JP3068610U - 鉄筋の打継ぎジョイント構造 - Google Patents

鉄筋の打継ぎジョイント構造

Info

Publication number
JP3068610U
JP3068610U JP1999008276U JP827699U JP3068610U JP 3068610 U JP3068610 U JP 3068610U JP 1999008276 U JP1999008276 U JP 1999008276U JP 827699 U JP827699 U JP 827699U JP 3068610 U JP3068610 U JP 3068610U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
joint
screw
male screw
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999008276U
Other languages
English (en)
Inventor
一彦 中村
Original Assignee
合同製鐵株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 合同製鐵株式会社 filed Critical 合同製鐵株式会社
Priority to JP1999008276U priority Critical patent/JP3068610U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3068610U publication Critical patent/JP3068610U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンクリート構造物を打継ぎする場合に組み
立て操作を簡素化すべく部品点数を可及的に少なくし、
打継ぎ用継手としての小型化・軽量化・低廉化を可能と
した鉄筋の打継ぎジョイント構造を提供すること。 【解決手段】 既設側鉄筋1の端部に袋ねじ式カプラー
3が摩擦圧接されている一方、増設側鉄筋2の端部に雄
ねじ5が摩擦圧接される。その雄ねじは袋ねじ式カプラ
ーの雌ねじ4の底部4aに先端を押し当てるまでねじ込
まれ、その当接時点で本締めされる。ジョイントとして
は袋ねじ式カプラーと雄ねじの二つの部品で済むことか
ら構成が簡素で軽量化・低廉化が図られると共に、締結
のための回転操作を増設側鉄筋2の任意の箇所にトルク
レンチを噛まして行うことにより、優れた施工性が発揮
される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は鉄筋の打継ぎジョイント構造に係り、詳しくは、新設コンクリート構 造物を既設コンクリート構造物に打継ぎするとき、既設側構造物を補強している 鉄筋の端部に増設側構造物を補強する鉄筋を簡単かつ強固に接続できるようにし たジョイント機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
コンクリート構造物を構築する際に柱や梁を補強するための鋼材が配筋される が、鉄筋としては、一定の間隔で節が形成されていたり一様な幾何学模様を呈し た突起が設けられてコンクリートとの付着性を高くした異形棒鋼が使用される。 このような異形棒鋼が配筋されているコンクリート構造物に新たなコンクリート 構造物を打継ぎするとき、両構造物の鉄筋を打継ぎ部で接続するためにねじ式機 械継手を使用することが多い。
【0003】 ねじ式機械継手は、接続される鉄筋の端部に形成した雄ねじを筒体に形成され た雌ねじに左右から略半分ずつ螺合させるようにして、対向する二本の鉄筋を一 体化させるものである。その場合に、鉄筋の端に雄ねじを直接刻設すればねじの 谷径が母材の径より小さくなり、鉄筋の機械的強度をねじ部で低下させることに なる。
【0004】 これを回避するために、鉄筋径よりも大きい谷径を有するねじ体を別途準備し て鉄筋に一体化させれば、鉄筋本来の強度を保持させておくことができる。この ような継手の一例として、実開昭49−95709号公報に記載された鉄筋カプ ラーがある。これは、ねじ体が鉄筋に溶接によって取りつけられている。
【0005】 この種の継手においては、そのねじ体を接合する部分における機械的強度が母 材のそれを下回らないことが前提となる。上記したごとく溶接によりねじ体を接 合する場合、いずれのねじ体に対しても高い溶接品質を確保するためには接合作 業に熟練が要求されたり、高精度の溶接機の導入が余儀なくされる。そこで、接 合部における信頼性を上げる方法として、接合すべき部材を突き合わせた状態で 相対回転を与え、その際に発生する摩擦熱により溶融接合する摩擦圧接法が注目 されている。
【0006】 この摩擦圧接によれば溶接に比べて高い接合強度が得られ、圧接品質にばらつ きは少なく信頼性の極めて高い接合が実現される。実開昭61−136011号 公報には、このような摩擦圧接法を採用したねじ式機械継手が提案されている。 この継手は長尺な鉄筋を必要とする場合に異形棒鋼を接続するため採用されるも のであるが、上記した打継ぎ部における接続用ジョイントとして供されることも ある。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
そのねじ式機械継手は、図3にあるように、単独で加工されたねじ精度の高い 雄ねじ体11,12と、これらの雄ねじ体が左右から螺合する筒状カプラー13 と、それぞれの雄ねじ体11,12に螺着されるロックナット14,15とから なる。そして、雄ねじ体11は一方の鉄筋1の端部に摩擦圧接され、他の雄ねじ 体12は他方の鉄筋2に摩擦圧接して固定される。
【0008】 まず、増設を予定したうえで先行して構築されるコンクリート構造物の例えば 梁の端部では、以下の構成を端部に施した鉄筋が使用される。図3の左半部に着 目して、鉄筋1に摩擦圧接した雄ねじ体11にロックナット14が深く螺着され た状態で筒状カプラー13が螺合される。雄ねじ体11が筒状カプラー13の略 半分程度螺合した段階でロックナット14が迫り出され、ロックナットが図示の ごとく筒状カプラー13に当接した時点で本締めされる。
【0009】 このように端部にジョイント機構が形成されている鉄筋1を多数使用して、先 行するコンクリート構造物16の補強がなされる。筒状カプラー13の右端がコ ンクリート梁の端面に略一致するように型枠を配置した後、コンクリートが打設 される。筒状カプラー13の開口にキャップ等(図示せず)が予め嵌められてい るので、コンクリートの固化後に型枠を除去すれば、蓋をされた状態の筒状カプ ラー13の開口側が梁の端面に現れる。
【0010】 構造物を拡張したり延長するなどの増築工事が開始されるとき、増設側のコン クリート構造物のうち既設構造物と接続される部分を補強する鉄筋として、雄ね じ体12を摩擦圧接した鉄筋2が多数準備される。まず、筒状カプラーに嵌めら れたキャップを取り除き、雄ねじ体12を筒状カプラー13に臨ませて鉄筋2を 回転し、雄ねじ体12が筒状カプラー13の右半部と螺着するまで進出させる。 その後に雄ねじ体12に予め螺着しておいたロックナット15を筒状カプラー1 3の開口端に当接させ、本締めすれば鉄筋2が鉄筋1に強固に接続され、以後コ ンクリートが打たれる。
【0011】 このようにねじ式機械継手を打継ぎ用ジョイントとして使用することはできる が、必要となる部品数が各二つの雄ねじ体およびロックナットと一つの筒状カプ ラーの計5点となる。このような部品点数の多さはジョイントをコスト高なもの にすると共に、組み立てや接続の操作を複雑化する。
【0012】 そこで、先行するコンクリート構造物側で使用される鉄筋のジョイント機構を 簡素化するために、図4に示す打継ぎジョイントが使用されるようになってきて いる。これは、図3における雄ねじ体11,ロックナット14および筒状カプラ ー13を一つの部品である袋ねじ式カプラーに置き替えたものである。
【0013】 その袋ねじ式カプラー17は袋孔に雌ねじ18を刻設した筒体であって、摩擦 圧接により鉄筋1に取りつけられる。この袋ねじ式カプラーを用いた鉄筋に対し てコンクリートを打設する要領や増設側の鉄筋との接続操作は図3の場合と異な るところがない。このジョイント機構によれば重量軽減も併せて図られるが、既 設側のコンクリート面に接した部分では、ロックナット15を締めつける操作が 依然として必要となる。
【0014】 鉄筋は通常柱や梁を構成するコンクリート内に多数配筋されるので、ロックナ ットを締める際にはトルクレンチの回転操作が周囲の鉄筋に邪魔されることにな る。すなわち、鉄筋自体はコンクリート面から適当に離れたところで回転させる ことができるが、ロックナットは常にコンクリート面の間際で回転させねばなら ず、トルクレンチの操作環境としては最も悪く作業性が低下することは避けられ ない。加えてジョイント構成部品がロックナットを含む三点といえども、部品を 一つでも減らして重量軽減やコストダウンを促進することが、最近強く要望され ている。
【0015】 本考案は上記の問題に鑑みなされたもので、その目的は、コンクリート構造物 を打継ぎする場合に組み立て操作を簡素化すべく部品点数を可及的に少なくし、 また、鉄筋の接続作業の容易化・円滑化を図ると共に、打継ぎ用継手としての小 型化・軽量化・低廉化を可能とした鉄筋の打継ぎジョイント構造を提供すること である。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本考案は、既設コンクリート構造物に埋め込まれている鉄筋に新たな鉄筋を爾 後的に接続するための打継ぎ用ジョイントに適用される。その特徴とするところ は、図1を参照して、既設側鉄筋1の端部には袋ねじ式カプラー3が摩擦圧接さ れている一方、その袋ねじ式カプラーの雌ねじ4の底部4aに先端を押し当てる までねじ込まれる雄ねじ5が増設側鉄筋2の端部に摩擦圧接されていることであ る。
【0017】
【考案の効果】
本考案によれば、増設側鉄筋を既設構造物のコンクリート面から離れたトルク レンチ等の操作性の良い位置で回転することにより、雄ねじを袋ねじ式カプラー の雌ねじの底部に押し当てた状態で本締めすることができる。本締めの操作性が 劣るロックナットは必要でないから施工性が向上する一方で軽量化・小型化も図 られ、コストダウンの推進も容易となる。
【0018】
【考案の実施の形態】
以下に、本考案に係る鉄筋の打継ぎジョイント構造を、図面をもとにして詳細 に説明する。図1は、既設のコンクリート構造物を補強する異形棒鋼等の鉄筋に 、増設用などのコンクリート構造物を補強する鉄筋を接続する打継ぎジョイント 部分の断面図である。図の左側は既設構造物内にある鉄筋1の接続用端部であり 、右側は増設側構造物を構築する時点で配筋された鉄筋2の接続用端部を示して いる。
【0019】 既設コンクリート構造物に埋め込まれている鉄筋1の端部には、袋ねじ式カプ ラー3が摩擦圧接されている。この袋ねじ式カプラーは袋孔に雌ねじ4を刻設し た筒体であって、図4に示した袋ねじ式カプラー17とは雌ねじ底の形状がおお いに異なっている。その雌ねじ4は、丸棒鋼材を所定寸法に切断して中ぐりした 内面に、次に述べる雄ねじが螺合するに十分な深さとなるように形成される。も ちろん、その深さやねじの呼び径は、鉄筋に作用する軸力や曲げ力を考慮して、 異形棒鋼自体が有する強度を下回らないように決定される。
【0020】 一方、上記鉄筋1に爾後的に接続される増設側鉄筋2の端部には、袋ねじ式カ プラー3の雌ねじ4の底部4aに先端を押し当てるまでねじ込まれる雄ねじ5が 摩擦圧接により取りつけられている。すなわち、打継ぎジョイントにおける締結 を強固なものとするために行われる本締めは、図2に示すように、雄ねじ5の先 端5aと雌ねじ4の底部4aとの迫り合いにより達成しようとする機構となって いる。
【0021】 これから分かるように、本考案における特徴的なところは、雄ねじを異形棒鋼 に摩擦圧接しておき、また既設鉄筋側には袋ねじ式カプラーを摩擦圧接法によっ て接合しているだけであって、それ以外の構成部品は存在しないことである。す なわち、打継ぎジョイントのための部品は袋ねじ式カプラー3と雄ねじ5の二点 で済み、ロックナットといった第三の部品が必要でない。ロックナットによるロ ック作用は、雄ねじが直接袋ねじ式カプラーの雌ねじ底にロックされることで代 替され、締結作業も極めて容易なものとなる。
【0022】 それゆえに、上記した雌ねじ4の底部4aには雄ねじ5の先端面の大部分が当 接することができる平坦な面が与えられている点で、ねじ底と雄ねじ端に円錐形 の空隙が残される図4に示した通常のねじ底部の形状とは異なっている。なお、 図1および図2中の符号6は、摩擦圧接時に発生する高温の熱によって接合面か ら背後側へ溶融膨出した肉盛りである。
【0023】 このような袋ねじ式カプラー3を備えた鉄筋1が補強用として図示しないが多 数配筋され、従来技術の項で述べたように先行側コンクリート構造物を建設する 時点で、雌ねじの開口部に嵌めたキャップと付着するように型枠を設置してコン クリート7が打設される。これによって、先行側の例えばコンクリート製梁が形 成される。この工事は将来の増設を前提としているので、上記の手順によれば、 袋ねじ式カプラーは梁のコンクリート端面に臨んだ状態となることは述べるまで もない。
【0024】 増設施工などによる延長工事が行われる場合には袋ねじ式カプラー3に残され ているキャップが取り外され、各袋ねじ式カプラーには増設側コンクリート構造 物を補強する鉄筋2に摩擦圧接した雄ねじ5が螺合される。その雄ねじは、図2 に示すようにトルクレンチ8を鉄筋2の任意の位置において噛ませることにより 回転される。トルクレンチの位置は雄ねじ5の近くでもよいし雄ねじから例えば 1メートル以上離れた部位でもよい。雄ねじから離れるほど、邪魔になる他の鉄 筋を撓ませるなどしてトルクレンチの操作空間が確保しやすくなることは言うま でもない。
【0025】 雄ねじ5の先端5aが雌ねじ4の底部4aに到達するまでねじ込まれ、両者が 当接した時点で鉄筋2をさらに回転して本締めされる。このようにして鉄筋2が 多数配筋されると、既設コンクリート構造物に連続するように増設側のコンクリ ートが打設され、既設側構造物と増設側構造物とは鉄筋を介して強固に一体化さ れる。
【0026】 上記の操作においては、袋ねじ式カプラーや雄ねじが鉄筋に摩擦圧接されるの は設備の整った工場で行われ、施工現場における締結作業は図1から図2に至る ねじ込み操作のみであって、接続の作業性が著しく簡素化される。すなわち、必 ずしもコンクリート面に接した部分でトルクレンチを操作しなければならないと いうことはなくなる。部品点数も最小の二つとなり、可及的に軽量化や小型化、 ひいてはジョイント装置の低廉化も図られる。
【0027】 このように打継ぎジョイント構造がコンパクトになることにより、鉄筋とコン クリートとの付着長さを大きくすることができ、構造設計上有利となる。すなわ ち、図2と図3を比べても分かるように、さらには図4と比べてもナット一個分 であるとは言えジョイント部が短くなる。それゆえにジョイント部がコンクリー ト内で占める割合は小さく、とりわけ鉄筋が短い場合などではコンクリートの補 強が充実されることになる。
【0028】 以上の詳細な説明から分かるように、打継ぎジョイント構造を備えた鉄筋を用 いてコンクリート構造物を打継ぎする場合に、袋ねじ式カプラーを備えた鉄筋に おいてはロックナット等を予め螺着しておく必要がなく、鉄筋の出荷前作業も軽 減される。締結作業においては、既設のコンクリート構造物の端部近傍での操作 の容易でないロックナットの本締め作業が必要でなく、空間的に余裕のある既設 側構造物から離れた箇所でのトルクレンチ操作が許容され、現場での重労働が解 消される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案に係る鉄筋の打継ぎジョイント構造を
備えた二つの鉄筋の締結直前を表した断面図。
【図2】 袋ねじ式カプラーに雄ねじを螺着して本締め
されている状態を表した断面図。
【図3】 従来技術である5つの部品からなるねじ式機
械継手を打継ぎ部分に適用した場合の断面図。
【図4】 3つの部品からなる従来技術における打継ぎ
ジョイントを表した断面図。
【符号の説明】
1…既設構造物側の鉄筋、2…増設構造物側の鉄筋、3
…袋ねじ式カプラー、4…雌ねじ、4a…底部、5…雄
ねじ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既設コンクリート構造物に埋め込まれて
    いる鉄筋に新たな鉄筋を爾後的に接続するための打継ぎ
    用ジョイントにおいて、 既設側鉄筋の端部には袋ねじ式カプラーが摩擦圧接され
    る一方、該袋ねじ式カプラーの雌ねじ底部に先端を押し
    当てるまでねじ込まれる雄ねじが増設側鉄筋の端部に摩
    擦圧接されていることを特徴とする鉄筋の打継ぎジョイ
    ント構造。
JP1999008276U 1999-10-29 1999-10-29 鉄筋の打継ぎジョイント構造 Expired - Lifetime JP3068610U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999008276U JP3068610U (ja) 1999-10-29 1999-10-29 鉄筋の打継ぎジョイント構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999008276U JP3068610U (ja) 1999-10-29 1999-10-29 鉄筋の打継ぎジョイント構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3068610U true JP3068610U (ja) 2000-05-16

Family

ID=43202101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999008276U Expired - Lifetime JP3068610U (ja) 1999-10-29 1999-10-29 鉄筋の打継ぎジョイント構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3068610U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019194189A1 (ja) * 2018-04-06 2019-10-10 章 福田 雄ねじ部の不完全ねじ部を活用した継手
JP2019183468A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 章 福田 鉄筋継手および鉄筋組立体、並びにプレキャスト鉄筋コンクリート体
TWI787516B (zh) * 2018-07-19 2022-12-21 福田章 活用外螺紋部之不完整螺紋部的接頭

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019194189A1 (ja) * 2018-04-06 2019-10-10 章 福田 雄ねじ部の不完全ねじ部を活用した継手
JP2019183468A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 章 福田 鉄筋継手および鉄筋組立体、並びにプレキャスト鉄筋コンクリート体
TWI787516B (zh) * 2018-07-19 2022-12-21 福田章 活用外螺紋部之不完整螺紋部的接頭

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3237050B2 (ja) モルタル充填式鉄筋継手
JP3068610U (ja) 鉄筋の打継ぎジョイント構造
JPH10140670A (ja) プレキャストコンクリ−トブロック間の鉄筋接続構造及び鉄筋接続方法
JP3252961B2 (ja) 鋼管柱接合に用いる固定部品とボルト部品
JP2001003518A (ja) 打継ぎ用継手及び打継ぎ用の継手部材
JP4578029B2 (ja) 杭頭構造及び杭頭金具
JP3008779U (ja) コンクリート製構造部材のための打継ぎ用継手を備えた補強鉄筋の構造
JP4090145B2 (ja) 杭の継手構造及び杭の接続構造
JP2004238869A (ja) 鉄筋継手金具と鉄筋の接続方法
TW202012756A (zh) 活用外螺紋部之不完整螺紋部的接頭
JPH09228554A (ja) 鉄筋継手
KR20220012950A (ko) 철근 조인트 및 철근 조립체, 및 프리캐스트 철근 콘크리트체
JP3158115B1 (ja) 鋼管柱の接合構造物、および同接合構造物の施工方法
JPH045606Y2 (ja)
JP2517918Y2 (ja) 土木用ロックボルト
KR200198742Y1 (ko) 이질(異質) 구조 부재들간의 접합 장치
JP2521815Y2 (ja) 鉄筋コンクリート覆工体の連結装置
JPH1037384A (ja) 鉄筋の連結構造
JP2000226905A (ja) ねじ鉄筋の連結方法
JP2000212956A (ja) プレストレストコンクリ―ト杭の杭頭処理工法
JPH0435442Y2 (ja)
JPH0351439Y2 (ja)
JPH0978766A (ja) 棒鋼のねじ継手
JPH06158784A (ja) 棒鋼の接続方法
JP3032662U (ja) 異形鉄筋の継手構造

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term