JPH0435442Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0435442Y2
JPH0435442Y2 JP1612387U JP1612387U JPH0435442Y2 JP H0435442 Y2 JPH0435442 Y2 JP H0435442Y2 JP 1612387 U JP1612387 U JP 1612387U JP 1612387 U JP1612387 U JP 1612387U JP H0435442 Y2 JPH0435442 Y2 JP H0435442Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
mortar
hole
main body
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1612387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63125006U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1612387U priority Critical patent/JPH0435442Y2/ja
Publication of JPS63125006U publication Critical patent/JPS63125006U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0435442Y2 publication Critical patent/JPH0435442Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はプレキヤストコンクリート部材の鉄筋
を結合するモルタル充填式の継手に関するもので
あり、さらに詳言すると、周面にねじふしが設け
られた鉄筋を接続する継手の改良に係わるもので
ある。
[従来の技術] 周面にねじふしが形成された鉄筋の突き合わせ
端部を連結する一般的な工法は、内部にめねじを
設けた筒状の継手に二本の鉄筋の端部をねじ込
み、ついで、あらかじめ鉄筋の端部にはめたロツ
クナツトを筒状の継手に締めつけて遊びを除去す
るものであつた。しかし、二本の鉄筋端部の軸心
のずれが大きいと、両者を一本の筒状の継手にね
じ込むことはできない。そこで、実公昭52−3296
号に開示されているように、一方の鉄筋の端部の
みを筒状の継手にねじ込んでロツクナツトで締め
つけ、他方の鉄筋の端部はスリーブに遊嵌し、そ
の遊嵌された端部と筒状の継手の間の空隙にモル
タル等の充填材を注入する工法も実施されてい
た。
[考案が解決しようとする問題点] 従来の継手は、少なくとも一方の鉄筋の端部と
筒状の継手をねじ嵌合で連結する方式であるが、
両者の遊びはコンクリートのひび割れの原因にな
るから、ロツクナツトを十分に締めつけて遊びを
除去しなくてはならない。しかし、鉄筋のねじふ
しの公差は2〜3mmもあるから、遊びを除去する
ために必要なロツクナツトの締めつけトルクは非
常に大きなものになり、電動式油圧機等の特別な
工具を使用しなければならない上にロツクナツト
もかなり大きいものにしなければならないという
問題があつた。又、ねじ嵌合のみによる結合にお
いては、鉄筋に降伏点以上の引張力が作用して鉄
筋が塑性伸びを起こすと、再び遊びが生ずるとい
う問題があつた。さらに、ロツクナツトがコンク
リート打設時の振動で弛んで遊びを生ずるおそれ
もあつた。
本考案は上記問題を解決するためになされたも
のであり、その目的とするところは、ロツクナツ
トを使用しなくても周面にねじふしが形成された
鉄筋の端部と筒状の継手を遊びなしに結合するこ
とができる継手を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 前記目的を達成するため、でょの特徴とする手
段は、第1図に示すようにモルタルの注入口34
を排気口37を備えた筒状の本体30と、その筒
状の本体の内部中央から両端面に抜ける第一及び
第二孔部31,32と、第一孔部の内周面に設け
られてそこに挿入される第一鉄筋11のねじふし
とねじ嵌合するめねじ33と、第二孔部の第二鉄
筋21の外径よりも大きな内径を有する内周面に
設けられた内半径方向に突出する内周突起45と
からなる継手において、本体の内部中央からめね
じに沿つて軸方向に伸びるモルタル通過溝46を
設けたことにある。
[作用] 本考案の継手は周面にねじふし12が形成され
た第一鉄筋11の端部に第一孔部31のめねじ3
3をねじ嵌合した状態で第一コンクリート部材1
0にあらかじめ埋設される。モルタル通過溝46
はめねじのらせんを軸方向に切欠いているが、め
ねじ33と第一鉄筋11のねじふし12のねじ嵌
合を損なうことはないから、本体21は第一鉄筋
11に確実に固定される。
建築現場において、第二鉄筋21が反対側から
第二孔部32に挿入され、ついで注入口34から
モルタル25が注入される。モルタル25は、第
二鉄筋21と第二孔部32の間の空隙を満たすと
共にモルタル通過溝46に沿つて第一孔部31に
入り込み、第一鉄筋11とめねじ33の間の空隙
を充填する。さらに、余剰のモルタルは排気口3
7からあふれ出る。
このように、第一鉄筋11の外周面と第一孔部
31の内周面の間には空隙が存在しないから、第
一鉄筋11のねじふし12を第一孔部31のめね
じ33に強く締めつけなくても、第一鉄筋11と
本体30の結合は強固であり、たとえ、第一鉄筋
に降伏点を越える引張力が作用しても、両者の間
に遊びは生じない。
[実施例] 本考案の継手を図面に示す実施例に基づいて詳
しく説明する。
第1図及び第4図に示すように、第一及び第二
コンクリート部材10,20は第一及び第二鉄筋
11,21によつて補強されたプレキヤスト製品
であり、その第一及び第二鉄筋は周面にねじふし
12,22が形成されている。
第一鉄筋11と第二鉄筋21は本体30を介し
て結合する。本体30は筒状の鋳造体であり、そ
の内部は、第一鉄筋11のねじふし12とねじ嵌
合するめねじ33が設けられた第一孔部31と、
第二鉄筋21の外径よりも大きな内径の第二孔部
32に分れる。第一及び第二孔部31,32は継
手30の内部中央において接合し、両側の端面に
はそれぞれの開口41,42を有する。継手30
の周面から第二孔部32の本体内部中央から遠い
部分に抜ける注入口34が設けられ、その注入口
に第一コンクリート部材の表面に抜けるモルタル
注入パイプ35が取付けられる。継手30の第一
孔部31側の端面近くに拡大部36が設けられ
る。継手30の周面から拡大部36に通ずる排気
口37が設けられ、その排気口に第一コンクリー
ト部材10の表面に抜ける排気パイプ38が取付
けられる。継手30の内部中央からめねじ33を
軸方向に切欠いて拡大部36に至る二個のモルタ
ル通過溝46が設けられる。
第一鉄筋11にナツト39がはめられ、そのナ
ツトは継手30の端面に密着するが、これは第一
鉄筋11のねじふし12を第一孔部31のめねじ
33に締めつけるためのものではなく、第一鉄筋
11の本体30に対する相対位置を決めるための
ものであるから、必要がなければ省くこともでき
る。第二孔部32の内周面には半径方向の高さの
異なる多数の内周突起45が形成される。継手3
0の第二孔部32側の端面の周壁43は開口42
よりも軸方向に延長して開口42の外側に凹部4
7を形成する。周壁43の一部は折れて爪部44
を形成する。
本体30は直径が一様な円筒形に限る必要はな
く、第5図に示すように、第一鉄筋11が挿入さ
れる第一孔部31側とモルタル通過溝46の周囲
の肉厚を一様にした半分がやや偏平な形状にする
こともできる。
次に、本考案の継手による鉄筋の結合につい
て、説明する。第1図に示すように、本体30の
第一孔部31のめねじ33に第一鉄筋11のねじ
ふし12をねじ嵌合させると共に、第一鉄筋11
上のナツト39を本体30の端面に密着させて第
一鉄筋11の本体30に対する位置を決め、本体
30の注入口34と排気口37にはめたモルタル
注入パイプ35と排気パイプ38が表面から突出
するようにコンクリートに打つて第一コンクリー
ト部材10をあらかじめ製作する。第一コンクリ
ート部材10と接合する第二コンクリート部材2
0は第二鉄筋21が本体30の第二孔部32と同
程度の長さだけ外部に突出するように製作され
る。第二コンクリート部材20の接合面にあらか
じめ敷モルタル23を施し、第一コンクリート部
材10を第二鉄筋21が本体30の第二孔部32
に入るように第二コンクリート部材20に接合す
る。このとき、敷モルタル23は本体30の開口
42の外側の周壁43の内側の凹部47にに入り
込むが、開口42はそれよりも高い位置にあるの
で、第二孔部32の中へは入るおそれはない。し
たがつて、第二鉄筋21にワツシヤをはめて敷モ
ルタルの本体30内への注入を阻止する必要はな
い。
次に、モルタル注入パイプ35から、流動状の
モルタル25を圧入すると、モルタルは、先ず、
第二孔部32の内周面と第二鉄筋21の外周面の
間の空隙を満たし、ついで、第一孔部31のモル
タル通過溝46に流れ込む。そのモルタル通過溝
46からモルタル25は第一孔部31のめねじ3
3と第一鉄筋11のねじふし12の間の空隙を埋
める。さらに、モルタル25は拡大部36に入
り、そこから排気口37を経て排気パイプ38に
あふれ出る。
モルタルが硬化すると、第一鉄筋11と第一孔
部31はねじふし12とめねじ33のねじ嵌合だ
けでなく、両者の間の空隙を埋めたモルタルの支
圧強度により、著しく強固に結合するから、両者
の間には遊びによるすべりは全く生じない。たと
え、第一鉄筋11が降伏点を越える引張力によつ
て塑性変形しても遊びによるすべりは発生しな
い。第二鉄筋21の外周面にはねじふし22が、
第二孔部32には高さの異なる多数の内周突起4
5がそれぞれ設けられて、モルタル25との接触
面積を非常に大きくしているから、第二孔部32
と第二鉄筋21はモルタル25を介して強固に結
合する。
[考案の効果] 本考案の継手は、ねじふしを備えた第一鉄筋を
ねじ嵌合のみで本体に固定する従来のものとは異
なり、第一鉄筋とめねじの直接的なねじ嵌合とモ
ルタル通過溝を介して第一鉄筋とめねじの間の空
隙を埋めつくしたモルタルの間接的な結合によつ
て第一鉄筋は本体とは遊びを生ずることなく強固
に固定するから、ロツクナツトもそれを強固に締
めつける専用工具も不要であり、たとえ第一鉄筋
が塑性変形を起こしても遊びは生じないから、第
一鉄筋と本体のすべりは全く発生しないという優
れた効果が得られる。
又、注入口と排気口が本体内部中央から離れた
位置に設けられたものは、本体内部中央の第一鉄
筋と第二鉄筋の突き合せ部分に、モルタルの空隙
を生ずるおそれがないから、両鉄筋は相互に確実
に接合するという効果が得られる。さらに、第二
鉄筋側の端面の開口の外側に凹部を設けたもの
は、敷モルタルの本体内への流入を防止するため
にワツシヤを第二鉄筋に取付ける必要がないとい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の継手により接合さ
れたコンクリート部材の断面図、第2図及び第3
図は第1図の−線及び−線に沿う断面
図、第4図は第1図の継手の斜視図、第5図は別
の実施例の第2図に相当する図である。 図において、符号、11は第一鉄筋、12はね
じふし、21は第二鉄筋、30は本体、31は第
一孔部、32は第二孔部、33はめねじ、34は
注入口、37は排気口、39はナツト、41,4
2は開口、43は周壁、45は内周突起、46は
モルタル通過溝、47は凹部をそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 周面に注入口と排気口を備えた筒状の本体
    と、前記本体の内部中央において接合し両側の
    開口に抜ける第一及び第二孔部からなり、前記
    第一孔部の内周面にはそこに挿入される第一鉄
    筋のねじふしとねじ嵌合するねじが設けられ、
    前記第二孔部の内周面には半径方向に突出する
    内周突起が設けられた継手であつて、前記本体
    の内部中央から前記めねじを切欠いて軸方向に
    延びるモルタル通過溝が設けられたことを特徴
    としてなるモルタル充填式鉄筋継手。 2 第二孔部の内周面に設けられた多数の内周突
    起は半径方向の突出長が一様でないことを特徴
    としてなる実用新案登録請求の範囲第1項記載
    のモルタル充填式鉄筋継手。 3 注入口と排気口は本体の内部中央から相互に
    相反する方向に離れた位置に設けられたことを
    特徴としてなる実用新案登録請求の範囲第1項
    記載のモルタル充填式鉄筋継手。 4 第二孔部側の端面の周壁は開口よりも軸方向
    に長く延長して外側に凹部を形成することを特
    徴としてなる実用新案登録請求の範囲第1項記
    載のモルタル充填式鉄筋継手。 5 第一鉄筋はそのねじふしにはめられたナツト
    によつて本体に対する位置が調整されることを
    特徴としてなる実用新案登録請求の範囲第1項
    記載のモルタル充填式鉄筋継手。
JP1612387U 1987-02-07 1987-02-07 Expired JPH0435442Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1612387U JPH0435442Y2 (ja) 1987-02-07 1987-02-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1612387U JPH0435442Y2 (ja) 1987-02-07 1987-02-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63125006U JPS63125006U (ja) 1988-08-15
JPH0435442Y2 true JPH0435442Y2 (ja) 1992-08-21

Family

ID=30807695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1612387U Expired JPH0435442Y2 (ja) 1987-02-07 1987-02-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0435442Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2764757B2 (ja) * 1990-02-20 1998-06-11 日本スプライススリーブ株式会社 モルタル充填式鉄筋継手スリーブ
JP2873648B2 (ja) * 1992-12-16 1999-03-24 日本スプライススリーブ株式会社 モルタルスリーブ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63125006U (ja) 1988-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09189097A (ja) モルタル充填式鉄筋継手
JPH0435442Y2 (ja)
JPH05295858A (ja) 異形棒鋼用継手
JPH08260455A (ja) コンクリート杭の継手構造
JPS606495Y2 (ja) コンクリ−ト補強用異形鉄筋の継手構造
JP2994252B2 (ja) 立体トラスの球継手と杆材との継手部構造
WO2021014616A1 (ja) 鉄筋継手および鉄筋組立体、並びにプレキャスト鉄筋コンクリート体
JP4090145B2 (ja) 杭の継手構造及び杭の接続構造
JPH0213630A (ja) ねじ付き棒状体と長ナットの継手構造
JPS6120912Y2 (ja)
JPH1122108A (ja) 鉄筋連結装置及びこれを使用する基礎工事方法
CN110552466A (zh) 钢筋连接组件、连接节点及在装配式建筑中的应用
JP3068610U (ja) 鉄筋の打継ぎジョイント構造
JPH0978766A (ja) 棒鋼のねじ継手
KR100406140B1 (ko) 철근 이음장치
JPH045606Y2 (ja)
JP3055542U (ja) 異形棒鋼継手構造
JPH0521545Y2 (ja)
JPH0715911U (ja) 鉄筋の継手
JPH0248539Y2 (ja)
JPH08284319A (ja) ねじ節鉄筋の継手およびねじ節鉄筋の接続法
JP4570819B2 (ja) セグメントの継手構造
JP2541282Y2 (ja) 鉄筋継手
JP2000226905A (ja) ねじ鉄筋の連結方法
JPH06158784A (ja) 棒鋼の接続方法