JPH11336256A - 鉄筋、鉄筋の製造方法、鉄筋の接合構造 - Google Patents

鉄筋、鉄筋の製造方法、鉄筋の接合構造

Info

Publication number
JPH11336256A
JPH11336256A JP16281298A JP16281298A JPH11336256A JP H11336256 A JPH11336256 A JP H11336256A JP 16281298 A JP16281298 A JP 16281298A JP 16281298 A JP16281298 A JP 16281298A JP H11336256 A JPH11336256 A JP H11336256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
diameter portion
reinforcement
male screw
large diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16281298A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamasa Ishii
孝允 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOME KEIKAKU KK
Original Assignee
HOME KEIKAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOME KEIKAKU KK filed Critical HOME KEIKAKU KK
Priority to JP16281298A priority Critical patent/JPH11336256A/ja
Publication of JPH11336256A publication Critical patent/JPH11336256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鉄筋コンクリートに使用される鉄筋におい
て、接合部の強度が低下することがなく、また、接合が
簡単にできる鉄筋の接合構造と、その接合構造に使用さ
れる鉄筋及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 端部の太径部2に右の雄ねじ3を形成し
た1の鉄筋1と、太径部2に左の雄ねじ3′を形成した
別の鉄筋1と、両端の一方端に右の雌ねじが、他端には
左の雌ねじが刻設された接合具4とからなり、該接合具
をターンバックルとして両鉄筋の端部を螺合した。雄ね
じ3,3′は太径部に形成されるので、谷径も鉄筋より
細くならず、接合部の強度を低下させない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄筋コンクリート
に用いられる鉄筋に関し、さらに、その接合構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】建築現場では、コンクリート打ちの前
に、鉄筋の組立が行われる。これに使用される鉄筋は、
規格によってその長さは一定になっており、建築現場に
おいて、構造体の大きさや梁や柱の長さに合わせて鉄筋
を切断したり、つなぎ合わせて使用することになる。こ
の場合、切断については問題が無いが、接合は簡単では
ない。
【0003】鉄筋を接合する従来の方法としては、
(1)接合しようとする鉄筋の端面を平滑に加工した
後、これら平滑な端面同士を突き合わせ、その付近をガ
ス炎で加熱し、同時に鉄筋の軸方向に圧縮力を加えて圧
接する方法、(2)鉄筋の接続部にパイプを嵌合し、パ
イプの中に溶かした鉄を流し込む方法、(3)鉄筋の接
続部にパイプを嵌合し、パイプの中に接着剤を流し込む
方法、(4)鉄筋接合部にねじを切り、ターンバックル
で締結する方法、(5)鉄筋接合部にテーパねじを切
り、ターンバックルで締結する方法、(6)鉄筋接合部
の鉄筋に電極を付けて電流を流し、電気溶接により圧着
する方法、(7)接合部にパイプを嵌合し、嵌合したパ
イプをかしめる方法、(8)接合部に竹ふしを合わせ、
金具で押さえる方法、等々が実施されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記(1)の
ように、圧接する方法は、経験ある作業員を動員する必
要があり、作業時間も必要である。また、建築現場でガ
ス炎を使用するため、雨天では作業効率が低下するとい
う問題もあった。また、上記(2)の溶かした鉄を流し
込む方法は、鉄を溶かす設備が無ければできず、(3)
は接着剤が必要であるとともに、接着剤が固化する時間
を待たなければならず、時間が掛かる。また、(4)タ
ーンバックルで接合する場合は、鉄筋側に形成した雄ね
じの谷の部分が鉄筋より細くなるので、鉄筋の強度が低
下する。(5)のテーパねじを用いる場合は(4)の問
題に加え、テーパ部先端ではさらに径が細くなるので、
強度低下が加重される。(7)や(8)の方法は手間が
掛かったり、作業者の熟練度によるバラツキがあって、
安定した接合部の強度の確保が難しい。また、(1)、
(2)や、(6)の電気溶接のように、接続部を電気や
ガス炎等で加熱する場合には、鉄筋の加熱された部分近
傍が脆弱になるという問題があった。
【0005】本発明は、上記の事実から考えられたもの
で、接合部の強度が低下することがなく、また、接合が
簡単にできる鉄筋の接合構造と、その接合構造に使用さ
れる鉄筋及びその製造方法を提供することを目的として
いる。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の鉄筋は、鉄筋の一部に太径部を形成したこ
とを特徴としている。また、上記太径部が鉄筋の端部に
形成されている構成や、上記太径部に雄ねじが刻設され
ている構成とすることができる。
【0007】本発明の鉄筋の製造方法は、鉄筋の一部に
肉盛り部材をあてがい冷間鍛造によって鉄筋に圧着結合
させて太径部を形成したことを特徴としている。
【0008】本発明の鉄筋の接合構造は、複数の鉄筋の
各端部に太径部を形成するとともに、該太径部に雄ねじ
を刻設し、各端部を1の接合具に形成された複数の雌ね
じのそれぞれに螺合したことを特徴としている。
【0009】または、端部に太径部を有するとともに、
該太径部に右の雄ねじを刻設した1の鉄筋と、端部に太
径部を有するとともに、該太径部に左の雄ねじを刻設し
た他の鉄筋と、両端の一方端に右の雌ねじが、他端には
左の雌ねじが刻設された接合具とからなり、該接合具の
右の雌ねじに上記1の鉄筋の右の雄ねじを螺合し、接合
具の左の雌ねじに上記他の鉄筋の左の雄ねじを螺合した
ことを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に図面を用いて本発明の実施
例を説明する。図1(a)から(d)は、鉄筋から本発
明の接合構造を形成するまでの様子を示す図である。こ
れらの図に示す鉄筋1は中実の丸棒で、コンクリートと
の結合を向上させるために、図の上下に、等間隔にほぼ
半円の突起1aが形成され、上の突起と下の突起とで
は、半ピッチづつずらしている。
【0011】この鉄筋1の端部に、(b)に示すような
太径部2を形成している。この太径部2は、表面が平ら
な円柱面であるが、その形成方法については、図3、図
4で説明する。
【0012】この太径部2が形成されたら、(c)に示
すように、その表面に雄ねじ3,3′を刻設する。この
雄ねじ3,3′は、作業現場でダイス等を用いて簡単に
形成することができるものである。また、一方の雄ねじ
3が右ねじであれば、他方の雄ねじ3′は左ねじにす
る。
【0013】左右の雄ねじ3,3′が刻設されたら、
(d)に示すように、これらを接合具としてのターンバ
ックル4の両側の雌ねじに螺合し、締め付ければ、完了
である。ターンバックル4は、図示の例では六角柱であ
るが、四角柱や八角柱などであれば、スパナ等で廻すこ
とができ、強い力で締め付けることができる。また、タ
ーンバックルの中央に孔を穿設し、この孔に棒を挿入し
て回転させる構成としてもよい。
【0014】この実施例のような接合構造にすれば、雄
ねじ3,3′は太径部2に刻設されるので、雄ねじの谷
径を鉄筋1より太くすることができ、従来、谷径が鉄筋
1の径より細くなって強度が低下していたのを防止する
ことができる。
【0015】また、雄ねじのねじ切り加工は、ダイスさ
えあれば建築作業現場でも十分にでき、作業も簡単なの
で、熟練者も不要である。また、太径部2を鉄筋1の端
部に形成しているが、鉄筋1の中間に形成し、作業現場
で太径部2の端部、または太径部2の中央で切断するこ
ととしてもよい。その場合の切断作業も鉄筋を切断する
のと同様であり、比較的簡単な作業である。
【0016】図2は上記のターンバックルを含む種々の
接合具を示す図である。(a)は図1の実施例で用いた
ターンバックル4の斜視図である。一方の雌ねじ4aの
み示すが、他方には、逆向きの雌ねじが刻設されてい
る。 鉄筋2本を直角等の角度を付けて接続する場合
は、図2(b)に示すようなエルボ形状の接合具5を使
用するとよい。この場合、接合具5の両側の雌ねじ5a
は、ともに右ねじでよい。角度も図示の90度に限定さ
れず、任意の角度にすることができる。また、図2
(c)のようにT型接合具6を使用することもできる。
この場合も全ての雌ねじ6aを右ねじとしてよい。
【0017】図3、図4は鉄筋1に太径部2を形成する
方法を説明する図である。太径部2の形成方法として
は、電気溶接やガス溶接による肉盛り方も考えられる
が、非常に手間が掛かるので、大量生産には向かない。
そこで、本発明では、横型油圧プレスによる冷間加工に
よることとしている。
【0018】図3に示す横型油圧プレス機は、図の右側
に固定型11があり、左側に可動型12がある。そし
て、固定型11にはダイ13が取り付けられ、可動型1
2には、ポンチ14が取り付けられる。ダイ13もポン
チ14も中空部があり、そこに鉄筋1が挿入される。ダ
イ13の中空部の径はポンチ14のそれより大きく、そ
の内には、予め、パイプ状の肉盛り部材15が挿入され
ており、ポンチ14側から挿入された鉄筋は、肉盛り部
材15の中空部を進んで、その先端が固定型11の表面
に当接すると、停止させられる。すなわち、ここで位置
決めがされることになる。
【0019】ポンチ14の先端はテーパ状になってお
り、ダイ13のポンチ側はポンチ14の先端が進入でき
るような形状に拡げられている。図3の状態から可動型
12が固定型11に向かって進行すると、ポンチ14の
先端部がダイ13の中空部内に進入し、肉盛り部材15
を圧縮しながら進み、図4に示すようにダイ14がポン
チ内に入り切ると、肉盛り部材15はダイ13と鉄筋1
との間の空間内に広がるように変形して鉄筋1に圧接さ
れて密着し、太径部2となる。
【0020】図4の状態から可動型12が図3の状態に
戻ると、固定型11に設けられた突出棒16が矢印方向
に移動して鉄筋1をポンチ14の外に排出する。上記の
プレス加工は、加熱せずに冷間加工としてなされるの
で、鉄筋1及び太径部2には熱による残留応力も殆ど無
く、強度の低下が生じない。また、太径部2の外側表面
もダイ13の内面と同じように平滑になっており、仕上
げ加工の必要もない。
【0021】本発明の実施例によれば、工場において、
鉄筋に太径部を形成するとともにターンバックルなど種
々の接合具を作っておけば、建築現場では、鉄筋を所用
の長さに切断し、ダイス等で雄ねじを刻設し、接合具の
雌ねじに螺合させればよく、現場での作業が簡単なもの
だけになって、熟練工が不要になる。また、工場での作
業も冷間加工による太径部の形成と、接合具の製造であ
り、大量生産が可能でコスト引き下げも可能となる。
【0022】
【発明の効果】以上に説明したように本発明の鉄筋は、
鉄筋の一部に太径部を形成した構成なので、建築現場で
簡単に雄ねじを刻設でき、しかも雄ねじは太径部に刻設
されるので、谷径が鉄筋より細くならず、接合部の強度
を低下させない。上記太径部が鉄筋の端部に形成されて
いると、現場での切断作業を一部省略することができ、
作業が簡単になる。
【0023】鉄筋の一部に肉盛り部材をあてがい冷間鍛
造によって太径部を形成すれば、太径部が加熱により強
度低下することを防止することができる。複数の鉄筋の
各端部に太径部を形成するとともに、該太径部に雄ねじ
を刻設し、各端部を1の接合具に形成された複数の雌ね
じのそれぞれに螺合した構成とすれば、簡単な構成で強
度低下の無い接合構造を得ることができる。また、作業
も簡単である。
【0024】端部に太径部を有するとともに、該太径部
に右の雄ねじを刻設した1の鉄筋と、端部に太径部を有
するとともに、該太径部に左の雄ねじを刻設した他の鉄
筋と、両端の一方端に右の雌ねじが、他端には左の雌ね
じが刻設された接合具とからなり、該接合具の右の雌ね
じに上記1の鉄筋の右の雄ねじを螺合し、接合具の左の
雌ねじに上記他の鉄筋の左の雄ねじを螺合した構成とす
れば、簡単な構成で、かつ簡単な作業で、強度低下の無
い鉄筋の接合構造を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の鉄筋の接合構造の形成手順を説明する
図である。
【図2】種々の接合具を示す斜視図である。
【図3】本発明の鉄筋の太径部を形成する方法を説明す
る図である。
【図4】本発明の鉄筋の太径部を形成する方法を説明す
る図である。
【符号の説明】
1 鉄筋 2 太径部 3,3′雄ねじ 4,5,6 接合具 15 肉盛り部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄筋の一部に太径部を形成したことを特
    徴とする鉄筋。
  2. 【請求項2】 上記太径部が鉄筋の端部に形成されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の鉄筋。
  3. 【請求項3】 上記太径部に雄ねじが刻設されているこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の鉄筋。
  4. 【請求項4】 鉄筋の一部に肉盛り部材をあてがい冷間
    鍛造によって鉄筋に圧着結合させて太径部を形成したこ
    とを特徴とする鉄筋の製造方法。
  5. 【請求項5】 複数の鉄筋の各端部に太径部を形成する
    とともに、該太径部に雄ねじを刻設し、各端部を1の接
    合具に形成された複数の雌ねじのそれぞれに螺合したこ
    とを特徴とする鉄筋の接合構造。
  6. 【請求項6】 端部に太径部を有するとともに、該太径
    部に右の雄ねじを刻設した1の鉄筋と、端部に太径部を
    有するとともに、該太径部に左の雄ねじを刻設した他の
    鉄筋と、両端の一方端に右の雌ねじが、他端には左の雌
    ねじが刻設された接合具とからなり、該接合具の右の雌
    ねじに上記1の鉄筋の右の雄ねじを螺合し、接合具の左
    の雌ねじに上記他の鉄筋の左の雄ねじを螺合したことを
    特徴とする鉄筋の接合構造。
JP16281298A 1998-05-28 1998-05-28 鉄筋、鉄筋の製造方法、鉄筋の接合構造 Pending JPH11336256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16281298A JPH11336256A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 鉄筋、鉄筋の製造方法、鉄筋の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16281298A JPH11336256A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 鉄筋、鉄筋の製造方法、鉄筋の接合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11336256A true JPH11336256A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15761701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16281298A Pending JPH11336256A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 鉄筋、鉄筋の製造方法、鉄筋の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11336256A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0059680B1 (en) Rebar splicing and anchoring
US3551999A (en) Butt-joining of steel bars
US20070248405A1 (en) Mechanical reinforcing bar coupler based on bar deformations
JPH10131303A (ja) 鉄筋の継手構造
JP6029868B2 (ja) 異形鉄筋のねじ式鉄筋継手使用の接続構造および布基礎配筋構造
JP2916416B2 (ja) 継手部を有する鉄筋コンクリート用異形棒鋼及びその継手並びに鉄筋コンクリート用異形棒鋼の継手部の形成方法
JPH11336256A (ja) 鉄筋、鉄筋の製造方法、鉄筋の接合構造
JP2023121246A (ja) 鋭角ネジ節鉄筋及び軽量継手
JP3252961B2 (ja) 鋼管柱接合に用いる固定部品とボルト部品
KR100610498B1 (ko) 철근 이음장치
KR20140046308A (ko) 나사철근 이음용 커플러 및 이를 이용한 나사철근의 이음구조
JP3068610U (ja) 鉄筋の打継ぎジョイント構造
KR100766813B1 (ko) 기계식 철근이음장치
TWM566738U (zh) Renewable steel structure
JP2004238869A (ja) 鉄筋継手金具と鉄筋の接続方法
JP2000008546A (ja) 土木建設用ネジ鋼棒の継手およびその製造方法
KR200406255Y1 (ko) 연결구를 이용한 철근 이음구조
JP2770739B2 (ja) 鉄筋を用いた建築用金具の作製方法
KR100406140B1 (ko) 철근 이음장치
TWI692567B (zh) 可續接之鋼筋結構及其製造方法
JPH11293850A (ja) 定着部材付鉄筋及びその製造方法
JP3034563U (ja) 摩擦圧接を用いて機能構成部を接合した建築又は土木用のタイロッド装置
JPH09228556A (ja) 棒状体の継手
JP3045670B2 (ja) 鉄筋の連結構造
JP2006124976A (ja) 鉄筋の機械式継手

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040322

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02