JP3424087B2 - 溶接ジベルの製造法 - Google Patents

溶接ジベルの製造法

Info

Publication number
JP3424087B2
JP3424087B2 JP20052095A JP20052095A JP3424087B2 JP 3424087 B2 JP3424087 B2 JP 3424087B2 JP 20052095 A JP20052095 A JP 20052095A JP 20052095 A JP20052095 A JP 20052095A JP 3424087 B2 JP3424087 B2 JP 3424087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
shaft body
welding
screw
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20052095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0924466A (ja
Inventor
滋 宇佐美
秀男 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP20052095A priority Critical patent/JP3424087B2/ja
Publication of JPH0924466A publication Critical patent/JPH0924466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3424087B2 publication Critical patent/JP3424087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鋼部分とコンクリー
ト部分の結合部材などに使用される溶接ジベルの製造法
に関する。
【0002】
【従来の技術】建物の鋼梁上にコンクリート床を形成す
る場合や鋼橋梁上にコンクリート床を形成する場合のよ
うに、鋼部分とコンクリート部分を結合して鋼とコンク
リートの複合構造を形成する際に、両者間を強固に結合
するための結合部材として溶接ジベルが使用される。一
般に使用されている溶接ジベル1は、図7の如く棒状の
軸体2と、その一端部に形成された拡大頭部3と、反対
側の端部に形成された溶接部を有し、溶接部は通常テー
パー状に形成されてその先端に電極兼フラックス4が設
けられる。この溶接ジベル1は鋼部分にスタッド溶接に
より固着立設され、その上からコンクリートが流し込ま
れて複合構造とされる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来から、このような
溶接ジベル1は図7に示すように軸体2と拡大頭部3と
を鍛造により一体的に製造しているが、溶接ジベル1の
直径および長さが大きくなると製造の困難性が増大し、
鍛造装置も大型になるという問題があった。そこで本発
明は、直径および長さの大きい溶接ジベルを簡単に且つ
効率良く製造する方法の提供を課題とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、先端を母材に溶接する前の単体の溶接ジベルであっ
て、その軸体(2) の先端に電極兼フラックス(4) が形成
されると共に、その軸体(2) の後端に拡大頭部(3) が予
め一体に形成された溶接ジベルを製造する方法におい
て、前記軸体(2) の後端部の外周にねじ部(5) を形成
し、そのネジ部(5) に整合するネジ孔(7) を、前記拡大
頭部(3) を形成するプレート(6) の中心に形成し、前記
軸体(2) のネジ部(5) にプレート(6) のネジ孔(7) を螺
着し、 その螺着の際に、軸体(2) の一端面(8) とプレー
ト(6) の表面との距離が、それらの間を溶接するとき、
その溶接部がプレート(6) の表面から突出することがな
い程度離れるように、軸体(2) の一端面(8) をプレート
(6) のネジ孔(7) 内に残した状態としておき、 その軸体
(2) の一端面(8) の縁部(9) とプレート(6) のネジ孔
(7) の内周面(10)との間を溶接により、予め一体に固着
し且つ、その溶接部はプレート(6) の表面よりも盛り上
がらないように形成したことを特徴とする溶接ジベルの
製造方法である。請求項2に記載の本発明は、軸体2に
おけるネジ部5を形成する部分がそれ以外より大きい直
径を有する溶接ジベルの製造法である。 請求項3に記載
の本発明は、軸体2に拡大頭部3を設けてなる溶接ジベ
ルの製造法において、軸体2の一端部の外周にネジ部5
を形成すると共に、拡大頭部3を形成するためのプレー
ト6に前記軸体2のネジ部5を螺合できるネジ孔7を形
成し、前記軸体2のネジ部5をプレート6のネジ孔7に
螺着し、軸体2の一端面8をプレート6のネジ孔7内に
残した状態で、その軸体2とプレート6との前記螺着の
部分を締結手段を介して緩み止め固定したことを特徴と
する溶接ジベルの製造法である。
【0005】
【作用】本発明の溶接ジベルの製造法によれば、外周に
ねじ部を形成した軸体とねじ孔を形成したプレートをそ
れぞれ別個に作り、それらを組み合わせてねじ結合して
から、両者を溶接または締結手段を介して一体化する。
そのため直径および長さの大きい溶接ジベルであっても
効率良く且つ容易に作ることができる。さらに、軸体の
一端面をプレートのネジ孔内に残した状態で、その一端
面の縁部とネジ孔の内周面との間を溶接するようにした
ので溶接作業を容易に行えると共に、拡大頭部の上面に
溶接による盛り上がりができることなく、外観良好な溶
接ジベルとなり、高い溶接強度が得られる。
【0006】
【発明の実施の形態】次に図面により、本発明の実施の
形態を説明する。図1は本発明の製造法により作られた
溶接ジベルの1例を示す部分断面図であり、図2はその
II部分を拡大して示した図である。これらの図におい
て、溶接ジベル1は棒状の軸体2と拡大頭部3を有し、
軸体2の他端部はテーパー状に形成されてその先端に電
極兼フラックス4が設けられる。この溶接ジベルを製造
するには、先ず鋼材などの金属材料から切削加工や押出
加工などにより軸体2を作り、その一端部の外周にネジ
部5を形成する。さらに他端部をテーパー状に加工して
その先端部に凹部を形成し、該凹部に例えばアルミニウ
ム製で球状の電極兼フラックス4を打ち込む。次に、拡
大頭部3となる円板状のプレート6を用意して、その中
央部に軸体2のネジ部5と螺合できるネジ孔7を形成す
る。プレート6は軸体2と同じ材料を使用し切削加工な
どにより作ることができる。
【0007】次いで軸体2のネジ部5をプレート6のネ
ジ孔7にねじ込み、軸体2の一端面8をプレート6のネ
ジ孔7内に残した状態で、一端面8の縁部9とネジ孔7
の内周面10との間をアーク溶接などの溶接により溶接
部11を形成して固着する。軸体2とプレート6の溶接
は、図2に示すように隅部溶接になるので高い溶接強度
が得られ、さらにプレート6の上面に溶接により盛り上
がることがない溶接部11が形成できるので、外観が良
好な溶接ジベルになる。軸体2のネジ部5をプレート6
のネジ孔7にねじ込む際、その一端面8からプレート6
の表面6aまでの距離は、形成すべき溶接部11の高さ
により設定すればよいが、通常2〜3mmの高さがあれば
充分である。
【0008】図3は本発明の製造法で作られた別の溶接
ジベルの部分断面図である。この溶接ジベル1は、ネジ
部5を転造により成形したもので、図1の実施例の溶接
ジベルよりも軸体2の直径を小さくできる(切削に比べ
てM30で約 2.5 mm 、M50で約5mm)。このように転造
を用いると量産できると共に、溶接部の直径が小さくな
る。それにより、溶接電流を小さくできる利点がある。
そして、ネジ部5を転造で成形することにより軸体2に
作用する引張力を効率よく拡大頭部3へ伝達できる。
【0009】図4はプレート6と軸体2との固定方法の
他の例である。これはプレート6のネジ孔7内の端部に
ネジが形成されていない部分があり、軸体2のネジ部5
にそのプレート6を螺着して、そのネジのないプレート
部分にまで無理にネジ込むことにより、プレート6と軸
体2とを締結固定するものである。それにより図1のよ
うにプレート6と軸体2とを溶接する手間を省くもので
ある。なお、このような締結手段はダブルナット構造に
よっても達成できる。即ち、軸体2のネジ部5に図示し
ないナットとプレート6とを軸方向に重ねて螺着し、そ
のナットの端面とプレート6の端面とが圧接するように
ナットまたはプレート6を締結すればよい。以上の例で
は軸体2を棒状としたが、この棒状の断面形状は円形以
外に多角形であってもよく、また軸体2の材料として異
形鉄筋を使用することもできる。さらにプレート6は円
板以外に矩形板や多角形板であってもよい。
【0010】次に、図5(a)は軸体2の一端にプレー
ト6を固定すると共に、その軸体2の中間部に一対の図
5(b)に示すU字型ナット12を固定したものであ
る。即ち、軸体2の中間にもネジ部または多条環が形成
され、そこに一対のU字型ナット12が互いに逆向きに
保持され、ピン孔14にピンを介して両者が固定されて
いる。このU字型ナットのかわりに、図6の如く通常の
ナット13を使用してもよい。その場合には軸体2の中
間部の直径を他の部分のそれよりも僅かに大きくし、そ
こにネジ部を形成すればよい。このように軸体2の中間
部にもナットを設けることにより、溶接ジベルがコンク
リート床等に埋設されたときにコンクリートとの接合力
が高まる。
【0011】
【発明の効果】以上のような本発明による溶接ジベルの
製造法は、外周にねじ部を形成した軸体とねじ孔を形成
したプレートをそれぞれ別個に作り、それらを組み合わ
せてねじ結合してから両者を溶接または締結手段により
固着して一体化するので、直径および長さの大きい溶接
ジベルであっても効率良く且つ容易に作ることができ
る。さらに、軸体の一端面をプレートのネジ孔内に残し
た状態で、その一端面の縁部とネジ孔の内周面との間を
溶接するようにしたので溶接作業を容易に行えると共
に、拡大頭部の上面に溶接による盛り上がりができるこ
となく外観良好な溶接ジベルとなり、高い溶接強度が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造法により作られた溶接ジベルの1
例を示す部分断面図。
【図2】図1のII部分を拡大して示した図。
【図3】本発明の製造法により造られた溶接ジベルの他
の例を示す部分断面図。
【図4】本発明の製造法により造られた溶接ジベルの他
の例を示す部分拡大断面図。
【図5】本発明の製造法により造られた溶接ジベルの他
の例を示す部分断面図。
【図6】本発明の製造法により造られた溶接ジベルの他
の例を示す部分断面図。
【図7】従来型溶接ジベル。
【符号の説明】
1 溶接ジベル 2 軸体 3 拡大頭部 4 電極兼フラックス 5 ネジ部 6 プレート 6a 表面 7 ネジ孔 8 一端面 9 縁部 10 内周面 11 溶接部 12 U字型ナット 13 ナット 14 ピン孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−332572(JP,A) 特開 平7−256457(JP,A) 特開 平8−284299(JP,A) 実開 平3−2044(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23K 9/028 B23K 9/00 E01D 19/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端を母材に溶接する前の単体の溶接ジ
    ベルであって、その軸体(2) の先端に電極兼フラックス
    (4) が形成されると共に、その軸体(2) の後端に拡大頭
    部(3) が予め一体に形成された溶接ジベルを製造する方
    法において、前記 軸体(2) の後端部の外周にねじ部(5) を形成し、そ
    のネジ部(5) に整合するネジ孔(7) を、前記拡大頭部
    (3) を形成するプレート(6) の中心に形成し、 前記軸体(2) のネジ部(5) にプレート(6) のネジ孔(7)
    を螺着し、 その螺着の際に、軸体(2) の一端面(8) とプレート(6)
    の表面との距離が、それらの間を溶接するとき、その溶
    接部がプレート(6) の表面から突出することがない程度
    離れるように、 軸体(2) の一端面(8) をプレート(6) の
    ネジ孔(7) 内に残した状態としておき、 その軸体(2) の 一端面(8) の縁部(9) とプレート(6) の
    ネジ孔(7) の内周面(10)との間を溶接により、予め一体
    に固着し且つ、その溶接部はプレート(6) の表面よりも
    盛り上がらないように形成したことを特徴とする溶接ジ
    ベルの製造方法。
  2. 【請求項2】 軸体2におけるネジ部5を形成する部分
    がそれ以外より大きい直径を有する請求項1の溶接ジベ
    ルの製造法。
  3. 【請求項3】 軸体2に拡大頭部3を設けてなる溶接ジ
    ベルの製造法において、軸体2の一端部の外周にネジ部
    5を形成すると共に、拡大頭部3を形成するためのプレ
    ート6に前記軸体2のネジ部5を螺合できるネジ孔7を
    形成し、前記軸体2のネジ部5をプレート6のネジ孔7
    に螺着し、軸体2の一端面8をプレート6のネジ孔7内
    に残した状態で、その軸体2とプレート6との前記螺着
    の部分を締結手段を介して緩み止め固定したことを特徴
    とする溶接ジベルの製造法。
JP20052095A 1995-07-12 1995-07-12 溶接ジベルの製造法 Expired - Fee Related JP3424087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20052095A JP3424087B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 溶接ジベルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20052095A JP3424087B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 溶接ジベルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0924466A JPH0924466A (ja) 1997-01-28
JP3424087B2 true JP3424087B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=16425684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20052095A Expired - Fee Related JP3424087B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 溶接ジベルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3424087B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10205463A (ja) 1997-01-24 1998-08-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スクロール型流体機械
JP4636995B2 (ja) * 2005-10-26 2011-02-23 鹿島建設株式会社 複合コンクリート構造体
JP7445305B2 (ja) * 2020-09-28 2024-03-07 日本スタッドウェルディング株式会社 ねじ付きスタッド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0924466A (ja) 1997-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3424087B2 (ja) 溶接ジベルの製造法
JP3624387B2 (ja) 鋼板間にスペーサを溶接する方法
JPH10274216A (ja) 部材同士の接合方法
JP3569856B2 (ja) スタッド溶接法
JP3345673B2 (ja) 溶接ジベル
JP2000265617A (ja) 鉄筋および鉄筋用定着体
JPH07227670A (ja) 板部材の栓溶接方法
JP3487311B2 (ja) 角形鋼管柱とh形鋼梁との心ずれ無溶接ピン接合構造
JP2003055963A (ja) 杭頭構造及び杭頭金具
JP3490409B2 (ja) 大口径頭付きスタッド
JPH08277575A (ja) 増肉加工柱の柱脚部無溶接接合構造
JP3034563U (ja) 摩擦圧接を用いて機能構成部を接合した建築又は土木用のタイロッド装置
JP3098668B2 (ja) 柱と柱の接合構造
JPH1150452A (ja) ねじ付き杭頭接合鉄筋
JPH11197786A (ja) カラー又はカラーナットの製造方法
JP2780072B2 (ja) 柱とはりの接合用金物の製造方法
JP3448328B2 (ja) 柱・梁接合構造
JP3306503B2 (ja) スタッド溶接法
JP2003253758A (ja) 鉄骨構造物の柱梁接合部一体化工法
JP3743919B2 (ja) アークスタッド溶接用スタッドのキャップの製造方法及びキャップ
JPH116200A (ja) 鉄骨柱脚の固定構造
JPH04231178A (ja) 建築、土木等に於ける傾きをもったスタッドコネクターの接合方法と傾斜型フェルール
JPH07323373A (ja) 鋼板の溶接方法
JP2834624B2 (ja) 中空テンションロッドの連結部構造、およびその加工方法
JPH0640974Y2 (ja) セラミックス製の頭部を持つボルト

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees