JPH04132581U - カード式乗車券精算装置 - Google Patents

カード式乗車券精算装置

Info

Publication number
JPH04132581U
JPH04132581U JP1991036792U JP3679291U JPH04132581U JP H04132581 U JPH04132581 U JP H04132581U JP 1991036792 U JP1991036792 U JP 1991036792U JP 3679291 U JP3679291 U JP 3679291U JP H04132581 U JPH04132581 U JP H04132581U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
unique number
payment
type ticket
ticket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1991036792U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0720788Y2 (ja
Inventor
一雄 布施
純一 岩間
晴夫 長野
Original Assignee
株式会社三陽電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三陽電機製作所 filed Critical 株式会社三陽電機製作所
Priority to JP1991036792U priority Critical patent/JPH0720788Y2/ja
Publication of JPH04132581U publication Critical patent/JPH04132581U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0720788Y2 publication Critical patent/JPH0720788Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 乗車口のカード処理装置を簡単にし、かつ乗
車口のカード処理装置に同カード式乗車券を複数回通し
ても正しい運賃精算を行う。 【構成】 乗車口近傍に設けられたカード処理装置14
でカード式乗車券19の固有番号が読取られ、この固有
番号とその時の乗車区間とが組として中央処理装置16
内のメモリ30に記憶される。降車口近傍に設けられた
カード処理装置15はカード式乗車券19の固有番号と
有効金額を読出して中央処理装置16へ送り、中央処理
装置16はその固有番号に対する乗車区間をメモリ30
からすべて読出し、その最も古い記憶のものを精算用乗
車区間と判定し、この精算用乗車区間と降車区間とから
運賃を求め、この運賃を有効金額から差引き、これの残
りの有効金額を精算用カード処理装置15でカード式乗
車券19に書込む。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は例えば路線バスの車内に設けられ、固有番号と使用可能金額の情報 とを記憶したカード式乗車券に対し運賃精算するカード式乗車券精算装置に関す る。
【0002】
【従来の技術】
従来、バスや鉄道においてカード式乗車券に、使用可能な金額が磁気記録され 、利用ごとに、その利用運賃が、その記録した金額から差引かれるようにしたカ ード式乗車券が提案されている。 このカード式乗車券に対する精算装置としては、従来においては乗車口近傍に カード処理装置が設けられ、乗車時にこのカード処理装置にカード式乗車券を挿 入すると、そのカード式乗車券の有効性を判断し、有効な場合はその乗車券にそ の乗車した乗車区間が書込まれた後、カード式乗車券が戻され、降車時に、降車 口近傍に設けられたカード処理装置にカード式乗車券を挿入すると、これより読 取った乗車時の乗車区間と、現在の乗車区間とから運賃を求め、その運賃をその カード式乗車券の使用可能金額から差引いてカード式乗車券を返却する。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来においては乗車時に、有効性の判断のためにカード式乗車券の記憶情報の 読取りを行うと共に、降車時の運賃精算のために乗車区間の書込みを行っており 、1枚のカード式乗車券に対する処理時間が比較的長くかかり、かつ比較的高価 なものとなっていた。
【0004】 多くの人間がバスに同時に乗車する時の時間をなるべく短かくする点から乗車 時のカード処理時間をなるべく短かくすることが望まれる。また精算装置全体と してなるべく安価に構成できることが望まれる。特に、前述のように乗車をなる べく短時間で行わせる点から、従来において、整理券発行機を複数設けることが 行われているが、これと同様に乗車口近傍に複数のカード処理装置を設けること が考えられるが、この場合、高価なカード処理装置を複数設けることは好ましく ない。
【0005】 また乗車中の者が途中の停留所であたかもそこで乗車したかのように、カード 式乗車券を乗車口のカード処理装置に再び入れると、その停留所の乗車区間がそ のカード式乗車券に書替えられてしまい、降車時に、本来の運賃よりも安い運賃 の精算が行われ、つまり不正がなされる可能性があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この考案によれば乗車口近傍に設けられた読取り用カード処理装置によりカー ド式乗車券の固有番号が読取られ、この固有番号がメモリへ送信される。メモリ にはその送られて来た固有番号とその時の乗車区間とが対応して記憶される。降 車口近傍に設けられた精算用カード処理装置ではカード式乗車券から固有番号を 読取り、そのカード式乗車券に対し使用可能金額を精算運賃で書替える。中央処 理装置では精算用カード処理装置で読取った固有番号に対する乗車区間をメモリ から読出し、1つの固有番号について読出された乗車区間中の最も記憶が古いも のを精算用乗車区間と判定し、その精算用乗車区間と降車区間とから運賃を求め 、これを精算運賃としてそのカード式乗車券に対する運賃精算を精算用降車口カ ード処理装置で行わせる。中央処理装置は精算用カード処理装置内に一体的に設 けてもよい。
【0007】
【実施例】
図1にこの考案の実施例を示す。 バス11の乗車口12および降車口13の各乗客用通路近くに読取り用カード 処理装置14、および精算用カード処理装置15がそれぞれ設けられる。この例 では各部の動作(作用)を単純化するために、精算用カード処理装置15とは別 に中央処理装置16を設けた。更に運転士が操作する入力操作部17が例えば運 転席近くに設けられる。
【0008】 読取り用カード処理装置14には乗車券通路18が形成され、カード式乗車券 19をその通路18の入口21から出口22に通過させることにより、カード式 乗車券19の記録情報の読取りを行う。カード式乗車券19の送りを乗客自身が 手動で行う形式と、カード式乗車券19を入口21に挿入するとモータ23が起 動され、モータ23によってカード搬送機構24が駆動され、自動的にカード式 乗車券19が出口22に移動される形式とが考えられるが、この説明では後者で 行うものとする。
【0009】 乗車時の処理 カード式乗車券19が入口21に挿入されると、カード挿入検出器25が検出 し(図2のステップS1 )、制御部26が動作を開始し、制御部26はモータ2 3を起動し(ステップS2 )、挿入されたカード式乗車券19を搬送する。その カード式乗車券19はその搬送途中で読取ヘッド27にて、この例では使用可能 金額、有効期間、カード式乗車券固有番号等の諸データが読出され(ステップS 3 )、その読出されたデータが有効であると判断すれば(ステップS4 )、その ままカード式乗車券19は搬送される。もしその読出されたデータから使用可能 金額がない場合、有効期間が外れている場合等有効でないと判断されると、モー タ23に対し逆転指令が出され(ステップS5 )、カード式乗車券19は返却さ れる。この時、表示器28およびスピーカ29によって乗客にその内容を知らせ ることも行われる(ステップS6 )。
【0010】 その読出されたデータの内、カード式乗車券の固有番号の情報が中央処理装置 16へ転送されてデータ記録メモリ30に記憶される。乗車区間は後述する運行 メモリから与えられる。メモリ30においては例えば図4に示すように固有番号 と乗車区間とが対応して記憶される。有効と判定されたカード式乗車券19は出 口22に送られ、モータ24は停止され、カード式乗車券19に記憶されている 使用可能金額が表示され(ステップS7 )、そして乗客の手にカード式乗車券1 9は渡る。
【0011】 降車時の処理 降車口13側に設置する精算用カード処理装置15の電気的ならびに機械的構 成は、読取り用カード処理装置14に、書込ヘッド31とデータの書替えが正常 に行われたかをチェックする読取りヘッド32とが付加されたものになる。精算 用カード処理装置15および中央処理装置16でのカード式乗車券19の処理は 図3に示すように、降車時点にカード式乗車券19が入口33に挿入され、これ がカード挿入検出器34で検出されると(ステップS8 )、モータ35が起動さ れてカード搬送機構36が駆動され(ステップS9 )、乗車券19の使用可能金 額、固有番号が読取りヘッド37で読取られ(ステップS10)、この使用可能金 額,固有番号が中央処理装置16へ転送される。
【0012】 中央処理装置16では転送された固有番号に対する乗車区間をデータ記録メモ リ30から読出し、その最も記憶が古いものを精算用乗車区間と判定する。図4 の例では固有番号“035210”については乗車区間が“001”と“003 ”とが読出されるが、古い記憶の方である“001”を精算用乗車区間と判定す る。読出された乗車区間が1つの場合は、それを精算用乗車区間とする(ステッ プS11)。その判定された精算用乗車区間と現在の乗車区間、つまり降車区間と から運賃Prが運賃データ表から求められ、この運賃Prを転送された使用可能 金額Pから差引いて運賃の精算を行い(ステップS12)、その精算結果のデータ を精算用カード処理装置15へ送り、その書込みヘッド31によりカード式乗車 券19に対する書込みが行われる(ステップS13)。降車の際も乗客に対しては 残高金額等を表示器38によって知らせ(ステップS14)、これにより乗客は常 にそのカード式乗車券19の有効金額(使用可能金額)を知ることができ、有効 金額がなくなるまでそのカード式乗車券19を何回も使用することができる。カ ード式乗車券19が精算用カード処理装置15の出口39へ送られるとモータ3 5は停止される。
【0013】 中央処理装置 図1における中央処理装置16はカード処理装置14,15と必要データの送 受信を行うためのインターフェースユニット(以下I/Oと称する)41,42 と、有効期間、乗継時刻等の管理を行うための補助機能となる時計回路43と、 入力操作部17とのデータ送受用I/O44と、運行系統、停留所データ等を記 憶した運行メモリ45と、運賃精算に必要な運賃データ表を記憶した運賃メモリ 46と、乗車券の固有番号とその乗車区間とを対応して記憶するためのデータ記 録メモリ30と、前記した各構成部を制御するマイクロコンピュータ47とがデ ータバス48にて互に接続されて構成されている。
【0014】 入力操作部17は運行開始時にそのことを中央処理装置16にセットするため の起動スイッチ49と、停留所に停車した(到着した)ことを知るためのドア開 信号51の入力部と、停留所を判定するための距離信号あるいは運転者の操作に よる停留所信号52の入力部と、などで構成される。 パスの運行に際しては、運転者はこれから走るべき路線の系統番号を設定し、 始発駅にて起動スイッチ49を押す、これによりI/O44を介してマイクロコ ンピュータ47には運行系統が指示されるため、マイクロコンピュータ47は運 行メモリ45および運賃メモリ46よりその系統の運行データと必要な諸データ とを読出し、マイクロコンピュータ47内に持つ一次記憶メモリのRAMに記憶 し、必要に応じて諸データの読出しができる状態を作る。
【0015】 カード式乗車券 磁気カードによるカード式乗車券19の場合は、その一面に磁気ストライプ5 3が形成されており、これに記録されるデータフォーマット例を図5に示す。磁 気ストライプ53には図5Aに示すように記録情報の始めを示す「STX」、「 会社コード(交通機関企業体コード)」、「乗車券固有番号」、「有効期間」、 「券金額」、「券種」、「系統」、「降車地」、「乗継ぎ」、記録情報の終りを 示す「ETX」がその順に書込まれており、カード処理装置内でのカード式乗車 券19の移動により「STX」から順次その記録が読出される。
【0016】 書込みデータの例をカード処理装置14,15をそれぞれ出た状態のものを図 5B,Cに示す。購入されたカード式乗車券19は図3Bに示すように¥300 0であることが券金額欄に記録されてあり、また券種の欄には大人用の券である ことが記録されている。乗車してそのカード式乗車券19を読取り用カード処理 装置14を通過させた状態ではそのカード式乗車券19の内容は図5Bと同じで 変化しない。乗客が降車地で精算用カード処理装置15にカード式乗車券を通し た状態では、そのカード式乗車券19は図5Cに示すように例えばその降車地の 停留所コード015が降車地欄に、コード002の乗車停留所からコード015 の停留所までの運賃¥140を、乗車時の券金額¥3000から差引いて精算さ れた金額¥2860が券金額の欄にそれぞれ記録されたものとなる。
【0017】 系統、降車地、使用時刻のデータは、乗継割引の有効性判断に必要となる。 カード処理装置 図6は精算用カード処理装置15の内部構成例をさらに詳細に示したものであ る。制御部710はマイクロコンピュータで構成された例であり、マイクロプロ セッサ(CPU)7101、制御の手順がプログラムとして記憶されているプロ グラムメモリ(ROM)7102、さらに各種処理に必要なデータの読書き、記 録データの一時記憶等を行うための読書き可能なメモリ(RAM)7103、中 央処理装置16との信号入出力のためのインタフェース用入出力ポート7104 、カード搬送機構駆動用モータ35に対する動作指令出力のためのインタフェー ス用入出力ポート7105、読取り磁気ヘッド37,32の読取りデータを取込 むためのインタフェース用入出力ポート7106,7107、書込み磁気ヘッド 31に書込みデータを送出するためのインタフェース用入出力ポート7108、 カード挿入検出器34の検出出力を取込むためのインタフェース用入出力ポート 7109、表示器38へ表示データを送出するためのインタフェース用入出力ポ ート7110、音声合成回路7112、その合成音声信号をスピーカ712へ出 力するためのインタフェース用入出力ポート7111で構成されてある。読取り 及び書込み用の磁気ヘッドに対する入出力ポート7106〜7108は増幅器、 周波数変調、復調回路等が組込まれている。
【0018】 この精算用カード処理装置15に対し読取り用カード処理装置14は、書込磁 気ヘッド31、I/O7108、読取磁気ヘッド32、I/O7107を省いた ものとすることができる。 上述において中央処理装置16を精算用カード処理装置15内に設けてもよい 、この場合はCPU7101によりマイクロコンピュータ47内のCPUの作用 を行い、マイクロコンピュータ47,I/O42、7104が省略される。乗車 口での有効性の判定は期間内券であるか、残額があるかだけでもよく、場合によ ってはこれも省略し、読取り用カード処理装置14では読取りだけを行い、その 読取った固有番号のみを中央処理装置16へ転送するだけでもよい。有効性の判 断は中央処理装置16で行えばよい。カード式乗車券としては磁気カードに限ら ず、ICカードなどでもよい。メモリ30のデータの消去は、1つのカード式乗 車券に対する運賃精算ごとにそのカード式乗車券に対応するものを行い、又は1 運行後に全体をまとめて行う。
【0019】
【考案の効果】
以上述べたようにこの考案によれば乗車口に設けるカード処理装置は書込みを 行う必要がなく、構成が簡単になり、安価に構成でき、かつ処理時間を短かくす ることができる。従って乗客の乗車を速く行うことができる。降車時において読 出した固有番号に対するすべての乗車区間をメモリ30から読出し、その最も古 い記憶のものを精算用乗車区間と判定し、これを用いて運賃を求めているため、 不正に複数回、読取り用カード処理装置にカード式乗車券を通しても、正しい運 賃精算が行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例を示すブロック図。
【図2】乗車口における処理例を示す流れ図。
【図3】降車口における処理例を示す流れ図。
【図4】データ記録メモリ30の記憶例を示す図。
【図5】カード式乗車券のデータ記録フォーマット例を
示す図。
【図6】精算用カード処理装置の構成例を示すブロック
図。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車内に設けられ、固有番号と使用可能金
    額の情報とを記憶したカード式乗車券に対し運賃精算す
    るカード式乗車券精算装置において、乗車口近傍に設け
    られ、上記カード式乗車券の固有番号を読取る第1読取
    り手段と、その読取った固有番号をメモリに送信する手
    段とを有する読取り用カード処理装置と、上記送信され
    た固有番号とその乗車区間とを対応付けて記憶する上記
    メモリと、降車口近傍に設けられ、上記カード式乗車券
    の記憶情報を読取る第2読取り手段と、そのカード式乗
    車券の上記使用可能金額情報を精算運賃情報で書替える
    手段とを有する精算用カード処理装置と、上記第2読取
    り手段により読取った固有番号に対する乗車区間を上記
    メモリから読取る手段と、その1つの固有番号について
    読取った乗車区間中の最も記憶が古いものを精算用乗車
    区間と判定する乗車区間判定手段と、その判定された精
    算用乗車区間と降車区間との情報から、その読取った固
    有番号のカード式乗車券に対し運賃を精算して上記精算
    運賃とする精算手段とを有する中央処理装置と、を具備
    することを特徴とするカード式乗車券精算装置。
  2. 【請求項2】 上記中央処理装置は上記精算用カード処
    理装置に内蔵されていることを特徴とする請求項1記載
    のカード式乗車券精算装置。
JP1991036792U 1991-05-23 1991-05-23 カード式乗車券精算装置 Expired - Lifetime JPH0720788Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991036792U JPH0720788Y2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 カード式乗車券精算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991036792U JPH0720788Y2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 カード式乗車券精算装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04132581U true JPH04132581U (ja) 1992-12-08
JPH0720788Y2 JPH0720788Y2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=31918685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991036792U Expired - Lifetime JPH0720788Y2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 カード式乗車券精算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720788Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63126969U (ja) * 1987-02-12 1988-08-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63126969U (ja) * 1987-02-12 1988-08-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0720788Y2 (ja) 1995-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2631194B2 (ja) カード式乗車券精算装置
JPS61282984A (ja) カ−ド式乗車券精算システム
JPH0441406Y2 (ja)
JPH04132581U (ja) カード式乗車券精算装置
JPH0353330Y2 (ja)
JP2004086830A (ja) カード式乗車券精算装置
JP3905788B2 (ja) カード式乗車券精算装置
JPH0642295Y2 (ja) カード式乗車券精算装置
JP2509139B2 (ja) カ―ド式乗車券処理装置
JPH0642290Y2 (ja) カード式乗車券精算装置
JP2865967B2 (ja) 乗継運賃精算方法
JP4691774B2 (ja) 乗車券及び乗車券処理装置
JP3606251B2 (ja) 自動改札機およびカード処理装置
JPH0454534Y2 (ja)
JP2582240Y2 (ja) カード式運賃精算装置
JP2785830B2 (ja) 改札システム
JP3042733B2 (ja) カード式乗車券精算方法
JP2511927Y2 (ja) 運賃精算システム
JPH07244755A (ja) プリペイドカード式自動改札装置及びカードリーダプリンタ
JP2506493Y2 (ja) カ―ド式運賃精算装置
JPH0642294Y2 (ja) カード式運賃精算装置
JP3497714B2 (ja) 乗継精算機
JPS60138694A (ja) 乗継券発行装置
JPS61885A (ja) タクシ−料金精算装置
JPS61100885A (ja) 乗物搭載用の入出場処理機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term