JPH08284319A - ねじ節鉄筋の継手およびねじ節鉄筋の接続法 - Google Patents

ねじ節鉄筋の継手およびねじ節鉄筋の接続法

Info

Publication number
JPH08284319A
JPH08284319A JP11391195A JP11391195A JPH08284319A JP H08284319 A JPH08284319 A JP H08284319A JP 11391195 A JP11391195 A JP 11391195A JP 11391195 A JP11391195 A JP 11391195A JP H08284319 A JPH08284319 A JP H08284319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
threaded
coupler
taper
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11391195A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yoshida
順一 吉田
Yukiyasu Yamanaka
幸安 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Katan Co Ltd
Original Assignee
Nippon Katan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Katan Co Ltd filed Critical Nippon Katan Co Ltd
Priority to JP11391195A priority Critical patent/JPH08284319A/ja
Publication of JPH08284319A publication Critical patent/JPH08284319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数のねじ節鉄筋を折り曲げることなしに交
叉接続すると共に、この接続に使用するグラウト材圧入
用注入孔付き鋳物製カプラ−と鋳物製ロックナットとの
当接面の切削加工を不要にする。 【構成】 L状のねじ継手3と、そのねじ軸9,9にね
じ節鉄筋2,2を接続する2個の鋳物製カプラ−4と、
ねじ節鉄筋2に螺合され且つ鋳物製カプラ−4の他端外
周側のテ−パ部11にテ−パ孔23で当接する2個のロ
ックナット5からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はねじ節鉄筋を交叉状に接
続する継手に関するものである。
【0002】
【従来の技術】2本のねじ節鉄筋を直線状に接続する継
手として、例えば図20に示すように、ねじ節鉄筋5
1,51を接続した鋳物製カプラ−52の両端面53,
53にねじ節鉄筋51,51に螺合された鋳物製ロック
ナット54,54の端面55,55を当接し、さらにカ
プラ−52の中間に形成されたグラウト材圧入用の注入
孔56からグラウト材を圧入することによって、ねじ節
鉄筋51,51を直線状に接続したものが提案されてい
る。
【0003】しかし、2本のねじ節鉄筋を交叉状に接続
するには、一方のねじ節鉄筋を90°折り曲げてから、
これに他方のねじ節鉄筋をカプラ−とロックナットで直
線状に接続するか、あるいは交叉状に重ね合わせて結束
線で接続するとか溶接していた。また、1本のねじ節鉄
筋に複数本のねじ節鉄筋を交叉状に接続するときは、カ
プラ−を使用できないので、専ら結束線や溶接等による
接続であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】2本のねじ節鉄筋をカ
プラ−とロックナットで交叉接続するには、予め一方の
ねじ節鉄筋を所定角度に折り曲げるという面倒で非能率
な作業を必要とした。また、3本以上のねじ節鉄筋を交
叉接続する場合、結束線による接続では強度が著しく低
下し、溶接では煩雑で非能率な作業となり、しかも太い
ねじ節鉄筋の交叉溶接では接続箇所の強度不足等の問題
があった。
【0005】ねじ節鉄筋の接続に用いるカプラ−52と
ロックナット54が鋳造品では、ロックナット54用の
木型は長さが短いので縦込めとすることによって、木型
端面の木型抜き取り用勾配が不要となるが、カプラ−5
2用の木型は長さがかなり長くなるので横込めとなり、
図21に示すように見切り線62のところで分割する二
つ割り木型となるから、端面63に木型抜き取り用勾配
が必要となる。
【0006】このため、鋳物製カプラ−の両端面は斜面
となり、鋳物製カプラ−の傾斜端面と鋳物製ロックナッ
トの傾斜のない端面との当接により当接端面間に隙間が
できる。また、鋳物製カプラ−の端面と鋳物製ロックナ
ットの端面にはその雌ねじとこれに螺合するねじ節鉄筋
の雄ねじとの間の隙間があらわれる。従って、カプラ−
52の注入孔56からグラウト材を圧入すると、カプラ
−52とロックナット54の当接端面間からグラウト材
が溢出してグラウト材消費量が多くなり、また、グラウ
ト材圧入時間が長引き、しかもグラウト材が届かないと
ころに空所ができこの箇所が腐蝕して強度が低下する等
の問題があった。
【0007】そこで、従来では図20に示すようにカプ
ラ−52の端面53,53とロックナット54,54の
端面55,55とが隙間なしで当接できるように両者の
端面を切削加工していたから、鋳物製カプラ−および鋳
物製ロックナットの製作費が高騰する不都合があった。
【0008】また、縦あるいは縦斜め配置のねじ節鉄筋
と所定角度折り曲げたねじ節鉄筋の一端とをカプラ−と
ロックナットで接続して、カプラ−の注入孔よりグラウ
ト材を圧入する作業では、グラウト材の下方への流入量
が重力に逆らうこととなるグラウト材上方への流入量を
上回り、しかも注入孔56はカプラ−52の中間にある
ので、カプラ−の上下両端のロックナット当接箇所から
のグラウト材溢出時期にかなりのずれが生じる。このた
め、グラウト材圧入時間が長くなり、また、グラウト材
消費量が多くなる等の不都合があった。
【0009】本発明は前記の点に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、複数のねじ節鉄筋をその
折り曲げ作業なしに強固に交叉接続することができ、ま
た、カプラ−及びロックナットが鋳物製品ではその端面
切削加工を不要にすると共に、グラウト材消費量を節減
できるようにし、さらに鋳物製のカプラ−およびロック
ナットでねじ節鉄筋を縦あるいは縦斜めに接続する箇所
のグラウト材消費量の節減とグラウト材圧入時間の短縮
を可能にしたねじ節鉄筋の継手およびねじ節鉄筋の接続
法を提供するにある。
【0010】
【課題を解決するための手段および作用】本発明に係る
ねじ節鉄筋の継手は、先端部にねじ軸を有する複数のね
じ継手部を所定夾角例えば90°にとってねじ継手部の
基部を一体連接してなるねじ継手と、筒体部の内面の一
端側に前記ねじ軸と同一ピッチの雌ねじを形成し他端側
にねじ節鉄筋の雄ねじと同一ピッチの雌ねじを形成した
複数のカプラ−と、前記ねじ節鉄筋に螺合され且つ一端
を前記カプラ−の端面に当接する複数のロックナットか
らなるものである。
【0011】そこで、ねじ継手のそれぞれのねじ継手部
のねじ軸とねじ節鉄筋とをこれらに螺合するカプラ−を
介して接続し、各カプラ−のロックナット側の端面にね
じ節鉄筋に螺合されたロックナットの端面を当接すれ
ば、ねじ節鉄筋を折り曲げることなしに、複数のねじ節
鉄筋を強固に交叉接続することができる。
【0012】この場合、ねじ節鉄筋接続用雌ねじの直径
を違えたカプラ−を用いれば、異径のねじ節鉄筋を交叉
接続することができる。
【0013】前記交叉接続において、ねじ継手部とねじ
節鉄筋とを接続する箇所にグラウト材を充填する場合に
は、筒体部の中間にグラウト材圧入用注入孔を設けたカ
プラ−を使用する。
【0014】グラウト材圧入用注入孔を有するカプラ−
及びロックナットが鋳物製では、カプラ−は筒体部の両
端面における雌ねじよりも外側の周面にテ−パ部を形成
し、ねじ継手はねじ継手部のねじ軸基端面に、またロッ
クナットは一端面にそれぞれカプラ−の前記テ−パ部に
当接する環状当接部を形成している。この環状当接部は
例えばテ−パ孔や環状突起であってもよい。前記カプラ
−のテ−パ部はカプラ−用木型の木型抜き取り用勾配よ
りもさらに傾いている。
【0015】鋳物製カプラ−と鋳物製ロックナットでね
じ継手部にねじ節鉄筋を接続する際には、カプラ−はそ
のテ−パ部をねじ継手部の環状当接部に当接し、ロック
ナットはその環状当接部をカプラ−のテ−パ部に当接す
る。
【0016】その際、環状当接部がテ−パ孔では、テ−
パ部とテ−パ孔のテ−パ角度が異なるとテ−パ部にテ−
パ孔の外周側か内周側の角周縁が当接し、テ−パ部とテ
−パ孔のテ−パ角度が等しいとテ−パ面での当接とな
る。また、テ−パ部とテ−パ孔のいずれか一方に環状突
起を突設したときには環状突起を介してテ−パ部とテ−
パ孔とが当接する。
【0017】グラウト材圧入用注入孔を有する鋳物製カ
プラ−は、両端面を木型抜き取り用勾配を兼ねたテ−パ
部としてもよい。
【0018】この場合には、ねじ継手部のねじ軸基端面
およびロックナットの一端面には、ねじよりも外側の周
面に前記テ−パ部に当接する環状当接部、例えばテ−パ
角度がカプラ−のテ−パ部に比べて小さいかまたは等し
いテ−パ孔とか環状突起を形成するか、あるいはねじ継
手部のねじ軸基端面およびロックナットの一端面に、テ
−パ角度が前記カプラ−のテ−パ部より小さいテ−パ孔
を形成する。
【0019】以上のようなねじ継手部とカプラ−および
カプラ−とロックナットの当接態様においては、螺合す
る雌ねじと雄ねじとの間にできる隙間が当接箇所より内
側にあらわれるので、当接箇所には隙間ができない。こ
のため、鋳物製カプラ−の注入孔からグラウト材を圧入
すると、グラウト材は、ねじ継手部とカプラ−およびカ
プラ−とロックナットの当接箇所から溢出しないので、
グラウト材消費量を節減できると共に、鋳物製カプラ−
と鋳物製ロックナットの当接箇所の切削加工が不要とな
り、製作コストを低減できる。
【0020】前述の鋳物製カプラ−とねじ継手との接続
において、ねじ継手のねじ軸と鋳物製カプラ−の雌ねじ
とをタイトに螺着できる構造、例えばねじ継手のテ−パ
ねじ軸に鋳物製カプラ−のテ−パ雌ねじをねじ込むと
か、ねじ継手のねじ軸の基部側を不完全ねじとなし、こ
の不完全ねじに鋳物製カプラ−の雌ねじをねじ込むよう
にしてもよい。このようなタイトな螺着構造とすること
によっても、鋳物製カプラ−とねじ継手との接続箇所か
らのグラウト材溢出を防ぐことができる。
【0021】縦あるいは縦斜め配置のねじ節鉄筋にねじ
継手のねじ継手部を接続する鋳物製カプラ−には、グラ
ウト材圧入用注入孔が筒体部の中間より片方へ寄ったも
のを用い、接続の際グラウト材圧入用注入孔を筒体部中
間より上方にとっている。これにより、グラウト材を重
力に逆らって供給することとなる上方へのグラウト材の
必要供給量が下方へのグラウト材必要供給量に比べ少な
くてすむので、カプラ−上下両端の接続箇所からのグラ
ウト材溢出時期のずれが短くなり、グラウト材圧入時間
を短縮でき、グラウト材消費量を節減できる。
【0022】二つのねじ継手部を有するL状のねじ継手
は、2個のカプラ−と2個のロックナットとでねじ節鉄
筋の継手を構成する。この継手では、2本のねじ節鉄筋
をねじ節鉄筋の折り曲げなしに強固に交叉接続すること
ができる。
【0023】3個のねじ継手部を有する三叉のねじ継手
は、3個のカプラ−と3個のロックナットとでねじ節鉄
筋の継手を構成する。この継手では、3本のねじ節鉄筋
を同一平面上または異なる二つの平面上で折り曲げなし
に三叉状に且つ強固に接続することができる。
【0024】4個以上のねじ継手部を有する放射状のね
じ継手は、ねじ継手部の数だけのカプラ−と、ねじ継手
部の数だけのロックナットとでねじ節鉄筋の継手を構成
する。この継手は、4本以上のねじ節鉄筋を同一平面上
または異なる平面上で折り曲げなしに強固に接続できる
ので、その効果は大きい。
【0025】前記ねじ継手、カプラ−およびロックナッ
トは、鋳物、鍛造品あるいは鋼材加工品であってもよ
い。鋳物は鋳鉄または鋳鋼で、鋳鉄は特に継手に好適な
球状黒鉛鋳鉄が好ましい。
【0026】
【実 施 例】以下本発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1〜図3および図8,図9において、1は、
水平(横)配置の2本のねじ節鉄筋2,2または水平
(横)配置のねじ節鉄筋2と垂直(縦)配置のねじ節鉄
筋2を夾角90°で交叉接続する継手で、L状のねじ継
手3と、2個のカプラ−4(4a)と、2個のロックナ
ット5からなる。
【0027】図1〜図3に示す継手1において、L状の
ねじ継手3は、2個のねじ継手部7,7を夾角90°に
とって一体連接してなり、ねじ継手部7は基部8とその
先端に突設された基部8より小径のねじ軸9からなり、
図4に示すようにねじ継手部7のねじ軸基端面10には
後述のカプラ−4のテ−パ部11に当接する環状当接
部、本実施例ではテ−パ孔12を形成してなるもので、
鋳鉄製、鋳鋼製、鍛造品または鋼材加工品である。
【0028】カプラ−4は鋳物製で、筒体部14の中間
外周を両端部外周より若干大きい6角形状となし、筒体
部14の内面の一端側にねじ継手3のねじ軸9の雄ねじ
15と同一ピッチの雌ねじ16を有し、他端側にねじ節
鉄筋2の雄ねじ17と同一ピッチの雌ねじ18を有し、
図4に示すように筒体部14の両端面19,19におけ
る雌ねじ16,18よりも外側の周面にテ−パ部11を
形成し、中間には中間内面に形成された環溝20に連通
するグラウト材圧入用注入孔21を設けたものである。
尚、ねじ継手3に縦あるいは縦斜め配置のねじ節鉄筋2
を接続する場合は、筒体部14の中間から片方へ寄った
位置にグラウト材圧入用注入孔21を設けたカプラ−4
を用いて、図1において右側のカプラ−4のように注入
口21を筒体部14の中間より上方にとって接続する。
【0029】ロックナット5は鋳物製で、外周が6角形
で内面にねじ節鉄筋2の雄ねじ17と同一ピッチの雌ね
じ22を形成し、且つカプラ−対向面24にはカプラ−
4のテ−パ部11に当接する環状当接部、本実施例では
テ−パ角度がテ−パ部11と相違するテ−パ孔23を形
成している。このロックナット5は長さが短いので木型
は縦込めとし、木型の一端内周側には前記テ−パ孔23
を形成するためのテ−パ孔を形成する。尚、ロックナッ
ト5のテ−パ孔23は、カプラ−4のテ−パ部11のテ
−パ角度と同じであってもよい。また、テ−パ孔に代え
て例えば環状突起でもよい。
【0030】図5に示すものは図4に示すものの一部を
変更した実施例で、鋳物製カプラ−4の両端面を木型抜
き取り用勾配を兼ねたテ−パ部25となし、ねじ継手部
7のねじ軸基端面10および鋳物製ロックナット5のカ
プラ−対向面24にはテ−パ角度がテ−パ部25より小
さいテ−パ孔26を形成する。また、ねじ15,22よ
りも外側の周面にテ−パ部25に当接する環状当接部と
して、例えばテ−パ角度がテ−パ部25に比べ小さいか
または等しいテ−パ孔を形成する。
【0031】前述の図1〜図3に示す継手1は、ねじ継
手3に2本のねじ節鉄筋2,2をカプラ−4,4とロッ
クナット5,5で交叉接続してから、注入孔21よりグ
ラウト材を圧入するものである。これに対し、図8およ
び図9に示す継手1は、カプラ−4aが非鋳物製ゆえ、
カプラ−4aの両端面には木型抜き取り用勾配がつかな
い。このため、ロックナット5の端面およびねじ継手3
のねじ軸基端面10が軸線に対して直角な平面ではカプ
ラ−4aの端面と面当たりする。尚、非鋳物製カプラ−
4aにグラウト材注入孔を設け、交叉接続後にグラウト
材を注入すれば、当接箇所が前述のような面当たりであ
ると、グラウト材の溢出を防ぐことができる。
【0032】図10および図11に示すものは、夾角9
0°の2本のねじ節鉄筋2,2と、これらのねじ節鉄筋
2に対して直角配置の1本のねじ節鉄筋2とを交叉接続
する継手29で、三叉のねじ継手30と3個のカプラ−
4と3個のロックナット5からなる。
【0033】三叉のねじ継手30は、図1〜図3で説明
したねじ継手部7と同じ構成の3個のねじ継手部7(以
下、前記ねじ継手部7という)を互に夾角90°にとっ
て一体連接してなるもので、鋳鉄製または鋳鋼製であ
る。
【0034】カプラ−4は、図1〜図3で説明したカプ
ラ−4と同材質、同構成のもの(以下、前記カプラ−4
という)で、縦あるいは縦斜め配置のねじ節鉄筋2に使
用するカプラ−4は、注入孔21が中間から片方へ寄っ
た位置にあるものを用いる。ロックナット5は、図1〜
図3で説明したロックナット5と同材質、同構成のもの
(以下、前記ロックナット5という)である。
【0035】図12および図13に示す継手32は、図
10および図11で示す継手29と同様、夾角90°の
2本のねじ節鉄筋2,2と、これらのねじ節鉄筋2,2
に対して直角配置の1本のねじ節鉄筋2とを交叉接続す
るもので、三叉のねじ継手33と3個の前記カプラ−4
と3個の前記ロックナット5からなる。
【0036】ただし、三叉のねじ継手33を構成する3
個の前記ねじ継手部7のうちの一つのねじ継手部7は、
他の二つのねじ継手部7,7の軸線の交点から両軸線に
対して45°の方向へ寄った位置に突設している。
【0037】図14に示す継手34は、3本のねじ節鉄
筋2をT字状に交叉接続するもので、T字状のねじ継手
35と3個の前記カプラ−4と3個の前記ロックナット
5からなる。T字状のねじ継手35は、3個の前記ねじ
継手部7をT字状に一体連接してなるもので、鋳鉄製ま
たは鋳鋼製である。本実施例のねじ継手35はT字状で
あるが、Y字状であってもよい。
【0038】図15に示す継手37は、4本のねじ節鉄
筋2を十字状に交叉接続するもので、十字状のねじ継手
部38と、4個の前記カプラ−4と、4個の前記ロック
ナット5からなる。十字状のねじ継手38は、4個の前
記ねじ継手部7を十字状に一体連接してなるもので、鋳
鉄製または鋳鋼製である。
【0039】図16に示す継手39は、4本の前記ねじ
節鉄筋2のうち3本のねじ節鉄筋2をT字状に交叉接続
し、残り1本のねじ節鉄筋2を他の3本のねじ節鉄筋2
に対して夾角90°で交叉接続するもので、4個の前記
ねじ継手部7を所定の向きにとって一体連接してなる放
射状のねじ継手40と4個の前記カプラ−4と4個の前
記ロックナット5からなり、いずれも鋳鉄製または鋳鋼
製である。
【0040】図17に示す継手41は、4本のねじ節鉄
筋2を十字状に交叉接続し、その中央位置でこれら4本
のねじ節鉄筋2に対して1本のねじ節鉄筋2を夾角90
°で交叉接続するもので、5個の前記ねじ継手部7を所
定の向きにとって一体連接してなる放射状のねじ継手4
2と、5個の前記カプラ−4と、5個の前記ロックナッ
ト5からなり、いずれも鋳鉄製または鋳鋼製である。
【0041】図18に示す継手43は、4本のねじ節鉄
筋2を十字状に交叉接続し、その中央位置で互に反対の
向きで且つ前記4本のねじ節鉄筋2に対して直角となる
2本のねじ節鉄筋2を交叉接続するもので、6個の前記
ねじ継手部7を所定の向きにとって一体連接した放射状
のねじ継手44と、6個の前記カプラ−4と、6個の前
記ロックナット5からなり、いずれも鋳鉄製または鋳鋼
製である。
【0042】以上は複数のねじ節鉄筋を交叉状に接続す
る継手を例示したが、前記以外の接続となるねじ節鉄筋
の交叉接続でもこれに対応したねじ継手とねじ継手部の
数だけのカプラ−、ロックナットで継手を構成すること
になる。
【0043】前記するようなねじ継手3、30、33、
35、38、40、42、44は、鍛造品や鋼材から製
作してもよい。また、鋳物で製作する場合に、ねじ軸基
端面10にテ−パ孔12、環状突起等の環状当接部、ね
じ軸9の雄ねじ15等を鋳物で形成できないとき或いは
形成しないときは、その箇所は切削工具等を用いて製作
する。
【0044】前述のように鋳物製のカプラ−4には、グ
ラウト材圧入用注入孔21を設けている。このため、カ
プラ−4の両端にはテ−パ部11,25を形成し、ロッ
クナット5の一端面およびねじ継手部7のねじ軸基端面
10には環状当接部を設けて、テ−パ部と環状当接部と
の当接によりこの箇所からのグラウト材の溢出を防止し
ているが、ねじ継手部7の環状当接部とこれに当接する
カプラ−のテ−パ部との当接に代えて、ねじ継手部7の
ねじ軸9と鋳物製カプラ−4の雌ねじ18とをタイトな
螺着手段によって取り着けるようにしてもよい。例えば
図6に示すようにねじ継手部7のねじ軸9の基部側をね
じ底が次第に浅くなるように切削工具を逃がして不完全
ねじ31を形成し、この不完全ねじ31にカプラ−4の
雌ねじ18をタイトにねじ込んで取り着けるとか、ある
いは図7に示すようにねじ軸9に代えてテ−パねじ軸2
7となし、これと螺合させる鋳物製カプラ−4の雌ねじ
をテ−パ雌ねじ28となして、ねじ継手のテ−パねじ軸
27に鋳物製カプラ−4のテ−パ雌ねじ28をタイトに
ねじ込んで取り着ける。このようにしても取り着け箇所
からのグラウト材の溢出を防ぐことができる。
【0045】尚、前記実施例ではねじ継手に接続するね
じ節鉄筋はすべて等径であったが、異径のねじ節鉄筋の
交叉接続にはねじ節鉄筋接続用雌ねじの直径を異にした
カプラ−を用いる。また、前記実施例のカプラ−4とロ
ックナット5の材質は、図8に示すものを除き鋳物製と
したが、非鋳物製であってもよく、また、非鋳物製カプ
ラ−には、グラウト材圧入用注入孔を設けてももうけな
くてもよい。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ね
じ継手の複数のねじ継手部にそれぞれカプラ−とロック
ナットでねじ節鉄筋を接続しているので、複数のねじ節
鉄筋の交叉接続を鉄筋を折り曲げることなしに能率よく
且つ強固に接続することができる。また、複数のカプラ
−のねじ節鉄筋用雌ねじの直径を違えておくことによっ
て、異径のねじ節鉄筋を簡単に且つ強固に交叉接続する
ことができる。
【0047】カプラ−とロックナットが鋳物製では、鋳
物製カプラ−の両端面に形成したテ−パ部に、ねじ継手
部のねじ軸基端面および鋳物製ロックナットの一端面に
それぞれ形成した環状当接部を当接するか、またはねじ
継手部と鋳物製カプラ−との当接においてのみ、ねじ継
手部のねじ軸と鋳物製カプラ−の雌ねじとをタイトに螺
着せしめることによって、カプラ−両端面の当接箇所、
またはロックナット側の当接箇所とねじ継手部側の螺着
箇所からのグラウト材の溢出を防止しているので、グラ
ウト材消費量が少なくてすむ。また、グラウト材溢出防
止のため従来行われていた鋳物製カプラ−と鋳物製ロッ
クナットの端面切削加工が不要となるので、コスト低減
に役立つ。
【0048】縦あるいは縦斜め配置のねじ節鉄筋をねじ
継手に接続するカプラ−のグラウト材圧入用注入孔は、
筒体部の中間より上方にとっているので、グラウト材圧
入時間の短縮とグラウト材消費量の節減を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で、少くともカプラ−とロック
ナットが鋳物製である継手の側面図である。
【図2】図1に示す継手の一部断面した側面図である。
【図3】図1に示す継手の構成部品の一部切欠き斜視図
である。
【図4】カプラ−とロックナットおよびカプラ−と継手
の当接箇所の接続例の一部切欠き縦断面図である。
【図5】カプラ−とロックナットおよびカプラ−と継手
の当接箇所の他の接続例の一部切欠き縦断面図である。
【図6】カプラ−とロックナットおよびカプラ−と継手
の当接箇所のいま一つの接続例の一部切欠き縦断面図で
ある。
【図7】カプラ−とロックナットおよびカプラ−と継手
の当接箇所の他の接続例の一部切欠き縦断面図である。
【図8】本発明の実施例で、非鋳物製のカプラ−を備え
る継手の側面図である。
【図9】図8に示す継手の一部断面した側面図である。
【図10】本発明の実施例で、3本のねじ節鉄筋を交叉
状に接続する継手の平面図である。
【図11】図10に示す継手の構成部品の一部切欠き斜
視図である。
【図12】図10に示す三叉のねじ継手の一部を変更し
た継手の平面図である。
【図13】図12における一部切欠き側面図である。
【図14】本発明の実施例で、3本のねじ節鉄筋をT字
状に接続する継手の構成部品の一部切欠き斜視図であ
る。
【図15】本発明の実施例で、4本のねじ節鉄筋を十字
状に接続する継手の構成部品の一部切欠き斜視図であ
る。
【図16】本発明の実施例で、4本のねじ節鉄筋を接続
する継手の構成部品の一部切欠き斜視図である。
【図17】本発明の実施例で、5本のねじ節鉄筋を接続
する継手の構成部品の一部切欠き斜視図である。
【図18】本発明の実施例で、6本のねじ節鉄筋を接続
する継手の構成部品の一部切欠き斜視図である。
【図19】図1におけるA−A線断面図である。
【図20】従来品の縦断面図である。
【図21】鋳物製カプラ−用の木型の説明図である。
【符号の説明】
1 継手 2 ねじ節鉄筋 3 ねじ継手 4 鋳物製カプラ− 4a カプラ− 5 ロックナット 7 ねじ継手部 9 ねじ軸 10 ねじ軸基端面 11 テ−パ部 12 テ−パ孔 14 筒体部 17 雄ねじ 18 雌ねじ 21 グラウト材圧入用注入孔 22 雌ねじ 23 テ−パ孔 25 テ−パ部 26 テ−パ孔 27 テ−パねじ軸 28 テ−パ雌ねじ 29 継手 30 ねじ継手 31 不完全ねじ 32 継手 33 ねじ継手 34 継手 35 ねじ継手 37 継手 38 ねじ継手 39 継手 40 ねじ継手 41 継手 42 ねじ継手 43 継手 44 ねじ継手

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部にねじ軸を有する複数のねじ継手
    部を所定夾角にとってねじ継手部の基部を一体連接して
    なるねじ継手と、筒体部の内面の一端側に前記ねじ軸と
    同一ピッチの雌ねじを形成し他端側にねじ節鉄筋の雄ね
    じと同一ピッチの雌ねじを形成した複数のカプラ−と、
    前記ねじ節鉄筋に螺合され且つ一端を前記カプラ−の端
    面に当接する複数のロックナットからなるねじ節鉄筋の
    継手。
  2. 【請求項2】 カプラ−およびロックナットが鋳物製で
    は、カプラ−の筒体部の中間にグラウト材圧入用注入孔
    を設けると共に、筒体部の両端面における雌ねじよりも
    外側の周面にテ−パ部を形成し、ねじ継手部のねじ軸基
    端面およびロックナットの一端面に前記筒体部のテ−パ
    部に当接する環状当接部を形成した請求項1記載のねじ
    節鉄筋の継手。
  3. 【請求項3】 カプラ−およびロックナットが鋳物製で
    は、カプラ−の筒体部の中間にグラウト材圧入用注入孔
    を設けると共に、筒体部の両端面には木型抜き取り用勾
    配を兼ねたテ−パ部を形成し、ねじ継手部のねじ軸基端
    面およびロックナットの一端面のねじよりも外側の周面
    に前記テ−パ部に当接する環状当接部を形成した請求項
    1記載のねじ節鉄筋の継手。
  4. 【請求項4】 カプラ−およびロックナットが鋳物製で
    は、カプラ−の筒体部の中間にグラウト材圧入用注入孔
    を設けると共に、筒体部の両端面には木型抜き取り用勾
    配を兼ねたテ−パ部を形成し、ねじ継手部のねじ軸基端
    面およびロックナットの一端面にはテ−パ角度が前記カ
    プラ−のテ−パ部より小さいテ−パ孔を形成した請求項
    1記載のねじ節鉄筋の継手。
  5. 【請求項5】 ねじ継手部のねじ軸基端面およびロック
    ナットの一端面の環状当接部がテ−パ孔である請求項2
    記載のねじ節鉄筋の継手。
  6. 【請求項6】 ねじ継手部のねじ軸基端面およびロック
    ナットの一端面のねじよりも外側の周面に形成する環状
    当接部を、テ−パ角度がカプラ−のテ−パ部に比べて小
    さいかまたは等しいテ−パ孔とした請求項3記載のねじ
    節鉄筋の継手。
  7. 【請求項7】 請求項2または3記載のねじ節鉄筋の継
    手において、ねじ継手部のねじ軸基端面およびロックナ
    ットの一端面の環状当接部を環状突起としたねじ節鉄筋
    の継手。
  8. 【請求項8】 請求項2または3記載のねじ節鉄筋にお
    いて、カプラ−のテ−パ部とねじ継手部の環状当接部と
    の当接に代えて、カプラ−の雌ねじとねじ継手部のねじ
    軸とをタイトに螺着できる構造としたねじ節鉄筋の継
    手。
  9. 【請求項9】 ねじ継手部のねじ軸がテ−パねじ軸で、
    このテ−パねじ軸に螺合するカプラ−の雌ねじがテ−パ
    雌ねじである請求項8記載のねじ節鉄筋の継手。
  10. 【請求項10】 カプラ−の雌ねじに螺合するねじ継手
    部のねじ軸の基部側を不完全ねじとした請求項8記載の
    ねじ節鉄筋の継手。
  11. 【請求項11】 複数のカプラ−のねじ節鉄筋接続用雌
    ねじの直径を等しくした請求項1,2,3または4記載
    のねじ節鉄筋の継手。
  12. 【請求項12】 複数のカプラ−のねじ節鉄筋接続用雌
    ねじの直径を異にした請求項1,2,3または4記載の
    ねじ節鉄筋の継手。
  13. 【請求項13】 カプラ−のグラウト材圧入用注入孔を
    筒体部の中間から片方へ寄った位置に設けた請求項2,
    3または4記載のねじ節鉄筋の継手。
  14. 【請求項14】 ねじ継手が鋳物である請求項1,2,
    3,4,5,6,7または8記載のねじ節鉄筋の継手。
  15. 【請求項15】 ねじ継手が鍛造品である請求項1,
    2,3,4,5,6,7または8記載のねじ節鉄筋の継
    手。
  16. 【請求項16】 鋳物が鋳鉄または鋳鋼である請求項
    2,3,4または14記載のねじ節鉄筋の継手。
  17. 【請求項17】 複数のねじ継手部を有するねじ継手の
    それぞれのねじ継手部のねじ軸とねじ節鉄筋とをこれら
    に螺合するカプラ−を介して接続し、各カプラ−のロッ
    クナット側の端面にねじ節鉄筋に螺合されたロックナッ
    トの端面を当接したことを特徴とするねじ節鉄筋の接続
    法。
  18. 【請求項18】 複数のねじ継手部を有するねじ継手の
    それぞれのねじ継手部のねじ軸とねじ節鉄筋とをこれら
    に螺合するカプラ−を介して接続すると共に、ねじ継手
    部とカプラ−さらにねじ節鉄筋に螺合されたロックナッ
    トとカプラ−を当接する際、カプラ−とロックナットが
    鋳物製では、カプラ−の両端面における雌ねじよりも外
    側の周面に形成したテ−パ部の一方をねじ継手部のねじ
    軸基端面の環状当接部に当接し、他方のテ−パ部にロッ
    クナットの端面の環状当接部を当接した後、カプラ−の
    注入孔から螺合箇所にグラウト材を圧入したことを特徴
    とするねじ節鉄筋の接続法。
  19. 【請求項19】 請求項18記載のねじ節鉄筋の接続法
    において、カプラ−の両端面における雌ねじよりも外側
    の周面に形成したテ−パ部に代えて、木型抜き取り用勾
    配を兼ねたテ−パ部としたねじ節鉄筋の接続法。
  20. 【請求項20】 縦あるいは縦斜め配置のねじ節鉄筋と
    ねじ継手のねじ継手部とを、筒体部の中間より上方にグ
    ラウト材圧入用注入孔をとった鋳物製カプラ−で接続し
    た請求項18記載のねじ節鉄筋の接続法。
  21. 【請求項21】 請求項18記載のねじ節鉄筋の接続法
    において、ねじ継手部とロックナットの環状当接部をそ
    れぞれテ−パ孔に置き換えたねじ節鉄筋の接続法。
JP11391195A 1995-04-14 1995-04-14 ねじ節鉄筋の継手およびねじ節鉄筋の接続法 Pending JPH08284319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11391195A JPH08284319A (ja) 1995-04-14 1995-04-14 ねじ節鉄筋の継手およびねじ節鉄筋の接続法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11391195A JPH08284319A (ja) 1995-04-14 1995-04-14 ねじ節鉄筋の継手およびねじ節鉄筋の接続法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08284319A true JPH08284319A (ja) 1996-10-29

Family

ID=14624281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11391195A Pending JPH08284319A (ja) 1995-04-14 1995-04-14 ねじ節鉄筋の継手およびねじ節鉄筋の接続法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08284319A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10233124A1 (de) * 2002-07-20 2004-02-12 Krummel, Gerhard, Dipl.-Ing. Rahmeneckbewehrung zwischen zwei winklig aufeinander stoßenden Wänden oder stabförmigen Bauteilen, z.B. Verbindung zwischen Stütze und Unterzug
WO2019194189A1 (ja) * 2018-04-06 2019-10-10 章 福田 雄ねじ部の不完全ねじ部を活用した継手
TWI787516B (zh) * 2018-07-19 2022-12-21 福田章 活用外螺紋部之不完整螺紋部的接頭

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10233124A1 (de) * 2002-07-20 2004-02-12 Krummel, Gerhard, Dipl.-Ing. Rahmeneckbewehrung zwischen zwei winklig aufeinander stoßenden Wänden oder stabförmigen Bauteilen, z.B. Verbindung zwischen Stütze und Unterzug
DE10233124B4 (de) * 2002-07-20 2008-05-08 Krummel, Gerhard, Dipl.-Ing. Rahmeneckbewehrung zwischen zwei winklig aufeinander stoßenden Wänden oder stabförmigen Bauteilen, z.B. eine Verbindung zwischen Stütze und Unterzug
WO2019194189A1 (ja) * 2018-04-06 2019-10-10 章 福田 雄ねじ部の不完全ねじ部を活用した継手
TWI787516B (zh) * 2018-07-19 2022-12-21 福田章 活用外螺紋部之不完整螺紋部的接頭

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9637924B2 (en) Reinforcing
JPH08284319A (ja) ねじ節鉄筋の継手およびねじ節鉄筋の接続法
JPH10140670A (ja) プレキャストコンクリ−トブロック間の鉄筋接続構造及び鉄筋接続方法
JP2926307B2 (ja) ねじ節鉄筋の継手およびねじ節鉄筋の接続法
JPH1122108A (ja) 鉄筋連結装置及びこれを使用する基礎工事方法
JPH09302845A (ja) 機械式鉄筋継手
JPH0435442Y2 (ja)
KR200344712Y1 (ko) 철근 연결용 커플러
JPH10325213A (ja) 鉄筋カプラー
JP3055542U (ja) 異形棒鋼継手構造
JP2002235381A (ja) プレキャストコンクリート部材及びその接合法
KR20140054691A (ko) 나사철근 연결장치
KR200242782Y1 (ko) 철근 연결구
JPH06158784A (ja) 棒鋼の接続方法
JPH0248539Y2 (ja)
KR100406140B1 (ko) 철근 이음장치
JPH0738561Y2 (ja) カプラシース
JP4570819B2 (ja) セグメントの継手構造
JP2011084898A (ja) 頭部・継手付き鉄筋構造
JPS6120912Y2 (ja)
JP2000226905A (ja) ねじ鉄筋の連結方法
JP2000008546A (ja) 土木建設用ネジ鋼棒の継手およびその製造方法
JPH0327125Y2 (ja)
JP2001055812A (ja) ネジ継手用アタッチメント
KR20040083355A (ko) 철근 연결부 구조