JP3034563U - 摩擦圧接を用いて機能構成部を接合した建築又は土木用のタイロッド装置 - Google Patents

摩擦圧接を用いて機能構成部を接合した建築又は土木用のタイロッド装置

Info

Publication number
JP3034563U
JP3034563U JP1996008716U JP871696U JP3034563U JP 3034563 U JP3034563 U JP 3034563U JP 1996008716 U JP1996008716 U JP 1996008716U JP 871696 U JP871696 U JP 871696U JP 3034563 U JP3034563 U JP 3034563U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
iron
tie rod
rod
civil engineering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996008716U
Other languages
English (en)
Inventor
幸範 柴田
Original Assignee
合鐵建材工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 合鐵建材工業株式会社 filed Critical 合鐵建材工業株式会社
Priority to JP1996008716U priority Critical patent/JP3034563U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3034563U publication Critical patent/JP3034563U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長尺なタイロッドの全長寸法の精度を向上さ
せることができ、かつタイロッドの長さが異なっても機
能構成部のみを単独で製作しておくことができて作業工
程の標準化や作業量の平準化が図られること。 【解決手段】 タイロッド本体をなす鉄系棒材2Aの一
部に機能構成部が設けられているが、その機能構成部1
はねじ構造部1Aや非ねじ継手構造部1B等であって、
タイロッド本体の棒状の母材2Aとは独立した部材から
予め製造されると共に、機能構成部1の端部におけるタ
イロッド本体との接続部位1aが母材と略同等径とされ
て、摩擦圧接法により接続部位1aが母材2Aに圧着さ
れる。そして、ねじ構造部1Aを形成する部分のねじの
外径は、そのねじ構造部の端部に設けた接続部位1aの
直径より大きくなっている。各機能構成部1は高い製作
精度を確保しておくことができ、タイロッドの全長の仕
上がり寸法を正確に実現しやすくなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は摩擦圧接を用いて機能構成部を接合した建築又は土木用のタイロッド 装置に係り、詳しくは、建築・土木構造物の骨組み等に使用される長尺な鉄系棒 材の一部に機能構成部が摩擦圧接法によって接合されているタイロッドに関する ものである。
【0002】
【従来の技術】
タイロッドは、矢板式構造物の前杭と控杭や矢板壁と控壁、あるいは矢板間の 抗張力材として用いられる例えば10mを越える長尺な鉄系棒材であり、施工作 業の安全性と構築物の安定性に極めて重要な役割を果たし、土木技術における矢 板工法には欠かすことのできないものである。このようなタイロッドは引張部材 として使用されることから、構造を部分的に変えるなどして他の用途例えば建築 分野におけるブレース材や張弦梁下弦材等として使用されたり、海上工事用の大 型クレーン船によるセルラーブロック等の吊下げ工法等にも採用されることがあ る。
【0003】 上記した矢板間の抗張力材として使用されているタイロッドの一例を、図7の (a)に示すが、このタイロッド20の中間部位と両端部位に機能構成部30が 設けられている。この例ではいずれの機能構成部もねじ構造部となっているが、 前者は例えば長さ調整用もしくは予張力付加用のターンバックル28を形成し、 後者は例えばナット定着のために両端等に設けた雄ねじ21,21を有する。な お、図においては両端が矢板壁22に固定されるが、左端は立面的に見た固定状 態であり、右端は平面的に見た状態を表している。
【0004】 このようなタイロッド20は工事現場の矢板間距離が与えられなければ、その 長さを決めることができない。そこで、幾種類かの予め製作された標準品を準備 している場合には、その中から選択することになるが、長さ調整機能を有するタ ーンバックルを介在させているときでさえ、全長に過不足の生じることは避けら れない。したがって、通常は受注生産することになるが、工場での生産における 作業量に偏りが生じがちとなる欠点がある。
【0005】 ところで、タイロッドは、その製造上の条件もあるが、施工現場への運搬、搬 入および施工方法などの条件によって、その長さに制約を受けることが多い。し かし、施工に必要なタイロッドは、設計上それ以上の長さを必要とすることがし ばしばあり、現場において二本の鉄系棒材の端部を突き合わせて接合することが ある。そのような締結作業は、施工現場において短時間でしかも簡単な操作によ ってできることが要求され、それを実現しようとする継手が従来から種々提案さ れている。
【0006】 その幾つかの継手のうち近年しばしば採用されている例として、図7の(b) に示すねじ式機械継手35がある。この機械式継手を構成させるために鉄系棒材 20A1 ,20A2 の先端部の外周には雄ねじ23A,23Bが形成され、雌ね じ40aを内周に刻設したカプラー40が鉄系棒材の両端部に跨るようにして螺 合される構成となっている。雄ねじ23A,23Bの刻設は鉄系棒材の接続に必 要な箇所のみに留められるが、鉄系棒材20A1 ,20A2 の対向する端部をア プセット据え込み鍛造により膨径し、その外周に切削加工などによって形成され る。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、長尺の場合には鉄系棒材の端部のみを鍛造することやそれにねじ切り するには加工費用が嵩む欠点がある。しかも、ねじ切りはバイトの方を回転させ ることになるので、精度としてはせいぜいJIS3級程度がコスト的に成り立つ 限界である。その結果、膨径部に螺合されたカプラー40をロックナット36, 36で固定するために、大きい締付けトルクが必要とされる。また、現場での締 結作業においてロックナットを回すための特殊な締付機が必要となり、それを操 作するために手間や力を要する問題がある。
【0008】 なお、鉄系棒材を工事現場で接合する必要のある場合には、往々にして非常に 多くの箇所での接続作業が要求され、相互に接近して配置されているタイロッド 間の狭小なスペースで、その作業を行わなければならないことが多い。したがっ て、狭隘な作業スペースにおいても簡便かつ容易に、鉄系棒材を接合して所望す る長さのタイロッドとすることができるようになっていることが望ましい。
【0009】 ちなみに、矢板間の抗張力材や、前記したブレース材や吊下げ工法時に使用さ れるケーソン吊筋といった各種のタイロッドにおいては、上記したねじ式機械継 手のほかに、ターンバックル、ボルト等による重ね継手、溶接用のプレート継手 さらにはリングジョイントといったものが介装される。例えば列挙した継手の類 は通常鉄系棒材の先端を叩いて平らにしたり鍛造加工によって成形されるので、 加工時点で所定長さの長尺な鉄系棒材を扱わなければならず、成形時のハンドリ ングに手間を要することになる。
【0010】 しかも、鍛造による場合は温度条件や金型の傷み具合によって成形部の形状が 若干変わり、長期間使用すると材料すなわち鉄系棒材の全長に影響して寸法精度 の低下を招くことになる。その結果、一本の棒材の製作精度を例えば−0〜+3 0mmという広い範囲で許容しておかなければならなくなり、寸法のバラツキが 生じやすくなる問題もある。
【0011】 本考案は上記した背景に鑑みなされたもので、その目的は、長尺な鉄系棒材に ねじ構造部や非ねじ継手構造部等の機能構成部が設けられているタイロッドの全 長寸法の精度を向上させることができること、ねじ構造部においてはねじの成形 が容易であると共にねじ加工コストの低減と高いねじ加工精度を達成できるよう にすること、必要となる鉄系棒材の長さが異なっても機能構成部のみを単独で製 作しておくことができ、作業工程の標準化や作業量の平準化を図ることができる ことを実現した摩擦圧接を用いて機能構成部を接合した建築又は土木用のタイロ ッド装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本考案は、建築・土木構造物の骨組み等に使用される長尺な鉄系棒材の一部に 幾つかの機能構成部が設けられているタイロッドに適用される。その特徴とする ところは、図1の(a)ないし(c)を参照して、機能構成部1はねじ構造部1 Aや非ねじ継手構造部1B等であって、タイロッド本体の棒状の母材2Aとは独 立した部材から予め製造されると共に、機能構成部1の端部におけるタイロッド 本体との接続部位1a,1dが母材と略同等径とされており、摩擦圧接法により 接続部位1aが母材2Aに圧着されていることである。
【0013】 機能構成部のうちねじ構造部1Aを形成する部分のねじの外径は、そのねじ構 造部端に設けた接続部位1aの直径より大きくなっていることである。
【0014】 図1の(b)のように、ねじ構造部1Aは、一方の鉄系棒材2A1 の端部に摩 擦圧接した右ねじ8Aと、他方の鉄系棒材2A2 における一方の端部に対向する 端部に摩擦圧接した左ねじ8Bとからなり、左ねじ8Bと右ねじ8Aとにスリー ブ8Cが螺着されてターンバックル機構を構成させるようにしておくことができ る。
【0015】 ねじ構造部1Aは、図4の(a)に示すように、一方の鉄系棒材2A5 の端部 に摩擦圧接された第一ねじ12Aと、他方の鉄系棒材2A6 における一方の端部 に対向する端部に摩擦圧接され第一ねじ12Aと同一方向螺旋の第二ねじ12B とからなり、第一ねじ12Aと第二ねじ12Bとに螺着されるカプラー12Cを 用いて対向する二本の鉄系棒材2A5 ,2A6 を接続させるようにすることもで きる。
【0016】 ねじ構造部1Aのねじは、短い鉄系素材を切削加工または転造することによっ て形成されていることである。
【0017】 非ねじ継手構造部1Bは、短い鉄系素材を鍛造加工または鋳造加工することに よって形成しておくことができる。
【0018】
【考案の効果】
本考案によれば、長尺な鉄系棒材にねじ構造部や非ねじ継手構造部等の機能構 成部が設けられていても、接合が摩擦圧接であるのでタイロッドの全長の仕上が り寸法の精度を高く維持することができる。ねじ構造部においてはねじの刻設が 容易であり、かつ、ねじ加工コストの低減や高いねじ精度が実現できる。さらに は、タイロッドの必要となる母材の長さがその都度異なっていても、機能構成部 のみを単独で製作しておくことができるので、作業工程の標準化や作業量の平準 化が図られ、またタイロッドとして完成させるうえにおいても迅速に対応させる ことができる利点がある。
【0019】 鉄系棒材としては普通鋼のみならず準高張力鋼等特に材質を特定することなく 用途に応じて選択することができる。その母材は丸鋼にかぎらず異形鉄筋等も使 用することができる。母材に摩擦圧接によって取り付けられる機能構成部は鉄系 素材であればよく、切削加工のみならず転造品,鋳造品,鍛造品等適宜採用する ことができるので、機能構成部の目的や製造コスト等を勘案して適宜の選定が可 能となる。
【0020】 機能構成部のうちねじ構造部を形成する部分のねじの外径をその端部に設けた 接続部位の直径より大きくしておく場合には、それによって母材の断面積に等し いかそれ以上の有効断面積を有しねじを形成しておくことができる。
【0021】 ねじ構造部を、一方の鉄系棒材の端部に摩擦圧接した右ねじと他方の鉄系棒材 の端部に摩擦圧接した左ねじとから構成しておけば、左ねじと右ねじとにスリー ブが螺着させてターンバックル機構とすることができ、タイロッドに長さ調整機 能や予張力付加機能を持ったものとしておくことができ、単独に製作されたねじ 構造部によって寸法精度のよい大きい調整力を発揮するものとなる。
【0022】 ねじ構造部を、一方の鉄系棒材の端部に摩擦圧接された第一ねじと他方の鉄系 棒材における端部に摩擦圧接され同一方向螺旋とした第二ねじとなっていると、 第一ねじと第二ねじとにカプラーを螺着させることによって対向する二本の鉄系 棒材を接続するねじ式機械継手としておくことができる。ねじ式機械継手におけ る精度のよいねじによって強力な締結力を発揮させることができる。
【0023】 ねじ構造部のねじを短い鉄系素材を切削加工または転造することによって形成 するようにしていると、高い寸法精度のねじが容易に製作され、そのねじを介し たタイロッドにおける長さ調整機能や締結機能等において所望する作用を発揮さ せやすくなる。
【0024】 非ねじ継手構造部を鍛造加工または鋳造加工することによって形成する場合、 短い鉄系素材からの加工や小さい鋳物品で製造することができ、生産の容易化や 大量生産が可能となる。
【0025】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の幾つかの実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。図1 の(a)は、建築・土木構造物の骨組み等に使用される長尺な鉄系棒材の一部に 機能構成部1が設けられているタイロッド2の最も簡単な構成の例である。この タイロッド2には機能構成部1として、鉄系棒材2Aの両端にナット定着のため のねじ構造部1A,1Aがそれぞれ設けられている。
【0026】 その各ねじ構造部1Aの端部には、タイロッド本体である鉄系棒材2Aとの接 続部位1aが設けられ、この接続部位1aにおいて摩擦圧接されることにより、 ねじ構造部1Aがタイロッド2の母材2Aと一体になっている。すなわち、ねじ 構造部1Aが母材2Aとは独立した部材から予め製造され、その接続部位1aが 母材2Aと略同等径とされて、摩擦圧接法により母材に圧着されている。
【0027】 このタイロッド2は図2の(a)に示すようにH形鋼3を介した矢板4にナッ ト5aによって固定されたり、(c)のようにコンクリート壁6を貫通してナッ ト5bで定着されたりするもので、そのために前記したねじ構造部1A,1Aが 形成されている。鉄系棒材2Aは例えば12m程度の長さの丸棒であるが、ねじ 構造部1Aは母材2Aよりも大径であるが短小な鉄系素材の先端に切削または転 造による雄ねじ1bが施されており、雄ねじ1bに連なる接続部位1aは雄ねじ 1bの外径よりは小さいが前記した母材2Aの径に近くなるように適宜成形され る。これによって、雄ねじ1bの外径は、ねじ構造部1Aに設けた接続部位1a の直径より大きくなり、その締結力を増大させることができる。
【0028】 その雄ねじ1bを含むねじ構造部1Aは短小な素材の外面に刻設されるので、 長尺な棒材の端部等に直接形成する場合に比べて作業時のハンドリング等が極め て容易となり、しかもその加工は精密に行われ、JIS1級ないし2級のものと することができる。したがって、ナット5a等と螺合する際に生じる締結ガタは 皆無に等しく、アプセット鍛造後に切削されるJIS3級よりは締付けトルクが 大幅に低減されるだけでなく、矢板4等への固定も確実なものとなる。
【0029】 このように締付けトルクが小さくなると、締付機も一般に小さいものを使用す ることができる。したがって、タイロッド2,2が狭小な間隔で多数配置されて いても、小型で軽量化された締付機を用いることができ、かつ、それに要する操 作力が軽減され取り扱いも容易となる。なお、摩擦圧接された接続部位1aは図 1中では外形のみ示されているが、その圧接返り7は例えば図3の(a)の左部 分の断面から分かるような形状となる。なお、接続部位1aは前述したように圧 接される母材2Aと同径またはそれ以上であるので、圧接部位から破綻をきたす というようなことはない。
【0030】 ちなみに、摩擦圧接は接続部位1aを鉄系棒材2Aの端面に押圧しながら回転 させ、摩擦熱で両端面を溶着させて接合するものである。このような製造手順か らも分かるように、鉄系棒材2Aをほとんど直接加工する必要がなく、加工対象 を主として小さくて取り扱いの容易な短小素材のみとすることができる。
【0031】 その機械加工や摩擦圧接作業は、精度の高い装置が設置されている設備の整っ た工場内で行われるので、その作業性や品質は長尺物にねじ加工を施す場合とは 比較にならないほど高くなり、押圧時の溶着部分の変形量を調整すれば、許容誤 差を例えば±5mm以内に収めておくことが極めて容易となる。したがって、寸 法精度が高く要求される建築用のブレース材や張弦梁下弦材等としても好適なも のとなる。もちろん、ケーソン吊筋や鋼矢板抗張用タイロッドといった各種のタ イロッドにも適用することができる。
【0032】 図1の(b)は機能構成部として長さ調整用もしくは予張力付加用のターンバ ックル8を鉄系棒材間に介在させた例である。この場合、鉄系棒材が左右に二分 割され、その一方の鉄系棒材2A1 の端部に摩擦圧接した右ねじ8Aと、他方の 鉄系棒材2A2 における前記一方の端部に対向する端部に摩擦圧接した左ねじ8 Bとを備え、図3の(a)に示すように、その右ねじ8Aと左ねじ8Bとにスリ ーブ8Cが螺着されてターンバックル機構が構成されている。なお、図において は、その螺着を保持するためのナット8D,8Dが仮想線で表されている。この ようなナットに限らず、スリーブ8Cから露出しているねじを覆う図示しないね じ付きキャップとしてもよいし、ナットやキャップを採用しないターンバックル としておいてもよいことは述べるまでもない。
【0033】 このターンバックル8を構成する左ねじ8Aと右ねじ8Bならびにそれらに連 なる接続部位1a,1aを含むねじ構造部1Aは、前述した雄ねじ1bと接続部 位1aとからなるねじ構造部と同様の要領で単独に製作され、摩擦圧接によって 固着されることも変わるところがない。なお、図1の(b)中の符号9はスリー ブ8Cを回転させるためのトルクスティックを挿入する孔である。
【0034】 図1の(c)は、機能構成部として非ねじ継手構造部1Bを設けた例である。 非ねじ継手構造部の例としては、リベットやボルトによる重ね継手、溶接による 接合のためのプレート継手、さらにはリングジョイント等といった継手の類が採 用される。本例ではリングジョイントが表されており、その継手構造はボルト1 0,10で固定されるプレート11,11が図2の(b)のように表裏からあて がわれ、輸送可能な長さとされている鉄系棒材2A3 ,2A4 を工事現場におい て所望長さとなるように簡単締結することができる。
【0035】 そのリング1cを含む非ねじ継手構造部1Bは、短小な素材を鍛造によって成 形しておくことができる。鍛造成形は寸法精度が低いとはいえ、素材の残余部分 すなわち接続部位1dにおいて非ねじ継手構造部1Bを予め所望する長さに製作 しておくことは極めて容易なことである。もちろん、各種の機能構成部に鋳造品 を採用することもできる。いずれにしても、摩擦圧接後にタイロッド2の全長に 無用の寸法変化を及ぼすことはない。
【0036】 図4の(a)は、タイロッド2にねじ構造部としてねじ式機械継手12を介装 した例である。これは例えば12mの鉄系棒材を順次接続して全長を例えば40 m程度にしたときなどに使用される。したがって、一方の鉄系棒材2A5 の端部 には第一ねじ12Aが摩擦圧接され、他方の鉄系棒材2A6 における対向端部に 第二ねじ12Bが摩擦圧接される。そして、図6の(c)に示すように、第一ね じ12Aと第二ねじ12Bとは同一ピッチpであって・同一方向螺旋とされ、第 一ねじ12Aと第二ねじ12Bとに螺着されるカプラー12Cを用いて対向する 二本の鉄系棒材2A5 ,2A6 を接続することができるようになっている。
【0037】 このようなねじ式機械継手12を採用する場合においても、そのねじ構造部を なす第一ねじ12Aや第二ねじ12Bとそれに一体の接続部位1eからなるねじ 構造部1A、さらにはナット定着するための端部のねじ構造部1Aも、前述した ように単独で高精度ねじとして製作される。なお、このねじ式機械継手12にお いては、図6の(c)のようにカプラー12Cを予め例えば第二ねじ12Bに螺 着しておき、他方の鉄系棒材2A5 を対向させた状態でカプラー12Cを第一ね じ12Aに向けて迫り出させ、両螺合量が略等しくなった時点でロックナット1 2D,12Dをカプラー12Cに所望トルクで密着させればよい。
【0038】 ちなみに、ねじ式機械継手には種々の構成のものがあり、図示しないが第一ね じと第二ねじとのねじピッチを異ならせたりねじ螺旋の方向を違えたたりして、 カプラーの内面にそれぞれに見合った雌ねじを刻設させたものを採用することも できる。
【0039】 図4の(b)や(c)は鉄系棒材2Aに各種の機能構成部1,1を幾つか介在 させた例である。図5の(a)のプレート継手を左端に採用した場合も同様であ るが、いずれの例においても、各機能構成部1の左右部が摩擦圧接されており、 それぞれの部分に圧接返り7が生じている。図5の(b),(c),(d),( e)や図6の(a),(b)はタイロッドの端部に設けられたねじ構造部1Aや 非ねじ継手構造部1Bの詳細な各例を表している。なお、図5の(b),(e) は同図(c),(d)の平面矢視であり、図6の(a),(b)は鋼管柱13等 にねじ構造部を固定している平面矢視図で、前者では球面ワッシャ14が後者で は接合バンド15が採用されている。
【0040】 ところで、上記した例はいずれも鉄系棒材が丸棒であるとして説明したが、図 3の(b)のように鉄系棒材として異形鉄筋2Bを採用することもできる。そし て、鉄系棒材はSS鋼のみならずセミハイテン鋼といったもの等を使用しても差 し支えない。なお、摩擦圧接されることにより圧接返り7の生じることは避けら れないが、土中に埋めたり直接人目に触れない場合には問題とならない。しかし 、人目について美感を損なうと都合の悪い箇所に使用される場合には、圧接返り の外周部を切除すればよい。圧接返りを切除しても母材との密着が接合面の全て で達成されているので、強度の低下をきたすことはない。
【0041】 以上、種々の形態を通して本考案を説明したが、長尺な鉄系棒材にねじ構造部 や非ねじ継手構造部等の機能構成部が設けられていても、接合が摩擦圧接である ので、タイロッドの全長の仕上がり寸法の精度を高く維持することができる。ね じ構造部においてはねじの刻設が容易であり、かつ、ねじ加工コストの低減や高 いねじ精度が実現できる。さらには、タイロッドの必要となる母材の長さがその 都度異なっていても、機能構成部のみを単独で製作しておくことができるので、 作業工程の標準化や作業量の平準化が図られ、またタイロッドとして完成させる うえにおいても迅速に対応させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案に係る摩擦圧接を用いて機能構成部を
接合した建築又は土木用のタイロッド装置の幾つかの例
とその部分拡大を示し、(a)は鉄系棒材の両端にねじ
構造部を備えた全体図、(b)はねじ構造部の間にター
ンバックル機構を介在させた場合の全体図、(c)はね
じ構造部の間にリングジョイントを設け場合の全体図。
【図2】 (a)はねじ構造部を矢板壁にナット定着さ
せた場合の平面図、(b)はリングジョイント部分の平
面図、(c)はねじ構造部をコンクリート壁に定着させ
た場合の断面図。
【図3】 (a)はターンバックル機構の拡大断面図、
(b)は鉄系棒材として異形鉄筋が採用されている場合
の一端部分図。
【図4】 摩擦圧接を用いて機能構成部を接合した建築
又は土木用のタイロッド装置の異なる幾つかの例であっ
て、(a)は鉄系棒材の各端に設けたねじ構造部の間に
カプラーを螺着させたねじ式機械継手によって二本の鉄
系棒材を締結したタイロッドの全体図、(b)はリング
ジョイントとねじ式機械継手が採用されている全体図、
(c)はねじ式機械継手によって締結されている各鉄系
棒材にリングジョイントが介在されている全体図。
【図5】 タイロッド装置の他例とその部分拡大を示
し、(a)は鉄系棒材の一端にプレート継手が他端にリ
ングジョイントが採用された全体図、(b)はプレート
継手を介してH形鋼の柱にタイロッドを固定したときの
平面矢視図、(c)は(b)の正面矢視図、(d)はリ
ングジョイントを介してH形鋼の柱にタイロッドを固定
したときの正面図、(e)は(d)の平面矢視図。
【図6】 (a)は鋼管の柱にねじ構造部を介してタイ
ロッドをナット定着している場合の部分平面図、(b)
はリングジョイントに取り付けた接合バンドを介してタ
イロッドを鋼管の柱に定着している場合の部分平面図、
(c)はねじ式機械継手の拡大断面図。
【図7】 (a)は従来のタイロッドを矢板壁に配置し
た取付構成図、(b)は鉄系棒材の端部をアプセット据
え込み鍛造してねじを形成し、それを用いたねじ式機械
継手による従来の接合形態断面図。
【符号の説明】
1…機能構成部、1A…ねじ構造部、1B…非ねじ継手
構造部、1a…接続部位、2…タイロッド、2A,2A
1 ,2A2 ,2A3 ,2A4 ,2A5 ,2A6 …鉄系棒
材(母材)、8…ターンバックル、8A…右ねじ、8B
…左ねじ、8C…スリーブ、12…ねじ式機械継手、1
2A…第一ねじ、12B…第二ねじ、12C…カプラ
ー。

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築・土木構造物の骨組み等に使用され
    る長尺な鉄系棒材の一部に機能構成部が設けられている
    タイロッドにおいて、 前記機能構成部はねじ構造部や非ねじ継手構造部等であ
    って、タイロッド本体の棒状の母材とは独立した部材か
    ら予め製造されると共に、該機能構成部の端部における
    タイロッド本体との接続部位が前記母材と略同等径とさ
    れており、摩擦圧接法により該接続部位が前記母材に圧
    着されていることを特徴とする摩擦圧接を用いて機能構
    成部を接合した建築又は土木用のタイロッド装置。
  2. 【請求項2】 前記機能構成部のうちねじ構造部を形成
    する部分のねじの外径は、該ねじ構造部の端部に設けた
    接続部位の直径より大きいことを特徴とする請求項1に
    記載された摩擦圧接を用いて機能構成部を接合した建築
    又は土木用のタイロッド装置。
  3. 【請求項3】 前記ねじ構造部は、一方の鉄系棒材の端
    部に摩擦圧接した右ねじと、他方の鉄系棒材における前
    記一方の端部に対向する端部に摩擦圧接した左ねじとか
    らなり、該左ねじと前記右ねじとにスリーブが螺着され
    てターンバックル機構を構成させるようにしたことを特
    徴とする請求項1または請求項2に記載された摩擦圧接
    を用いて機能構成部を接合した建築又は土木用のタイロ
    ッド装置。
  4. 【請求項4】 前記ねじ構造部は、一方の鉄系棒材の端
    部に摩擦圧接された第一ねじと、他方の鉄系棒材におけ
    る前記一方の端部に対向する端部に摩擦圧接され前記第
    一ねじと同一方向螺旋の第二ねじとからなり、該第一ね
    じと第二ねじとに螺着されるカプラーを用いて対向する
    前記二本の鉄系棒材を接続させるようにしたことを特徴
    とする請求項1または請求項2に記載された摩擦圧接を
    用いて機能構成部を接合した建築又は土木用のタイロッ
    ド装置。
  5. 【請求項5】 前記ねじ構造部のねじは、短い鉄系素材
    を切削加工または転造することによって形成されている
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに
    記載された摩擦圧接を用いて機能構成部を接合した建築
    又は土木用のタイロッド装置。
  6. 【請求項6】 前記非ねじ継手構造部は、短い鉄系素材
    を鍛造加工または鋳造加工することによって形成されて
    いることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれ
    かに記載された摩擦圧接を用いて機能構成部を接合した
    建築又は土木用のタイロッド装置。
JP1996008716U 1996-08-09 1996-08-09 摩擦圧接を用いて機能構成部を接合した建築又は土木用のタイロッド装置 Expired - Lifetime JP3034563U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996008716U JP3034563U (ja) 1996-08-09 1996-08-09 摩擦圧接を用いて機能構成部を接合した建築又は土木用のタイロッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996008716U JP3034563U (ja) 1996-08-09 1996-08-09 摩擦圧接を用いて機能構成部を接合した建築又は土木用のタイロッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3034563U true JP3034563U (ja) 1997-02-25

Family

ID=43169404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996008716U Expired - Lifetime JP3034563U (ja) 1996-08-09 1996-08-09 摩擦圧接を用いて機能構成部を接合した建築又は土木用のタイロッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3034563U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015223451A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 ホーチキ株式会社 放水銃装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015223451A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 ホーチキ株式会社 放水銃装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006183444A (ja) 鉄骨梁の開口補強工法
JP2016176229A (ja) 鉄筋継手ならびに鉄筋およびスリーブ
JP2005126903A (ja) 鋼製柱と梁の接合構造
JP3034563U (ja) 摩擦圧接を用いて機能構成部を接合した建築又は土木用のタイロッド装置
JP3129685B2 (ja) 柱・梁の接合部構造
JP2962138B2 (ja) 異形柱接合金物
JP2007205162A (ja) 鉄骨梁の開口補強工法
JPH09119132A (ja) 鋼製円柱体の継手構造及び接続方法
JPH0335762Y2 (ja)
KR100615514B1 (ko) 강재의 접합구조와 그 공법 및 이에 사용되는확장전단지압부재
JP3888484B2 (ja) 鉄骨柱脚の固定構造
JP2001271421A (ja) 鋼管柱接合に用いる固定部品とボルト部品
JP3487311B2 (ja) 角形鋼管柱とh形鋼梁との心ずれ無溶接ピン接合構造
JP2766815B2 (ja) 建築・土木構造用継手
JP3424087B2 (ja) 溶接ジベルの製造法
JPS6033948B2 (ja) 構造物用部材接合方法
JP3448328B2 (ja) 柱・梁接合構造
JP2000008546A (ja) 土木建設用ネジ鋼棒の継手およびその製造方法
JP4781573B2 (ja) 基礎杭の杭頭構造及び基礎杭の杭頭施工方法
JP3325794B2 (ja) 柱・梁接合金物および柱・梁接合部構造
JPH03250129A (ja) 柱・梁接合金物の製作方法
JP3179073B1 (ja) 鋼管柱の接合構造
JP3059670B2 (ja) 鋳鋼製継手金物
JPH0113681Y2 (ja)
JP2555712Y2 (ja) 角形鋼管柱とはりの接合部