JP3554674B2 - セグメントのピース間継手及びこれを用いたセグメント - Google Patents

セグメントのピース間継手及びこれを用いたセグメント Download PDF

Info

Publication number
JP3554674B2
JP3554674B2 JP09217999A JP9217999A JP3554674B2 JP 3554674 B2 JP3554674 B2 JP 3554674B2 JP 09217999 A JP09217999 A JP 09217999A JP 9217999 A JP9217999 A JP 9217999A JP 3554674 B2 JP3554674 B2 JP 3554674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
piece
segment
washer
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09217999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000282794A (ja
Inventor
強 宮原
浩 田中
佳和 岡本
Original Assignee
栗本コンクリート工業株式会社
株式会社岡本建設用品製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 栗本コンクリート工業株式会社, 株式会社岡本建設用品製作所 filed Critical 栗本コンクリート工業株式会社
Priority to JP09217999A priority Critical patent/JP3554674B2/ja
Publication of JP2000282794A publication Critical patent/JP2000282794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3554674B2 publication Critical patent/JP3554674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、シールド工法等において用いられるセグメントのピース間継手及びこれを用いたセグメントに関するものである。なお、この発明にいう「セグメント」は、コンクリートブロックを含む広い概念のものである。
【0002】
【従来の技術】
シールド工法においては、掘削孔の支保工或いは一次覆工として、所要数のセグメントを掘削孔の内周面に沿って環状に組立てながら掘削を進めて行く手法がとられる。環状に組立てられる各セグメントの両端部にはピース間結合端面が形成され、そのピース間結合面に各セグメントを周方向に結合するためのピース間継手が設けられる。
【0003】
添付の図7(a)(b)は従来のセグメント1におけるピース間継手2の一例を示すものである(特公昭47−18758号、特公昭47−23317号公報参照)。このピース間継手2は、隣接する一方のセグメント1のピース間結合面5に設けられた雄継手4と、他方のセグメント1のピース間結合面5に設けられた雌継手4’とからなる。
【0004】
上記の雄継手4は、セグメント1のピース間結合面5と内面1aとによって形成されるコーナ部分に、内面1a側に開放されたボックス型のハウジング6を固定し、ピース間結合面5側の面に設けた穴7に継手ボルト8を挿通するようにしたものである。
【0005】
上記の雌継手4’は、他方のセグメント1において、上記の場合と同様に、セグメント1のピース間結合面5と内面1aとによって形成されるコーナ部分に、内面1a側に開放されたボックス型のハウジング6を固定し、ピース間結合面5側の面に穴7を設けたものであり、その穴7から挿入された継手ボルト8をナット8’により固定する。
【0006】
所要数のセグメント1を環状に組立てた後は、その内周面に継手金物の防食保護のために2次ライニングが施工され、その一部がハウジング6の内部に充填される。2次ライニングを施工しない場合は、ハウジング6の内部にモルタルが充填される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような従来のピース間継手においては、セグメント1相互の組立の際に、雌継手4のハウジング6内でナット8’の回止めをはかりながら、雄継手4のハウジング6内で継手ボルト8の回動操作を行う必要がある。しかし、狭いハウジング6に工具を差し入れて回止め、或いは回動操作をしなければならないので、組立の作業性が悪い問題があった。
【0008】
また、セグメント1の製作時においては、各ハウジング6に適当な詰め物を充填して内部にコンクリートが侵入することを防止しなければならず、また作業現場において組立後に2次ライニングを行わないときは、前述のようにハウジング6にモルタルを充填する作業が必要であり、製作能率や作業能率を低下させる原因となっていた。
【0009】
更に、上記の2次ライニングの施工や、モルタルの充填によってハウジング6を閉塞しても、完全に平坦に仕上げることは困難であり、ハウジング6の部分が若干凹入することが避け難かった。
そこで、この発明は継手の結合作業が容易であり、また2次ライニングやモルタルの充填を行うことなく継手金物の防食保護が簡単にできピース間継手及びこれを用いたセグメントを提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、この発明に係るピース間継手は、隣接した2つのセグメントの一方のピース間結合面に設けられる雌継手と、他方のピース間結合面に設けられる雄継手とからなるセグメントのピース間継手において、上記の雌継手を当該ピース間結合面に開口するナットにより構成し、上記雄継手を当該ピース間結合面に上記のナットと対向して固定される開口付きの固定部材と、その固定部材の内側において上記ナットと同芯状に仮止めされるねじ孔付きワッシャーと、上記固定部材の内方に設けられた空所から上記ワッシャーに螺合される継手ボルトとにより構成し、上記ワッシャーの仮止めの強さは、上記継手ボルトの頭部を該ナットに押圧して回転させた際のトルクにより破壊される大きさに設定された構成としたものである。
【0011】
上記のワッシャーを、一定以上のトルクで剪断される剪断ボルトにより仮止めした構成や、上記のボルトの頭部に接近した部分に、少なくとも上記のワッシャーの幅の範囲にわたり該ワッシャーのねじ孔より小径の軸部を設けた構成をとることができる。
【0012】
さらに、上記の固定部材の内方に設けられる空所は、当該セグメントの内面に開放された治具挿入用の開口を有し、該開口に閉塞蓋を着脱自在に嵌合した構成や、上記の継手ボルトは、上記の開口の下方に臨んだ治具係合部を有する構成をとることができる。
【0013】
また、前記の課題を解決するためのセグメントは、セグメント本体の一方のピース間結合端部に雌継手、他方のピース間結合端部に雄継手をそれぞれ設けてなるセグメントにおいて、上記の雌継手を当該ピース間結合面に開口されるナットにより構成し、上記雄継手を当該ピース間結合面に上記のナットと対向して固定される開口付きの固定部材と、その固定部材の内側において上記ナットと同芯状に仮止めされるねじ孔付きワッシャーと、上記固定部材の内方に設けられた空所から上記ワッシャーに螺合される継手ボルトとにより構成し、上記ワッシャーの仮止めの強さは、上記継手ボルトの頭部を該ナットに押圧して回転させた際のトルクにより破壊される大きさに設定された構成としたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態を図1から図5に示したシールド工法用のセグメントに基づいて説明する。
【0015】
図1に示すように、各セグメント10は周方向の両端部に形成されたピース間結合面11を相互に突合わせて環状に組立られる。
【0016】
各セグメント10は、図2に示すように鉄筋コンクリート製のセグメント本体14の一方のピース間結合面11に一部が露出した一対の雄継手13、及び他方のピース間結合面11に一部が露出した一対の雌継手13'とを有し、当該セグメント10の雄継手13と、隣接した他方のセグメント10の雌継手13'とよりピース間継手12が構成される。
【0017】
雌継手13’は、図3に示すように、一端閉塞の筒状のナットによって形成され、セグメント本体14の鉄筋19に溶接することにより固着され、その開口端がピース間結合面11に同一面となって露出してる。
【0018】
上記の雄継手13は、図3及び図4に示すように、平面視コの字状の固定部材15がセグメント本体14の鉄筋19に固定され、その固定部材15の前端面にボルト挿通用の開口16が設けられ、また固定部材15の内面において上記の開口16を含む範囲にエルボ型のハウジング17の一端が固着される。
【0019】
固定部材15の前端面はピース間結合面11と同一面となって露出しており、またハウジング17の他端はセグメント本体14の内面14a側に屈曲して開放され、治具挿入口18となっている。治具挿入口18に形成された雌ねじに閉塞蓋20が着脱自在にねじ結合される。治具挿入口18と閉塞蓋20はセグメント本体14の内面14aと同一面となるように形成される。
【0020】
上記のハウジング17の内部において、固定部材15の内面にねじワッシャー21が取付けられる。ねじワッシャー21は環状の金物であり、その中心部分にねじ穴22が設けられる。ねじ穴22は前記の固定部材15の開口16より若干小径に形成され、同芯状態に配置される。
【0021】
上記のねじワッシャー21は、上下2本の剪断ボルト23により固定部材15の前面からねじ結合により固定される。上記の剪断ボルト23はアルミニューム製であり、後述のようにねじワッシャー21に一定以上大きいトルクが作用した際に剪断されるように、その強度が選定されている。
【0022】
上記のねじワッシャー21のねじ穴22に、ハウジング17の内部から継手ボルト24がねじ込まれ、通常の状態で該継手ボルト24の先端は、図3に示すようにボルト挿通用の開口16内にあり、外部に突出しないようにセットされる。継手ボルト24のボルト頭部25の先端に六角柱の治具係合部26が設けられ、その治具係合部26が前記の治具挿入口18の下方に臨んでいる。継手ボルト24のねじ部はボルト頭部25に達する部分まで形成される。
【0023】
実施形態のピース間継手12及びこれを用いたセグメント10は以上のごときものであり、セグメント10の製作時においては、個別の型枠内に鉄筋19を組むと共に、その鉄筋19の一部に前記のピース間継手12の雄継手13及び雌継手13’等を固着したのち、コンクリートを打設するという成形方法がとられる。この時、ハウジング17の治具挿入口18に閉塞蓋20をねじ込んで閉塞し、コンクリートがハウジング17内に侵入することを防止する。
【0024】
施工現場においては、所要数のセグメント10を、図1に示すように環状に配列しながら、隣接するセグメント10間の継手12を構成する雄継手13と雌継手13’の芯合わせを行い、治具挿入口18から回転治具27を挿入し、これを治具係合部26に係合して外部から自動或いは手動操作により、継手ボルト24を前進方向に回転させる。
【0025】
継手ボルト24が回転すると、ねじワッシャー21のねじ穴22との螺合により該継手ボルト24が前進し、その先端が雌継手13’に螺合されて前進する。この間、ねじワッシャー21にはそのねじ穴22における継手ボルト24との摩擦により若干のトルクが作用するが、剪断ボルト23の強度の方が遙に大きいために剪断されることはない。
【0026】
継手ボルト24が前進してそのボルト頭部25がねじワッシャー21に押圧されると、継手ボルト24の前進は停止される。この状態では隣接するセグメント10との間に幾分の間隙が存在することが普通であり、その間隙をゼロにしてセグメント10相互を密着させるために、通常はいわゆる増し締めを行うが、この場合は継手ボルト24がねじワッシャー21に螺合しているためそのままでは増し締めを行うことができない。
【0027】
そこで、ボルト頭部25をねじワッシャー21に押圧したまま継手ボルト24に高トルクを加えると、ねじワッシャー21がこれに引きずられて回転し剪断ボルト23が剪断される。これによりねじワッシャー21がフリーとなり継手ボルト24と共に回転するので、相手セグメント10を引き寄せて密着させる(図5参照)。
【0028】
両者の密着により増し締めが完了し、以後ねじワッシャー21は剪断ボルト23の剪断端23’を含んだまま固定部材15に対して大きな集中荷重を及ぼし、継手ボルト24の緩み止めをはかる。
【0029】
このようにしてピース間継手12による結合を全セグメント10について完了すると、治具挿入口18に閉塞蓋20をねじ込み、その閉塞蓋20の面をセグメント10の内面と同一面になるように閉塞する。閉塞蓋20を耐蝕性の素材で形成しておけば、耐蝕処理のための2次ライニングは省略してもよい。
【0030】
上記の実施形態によると、増し締めによる高トルクを加えた際に、静止状態にあるねじワッシャー21に対し、継手ボルト24が回転すると螺合部分につぶれが生じ、その分だけ大きなトルクが必要となる。
【0031】
これを避けるために、両者の螺合部分に若干の遊びを形成することが望ましい。また、図6に示すように継手ボルト24のボルト頭部25に接近した部分に、ねじワッシャー21の幅と同程度の小径の軸部28を設け、継手ボルト24を締め込んだ際に軸部28の部分でねじワッシャー21との螺合が外れるようにしてもよい。
【0032】
上記のねじワッシャー21を仮止めするその他の方法として、接着、スポット溶接などがある。
【0033】
なお、以上の実施形態は、専らシールド工法のセグメント関して述べたが、この発明は、セグメント10のようなコンクリートブロックの結合に一般的に適用することができる。
【0034】
【発明の効果】
以上のように、この発明によると、ピース間継手の雄継手を構成する継手ボルトがねじワッシャーに螺合されているので、その一端を治具により回転するだけで該継手ボルトが前進し、相手セグメントの雌継手に螺合する。これによりセグメントの組立作業の能率化をはかることができる。
【0035】
また、上記継手ボルトの増し締めによりねじワッシャーの仮止めを破壊してこれをフリーにすることで、継手ボルトを回転させ相手セグメントを引き寄せることができるので、セグメント相互を密着させることができる。
【0036】
更に、ねじワッシャーは、その仮止めの破壊後は通常のワッシャーとして作用するので、継手ボルトの緩み止めを図ることができる。
【0037】
上記のセグメントの製作時においては、ハウジング内に継手ボルトを取付けたまま治具挿入口に閉塞蓋を施してコンクリートを打設することができ、また作業現場における組立完了後においても同様に閉塞蓋を施すだけで内周面を平坦に仕上げることができるので、2次ライニングを省略することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態のセグメントの組立状態の斜視図
【図2】同上の一部分解斜視図
【図3】同上の組立前の一部断面図
【図4】同上の一部斜視図
【図5】同上の組立後の一部断面図
【図6】他の実施形態の一部断面図
【図7】(a)従来例の一部分解斜視図
(b)同上の一部断面図
【符号の説明】
10 セグメント
11、11’ ピース間結合面
12 ピース間継手
13 雄継手
13’ 雌継手
14 セグメント本体
15 固定部材
16 開口
17 ハウジング
18 治具挿入口
19 鉄筋
20 閉塞蓋
21 ねじワッシャー
22 ねじ穴
23 剪断ボルト
23’ 剪断端
24 継手ボルト
25 ボルト頭部
26 治具係合部
27 回転治具

Claims (6)

  1. 隣接した2つのセグメントの一方のピース間結合面に設けられる雌継手と、他方のピース間結合面に設けられる雄継手とからなるセグメントのピース間継手において、上記の雌継手を当該ピース間結合面に開口するナットにより構成し、上記雄継手を当該ピース間結合面に上記のナットと対向して固定される開口付きの固定部材と、その固定部材の内側において上記ナットと同芯状に仮止めされるねじ孔付きワッシャーと、上記固定部材の内方に設けられた空所から上記ワッシャーに螺合される継手ボルトとにより構成し、上記ワッシャーの仮止めの強さは、上記継手ボルトの頭部を該ナットに押圧して回転させた際のトルクにより破壊される大きさに設定されたことを特徴とするセグメントのピース間継手。
  2. 上記のワッシャーを、一定以上のトルクで剪断される剪断ボルトにより仮止めしたことを特徴とする請求項1に記載のセグメントのピース間継手。
  3. 上記の継手ボルトの頭部に接近した部分に、少なくとも上記のワッシャーの幅の範囲にわたり該ワッシャーのねじ孔より小径の軸部を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載のセグメントのピース間継手。
  4. 上記の固定部材の内方に設けられる空所は、当該セグメントの内面に開放された治具挿入用の開口を有し、該開口に閉塞蓋を着脱自在に嵌合したことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のセグメントのピース間継手。
  5. 上記の継手ボルトは、上記の開口の下方に臨んだ治具係合部を有することを特徴とする請求項4に記載のセグメントのピース間継手。
  6. セグメント本体の一方のピース間結合端部に雌継手、他方のピース間結合端部に雄継手をそれぞれ設けてなるセグメントにおいて、上記の雌継手を当該ピース間結合面に開口されるナットにより構成し、上記雄継手を当該ピース間結合面に上記のナットと対向して固定される開口付きの固定部材と、その固定部材の内側において上記ナットと同芯状に仮止めされるねじ孔付きワッシャーと、上記固定部材の内方に設けられた空所から上記ワッシャーに螺合される継手ボルトとにより構成し、上記ワッシャーの仮止めの強さは、上記継手ボルトの頭部を該ナットに押圧して回転させた際のトルクにより破壊される大きさに設定されたことを特徴とするセグメント。
JP09217999A 1999-03-31 1999-03-31 セグメントのピース間継手及びこれを用いたセグメント Expired - Fee Related JP3554674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09217999A JP3554674B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 セグメントのピース間継手及びこれを用いたセグメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09217999A JP3554674B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 セグメントのピース間継手及びこれを用いたセグメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000282794A JP2000282794A (ja) 2000-10-10
JP3554674B2 true JP3554674B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=14047222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09217999A Expired - Fee Related JP3554674B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 セグメントのピース間継手及びこれを用いたセグメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3554674B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4727153B2 (ja) * 2004-02-19 2011-07-20 鹿島建設株式会社 セグメントの継手構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000282794A (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4598337B2 (ja) 接続装置
KR20160110291A (ko) 파일조인트 유니트
JP3554674B2 (ja) セグメントのピース間継手及びこれを用いたセグメント
JP2003171980A (ja) 鉄骨柱の接合構造
JPH09280239A (ja) 締結具
JPH028498A (ja) コンクリート部材の締結装置
JPH07190033A (ja) ボルト、ナットおよび締結装置
JP2760272B2 (ja) 消火栓箱等の箱体の埋込み工法
KR20210075660A (ko) 내진용 철근 커플러
JP4090145B2 (ja) 杭の継手構造及び杭の接続構造
JP2002235381A (ja) プレキャストコンクリート部材及びその接合法
JP3068610U (ja) 鉄筋の打継ぎジョイント構造
JP2521815Y2 (ja) 鉄筋コンクリート覆工体の連結装置
JP3349096B2 (ja) セグメントのリング間耐震継手及びこれを用いたセグメント
JPH0526158Y2 (ja)
JPH0230898A (ja) 坑道覆工体の連結装置
JP4972414B2 (ja) コンクリート部材の結合装置
JP4570819B2 (ja) セグメントの継手構造
JP2584385B2 (ja) Rc覆工材の連結用継ぎ手金物及び締め付け用空所の抜型
JP2915901B1 (ja) 高力ボルト接合構造
JPH0539700A (ja) トンネル用コンクリートセグメント
JPH03253697A (ja) プレキヤスト部材の連結装置
JP4038274B2 (ja) 曲がりボルトを用いた構築部材の接合構造
JP2000328892A (ja) セグメントの継手構造
JPH10169382A (ja) トンネル用セグメントの接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees