴部5cを締結板7のボ
ルト貫通孔7a内へ入り込ませる時には、図14に示すよう
に、ボルト貫通孔7aにおける接合用溝6側の開口部の角
部(一点鎖線部分)を円弧状(実線部分)にすれば、締
結ボルト5の胴部5cのボルト貫通孔7a内への入り込みを
よりスムーズに行わせることができる。
【0042】そして、この一方のセグメント2のトンネ
ル軸方向Aへのスライドで、図6に示すように、締結ボ
ルト5が締結位置に移動することとなる。即ち、締結ボ
ルト5を、その頭部5aが接合用空洞部7b内に入り込んで
締結板7に係止し、その胴部5cが締結板7を貫通し、ネ
ジ部5bがインサート4の螺合部4aに螺合した、締結位置
に移動することとなる。
【0043】この締結ボルト5の締結位置への移動は、
締結ボルト5の胴部5cがボルト貫通孔7aの端部(締結板
7の略中央部位置)に当接するまで、一方のセグメント
2をトンネル軸方向Aへスライドさせるだけで、自動的
に行われる。
【0044】このような、接合すべき両セグメント2の
接合面2aの当面で締結ボルト5の頭部5aを接合用溝6に
挿入させる動作と、一方のセグメント2のスライドで胴
部5cが接合用溝6からボルト貫通孔7a内へ入り込んで締
結ボルト5を締結位置へ移動させる動作とは、その全体
の動作の流れを図2にて確認することができる。
【0045】次に、図7に示すように、作業用空間部3
から挿入して胴部5cに形成した締結係止部5dを把持して
いるラチェット8によって、締結位置に移動した締結ボ
ルト5を締め付ける。
【0046】このラチェット8による、締結ボルト5の
胴部5cに形成した締結係止部5dの把持は、ラチェット8
の作業用空間部3内への挿入後、図9に示した状態から
図8に示した状態にすることで行われる。
【0047】そして、このラチェット8で締結ボルト5
を締め付けることにより、図1に示すように、接合すべ
き両セグメント2の接合が完了する。なお、このラチェ
ット8での締め付け作業は、手動で行うことができると
共に、油圧マシーン(図示せず)等を用いて自動化する
こともできる。
【0048】このようなこの発明の接合構造1によれ
ば、接合すべき両セグメント2の接合面の当面と、一方
のセグメントのトンネル軸方向Aへのスライドと、胴部
5cを用いての締結ボルト5の締め付けとにより、締結ボ
ルト5の頭部5aで締結板5を引き寄せて、即ち、一方の
セグメント2の接合面2aと他方のセグメント2の接合面
2aとを引き寄せて、両接合面2aを当面させることで、接
合すべき両セグメント2の接合を行っている。
【0049】そのため、前述した従来の接合構造におけ
る締結ボルトの挿入作業やナットの螺合作業等のような
面倒な作業を行う必要がないものとして、セグメント2
の接合作業全体を効率良く行うことができる。
【0050】また、この発明の接合構造1によれば、予
め、一方のセグメント2の接合面2aに設けた締結ボルト
5が、接合すべき両セグメント2の接合面2aの当面と一
方のセグメント2のトンネル軸方向Aへのスライドとで
締結位置に移動することができる。
【0051】そのため、締結ボルト5に関する作業用空
間部3を、締結ボルト5の胴部5cを用いての締め付け作
業を行うものだけを形成すればよいようになり、各セグ
メント2で組み立てられるトンネル覆工用セグメントリ
ング(図示せず)の内周面2bを平滑にすることができ
る。
【0052】このことは、作業用空間部3を埋めて内周
面2bを平面状にする大掛かりな作業や、内周面2bにさら
なる二次覆工を施す作業を行う必要がないものとして、
セグメント2の接合作業全体を効率の良いものとするこ
とができる。
【0053】さらに、この発明の接合構造によれば、締
結ボルト5の締め付けにより、一方のセグメント2の接
合面2aと他方のセグメント2の接合面2aとを確実に引き
寄せられるようにして、接合すべき両セグメント2をよ
り強固に接合することができる。
【0054】また、この発明の接合構造1によれば、作
業用空間部3から挿入して胴部5cに形成した締結係止部
5dを把持しているラチェット8によって、締結位置にセ
ットした締結ボルト5を締め付けるので、作業用空間部
3のセグメント内周面2bへの開口3aを、ラチェット8を
挿入しての作業を行える最小限のものにすることができ
る。
【0055】そのため、この作業用空間部3を最小限の
ものにすることができることから、各セグメント2の内
周面2bを、従来のものに比較して、より平滑にすること
ができる。このことも、セグメント2の接合作業全体を
効率良く行えるようにすることができる。
【0056】なお、各セグメント2におけるトンネル軸
方向間(リング間)の接合形態(図示せず)を、例え
ば、セグメント2のトンネル軸方向Aへの移動で、接合
すべき一方のセグメントにおける雄形継ぎ手の凸部を、
接合すべき他方のセグメントにおける雌型継ぎ手の凹部
に挿入して嵌合係止させることで行えるようなものにす
れば、雄形継ぎ手の凸部と雌継ぎ手の凹部とで各セグメ
ント2のセグメント間方向とトンネル軸方向とセグメン
ト厚み方向との移動を阻止することができる。
【0057】そして、例えば、このような接合形態を用
いた場合、この発明の接合構造1では、トンネル軸方向
Aへの移動で締結ボルト5の頭部5aを締結板5に係止さ
せることにより、各セグメント2のセグメント間を接合
状態にすることができる。
【0058】即ち、各セグメント2におけるトンネル軸
方向間(リング間)の接合形態を前述した形態にした場
合、この発明の接合構造1における締結ボルト5を、例
えば、接合用孔に挿入するだけの接合ピン的な使い方の
ものにすることができる。
【0059】そのため、前述したトンネル軸方向間(リ
ング間)の接合形態を用いた場合の、この発明の接合構
造1では、セグメント2をトンネル軸方向Aへ移動させ
るだけの容易な作業によって、ピン接合的に簡単に各セ
グメント2のセグメント間の接合を行うことができる。
【0060】しかも、締結ボルト5における胴部5c(締
結係止部5d)を用いて締め付けることにより、セグメン
ト組立て後にボルトが緩んでも、後方にて増し締めが可
能で、各セグメント2のセグメント間の接合をより強固
に行うことができる。
【0061】このように、この発明の接合構造1によれ
ば、セグメント間の接合をそのセグメント2のトンネル
軸方向への移動でピン接合的に簡単に行うことができる
と共に、その接合ピン(締結ボルト5)によって増し締
め的な作用を付加することができて、セグメント間をよ
り強固に接合することができる。
【0062】図10は、この発明の接合構造1の別形態を
示すものであり、トンネル覆工用セグメントリング(図
示せず)を構成すべく最後に組み込むセグメント2(K
セグメント、図11参照)の接合構造である。
【0063】ここでは、他方のセグメント2の接合面2a
に形成する接合用溝6がトンネル軸方向Aへ長く延びて
おり、図11に示すように、最後にセグメント2(Kセグ
メント)をトンネル覆工用セグメントリング(図示せ
ず)へ組み込むべくスライドさせる時に、図10に示すよ
うに、一方のセグメント2における締結ボルト5の頭部
5aが徐々に接合用溝6内へ挿入できるように構成してい
る。
【0064】図12は、この発明の接合構造1における他
方のセグメント2の接合面2a部分の別形態を示すもので
ある。ここでは、締結板7とで接合用空洞部7bを形成し
ている上下の両固定用板10と連結板11とを、図13に示し
たように、断面略U字状の固定用板12と塞ぎ板13とに置
き換えている。
【0065】このようにすると、接合用空洞部7b(図13
参照)の形成を容易に行うことができる。なお、この断
面略U字状の固定用板12と塞ぎ板13とは、図10で示した
最後に組み込むセグメント2の接合構造にも用いること
ができる。
【0066】
【発明の効果】この発明の接合構造によれば、接合すべ
き両セグメントの接合面の当面と、一方のセグメントの
トンネル軸方向へのスライドと、胴部を用いての締結ボ
ルトの締め付けとにより、締結ボルトの頭部で締結板を
引き寄せて、即ち、一方のセグメントの接合面と他方の
セグメントの接合面とを引き寄せて、両接合面を当面さ
せることで、接合すべき両セグメントの接合を行うこと
ができる。
【0067】そのため、前述した従来の接合構造におけ
る締結ボルトの挿入作業やナットの螺合作業等のような
面倒な作業を行う必要がないものとして、セグメントの
接合作業全体を効率良く行うことができる。
【0068】また、この発明の接合構造によれば、予
め、一方のセグメントの接合面に設けた締結ボルトが、
接合すべき両セグメントの接合面の当面と一方のセグメ
ントのトンネル軸方向へのスライドとで締結位置に移動
することができる。
【0069】そのため、締結ボルトに関する作業用空間
部を、締結ボルトの胴部を用いての締め付け作業を行う
ものだけを形成すればよいようになり、作業用空間部を
埋めてセグメントの内周面を平面状にする大掛かりな作
業や、セグメントの内周面にさらなる二次覆工を施す作
業を行う必要がないものとなって、セグメントの接合作
業全体を効率良く行うことができる。
【0070】さらに、この発明の接合構造によれば、締
結ボルトの締め付けにより、一方のセグメントの接合面
と他方のセグメントの接合面とを確実に引き寄せられる
ようにして、接合すべき両セグメントをより強固に接合
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のセグメントの接合構造による両セグ
メントの接合状態を示す概略断面図である。
【図2】この発明のセグメントの接合構造による両セグ
メントの接合状態を示す概略斜視図である。
【図3】この発明の接合作業における締結ボルトの締結
位置への移動状態を示す概略断面図である。
【図4】この発明の接合作業における締結ボルトの締結
位置への移動状態を示す概略斜視図である。
【図5】この発明の接合作業における締結ボルトの締結
位置への移動状態を示す概略斜視図である。
【図6】この発明の接合作業における締結ボルトの締結
位置への移動状態を示す概略斜視図である。
【図7】この発明の接合作業における締結ボルトのラチ
ェットによる締め付け状態を示す概略断面図である。
【図8】この発明の接合作業でのラチェットによる締め
付け状態を示す図3のA−A線概略断面図である。
【図9】この発明の接合作業でのラチェットによる締め
付け状態を示す概略断面図である。
【図10】この発明の接合作業の別形態を示す概略斜視
図である。
【図11】最後のセグメント(Kセグメント)の組み込
み状態を示す概略図である。
【図12】この発明の接合作業のさらに別形態を示す概
略斜視図である。
【図13】この発明の接合作業における締結板の後方の
別形態を示す概略図である。
【図14】この発明の接合作業における締結板の別形態
を示す概略図である。
【符号の説明】
トンネル軸方向A、1…接合構造、2…セグメント、2a
…接合面、2b…内周面、3……作業用空間部、3a…開
口、4…インサート、4a…螺合部、5…締結ボルト、5a
…頭部、5b…ネジ部、5c…胴部、5d…締結係止部、6…
接合用溝、7…締結板、7a…ボルト貫通孔、7b…接合用
空洞部、8…ラチェット、9…アンカー部材、10…固定
用板、11…連結板、12…固定用板、13…塞ぎ板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川口 博行 東京都港区芝浦1丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 後藤 徹 東京都港区芝浦1丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 都築 純一 東京都世田谷区成城6丁目30番8号 Fターム(参考) 2D055 GC04 GC06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネル覆工用としてトンネル軸方向へ
    多数設ける各セグメントリングにおいて、そのセグメン
    トリングを構成している各セグメントのセグメント間の
    接合構造であり、 前記接合すべき一方のセグメントには、前記セグメント
    間方向の接合面に形成して、その接合面およびセグメン
    トの内周面に開口している作業用空間部と、この作業用
    空間部に螺合部を露出した状態でセグメント内に埋設し
    ているインサートと、このインサートの螺合部にネジ部
    を螺合して、頭部を前記セグメント間方向の接合面から
    突出した状態にしている締結ボルトとを設けており、 前記接合すべき他方のセグメントには、前記セグメント
    間方向の接合面に開口した状態で前記トンネル軸方向に
    延びて形成している接合用溝と、この接合用溝に連通状
    態である前記締結ボルト用のボルト貫通孔を形成してい
    ると共に、接合用溝に連通状態である接合用空洞部が後
    方に形成されており、セグメント間方向の接合面に同一
    面上に露出している締結板とを設けており、 前記他方のセグメントにおける締結板のボルト貫通孔
    は、前記締結ボルトの締結位置から前記接合用溝に連通
    する位置まで、前記トンネル軸方向へ延びる状態で形成
    しており、 前記一方のセグメントに設けた締結ボルトは、その頭部
    を、前記接合すべき両セグメントの接合面の当面で、前
    記他方のセグメントの接合用溝に挿入できると共に、そ
    の胴部を、一方のセグメントの前記トンネル軸方向への
    スライドで、前記接合用溝から締結板のボルト貫通孔に
    入り込ませることができるように構成しており、 前記締結ボルトは、その胴部が前記締結板のボルト貫通
    孔に入り込んだ状態で、頭部が前記締結板後方の接合用
    空洞部に入り込んで締結板に係止し胴部が締結板を貫通
    しネジ部が前記インサートの螺合部に螺合した前記締結
    位置に移動できるように構成しており、 前記締結ボルトの締付けは、前記締結ボルトの胴部に形
    成した締結用係止部を用いて行うことを特徴とするセグ
    メントの接合構造。
  2. 【請求項2】 前記締結ボルトの胴部に形成した締結係
    止部をラチェット把持部として、締結ボルトの締め付け
    をラチェットで行うようにしたことを特徴とする請求項
    1記載のセグメントの接合構造。
  3. 【請求項3】 前記一方のセグメントにおける作業用空
    間部は、そのセグメントの内周面への開口を、前記ラチ
    ェットを挿入しての作業を行うことができる最小限のも
    のとしていることを特徴とする請求項1および請求項2
    記載のセグメントの接合構造。
JP28540699A 1999-07-23 1999-10-06 セグメントの接合構造 Pending JP2001098895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28540699A JP2001098895A (ja) 1999-07-23 1999-10-06 セグメントの接合構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-208921 1999-07-23
JP20892199 1999-07-23
JP28540699A JP2001098895A (ja) 1999-07-23 1999-10-06 セグメントの接合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001098895A true JP2001098895A (ja) 2001-04-10

Family

ID=26517124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28540699A Pending JP2001098895A (ja) 1999-07-23 1999-10-06 セグメントの接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001098895A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146379A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Kumagai Gumi Co Ltd セグメントの連結装置及びセグメント
JP7478392B2 (ja) 2020-09-04 2024-05-07 大成建設株式会社 セグメントの継手構造と継手方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146379A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Kumagai Gumi Co Ltd セグメントの連結装置及びセグメント
JP4619276B2 (ja) * 2005-11-24 2011-01-26 株式会社熊谷組 セグメントの連結装置
JP7478392B2 (ja) 2020-09-04 2024-05-07 大成建設株式会社 セグメントの継手構造と継手方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001098895A (ja) セグメントの接合構造
JP4619276B2 (ja) セグメントの連結装置
JP3311253B2 (ja) セグメントの締結装置
JP2001323788A (ja) セグメントの継手装置
JP2006183674A (ja) 長手方向締結具、長手方向締結組立体およびその締結方法
JP2002161699A (ja) 構造体の接合構造
JP4707544B2 (ja) 構造材の結合構造
JP4330722B2 (ja) 継手構造
JP2601086B2 (ja) セグメント
JPH04140399A (ja) トンネル覆工用セグメント接合装置および接合工法
JP3554674B2 (ja) セグメントのピース間継手及びこれを用いたセグメント
JP2002294931A (ja) 鉄筋を接合する継具
JP3916616B2 (ja) チャック装置
JPH0626634Y2 (ja) コンクリートセグメントの継手構造
JPH10153095A (ja) セグメント接合構造
JPH10205287A (ja) セグメントの継手構造
JP2001262700A (ja) 柱と柱の接合構造
JPH03235897A (ja) コンクリートセグメントの継手金具
JP3560287B2 (ja) セグメントの継手装置
JP2002081295A (ja) セグメントの締付け装置及びセグメントの接合構造
KR20020000314A (ko) 렌치
JP2003269092A (ja) 継 手
JPH10121897A (ja) 亀甲型セグメントの組立方法
JPH0893392A (ja) セグメント継手
JP2002151230A (ja) ナット回し工具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050913