JP2000008546A - 土木建設用ネジ鋼棒の継手およびその製造方法 - Google Patents

土木建設用ネジ鋼棒の継手およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000008546A
JP2000008546A JP10372395A JP37239598A JP2000008546A JP 2000008546 A JP2000008546 A JP 2000008546A JP 10372395 A JP10372395 A JP 10372395A JP 37239598 A JP37239598 A JP 37239598A JP 2000008546 A JP2000008546 A JP 2000008546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
screw
steel rod
nut
threaded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10372395A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Nishioka
清 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seisakusho KK
Original Assignee
Toyo Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seisakusho KK filed Critical Toyo Seisakusho KK
Priority to JP10372395A priority Critical patent/JP2000008546A/ja
Publication of JP2000008546A publication Critical patent/JP2000008546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な構成を採用するだけで容易に継手を構成
することができ、しかも現場における作業効率を向上す
ると同時に、コストの低い土木建設用ネジ鋼棒の継手お
よびその製造方法を開示する。 【解決手段】2本のネジ鋼棒の端面同士を突き合わせる
継手において、それぞれのネジ鋼棒のネジ径に一致する
内ネジを有するナット継手のほぼ中央まで一方のネジ鋼
棒を螺合したうえで、前記ナット継手の少なくとも内ネ
ジを変形し、前記一方のネジ鋼棒と前記ナット継手とを
カシメ止めした。カシメ止めは、ナット継手の外周側か
らプレスで玉カシメまたは型カシメとした。一方のネジ
鋼棒の端面は山あるいは谷で切断し、他方のネジ鋼棒の
端面は逆に谷あるいは山で切断した。2本のネジ鋼棒は
それぞれ異なるネジ径であり、ナット継手の内ネジもほ
ぼ中央を境としてそれぞれのネジ鋼棒のネジ径に応じた
ネジ径とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土木建設用のネジ
鋼棒の継手の改良に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来から土木や建築な
どにおいてRC構造が採用されており、鉄筋は躯体構造
には非常に重要な要素である。そして、鉄筋のうちでも
柱や土台などの大きい応力がかかる部分には高張力鋼で
ある炭素鋼鉄筋が用いられる。
【0003】ところで、鉄筋は用尺が統一されており、
長尺の基礎や柱を構成するためには複数の鉄筋を接続す
る必要がある。従来は、この接続は溶接継手によって行
われるのが一般的であった。しかし、溶接継手を製作す
るためには継手部分を非常に高い熱で加熱し、溶解しな
ければならないが、継手部分の周辺も加熱されてしまう
ため、炭素鋼の場合にはこれらの部分を的確に焼きなま
し処理をしなければ疲労が残留してしまい、短時間で予
想外のストレスが加えられた場合には継手の近辺が破壊
してしまうという危険がある。しかしながら、溶接継手
は主に現場において作製されるので、的確な焼きなまし
を行うことは作業性や熟練度からも不可能である。従っ
て、最近では建設資材としての炭素鋼鉄筋の溶接は不適
切であるとされている。
【0004】そこで上述した溶接継手を回避する構成と
して、図4に示す継手が用いられている。図中、10a
・10bはそれぞれネジ鋼棒、11は継手ナット、12
a・12bは継手ナット11の両端にそれぞれ設けられ
たロックナットである。そして、継手ナット11の長手
方向ほぼ中央には通孔13が設けられている。そして、
この従来例において継手を構成するためには、先ず継手
ナット11の一方端からネジ鋼棒10aをほぼ中央まで
ねじ込み、続いて他方端から別のネジ鋼棒10bをねじ
込んでネジ鋼棒10aに突合させた上でそれぞれのネジ
鋼棒10a・10bが緩まないようにロックナット12
a・12bで固定し、さらに緩み止めのために通孔から
グラウト材14を充填し、ロックナット12a・12b
にもグラウト材15を塗布して完成されている。
【0005】このように、上記従来例の構成では1つの
継手を構成するために複雑な作業を行う必要があり、熟
練工しか作業を行うことができない。また、たとえ熟練
工であっても継手ナット11の両端からネジ鋼棒10a
・10bを丁度中央までねじ込むためには時間がかかっ
てしまう。従って、多数の継手を製作しなければならな
い現場では継手製作のために工期が長くなるばかりか、
そのコストも非常に高額になってしまうという問題があ
る。
【0006】本発明は上述した従来例の問題を解決する
ものであり、簡単な構成を採用するだけで容易に継手を
構成することができ、しかも現場における作業効率を向
上すると同時に、コストの低い土木建設用ネジ鋼棒の継
手およびその製造方法を開示することを目的とするもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では上述した目的
を達成するために、土木建設用の2本のネジ鋼棒の端面
同士を突き合わせる継手において、それぞれのネジ鋼棒
のネジ径に一致する内ネジを有するナット継手のほぼ中
央まで一方のネジ鋼棒を螺合したうえで、前記ナット継
手の少なくとも内ネジを変形し、前記一方のネジ鋼棒と
前記ナット継手とをカシメ止めした継手を用いるという
手段を採用した。この手段においては、継手としてナッ
ト継手の中央まで一方のネジ鋼棒が予め螺合されてお
り、しかもこのネジ鋼棒はナット継手をかしめることに
よって機構的に一体となる。従って、ネジ鋼棒の継手構
造を完成するにはもう一方のネジ鋼棒を現場で締め込ん
で螺合するだけで足りることになる。
【0008】請求項2または3のように、カシメ止めを
ナット継手の外周側からプレスで玉カシメまたは型カシ
メとする手段は、工場においてプレス機を用いたりポン
チまたは型を用いてナット継手の外周側から該当箇所を
変形させるだけで内ネジが変形するので、容易にカシメ
部を完成させることができる。
【0009】また、ナット継手に対するネジ鋼棒の構成
として、一方のネジ鋼棒の端面は山あるいは谷で切断
し、他方のネジ鋼棒の端面はその逆に谷あるいは山で切
断するという手段を採用し、他方のネジ鋼棒もナット継
手に対して確実に固定するようにした。
【0010】また、請求項4のように2本のネジ鋼棒が
それぞれ異なるネジ径であり、ナット継手の内ネジもほ
ぼ中央を境としてそれぞれのネジ鋼棒のネジ径に応じた
ネジ径である手段では、異形鋼棒同士の継手が容易に完
成される。この場合、請求項5に記載した手段のように
カシメ止めを太いネジ径を有するネジ鋼棒に対して設け
ておけば、さらに現場における作業性に寄与する。即
ち、異形鋼棒の継手の場合には例えば上下方向に継手を
設ける柱では太いほうのネジ鋼棒は基礎側に位置するこ
とになり、これをコンクリートの打設によって固定した
後に継手を構成するときには、上からネジ鋼棒をクレー
ンなどで吊下すれば、容易に回転させることができるの
で、螺合も容易になる。
【0011】製造方法においても、製造に要する機械と
して主なものはプレス機あるいはポンチまたは型のみで
足り、製造時でも非常に効率がよい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
を、添付した図面に従って説明する。図1は継手の一実
施形態を示す斜視図であって、図中、1はネジ鋼棒、2
はネジ鋼棒1のネジ径に見合った内ネジが切られたナッ
ト継手である。ナット継手は角ナットを一般的に採用す
る。そして、ナット継手2の外周には図において上下方
向にカシメ止め部3・3が形成されている。カシメ止め
部3の機能としては、ナット継手2にネジ鋼棒1をほぼ
中央まで螺合した状態で、ポンチなどでカシメ止め部3
を打撃し、変形させてナット継手2とネジ鋼棒1を固定
することにある。従って、カシメ止め部3の形状や深
さ、あるいは変形状態は特に限定するものではない。即
ち、ポンチで打撃して玉カシメとすることや、型で挟み
込んで型カシメとすることの何れの概念も含んでいる。
そして、カシメ止め部3の形成によってナット継手2の
内ネジのみが変形してナット継手2とネジ鋼棒1の相対
的回転を不可能にする構成であっても、ネジ鋼棒1まで
変形を加える構成であっても、いずれでも問わない。た
だし、このような構成を達成するだけでよいのであるか
ら、プレス機によって加圧してカシメを形成することが
簡単であろう。さらに、プレス機でナット継手2を挟み
込んで、ナット継手2の内径全体を撓ませて変形して
も、カシメ止めを達成できることはもちろんである。
【0013】上述した構成の継手は、主に製造工場にお
いて完成される。この構成であれば、従来のネジ鋼棒の
長さとほとんど変わるところはないので、車載時でも従
来と何ら変わることなく取り扱うことができる。また、
例えばスラブ打ちの現場では本実施形態の継手を設計さ
れた間隔で敷詰め、その後もう一方側のネジ鋼棒(図示
せず)を既に螺合されている側のネジ鋼棒1に突き当た
るまでねじ込む。このようにすれば、ナット継手2を介
在させた状態でネジ鋼棒1ともう一方のネジ鋼棒が確実
に接合される。続いてコンクリートを打設すれば、スラ
ブが完成する。なお、もう一方のネジ鋼棒はナット継手
2に対して回転方向には固定されていないが、コンクリ
ートを打設することによって一体的なRC構造とするこ
とができ、もう一方のネジ鋼棒の回転方向だけに集中的
な応力がかかることはないので、この点は無視すること
ができる。RC構造の柱に本実施形態の継手を適用する
場合でも同様である。
【0014】ところで、第1の実施形態では上述したよ
うに一方のネジ鋼棒1をナット継手2にカシメで固定
し、他方を逆方向から締め込むものであるが、例えばこ
の構造を縦筋に適用する場合には両方のネジ鋼棒がナッ
ト継手2に対して確実に固定される必要がある。図2は
第1の実施形態の変形例であって、かしめられていない
ほうのネジ鋼棒4も確実に締め込まれる構成を開示して
いる。即ち、一方のネジ鋼棒1の端面はネジの山1aで
切断したものを採用し、他方のネジ鋼棒4の端面はネジ
の谷4aで切断したものを採用している。即ち、両者の
山1aと谷4aの関係は、両者を突き合わせた場合に1
ピッチより短い状態にしている。このようにすれば、一
方のネジ鋼棒1がカシメ止め部3によって固定された状
態で他方のネジ鋼棒4を締め込めば、通常の締め付けト
ルクであれば図2に示したように両者の間に1ピッチよ
り短い分だけギャップ5が残ることになる。この状態で
あれば第1の実施形態と本質的には何ら変わるところは
ないが、さらに他方のネジ鋼棒4に対して締め付けトル
クを加えれば、ナット継手2に対して他方のネジ鋼棒4
は過大な摩擦力によって接合することになり、締め付け
後は相当の逆トルクを加えない限り脱落することがなく
なる。従って、この構成を採用することによって、両者
が確実に継手を構成する必要がある縦筋などにも適用す
ることができるようになる。なお、一方のネジ鋼棒の端
面を谷で切断し、他方のネジ鋼棒の端面を山で切断する
構成であっても同じ効果を得ることができることはいう
までもない。
【0015】次に、図3は2本のネジ鋼棒が異形の場合
の継手を説明したもので、1はネジ鋼棒、2は継手ナッ
ト、3はカシメ止め部である点は第1の実施形態と同様
である。そして、継手ナット2はほぼ中央部を境として
他方側はネジ鋼棒1よりも小径の内ネジが切られてい
る。この継手は、建築物の基礎に用いられることを考慮
したものである。即ち、基礎として土中に埋設する部分
は垂直荷重が大きいので、RC構造もこれに応じて強固
にする必要があるが、地上部分はより細い鉄筋で足りる
ことがある。この場合、図2の継手をネジ鋼棒1を土中
に埋設する方向で立設し、次いでもう一方のネジ鋼棒
(図示せず)をクレーンなどで吊り下げた状態で真上か
ら位置決めし、ねじ込めば、容易に継手が完成する。も
う一方のネジ鋼棒は、しっかりと締め付けるだけで足り
ることは、RC構造における第1の実施形態で問題がな
いことと同様である。
【0016】なお、第2の実施形態では太いほうのネジ
鋼棒1を螺合してカシメ止め部を形成したが、本発明は
逆の構成であるところの、細いほうのネジ鋼棒を予めカ
シメ止めする技術を排除するものではない。
【0017】
【発明の効果】本発明では、それぞれのネジ鋼棒のネジ
径に一致する内ネジを有するナット継手のほぼ中央まで
一方のネジ鋼棒を螺合したうえで、前記ナット継手の少
なくとも内ネジを変形し、前記一方のネジ鋼棒と前記ナ
ット継手とをカシメ止めを施すこととしたので、製造が
容易であると同時に生産効率がよく、コストを低減する
ことが可能となる。また、本発明品を用いて鉄筋組みを
行い、コンクリートを打設した後にバイブレータで締め
固めを行う場合でも、一方のネジ鋼棒とナット継手がカ
シメによって確実に一体化しているので、振動によって
継手部分が緩むという不測の現象も防止することがで
き、簡易な構成ながら信頼性の高い継手とすることがで
きる。
【0018】また、カシメ止めをナット継手の外周側か
らプレスで玉カシメあるいは型カシメとしたので、工場
においてプレス機を用いたりポンチや型を用いてナット
継手の外周側から該当箇所を変形させるだけで内ネジが
変形するので、容易にカシメ部を完成させることができ
る。
【0019】さらに、一方のネジ鋼棒の端面は山あるい
は谷で切断し、他方のネジ鋼棒の端面はその逆に谷ある
いは山で切断し、他方のネジ鋼棒を通常よりも大きいト
ルクで締め込むようにした場合には、他方のネジ鋼棒も
ナット継手に対して確実に固定することができ、広い範
囲に対応することができる継手を構成することができ
た。
【0020】また、請求項6のように2本のネジ鋼棒が
それぞれ異なるネジ径であり、ナット継手の内ネジもほ
ぼ中央を境としてそれぞれのネジ鋼棒のネジ径に応じた
ネジ径とした構成では、簡易な構成を採用するだけで異
形鋼棒同士の継手を容易に完成することができる。この
場合、カシメ止めを太いネジ径を有するネジ鋼棒に対し
て設けておけば、さらに現場における施工性を向上する
ことができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す断面図
【図2】第1の実施形態の変形例を示す断面図
【図3】同、第2の実施形態を示す断面図
【図4】従来例を示す断面図
【符号の説明】
1 ネジ鋼棒 2 ナット継手 3 カシメ止め部 4 他方のネジ鋼棒 10a・10b ネジ鋼棒 11 継手ナット 12a・12b ロックナット 13 通孔

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2本のネジ鋼棒の端面同士を突き合わせる
    継手において、それぞれのネジ鋼棒のネジ径に一致する
    内ネジを有するナット継手のほぼ中央まで一方のネジ鋼
    棒を螺合したうえで、前記ナット継手の少なくとも内ネ
    ジを変形し、前記一方のネジ鋼棒と前記ナット継手とを
    カシメ止めした土木建設用ネジ鋼棒の継手。
  2. 【請求項2】カシメ止めは、ナット継手の外周側からプ
    レスで玉カシメとした請求項1記載の土木建設用ネジ鋼
    棒の継手。
  3. 【請求項3】カシメ止めは、ナット継手の外周側からプ
    レスで型カシメとした請求項1記載の土木建設用ネジ鋼
    棒の継手。
  4. 【請求項4】一方のネジ鋼棒の端面は山で切断し、他方
    のネジ鋼棒の端面は谷で切断した請求項1〜3の何れか
    記載の土木建設用ネジ鋼棒の継手。
  5. 【請求項5】一方のネジ鋼棒の端面は谷で切断し、他方
    のネジ鋼棒の端面は山で切断した請求項1〜3の何れか
    記載の土木建設用ネジ鋼棒の継手。
  6. 【請求項6】2本のネジ鋼棒はそれぞれ異なるネジ径で
    あり、ナット継手の内ネジもほぼ中央を境としてそれぞ
    れのネジ鋼棒のネジ径に応じたネジ径とした請求項1記
    載の土木建設用ネジ鋼棒の継手。
  7. 【請求項7】カシメ止めは、太いネジ径を有するネジ鋼
    棒に対して設けられる請求項4記載の土木建設用ネジ鋼
    棒の継手。
  8. 【請求項8】2本のネジ鋼棒の端面同士を突き合わせる
    継手の製造において、それぞれのネジ鋼棒のネジ径に一
    致する内ネジを有するナット継手のほぼ中央まで一方の
    ネジ鋼棒を螺合した後に、前記ナット継手に対して前記
    螺合したネジ鋼棒に向かってカシメ止めを施すことを特
    徴とする土木建設用ネジ鋼棒の継手の製造方法。
JP10372395A 1998-04-22 1998-12-28 土木建設用ネジ鋼棒の継手およびその製造方法 Pending JP2000008546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10372395A JP2000008546A (ja) 1998-04-22 1998-12-28 土木建設用ネジ鋼棒の継手およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12954598 1998-04-22
JP10-129545 1998-04-22
JP10372395A JP2000008546A (ja) 1998-04-22 1998-12-28 土木建設用ネジ鋼棒の継手およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000008546A true JP2000008546A (ja) 2000-01-11

Family

ID=26464904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10372395A Pending JP2000008546A (ja) 1998-04-22 1998-12-28 土木建設用ネジ鋼棒の継手およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000008546A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015286A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Times Engineering:Kk 異形鋼棒の防錆加工方法
JP2010144397A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Topcon:Kk プレキャスト梁の継手構造
CN104985093A (zh) * 2015-06-12 2015-10-21 中国核电工程有限公司 一种钢筋接头及其轴向挤压装置和钢筋连接方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015286A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Times Engineering:Kk 異形鋼棒の防錆加工方法
JP2010144397A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Topcon:Kk プレキャスト梁の継手構造
CN104985093A (zh) * 2015-06-12 2015-10-21 中国核电工程有限公司 一种钢筋接头及其轴向挤压装置和钢筋连接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1231332B1 (en) Reinforcing bar splice and method
US11718990B2 (en) Rebar anchoring method
JP2011102488A (ja) 異径鉄筋ねじ式鉄筋継手および継手付き鉄筋構造
JPH10131303A (ja) 鉄筋の継手構造
JP2000008546A (ja) 土木建設用ネジ鋼棒の継手およびその製造方法
JP2916416B2 (ja) 継手部を有する鉄筋コンクリート用異形棒鋼及びその継手並びに鉄筋コンクリート用異形棒鋼の継手部の形成方法
JP3772247B2 (ja) 既存大梁の曲げに対する耐震補強方法
JP2000008548A (ja) 土木建設用ネジ鋼棒の継手およびその製造方法
JP4679769B2 (ja) 柵体
JP3252961B2 (ja) 鋼管柱接合に用いる固定部品とボルト部品
JP3512360B2 (ja) 定着板の鉄筋取付法
JP4866894B2 (ja) 定着部付き鉄筋、定着部付き鉄筋用素材、及び、アンカーボルト
JP4578029B2 (ja) 杭頭構造及び杭頭金具
JP2020190103A (ja) プレキャストコンクリート部材の接合方法
JP3323458B2 (ja) 接合具、柱と梁の接合構造およびその接合方法
JP3979296B2 (ja) 鋼製円柱体の継手構造
JP3888484B2 (ja) 鉄骨柱脚の固定構造
WO2016125776A1 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合部構造、及び鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合方法
KR20060013002A (ko) 강재의 접합구조와 그 공법 및 이에 사용되는확장전단지압부재
JPH0924466A (ja) 溶接ジベルの製造法
JP4091888B2 (ja) 線材の接合構造
JP3045670B2 (ja) 鉄筋の連結構造
JP2711724B2 (ja) 柱脚金物及び該金物による鉄骨柱脚の圧着接合工法
JP2987563B2 (ja) 壁繋ぎ構造
JPH11336256A (ja) 鉄筋、鉄筋の製造方法、鉄筋の接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040325

A521 Written amendment

Effective date: 20040512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250