JPH04136713A - 位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置

Info

Publication number
JPH04136713A
JPH04136713A JP2258901A JP25890190A JPH04136713A JP H04136713 A JPH04136713 A JP H04136713A JP 2258901 A JP2258901 A JP 2258901A JP 25890190 A JP25890190 A JP 25890190A JP H04136713 A JPH04136713 A JP H04136713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
pitch
phase
signal
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2258901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3029657B2 (ja
Inventor
Masakazu Nakazato
雅一 中里
Richiyaado Heringa
ヘリンガ・リチャード
Yoichi Shimoura
下浦 洋一
Hideki Yamagata
英城 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP02258901A priority Critical patent/JP3029657B2/ja
Priority to US07/763,733 priority patent/US5299143A/en
Priority to DE69119526T priority patent/DE69119526T2/de
Priority to EP91308944A priority patent/EP0478394B1/en
Publication of JPH04136713A publication Critical patent/JPH04136713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029657B2 publication Critical patent/JP3029657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24457Failure detection
    • G01D5/24461Failure detection by redundancy or plausibility
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/2448Correction of gain, threshold, offset or phase control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は油圧シリンダのピストンロッドのストローク位
置等を検出する装置の改良に関するものである。
(従来の技術) 油圧シリンダのピストンロッドのストローク位置を検出
するために、ピストンロッドの表面に軸方向に一定のピ
ッチ間隔で非磁性材を埋め込んで磁気スケールを作り、
シリンダ側に取付けた磁気センサの出力信号がピストン
ロッドの移動により正弦波形をもって変化することを利
用して、分解能の高い位置検出を行うようにした装置が
、本出願人をはじめとして、幾つか提案されている(特
開昭63−263418号、特開平1−269015号
、特開平2−105013号公報他)号公報上ンサはピ
ストンロッドの移動により磁気スケールの1ピツチにつ
いて一周期となる正弦波を出力するが、一対の磁気セン
サを互いに90゜の位相差をもつ2相の正弦波を出力す
るようにピストンロッドの軸方向にずらせてセットして
おき、この2相の出力から三角関数逆演算により、各ピ
・ンチ内でも高分解能にストローク位置が求められるの
である。
具体的には、たとえば実開平1−173604号公報に
もあるが、次のような手法を用いる。
第10図は、磁気センサの出力波形を示すものであるが
、90°の位相差をもつ2つのセンサ出力は、一方を正
弦波(sin>とすると他方を余弦波(Cos)とみな
すことができ、この場合、磁気スケールの1ピツチ(0
〜2π)におけるピストン口・ラド位置によるセンサ出
力Y+ +F2は、それぞれy、=v、sinθ y2=v2cosθ となる、ところで、vlとv2は磁気センサや磁気スケ
ールの特性に基づいて決まるピーク電圧値で、vl=v
2となるようにゲイン調整ができるとすると、tanθ
=sinθ/cosθ=yI/y2となる。したがって
、センサ出力y1とy2から角度位置θを求めると、 θ= jan−’ (y+/ y2) となる、1ピツチ(あるいは1/2ピツチ)内における
ピストンロッドのストローク位置(精位置)は、θが求
まると、 Δ1=<p/2π)・θ として演算することができる。(ただしp=ピッチ量)
磁気スケールの1ピツチ(1/2ピツチ)づつの粗位置
については、センサ出力のピーク値あるいは振央値をみ
ることにより求められるので、これとピッチ間の精位置
とを合算することにより、1ピツチ内でも非常に高い分
解能をもってストローク位置を測定することが可能とな
るのである。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記において、センサ電圧のピーク値につい
てはゲイン調整により、Vl=V2となることを前提に
してストローク位置を算出しているが、実際には2つの
センサ出力信号は、絶えず一定の振幅、振央をもつとは
限らず、これらは磁気センサを構成する磁気抵抗素子の
特性のバラツキ、ピストンロッドの非磁性材の渭深さの
バラツキ、あるいは温度変化等によって、振幅や振央が
ピッチ毎に変動することがあり、これらを正確に補正し
ない限り、算出されたストローク位置の精度は保証され
ない。
つまり第11図にも示すように、磁気スケールのピッチ
毎の溝深さの違いは、磁気センサ出力信号の振幅に直接
的なバラツキを引き起こすと共に、各磁気センサによる
振央レベルの相違、温度変化による振央レベルのドリフ
ト、振幅の変化等が当然のことながら発生する。
この結果、前述したような磁気センサの初期的なゲイン
調整だけでは、とくにピッチ毎の振幅の相違等の変動分
を補償することはできず、精度の高い位置検出は難しく
なる。
もちろん、ピストンロッドに刻む磁気スケールの渭深さ
の加工を高精度に行うことにより、位置検出精度は改善
されるが、それにも限度があり、しかもこのように高い
加工精度を維持する場合、加工コストの大幅な上昇が免
れえない。
本発明はこのような問題を解決することを目的とするも
ので、磁気センサ、スケールの固有の特性を把握しなが
らスケールピッチ毎に出力信号を正規化し、機械的な精
度を必要とすることなしに精密な位置検出を可能とした
装置を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は第1図にも示すように、移動方向に所定のピッ
チで非磁性材を配列して形成した磁気スケール51と、
磁気スケールのピッチに対応した正弦波を90°の位相
差をもって出力する一対の磁気センサ52と、磁気スケ
ールのピッチ毎の各センサ出力ピーク値をそれぞれ更新
・格納する手段53と、各ピーク値から各ピッチ毎の振
央値を演算する手段54と、振央値とセンサ出力の比較
結果に基づいて粗位置を演算する手段55と、ピーク値
と振央値からセンサ出力の正規化係数を演算する手段5
6と、前記正規化係数に基づいてセンサ出力を補正する
手段57と、2相の補正された正規化信号を用いて三角
関数逆演算により精位置を演算する手段58と、粗位置
と精位置とを合算して位置信号を出力する手段59とを
備える。
(作用) センサ出力信号のピーク値は各ピッチ毎にメモリに更新
・格納され、各ピッチにおけるピーク値と振央値の差の
逆数が正規化係数として求められる。
実際のセンサ出力にこの正規化係数を乗じることにより
、磁気スケールのピッチ毎にセンサ出力の補正がなされ
、これにより各振幅レベルの同一化が図れる。
このようして正規化された2相の信号により、粗位置と
精位置とを演算し、これを合算して位置信号を算出する
ので、磁気スケールのバラツキ等による出力変動を補償
して、精度のよい位置信号を出力することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明を油圧シリンダのピストンロッドストロ
ーク位置を検出するために適用した実施例であって、磁
性材で形成されたピストンロッド1の表面には軸方向に
所定の間隔をもって浅い溝が形成され、この溝に非磁性
部材を埋め込んで等ピッチの非磁性部2を形成し、これ
により磁気スケール3を構成する。
油圧シリンダのシリンダ側、例えば軸受部4の近傍には
、ピストンロッド1の変位に伴い磁気スケール3の1ピ
ツチを一周期として、かつ90”だけ位相の異なる2相
の正弦波を出力する一対の磁気センサ5が備えられる。
磁気センサ5からの2相の出力信号A、Bは第3図に示
すように、マイコン等により構成されるコントローラ7
に入力され、これに基づいてピストンロッド1のストロ
ーク位置が演算される。
コントローラ7は、基本的には、磁気センサ出力信号の
ピーク値をもとにして求めた正規化係数に基づいてセン
サ出力を各ピッチ毎に同一振幅レベルに補正し、この正
規化信号に基づいて1/2ピッチ単位の粗位置と、各ピ
ッチ間を所定数に分割した精位置とを求め、これらを合
算してストローク位置を算出するようになっている。
前記出力信号A、Bはサンプルホールド回路SHA、S
HB、アナログ・デジタルコンバータADCを介してコ
ントローラ7の中央演算部CPUに入力される。SHA
、SHBは後述するメモリRAMへのピーク値の収集時
にセンサ信号のピーク値(最大値、最小値)を取り込ん
だり、精位置演算のためのセンサ信号収集時に用いられ
る。
コンパレータCA、CBはCPUにおいて演算されたセ
ンサ信号の各ピッチにおける最大値と最小値との中央値
、つまり振央値を比較基準値として各センサ信号A、B
と比較して、振央値よりも大きいときにHレベル、小さ
いときにLレベルの信号を出力する。なお、DACA、
DACBはCPUで演算された各振央値をアナログ変換
するデジタル・アナログコンバータである。
メモリRAMは、センサ信号A、Hのピーク値等を各ピ
ッチ毎に順次更新・格納するもので、第4図に示すよう
に、A相とB相に分けられ、ピーク値(最大値と最小値
)と共に格納されたピーク値の内容(信頼度)をあられ
すクラス値が格納される。
ピーク値は最大値が偶数、最小値が奇数となるように位
置が決められ、実際の測定値が格納されていくのである
が、初期セット時には期待値が格納される。そして、ク
ラス値は格納されているピーク値の内容により異なる、
M e 、 E s 、 G uの3種類があり、後述
するように、ピーク値の更新時に更新値を決定するため
の重みづけ係数をあられしている。
初期セット時は推測値であるGuが、実測時には実測値
であるMeが、そして実測値の結果を他のピッチ位置で
の格納値に反映させる概略値としてE3が設定される。
なお、具体的には例えば、Me=1とすると、M e>
 E s> G uとなっている。
次に、コントローラ7で実行される演算動作について、
第5図〜第7図のフローチャートに基づいて説明する。
第7図はセンサ信号A、Bから粗位置と精位置とを求め
てストローク位置の演算を行う処理動作のフローチャー
トであるが、その前に、第5図(A)(B)による各セ
ンサ信号A、Bの損失値と正規化係数の演算処理と、第
6図によるピーク値の更新・格納処理について説明する
第5図(A)(B>は、センサ信号A(A相センサ信号
)と、センサ信号B(B相センサ信号)がそれぞれ損失
値をクロスしたときに実行されるもので、まず第5図(
A)において、コンパレータCAの出力が変化したこと
を検出してA相センサ信号が賢夫レベルをクロスしたこ
とを判定すると、同時にB相センサ信号のピーク値ホー
ルドを指令する(ステップ1〜2)。
第4図にも示すように、A相センサ信号が損失クロス位
置にあるときは、B相センサ信号は最大値または最小値
をとるので、これをサンプルホールドしておく。なお、
このB相ビーク値の収集及び更新については、第6図の
フローチャートで説明する。
A相センサ信号が損失値をクロスしたときに、磁気スケ
ールの1ピツチまたは1/2ピツチの粗位置が求まり、
また、そのとき両コンパレータCA、CBの出力値が(
HまたはLのいずがで)一致しているかどうかにより、
ストローク方向が判断でき、一致しているときは、A相
粗位置カウンタをカウントダウンし、そうでないときは
カウントアツプする(ステップ4,5)。
A相センサ信号とB相センサ信号とは90°の位相をも
つが、ピストンロッドの移動方向によって、互いの位相
が進んだり遅れたりし、仮に、A相の位相がB相よりも
90”だけ進んでいるストロークが正方向であるとする
と、第4図にもあるように、A相が損失値をクロスした
直後のコンパレータの出力は、常にB相のコンパレータ
出力と相違する。したがって、正方向にストロークして
いるときは、A相粗位置カウンタをカウントアツプし、
そうでないときは、カウントダウンするのである。
ところで、A相粗位置カウンタと後述するB相粗位置カ
ウンタとは、第8図のグラフにも示すように、A相粗位
置カウンタ値−B相粗位置カウンタ値=0または1とな
るように、予め初期設定してあり、ステップ6で、これ
ら両カウンタの値を引き算することにより、粗位置カウ
ンタのエラーチエツクすることができる。
つまり、センサ信号線の断線やノイズ過多、コンパレー
タの出力不良等により、粗位置カウンタが誤動作し、両
カウンタの差値がOまたは1でなくなったときは、直ち
に異常を判断することができる。なお、異常時にはエラ
ーを出力する(ステップ7)。
次いで、ステップ8でA相ビーク値と損失値から、A相
信号の正規化係数の演算を行う。この正規化係数は磁気
スケールピッチ毎のセンサ出力の振幅の違いを補正して
、同一レベルに整えるための補正係数で、精位置を演算
するときの正規化処理で利用される。
この正規化係数Ascは、1/lピーク値Ape−損失
値Acelとして求める。なお、このA相ビーク値と損
失値については、第5図(B)のルーチンによって求め
た値を用いる。
仮に1ピーク値−損失値1の正規な値を1として、実測
値がその2倍の大きさであったとすると(なお損失値は
後述するように、各ピッチにおいて、最大値と最小値の
中間値として求められる)、この場合の正規化係数は1
/2となり、後述するように、正規化係数をA相センサ
信号の振幅に乗じることにより、つまり2倍の振幅値に
この正規化係数(1/2)をかけることにより、振幅値
=1と補正して、振幅を正規なものと同一レベルに置換
することができる。
次いで、先にホールドをかけておいたB相信号のピーク
値を更新する(ステップ9)、この更新処理は後述する
第6図のフローチャートにしたがって行なわれる。
ステップ10でB相損失値の演算を行う時期にあるかど
うかを判断し、センサ信号がピーク値にあるときに、損
失値の演算を行う(ステップ11)。
損失値の演算は、基本的にはストローク方向に応じてこ
れから進んでいく同一ピッチ内において、最新の最大値
と最小値の中間値として求めるが、損失値そのものは大
きく変動することが少ないため、前後数ピツチ間の最大
値と最小値との平均値として算出することもて゛きる。
この演算結果はB相損失値として粗位置演算並びに、そ
の位置検出精度確保のために出力される(ステップ12
)。
次ぎに第5図(B)のB相センサ信号損失りロス時の処
理であるが、これはいま説明したA相センサ信号損失り
ロス時の処理と基本的には同一であるが、反対相である
ことから、アップダウンカウントの判定が逆になってい
る。
第4図にも示すように、B相センサ信号が損失値をクロ
スしたときは、A相センサ信号はピーク値をとり、した
がって、ここでは前記と同じようにして、A相ビーク値
の更新と損失値とが演算され、また、B相信号正規化係
数が演算される(ステップ1゛〜12゛)。
次ぎに第6図のピーク値の更新処理は、A、B相信号の
損失クロス時に、互いに反対相に関して行なわれるもの
で、損失クロス時にピークホールドをかけたセンサ信号
ピーク値を取り込んでから、その位置に既に格納されて
いるピーク値のクラスチエツクを行う(ステップ21.
22)。
そして、各クラス毎に設定されている重みづけ係数Gu
、Es、Meを選択して、この係数に基づいて更新ピー
ク値を算出する(ステップ23〜26)。
この演算は、既に格納されているピーク値に選択された
係数をかけたものと、現在取込んだピーク値に基準係数
(Ta)をかけたものを加え、これを基準係数と選択係
数とを加えた値で割ることにより行う。なお、選択係数
は前述のように、Melとすると、Me>Es>Guの
関係をもち、またTaは通常1である。なお、この基準
係数は更新回数に応じて(1/更新回数)としてもよく
、また現在取込んだピーク値を優先させるためにTa〉
1としてもよい。
ピーク値の更新は信号取込のエラー等をも考慮し、実測
値が格納されていない初期においても、期待値からでき
るだけ早期に真値に近付け、演算結果の精度を高めるた
め、クラスによって異なる重みづけ係数を用いて補正し
た値を、現在のビーり値と平均化処理した上で更新ピー
ク値として格納するのである。
さらに、ステップ28〜33で、現在のピーク値が格納
された位置の2個先、2個前の位置(ピーク値が最大値
相当であれば、その前後のピッチの最大値格納位置にあ
たる)のピーク値のクラスが、最も初期の推測値であれ
ば、現在の更新ピーク値を格納し、そのクラスを概略値
に書き替え、このようにして現在までの実測値に基づい
て、前後に格納される期待値としてのピーク値をできる
だけ早い段階で真値に近付ける。
つまり、ステップ28〜30で、2個先のピーク値のク
ラスをチエツクし、推測値Guであるときは、格納済み
ピーク値を、現在のピーク値に変更し、そのクラスを概
略値に書き替え、さらに、ステップ31〜33で、2個
前のピーク値のクラスチエツクを行い、同様にして推測
値のときは、変更と書き替えを行う。
なお、クラスチエツクした結果、概略値または実測値で
あると判定されたときは、そのままとして、ピーク値の
変更とクラスの書き替えは行わない 次ぎに第7図のフローチャートにより、以上のようにし
て求めた損失値、ピーク値、正規化係数等を用いて、A
、B相センサ信号を正規化した上で、粗位置と精位置と
を求め、さらにこれらを合算してストローク位置を算出
する処理行程を説明する。
まず、A、B相センサ信号を同時にサンプルホールドし
た後、A/D変換して、センサ信号As、信号Bsとし
て取り込むくステップ41)。
そして、ステップ42と43で、現在の損失値Ace。
Beeと、正規化(補正)係数A se 、 B sc
とを用いて、A相とB相のセンサ信号の正規化処理を行
う。
A相センサ信号の正規化信号Acoは、センサ信号As
から損失値Aceを引き、前述した正規化係数Ascを
かけることにより求め、同様にして正規化信号Bcoも
算出され、これらにより前述したように、各ピッチにお
ける振幅レベルが同一レベルに修正される。つまり、第
11図のように各ピッチにおける振幅が相違する場合で
も、個々を同一的な振幅をもつ信号に補正できるのであ
る。
次ぎにステップ44でこの正規化信号の合成振幅を求め
、正規化された信号が正しいものであるかどうかを判定
する。
第9図に正規範囲の判定グラフを示すが、両センサ信号
は、sinθとcO8θに相当するので、5in2θ+
eO82θ=1から描かれるサークルに対して、所定幅
の範囲を正規な状態として、合成振幅がこの範囲に入れ
ば、正規化された信号AcoとBeoは共に正しい範囲
内にあると認定する6合成振幅がこの範囲を出ると、正
規化された信号は信頼度に欠けるものと判定され、エラ
ーが出力される。
この範囲は、センサ信号位相差の許容範囲やノイズ許容
レベル等を考慮して決めればよく、これにより、高精度
な位置検出を保証するチエツク機能、またセンサ信号の
断線や短絡等による不具合のチエツク機能も果たすこと
ができる。
次いでこのA、B正規化信号にもとづき精位置の演算を
行うが、同時に粗位置を表すA、B相粗位置カウンタの
値の選択を行う。
センサ信号は若干のノイズも含んでいるため、損失クロ
ス時の前後の微小角度範囲では粗位置カウンタの値は信
頼性に欠けることもあり、損失クロス時に直ちにそのカ
ウンタ値を採用して単純に精位置に合算すると、思わぬ
誤差を生ずることが考えられる。そこで、2つの粗位置
カウンタを用い、しかも粗位置カウンタのカウンタ値が
変化しない領域で、その相の粗位置カウンタを選択して
精位置と組み合わせることにより、正確度を高めるので
ある。
この演算は第8図の正規化信号(Aco−Bco)の合
成振幅のグラフ(sin2θ+e08”θ=1)におい
て、45°線で分割されたどの領域に現在位置が存在す
るかの判定から開始される。
45°線とは、図示のように原点から+(1/4)、(
3/4) 、 (5/4) 、 (7/4)π)線を表
している。また、A相粗位置カウンタとB相粗位置カウ
ンタの値は、縦軸横軸を境にして一致したり異なったり
する。
この45°線で分割された4つの各領域では、いずれか
の相の粗位置カウンタが変化するので、現在位置の領域
に対してその1つ前の領域のカウンタ値を選択すれば、
安定して正しい粗位置が確定できる。
そこで、ステップ45で両正規化信号AcoとBc。
の絶対値の大小から領域を判定してから、粗位置と前述
した三角関数逆演算による精位置の算出に入る。つまり
、ステップ45〜50において、正規化信号BcoがA
coよりも絶対値で大きい領域では、B相粗位置カウン
タを選択し、まず、B相粗位置カウンタのカウント値か
ら粗位置を求める。
そして精位置Fdは、100 / yr −tan−’
 l Ac。
/Beolとして算出する。即ち、縦軸(Bco軸)か
らの偏差量として計算する。この場合、磁気スケールピ
ッチを2m−に設定しくしたがって粗位置は1−単位)
、この粗位置間を100分割したものを精位置の単位量
(したがって精位置は0.01mm単位)としである、
なお、さらに高い精度を求めるときは、粗位置間を10
0分割でなく、例えば1000分割することも可能で、
このときは式中の定数として1000を用いることで、
0.00111+I単位までの精位置を求められる。
なお、この場合、三角関数の逆演算処理として、jan
−’を利用したが、正規化信号合成振幅値を用いて5i
n−’、CO3−’による処理を行ってもよい。
このようにして精位置Fdを求めたら、ステップ48で
両相の正規化センサ信号AeoとBcoの符号の同一性
を判断して、精位置の補正を行う。
もし、符号が相違するならば、ステップ49で補正精位
置として(50+Fd)を、また符号が同一のときはス
テップ50で(50−Fd)を算出する。
これに対して、ステップ45で正規化信号Acoの絶対
値がBcoよりも大きいときは、ステップ51〜55に
進み、粗位置としてA相粗位置カウンタのカウント値を
とり、精位置をFd=(100/ r)tan’ I 
B co/ A co lとして横軸からの偏差量とし
て演算し、両正規化信号の符号の同一性を判断したうえ
で、精位置補正を行う。
符号が一致しているときは、ステップ55で精位置とし
て(Fd)を、不一致のときはステップ54において(
−Fd)を出力する。
第8図にも示すように、B相信号が損失値をクロスする
のは、0→π→0(2π)・・・で、A相信号のクロス
位置は(1/2)π→(3/2)π→(1/2)π・・
・となる。
そして粗位置信号としては、(7/4)π−(1/4)
πはその間で変化しないA相粗位置カウンタ値、く1/
4)π→(3/4)πはB相粗位置カウンタ値、(3/
4)π−(5/4)πはA相粗位置カウンタ値、(5/
4)π→(7/4)πはB相粗位置カウンタ値をそれぞ
れ選択すればよく、これに精位置信号を合算すると位置
信号が得られる。
ここで、精位置は前述したように磁気スケールの1/2
ピッチ間を100分割するので、O→πを100等分、
π→0(2π)を100等分することになる。
いま、角度θがO〜(1/4)πの範囲では、A相セン
サ信号の絶対値が大きく、このとき、両相センサ信号の
符号は同一であるから、この範囲は、A相粗位置カウン
タ値(例えばN)に精位置Fdをそのまま加算すればよ
く、ストローク位置5t=N+Fd/100となる。
角度θが(1/4)π〜<1/2)πの範囲は、B相セ
ンサ信号の絶対値が大きく、かつ両相センサ信号の符号
は同一であるので、精位置5O−Fdを、B相粗位置カ
ウンタ値(N)に加算する。
例えばθ= (1/2)πの位置では、Fd=Oとなり
、精位置は50となり、ストローク位置StはN+50
/100となる。
角度θが(1/2)π〜(3/4)πの範囲は、B相セ
ンサ信号の絶対値が大きく、両センサ信号の符号は相違
し、したがって精位置は、50+Fdとなり、これをB
相粗位置カウンタ値(N)に加算する。つまり、5t=
N+(50+Fd)/100となる。
さらに角度θが(3/4)π〜πまでの範囲は、A相セ
ンサ信号の絶対値が大きく、両相センサ信号の符号は相
違しているので、精位置は−Fdと補正される。このと
きの粗位置はA相粗位置カウンタ値(N+1)であり、
したがって5t=(N+1)Fd/100となる。なお
、A相粗位置カウンタ値は、図示のようにストローク方
向が正の場合は、π/2の位置でNからN+1にカウン
トアツプする。ストローク方向が逆の場合は3π/2の
位置でカウントダウンされることになり、正方向移動時
と同様にA相粗位置カウンタはN+lとなっている。
角度θ=πのときは、Fd=0となり、A相粗位置カウ
ンタの値(N+1)が、ストローク位置をあられす。
角度θがπから2π(0)までの範囲も、上記と同様に
して、位置演算を行うことができる。
そして、ステップ56において、粗位置と精位置とを合
算したストローク位置信号Stを出力する。
このようにして、粗位置間を100分割した精位置によ
り補間して、高分解能でストローク位置を算出すること
ができる。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、磁気センサ信号のピーク
値を、ピストンロッドの全ストロークにわたって、磁気
スケールのピッチ毎に更新・格納していき、これに基づ
いてセンサ信号の振幅レベルを同一化する補正、並びに
賢夫調整を行うため、磁気スケールの加工誤差によりピ
ッチ毎にセンサの出力信号が変動したり、経時的な変化
や温度変化による変動を生じても、常に精度の良い安定
した位置検出を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のクレーム対応図、第2図は本発明の実
施例を示すもので、センサ部分の拡大説明図、第3図は
コントローラのブロック図、第4図はセンサ信号とピー
ク値の格納の様子を示す説明図、第5図(A)(B)は
正規化係数と損失値の演算動作のフローチャート、第6
図はピーク値の更新動作のフローチャート、第7図はセ
ンサ信号の正規化と精位置及び粗位置から位置信号を求
める演算動作のフローチャート、第8図はA、B相信号
の合成振幅特性における粗位置カウンタの値と象限位置
の関係を示す説明図、第9図は同じく合成振幅の説明図
、第10図は公知のストローク位置演算のための説明図
、第11図は実際のセンサ信号の出力波形を示す説明図
である。 1・・・ピストンロッド、2・・・非磁性部、3・・・
磁気スケール、5・・・磁気センサ、7・・・コントロ
ーラ。 2:非磁性部 3:磁気スケール コントローラ N 図 第 5図(B) 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、移動方向に所定のピッチで非磁性材を配列して形成
    した磁気スケールと、磁気スケールのピッチに対応した
    正弦波を90゜の位相差をもって出力する一対の磁気セ
    ンサと、磁気スケールのピッチ毎の各センサ出力ピーク
    値をそれぞれ更新・格納する手段と、各ピーク値から各
    ピッチ毎の振央値を演算する手段と、振央値とセンサ出
    力の比較結果に基づいて粗位置を演算する手段と、ピー
    ク値と振央値からセンサ出力の正規化係数を演算する手
    段と、前記正規化係数に基づいてセンサ出力を補正する
    手段と、2相の補正された正規化信号を用いて三角関数
    逆演算により精位置を演算する手段と、粗位置と精位置
    とを合算して位置信号を出力する手段とを備えることを
    特徴とする位置検出装置。
JP02258901A 1990-09-28 1990-09-28 位置検出装置 Expired - Fee Related JP3029657B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02258901A JP3029657B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 位置検出装置
US07/763,733 US5299143A (en) 1990-09-28 1991-09-23 Displacement detecting apparatus
DE69119526T DE69119526T2 (de) 1990-09-28 1991-09-30 Apparat zur Detektion der Verschiebung
EP91308944A EP0478394B1 (en) 1990-09-28 1991-09-30 Displacement detecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02258901A JP3029657B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04136713A true JPH04136713A (ja) 1992-05-11
JP3029657B2 JP3029657B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=17326611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02258901A Expired - Fee Related JP3029657B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 位置検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5299143A (ja)
EP (1) EP0478394B1 (ja)
JP (1) JP3029657B2 (ja)
DE (1) DE69119526T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4344291A1 (de) * 1992-12-24 1994-06-30 Kayaba Industry Co Ltd Axialer Positionsdetektor für eine Stange
JP2007240531A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Liebherr-France Sas 液圧シリンダ用の位置測定システム
JP2009528530A (ja) * 2006-03-02 2009-08-06 ムービング マグネット テクノロジーズ 変化する磁化方向を有する位置センサ及び同センサの製造方法
JP2013019802A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Jtekt Corp 回転角検出装置
JP2016510886A (ja) * 2013-03-15 2016-04-11 アレグロ・マイクロシステムズ・エルエルシー 電源オフ時に測定閾値をメモリデバイス内に格納可能な磁界センサおよび関連方法
CN105674865A (zh) * 2014-12-05 2016-06-15 Kyb株式会社 行程传感器
WO2017169172A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 Kyb株式会社 磁気検出ユニット及びこれを備えるストローク検出装置
US10845434B2 (en) 2012-01-06 2020-11-24 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor having a temperature compensated threshold on power up

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3173531B2 (ja) * 1992-09-18 2001-06-04 ソニー株式会社 位置検出方法
US5497083A (en) * 1992-12-24 1996-03-05 Kayaba Kogyo Kabushiki Kaisha Rod axial position detector including a first scale having equidistant magnetic parts and a second scale having unequally distant parts and differing field strengths
US5526282A (en) * 1993-06-03 1996-06-11 Computational Systems, Inc. Alignment analyzer with graphical alignment tolerance display
DE4319322C2 (de) * 1993-06-11 1998-04-23 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Positionsmeßeinrichtung
US5442283A (en) * 1993-09-03 1995-08-15 Allegro Microsystems, Inc. Hall-voltage slope-activated sensor
WO1995024612A1 (de) * 1994-03-07 1995-09-14 International Business Machines Corporation Verfahren und vorrichtung zur schnellen interpolation von zwischenwerten aus periodischen phasenverschobenen signalen und zur erkennung von defekten in einem drehkörper
US5442313A (en) * 1994-05-27 1995-08-15 The Torrington Company Resolution multiplying circuit
DE19544948C2 (de) * 1995-12-01 2002-09-26 Gemac Ges Fuer Mikroelektronik Digitale Interpolationseinrichtung mit Amplituden- und Nullageregelung der Eingangssignale
JPH09264759A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Mitsubishi Electric Corp エンコーダの信号補正方法および装置
DE19623742A1 (de) * 1996-06-14 1997-12-18 Wittenstein Motion Contr Gmbh Einrichtung zur Verschiebeweg- und/oder Positionserfassung bei einem Spindeltrieb
JP3531374B2 (ja) * 1996-09-03 2004-05-31 ソニー・プレシジョン・テクノロジー株式会社 変位量検出装置
JP3531375B2 (ja) * 1996-09-03 2004-05-31 ソニー・プレシジョン・テクノロジー株式会社 変位量検出装置
CN1216822A (zh) * 1997-10-31 1999-05-19 沃尔沃建造设备(韩)有限公司 用于行程传感缸的绝对位置检测方法
JP4239042B2 (ja) * 1998-06-19 2009-03-18 株式会社安川電機 2次元アブソリュート位置センサおよびロボット
DE50002537D1 (de) 1999-03-30 2003-07-17 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Verfahren und schaltungsanordnung zur korrektur von periodischen signalen eines inkrementalen positionsmesssystems
DE19939497C2 (de) 1999-08-20 2001-09-27 Samson Ag Antrieb eines Stellventils mit Sensiereinheit zur Ventilpositionserfassung
DE10004080C1 (de) * 2000-01-31 2001-09-06 Infineon Technologies Ag Sensorvorrichtung und Verfahren zur Erzeugung eines Ausgangssignals einer Sensorvorrichtung
US8517923B2 (en) * 2000-04-03 2013-08-27 Intuitive Surgical Operations, Inc. Apparatus and methods for facilitating treatment of tissue via improved delivery of energy based and non-energy based modalities
DE10124761B4 (de) * 2001-05-21 2004-02-19 Siemens Ag Sensorzeile und Verfahren zur kontaktlosen, linearen Positionsmessung
US20040176683A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-09 Katherine Whitin Method and apparatus for tracking insertion depth
US8882657B2 (en) 2003-03-07 2014-11-11 Intuitive Surgical Operations, Inc. Instrument having radio frequency identification systems and methods for use
EP1526361A1 (en) * 2003-09-26 2005-04-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Analog position encoder
EP1557646B1 (de) * 2004-01-14 2012-02-08 TRW Automotive Electronics & Components GmbH Drehwinkelgeber sowie Verfahren zum Abtasten der Codescheibe eines Drehwinkelgebers
DE102004062278A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-13 Siemens Ag Messelement und Messverfahren mit einer Spur zur Bestimmung einer Lage
JP5565990B2 (ja) * 2005-07-08 2014-08-06 オリンパス株式会社 エンコーダ
KR20070073273A (ko) * 2006-01-04 2007-07-10 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 폴더의 회전 상태를 감지하는 장치 및방법
WO2007148461A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Panasonic Corporation エンコーダ信号の位相補正回路
US8258779B2 (en) * 2008-11-26 2012-09-04 Deere & Company Transmission shift rail position sensor
GB0909724D0 (en) 2009-06-05 2009-07-22 Renishaw Plc Position measurement encoder and method of operation
DE102010019485B4 (de) * 2010-05-05 2012-10-31 Austriamicrosystems Ag Sensoranordnung und Verfahren zum Betreiben einer Sensoranordnung
DE102010019484B9 (de) 2010-05-05 2012-12-06 Austriamicrosystems Ag Sensoranordnung und Verfahren zum Betreiben einer Sensoranordnung
DE102014216295A1 (de) 2014-08-15 2016-02-18 Continental Teves Ag & Co. Ohg Auflösungserhöhung im Drehzahlsignal zwischen Drehzahlpulsen
DE102014226610B4 (de) * 2014-12-19 2024-05-29 Allegro Microsystems, LLC. Schaltvorrichtung eines Fahrzeuggetriebes
JP2017044665A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 アイシン精機株式会社 回転センサ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4293814A (en) * 1979-08-08 1981-10-06 Ford Motor Company Crankshaft position sensor circuitry for providing stable cyclical output signals without regard to peak to peak variations in sensor signals
DE3024716C2 (de) * 1980-06-30 1986-10-23 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Digitales Längen- oder Winkelmeßsystem
JPS609635A (ja) * 1983-06-29 1985-01-18 Toshiba Mach Co Ltd 工作機械における変位補正装置
US4754411A (en) * 1983-07-25 1988-06-28 Cain Encoder Co. Angular position detector
JPS6157809A (ja) * 1984-08-30 1986-03-24 Sotsukishiya:Kk 磁束応答形マルチギヤップヘッド
JPS61110006A (ja) * 1984-11-05 1986-05-28 Fanuc Ltd 位置検出方法
JPS61281902A (ja) * 1985-06-07 1986-12-12 Toshiba Mach Co Ltd 絶対位置検出装置
US4811254A (en) * 1985-12-17 1989-03-07 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Displacement detector for an encoder
JPS6454281A (en) * 1987-08-25 1989-03-01 Anritsu Corp Metal detecting apparatus
JPH01297507A (ja) * 1988-05-26 1989-11-30 Hitachi Ltd 磁気的に位置や速度を検出する装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4344291A1 (de) * 1992-12-24 1994-06-30 Kayaba Industry Co Ltd Axialer Positionsdetektor für eine Stange
JP2009528530A (ja) * 2006-03-02 2009-08-06 ムービング マグネット テクノロジーズ 変化する磁化方向を有する位置センサ及び同センサの製造方法
JP2007240531A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Liebherr-France Sas 液圧シリンダ用の位置測定システム
JP2013019802A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Jtekt Corp 回転角検出装置
US10845434B2 (en) 2012-01-06 2020-11-24 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor having a temperature compensated threshold on power up
JP2016510886A (ja) * 2013-03-15 2016-04-11 アレグロ・マイクロシステムズ・エルエルシー 電源オフ時に測定閾値をメモリデバイス内に格納可能な磁界センサおよび関連方法
US11009565B2 (en) 2013-03-15 2021-05-18 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor and associated method that can store a measured threshold value in a memory device during a time when the magnetic field sensor is powered off
CN105674865A (zh) * 2014-12-05 2016-06-15 Kyb株式会社 行程传感器
JP2016109539A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 Kyb株式会社 ストロークセンサ
WO2017169172A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 Kyb株式会社 磁気検出ユニット及びこれを備えるストローク検出装置
JP2017181280A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 Kyb株式会社 磁気検出ユニット及びこれを備えるストローク検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69119526T2 (de) 1996-12-12
EP0478394A1 (en) 1992-04-01
DE69119526D1 (de) 1996-06-20
JP3029657B2 (ja) 2000-04-04
EP0478394B1 (en) 1996-05-15
US5299143A (en) 1994-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04136713A (ja) 位置検出装置
JP2011069806A (ja) 回転角検出装置
CA2673857A1 (en) Method for determining an influencing variable acting on the eccentricity in a goniometer
CN109696187B (zh) 旋转编码器偏心校正装置
WO2021017075A1 (zh) 混合编码器的位置确定方法、装置、设备及可读存储介质
JP2001510573A (ja) 回転体をバランスさせるための方法
JP2003502681A (ja) 角度センサのオフセット補償方法
JP4749154B2 (ja) ロータリエンコーダ
US11193794B2 (en) Rotation angle sensor, angle signal calculation method and non-transitory computer readable medium
KR20180032178A (ko) 로터리 인코더, 및 로터리 인코더의 절대 각도 위치 검출 방법
JP5469053B2 (ja) 位置速度制御装置
WO2019175771A1 (en) Measurement of axial displacement of a rotating shaft
US5414516A (en) Position measuring apparatus
CN110617760A (zh) 旋转角检测装置的初始设定方法以及初始设定装置
KR100528645B1 (ko) 차량용 조향축의 절대조향각 측정방법
CN106524887A (zh) 霍尔传感器测量位移的方法及装置
KR20180114743A (ko) 앱솔루트 엔코더, 앱솔루트 엔코더의 직교 정현파의 룩업테이블 생성 방법 및 이를 이용한 절대각도 검출방법
JPH11190606A (ja) 回転量測定方法および回転量測定装置
CN116222372A (zh) 一种快速反射镜角度标定方法及系统
JP3155382B2 (ja) 位置検出装置
US11512983B2 (en) Encoder and encoder control method
JP5018793B2 (ja) 回転速度計測装置
JP3735829B2 (ja) トータルステーションによる測定精度の向上方法
JP2002048595A (ja) センサのキャリブレーション方法
JP3208932B2 (ja) 位置測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees