JPH04128250A - 高濃度エイコサペンタエン酸またはそのエステルの製造方法 - Google Patents

高濃度エイコサペンタエン酸またはそのエステルの製造方法

Info

Publication number
JPH04128250A
JPH04128250A JP2145618A JP14561890A JPH04128250A JP H04128250 A JPH04128250 A JP H04128250A JP 2145618 A JP2145618 A JP 2145618A JP 14561890 A JP14561890 A JP 14561890A JP H04128250 A JPH04128250 A JP H04128250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
distillation column
distillation
eicosapentaenoic acid
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2145618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3005638B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Hata
和彦 秦
Hideo Noda
秀夫 野田
Masahiro Makuta
幕田 昌弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Chemical Engineering Co Ltd
Nissui Corp
Original Assignee
Kansai Chemical Engineering Co Ltd
Nippon Suisan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Chemical Engineering Co Ltd, Nippon Suisan Kaisha Ltd filed Critical Kansai Chemical Engineering Co Ltd
Priority to JP2145618A priority Critical patent/JP3005638B2/ja
Priority to CA002043615A priority patent/CA2043615C/en
Priority to EP91305044A priority patent/EP0460917B1/en
Priority to KR1019910009345A priority patent/KR100208701B1/ko
Priority to AU78186/91A priority patent/AU641016B2/en
Priority to ES91305044T priority patent/ES2095909T3/es
Priority to AT91305044T priority patent/ATE147062T1/de
Priority to NO912144A priority patent/NO177699C/no
Priority to DK91305044.9T priority patent/DK0460917T3/da
Priority to DE69123880T priority patent/DE69123880T2/de
Publication of JPH04128250A publication Critical patent/JPH04128250A/ja
Priority to GR970400347T priority patent/GR3022660T3/el
Priority to JP10354409A priority patent/JPH11236591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005638B2 publication Critical patent/JP3005638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、高濃度エイコサペンタエン酸またはそのエ
ステルの製造方法に関するものである。
さらに詳しくはこの発明は、血栓性疾患の治療および予
防のための処方剤として有用なエイコサペンタエン酸(
EPA)またはそのエステルの高濃度品の高効率生産を
可能とする新規な製造方法に関するものである。
(従来の技術とその課題) 従来より、エイコサペンタエン酸(EPA)、およびそ
のエステル、アミド等は血栓生成の予防や血栓性疾患の
治療のための処方剤として有用なことかすでに知られて
いる。
これらのエイコサペンタエン酸類は、天然油脂、特にサ
バ、イワシ、タラ等の水産物油脂中にそれ自体として、
あるいはそのグリセライド等の誘導体として含有されて
いることが知られており、これらの魚油等からエイコサ
ペンタエン酸類を取り出すための方法についての検討が
進められてきてもいる。
しかしながら、これらの魚油等からなる天然油脂中には
、炭素数20の不飽和脂肪酸であるエイコサペンタエン
酸以外の、炭素数19以下および21以上等の他の夾雑
する脂肪酸が圧倒的に多く含まれており、エイコサペン
タエン酸類のみを選択的に高濃度(高純度)品として効
率的に取出すことは困難を極めている。
たとえば、天然油脂からのエイコサペンタエン酸類の製
造方法として、天然油脂からの脂肪酸混合物をエステル
化し、これを減圧下に精密分留し、次いで、得られた留
分を尿素付別体法によって精製する方法かこれまでに提
案されている(特開昭10市11g、さらに好ましくは
0,1〜0.01柑HOの減圧下にリング充填の精留塔
において精密分留し、さらに尿素付別体法によって精製
するこの方法によって、80%純度程度のエイコサペン
タエン酸エステルが得られている。しかしながら、この
方法によっても、精留によって得られるC2o留分中エ
イコサペンタエン酸エステルはわずか30%程度にしか
すぎず、しかも尿素付加俸処理や、さらにその後の減圧
蒸留という複雑で、めんどうな処理工程の採用が必要と
されている。このため、その生産効率の向上はもとより
、生産コスト低減には大きな制約があり、プロセスの実
用化には問題があった。
この方法とほぼ同時に、2塔の蒸留塔を用いて、減圧条
件下に連続蒸留し、C2o留分として50%前後のエイ
コサペンタ、−ン酸類を取得し、次いで尿素付加処理と
カラムクルマド精製する方法がこの発明の出願人によっ
て提案されてもいる(特開昭58−8037 ) 、こ
の方法によって蒸留精製の効率は大きく向上したものの
、依然とし゛その後の尿素付加処理をすることなしには
80%し、”上の高濃度(高純度)のエイコサペンタエ
ン酸ま、に、H,tそのエステルを得ることはできない
しかも、この方法の場合にも尿素付加処理ブー゛セスが
欠かせないため、生産工程の合理化、生産効率の向上に
は限界があった。
医用処方剤として有用なエイコサペンタエン酸またはそ
のエステル等を臨床的に、あるいはさらに広範囲な疾患
領域への適用を目的とする研究のために使用していくた
めには、たとえばその濃度(純度)が80%以上、さら
には85%以上のものを大量に高効率で生産することが
強く望まれいる。しかしながら、以上の通りのこれまで
の状況においては、このような要請に対応することはで
きなかった。
この発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたもので
あり、従来の製造・精製方法の欠点を克服し、濃度80
%以上の高濃度エイコサペンタエン酸またはそのエステ
ルを、簡便に、かつ、高効率で取得することを可能とす
る新しい方法を提供することを目n勺としている。
(課題を解決するための手段) この発明は、上記の課題を解決するものとして、エイコ
サペンタエン酸またはその誘導体を含む天然油脂から得
られる脂肪酸またはそのエステル混、物を、低炭素数脂
肪酸類初留分の精留塔を独立さヤ2・3塔以上の蒸留塔
において、この精留塔塔底液を一1段蒸留塔に還流し、
11TOrr以下の減圧および210゛以下の塔底温度
にお−゛て連続蒸留することを特徴と)”潤度80%以
上Q、高濃度エイコサペンタエン酸または、5当エステ
ル&)−”!方法を提供する。
また、この発明の方法は、前段蒸留塔の塔頂す分の凝縮
液を上記初留分精留塔に送ることや、工イコサベンタエ
ン酸またはそのエステルを主成分として含有する主留分
の精留塔と、後留(残留)分の精留塔とを各々独立して
設けて連続蒸留することを好ましい態様としてもいる。
またはさらに、この発明は、各々の蒸留塔が独立した真
空系および凝縮系を有することを好ましい態様の一つと
してもいる。
エイコサペンタエン酸等の長鎖高度不飽和脂肪酸類は分
子内に二重結合が多いため、蒸留時の加熱によって劣化
や重合等の熱変性をおこしやすく、蒸留濃縮は著しく困
難である。
また一方、エイコサペンタエン酸類を含有する天然油脂
は、エイコサペンタエン酸類以外に各種脂肪酸類を含み
、これらは沸点が近いため、蒸留塔の高さをかなり高く
し、還流量を多くしなければ分離することができない、
しかしながら、このことは、塔底圧力の上昇とそれにと
もなう温度上昇に°よる熱変性という問題を引きおこし
、結局のところ、エイコサペンタエン酸類の蒸留精製を
著しく困難なものとする。
しかしながら、この発明の方法によって、このような問
題の発生もなく、蒸留精製のみによって、簡便な操作で
、しかも高効率に85%以上の濃度の高純度エイコサペ
ンタエン酸またはそのエステルの取得を可能とする。
この発明の方法が対象とする脂肪酸またはそのエステル
の混合物は、エイコサペンタエン酸またはそのグリセリ
ド等の誘導体を多く含有する天然油脂から得られる任意
のものを用いることができ、たとえば、イワシ、サバ、
ニシン、サンマ等の魚、ナンJIrヨクオキアミ、ツノ
ナシオキアミ、コベボーダ等の動物性海洋プランクトン
等の適宜なものから得られる脂肪酸またはエステルの混
合物を使用することができる。
これらの脂肪酸混合物は、所望により、エステル化して
連続蒸留する。
この発明の連続蒸留法においては、充填式、スプリング
式、棚段式等の各種の方式のものが採用でき、より好ま
しくは、網目板状体を用い、理論段数5以上とすること
ができる。
3塔以上の蒸留塔からなるこの発明の方法での連続蒸留
は、いずれも、10’rorr以下、より好ましくは、
0.1Torr前後の減圧条件、および210℃以下、
より好ましくは、195℃以下の塔底温度において実方
麺する。
この3塔以上の蒸留塔の構成は、いずれの場合も、その
うちの1塔は初留分回収のための精會塔として独立させ
る。たとえば3塔によって構成する場合には、 (I)、第1蒸留塔 (If)  第2蒸留塔(初留分精留塔)(1)  第
3蒸留塔(主留分および後留分精留塔) に区分し、また4塔によって構成する場合には、(I)
  第1蒸留塔 (n)  第2蒸留塔(初留分精留塔)(1)  第3
蒸留塔(後留分清留塔)(mV )  第4蒸留塔(主
留分精留塔)に区分する。さらに、3塔の場合には、(
I)  第1蒸留塔(初留分精留塔)(If)  第2
蒸留塔(後留分清留塔)(I[)  第3蒸留塔(主留
分精留塔)に区分することもできる。もちろん、精留塔
の構成をさらに細分化することもできる。
いずれの場合にも、この発明の方法においては、初留分
精留塔の塔底液は前段の、ずなわち上記の構成例では第
1蒸留塔への還流液として戻すことを必須としている。
また、第1蒸留塔の塔頂留分をいったん凝縮させた後に
、凝縮液の状態で初留分精留塔に送ることも好ましい態
様としている。
さらに、各々の蒸留塔は、その真空度や塔底温度を厳密
に制御することが必要であることから、各塔毎に独立し
た真空系を設けることが好ましい。
以下、添付した図面に沿ってこの発明の方法についてさ
らに詳しく説明する。
第1図は、4塔の蒸留塔を用いる例を示したものである
たとえばこの第1図に示したように、脂肪酸混合物(A
)を対象として、4塔の蒸留塔(1)(2)(3)(4
)を用いて連続蒸留する。
各々の蒸留塔(1)(2)(3)(4)には、独立して
、真空系(5)(6)(7)(8)および′s1縮系(
9)(10)(11)(12)、さらに、リボイラー(
13)(14)(15)(16)を配設してもいる。
この蒸留塔(1)(2>(3)(4)は、各々、I T
Orr以上の減圧、および200℃以下の塔底温度に厳
密に制御する。真空度と温度とは密接に関係しているた
め、各々の蒸留塔に独立の真空系を配置するのが好まし
いが、この制御のために真空系(5)(6)<7)(8
)を各々完全に独立にすることは必ずしも必須ではない
。真空ポンプの能力や制御システム等に応じてこの真空
系を適宜に構成してもよい。
以上の構成において、まず原料(A)を第1蒸留塔(1
)に、たとえばその塔頂近傍に導入し、塔頂留分は凝縮
系(9)において凝縮し、第2蒸留塔(・2)としての
初留分精留塔に、たとえばその塔底部に液状で導入する
。この液状での導入は、この発明の方法において重要な
ファクターである。
第2蒸留塔(2)においては、その塔頂留分としてより
低炭素数(< C19)の脂肪酸類からなる初留分(B
)を回収する。また、その塔底液の一部は、第1蒸留塔
(1)の塔頂近傍に還流する。
これもこの発明の方法にとって極めてひとつの特徴であ
る。第1蒸留塔(1)の塔底凝縮液もリボイラー(13
)で加熱して塔底部に戻すとともに、第3蒸留塔(3)
の塔頂近傍に、液状で導入する。
この第3蒸留塔(3)の塔頂成分は凝縮系(11)を介
して凝縮液として第4蒸留塔(4)の塔底部に供給する
。また、塔底凝縮液は、リボイラー(15)によって加
熱して塔底部に戻すとともに、エイコサペンタエン酸ま
たはそのエステルより長鎖の021以上の脂肪酸から主
としてなる後留(残留)分(C)を回収する。
第3蒸留塔(3)の塔頂からの凝wI液を導入した第4
蒸留塔(4)においては、塔頂からの蒸留成分を凝縮系
(12)において凝縮し、一部を塔頂近傍に還流すると
ともに、エイコサペンタエン酸またはそのエステルを主
なものとする主留分(D)を回収する。一方、塔底凝縮
液はりボイラー(16)で加熱して塔底に戻すとともに
、一部を、第3蒸留塔(3)の塔頂近傍に還流する。
なお、原料(A)は、第1蒸留塔(1)への導入前に、
減圧に保ったフラッシュタンク(17)において処理し
、空気や水分等の不純物を除去するようにしてもよい。
また、リボイラー(13)(14)(15)(16)に
は、加熱時間を短くすることができる流下薄膜蒸発型の
ものを採用することか有利でもある。これにより、熱劣
化をより効果的に防ぐことができる。
次にこの第1図に例示した装置を用いてのこの発明の製
造方法の具体的な製造例を説明する。
く製造例1〉 魚油から得られた脂肪酸(019以下60%、C282
3%、021以上17%)混合物のエチルエステルを、
11orrの真空に保ったフラッシュタンク(17)に
て処理し、次いで、塔径300g、高さ約7mで、0.
 ITorrの真空に保った第1蒸留塔(1)に15〜
20j/hrの割合で供給した。
この第1蒸留塔(1)においては、塔底温度195℃以
下、より具体的には193〜195℃となるようにした
。また、その理論段数は4段とした。
この第1蒸留塔(1)には、その塔底にC16以上の脂
肪酸エステル混合物が集まることがら、この第1蒸留塔
の塔底部の真空度および温度の制御が離しくなる。そこ
で、第1蒸留塔内への充填物の量は第2蒸留塔(2)よ
りも少なくした。
第1蒸留塔(1)の塔頂凝縮液は第2蒸留塔(2)の塔
底部に導入した。この第2塔の塔底温度は184〜18
5℃となるようにし、0.11orrの減圧において操
作した。理論段数は6段とした。また、塔頂留分は、還
流比に2で還流し、一部は、初留分(B)として回収し
た。
この初留分の組成は、表1にも示したように、019以
下の脂肪酸類99%、C2o工イコサペンタエン酸エス
テル他1%、021以上の脂肪酸類0%であった。
第2蒸留塔(2)においては、その塔底液が液面として
一定になるように制御し、塔底液を第1蒸留塔(1)の
塔頂近傍に戻した。つまり、この塔底I11縮液は還流
液として第1蒸留塔(1)に戻した。 第1蒸留塔(1
)の塔底液は、第3蒸留塔(3)の塔頂近傍に供給した
。この時の圧力は0、1Torrの減圧条件とし、また
塔底温度は同様に195℃以下となるようにした。理論
段数は4段とした。
第3蒸留塔(3)の塔底液として、後背(残留)分(C
)を回収した。この後背の組成は、表1に示した通り、
C以下の脂肪酸類0.1%、C2o工イコサベンタエン
酸エステル他20%、021以上の脂肪酸類79.9%
であった。
この第3蒸留塔(3)の塔頂留分は、凝縮液として第4
蒸留塔(4)の塔底部に供給した。理論段数6段のこの
第4蒸留塔(4)は、0.ITorrの減圧で、塔底温
度195℃以下となるように操作した。
塔底液は、還流液として第3蒸留塔(3)の塔頂部に戻
した。この時も、第4蒸留塔の塔底液面が一定となるよ
うにした。
塔Tn凝縮液は、還流比1:2で還流させ、同時に主留
分(D)を回収した。
この主留分の組成は、表1に示したように、C以下の脂
肪酸類0.1%、021以上の脂肪酸類0%、C2oエ
イコサペンタエン酸エステル他99.9%であった。
C2o留分のうちのエイコサペンタエン酸エチルエステ
ルの濃度は88%であった。
く比較例〉 比較のために、第2図に示した2塔の構成からなる蒸留
塔(21><22)(理論段数10段)による連続減圧
蒸留を試みた。
この時も、各々の蒸留塔(21)<22)には、独立の
真空系(23>(24)および凝縮系(25)(26)
を設け、リボイラー(27)(28)も配置した。
第1蒸留塔(21)塔頂より初留分(D′)を、第2蒸
留塔(22)塔頂より主留分(D′)、またその塔底よ
り後背(残留)分(C′)を回収するようにした。各々
の蒸留塔(21)(22)は0、 ITOrrの減圧条
件とした。第1蒸留塔(21)の塔底温度を195℃以
下となるように試みたが、温度制御は回器で、210°
C以上になる場合があり、熱変性物の生成が認められた
初留分、主留分および後留分の組成は表2に示した通り
であった。C2o留分の分MVI製効率はこの発明の方
法に比べてはるかに劣り、また、蒸留操作の制御は著し
く回能であった。また、C2o留分として回収された主
留分のうちのエイコサペンタエン酸エチルエステル濃度
は76%にとどまった。第1蒸留塔(21)の塔底温度
を195℃以下に制御しても、この表2から明らかなよ
うに、どうしても、より低炭素数の、特にC18脂肪酸
類の混入がさけられず、製品としては全く不充分なもの
となった。
表 表 〈製造例2〉 5塔の蒸塔塔を用い、製造例1と同様にして、エイコサ
ペンタエン酸エチルエステル18%含有の原料(A)を
、40°Cの温度においてICJ /hrの割合で第1
蒸留塔に供給した。この時、第1蒸留塔(1)および第
3蒸留塔(3)の塔頂留分はそのまま第2蒸留塔〈2)
および第4蒸留塔(4)に供給した。第4蒸留塔(4)
の塔頂凝縮液を第5蒸溜塔(図示せず)の塔底に入れた
。第5蒸留塔の塔頂より製品を得た。また、各蒸留塔に
は、4市の網目の大きさからなる網目板を装入した。
これにより、93%濃度の、C21くを仝く含有しない
エイコサペンタエン酸エステルを取得した。
(発明の効果) 以上詳しく説明した通り、この発明の方法によって、8
5%以上の濃度(純度)を有するエイコサペンタエン酸
またはそのエステルの蒸留法のみによる取得か可能とな
る。簡便な操作で、高効率での製造が実現される。
しかもこの発明により得られる製品はそれ自体として医
用処方物となしえる高純度品として特徴づけられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の方法の一実施例を示した装置組成
模式図である。第2図は、従来の2塔方式の例を示した
模式図である。 1.2.3.4・・・蒸留塔 5.6.7.8・・・真空系 9.10,11.12・・・81#1ili系13.1
4,15.16・・・リボイラーA・・・原   料 B・・・初留分 C・・・復習(残留)分 D・・・主 留 分

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エイコサペンタエン酸またはその誘導体を含む天
    然油脂から得られる脂肪酸またはそのエステルの混合物
    を、低炭素数脂肪酸類初留分の精留塔を独立させた3塔
    以上の蒸留塔において、この精留塔塔底液を前段蒸留塔
    に還流し、10Torr以下の減圧および210℃以下
    の塔底温度において連続蒸留することを特徴とする濃度
    80%以上の高濃度エイコサペンタエン酸またはそのエ
    ステルの製造方法。
  2. (2)塔頂留分の凝縮液を初留分精留塔に送る請求項(
    1)記載のエイコサペンタエン酸またはそのエステルの
    製造方法。
  3. (3)初留分精留塔の塔底液を前段蒸留塔塔頂近傍に還
    流する請求項(1)または(2)記載のエイコサペンタ
    エン酸またはそのエステルの製造方法。
  4. (4)エイコサペンタエン酸またはそのエステルを主成
    分として含有する主留分精留塔と、高炭素数脂肪酸類後
    留分の精留塔とを各々独立させて連続蒸留する請求項(
    1)、(2)または(3)記載のエイコサペンタエン酸
    またはそのエステルの製造方法。
  5. (5)各々の蒸留塔が独立した真空系および凝縮系を有
    する請求項(1)、(2)、(3)または(4)記載の
    エイコサペンタエン酸またはそのエステルの製造方法。
JP2145618A 1990-06-04 1990-06-04 高濃度エイコサペンタエン酸またはそのエステルの製造方法 Expired - Lifetime JP3005638B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2145618A JP3005638B2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 高濃度エイコサペンタエン酸またはそのエステルの製造方法
CA002043615A CA2043615C (en) 1990-06-04 1991-06-03 Method of producing eicosapentaenoic acid or the ester derivative thereof
DE69123880T DE69123880T2 (de) 1990-06-04 1991-06-04 Verfahren zur Herstellung von Eicosapentaensäure oder von einem Esterderivat davon
AU78186/91A AU641016B2 (en) 1990-06-04 1991-06-04 Method of producing eicosapentaenoic acid or the ester derivatives thereof
ES91305044T ES2095909T3 (es) 1990-06-04 1991-06-04 Metodo para producir acido eicosapentaenoico o un ester derivado del mismo.
AT91305044T ATE147062T1 (de) 1990-06-04 1991-06-04 Verfahren zur herstellung von eicosapentaensäure oder von einem esterderivat davon
EP91305044A EP0460917B1 (en) 1990-06-04 1991-06-04 Method of producing eicosapentaenoic acid or an ester derivative thereof
DK91305044.9T DK0460917T3 (da) 1990-06-04 1991-06-04 Fremgangsmåde til fremstilling af eicosapentaensyre eller et esterderivat deraf
KR1019910009345A KR100208701B1 (ko) 1990-06-04 1991-06-04 아이코사펜타엔산이나 그것의 에스테르유도체 정제방법
NO912144A NO177699C (no) 1990-06-04 1991-06-04 Fremgangsmåte og apparat for fremstilling av eicosapentaensyre eller dens esterderivat
GR970400347T GR3022660T3 (en) 1990-06-04 1997-02-26 Method of producing eicosapentaenoic acid or an ester derivative thereof
JP10354409A JPH11236591A (ja) 1990-06-04 1998-12-14 高純度エイコサペンタエン酸またはそのエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2145618A JP3005638B2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 高濃度エイコサペンタエン酸またはそのエステルの製造方法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3223180A Division JP2988754B2 (ja) 1991-09-03 1991-09-03 高真空連続蒸留装置
JP35440898A Division JP3290152B2 (ja) 1990-06-04 1998-12-14 高濃度エイコサペンタエン酸またはそのエステル
JP35441098A Division JPH11240850A (ja) 1998-12-14 1998-12-14 高濃度エイコサペンタエン酸またはそのエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04128250A true JPH04128250A (ja) 1992-04-28
JP3005638B2 JP3005638B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=15389194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2145618A Expired - Lifetime JP3005638B2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 高濃度エイコサペンタエン酸またはそのエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3005638B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003321444A (ja) * 2002-04-24 2003-11-11 Nippon Shokubai Co Ltd アジリジン類およびn−ビニルアミド類の製造方法
WO2007074592A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Lion Corporation 脂肪酸低級アルキルエステルの製造方法
EP4049537A1 (en) 2018-12-12 2022-08-31 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. A composition containing highly unsaturated fatty acid or alkyl ester thereof and a method for producing the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102557836B1 (ko) * 2020-11-18 2023-07-24 주식회사 엘에스엔지니어링 도코사헥사엔산 또는 에이코사펜타엔산의 고순도 정제 장치 및 정제 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5318011B1 (ja) * 1967-01-12 1978-06-13
JPS5511660B2 (ja) * 1976-05-28 1980-03-26
JPS57149400A (en) * 1981-03-12 1982-09-14 Kureha Chemical Ind Co Ltd Manufacture of high purity long chain highly unsaturated fatty acid ester
JPS57187397A (en) * 1981-05-15 1982-11-18 Nippon Suisan Kaisha Ltd Manufacture of eicosapentaenoic acid or ester of same
JPS588037A (ja) * 1981-07-03 1983-01-18 Nippon Suisan Kaisha Ltd エイコサペンタエン酸またはそのエステルの製法
JPS6448898A (en) * 1987-08-20 1989-02-23 Nisshin Flour Milling Co Production of eicosapentaenoic acid or ester thereof and docosahexaenoic acid or ester thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5318011B1 (ja) * 1967-01-12 1978-06-13
JPS5511660B2 (ja) * 1976-05-28 1980-03-26
JPS57149400A (en) * 1981-03-12 1982-09-14 Kureha Chemical Ind Co Ltd Manufacture of high purity long chain highly unsaturated fatty acid ester
JPS57187397A (en) * 1981-05-15 1982-11-18 Nippon Suisan Kaisha Ltd Manufacture of eicosapentaenoic acid or ester of same
JPS588037A (ja) * 1981-07-03 1983-01-18 Nippon Suisan Kaisha Ltd エイコサペンタエン酸またはそのエステルの製法
JPS6448898A (en) * 1987-08-20 1989-02-23 Nisshin Flour Milling Co Production of eicosapentaenoic acid or ester thereof and docosahexaenoic acid or ester thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003321444A (ja) * 2002-04-24 2003-11-11 Nippon Shokubai Co Ltd アジリジン類およびn−ビニルアミド類の製造方法
WO2007074592A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-05 Lion Corporation 脂肪酸低級アルキルエステルの製造方法
JP5005547B2 (ja) * 2005-12-27 2012-08-22 ライオン株式会社 脂肪酸低級アルキルエステルの製造方法
EP4049537A1 (en) 2018-12-12 2022-08-31 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. A composition containing highly unsaturated fatty acid or alkyl ester thereof and a method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3005638B2 (ja) 2000-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3400466B2 (ja) 高純度エイコサペンタエン酸またはそのエステルの製造方法
US5215630A (en) Method of purifying eicosapentaenoic acid or the ester derivative thereof by fractional distillation
JPH11236591A (ja) 高純度エイコサペンタエン酸またはそのエステルの製造方法
JPH0959206A (ja) エイコサペンタエン酸およびエイコサペンタエン酸エステルの製造方法
US3082228A (en) Method for producing monoesters of polyunsaturated fatty acids
JPH11209786A (ja) 高純度高度不飽和脂肪酸の低級アルコールエステル精製方法及び精製装置
JP4024853B2 (ja) オレイン酸の呈色および色彩安定性の改良方法
JP3040136B2 (ja) エイコサペンタエン酸またはそのエステルの製造方法
JP3614177B2 (ja) 高純度ドコサヘキサエン酸またはそのエステルの 製造方法
JPH08218091A (ja) 高純度の高度不飽和脂肪酸およびその誘導体の製造方法
JPH04128250A (ja) 高濃度エイコサペンタエン酸またはそのエステルの製造方法
US3158541A (en) Product for reduction of blood cholesterol concentration
JPH1180083A (ja) エイコサペンタエン酸エステルの製造方法
JPH1095744A (ja) 高度不飽和脂肪酸又はそのアルキルエステルの製造方法
JP3344887B2 (ja) 高度不飽和脂肪酸含有油脂の濃縮方法
JP3290152B2 (ja) 高濃度エイコサペンタエン酸またはそのエステル
JP2988754B2 (ja) 高真空連続蒸留装置
JPH11246888A (ja) 高純度エイコサペンタエン酸またはそのエステルの製造方法
JPH0525870B2 (ja)
JPH07110956B2 (ja) エイコサペンタエン酸またはそのエステルおよびドコサヘキサエン酸またはそのエステルの製造法
JPH11240850A (ja) 高濃度エイコサペンタエン酸またはそのエステルの製造方法
JPH10310551A (ja) エイコサペンタエン酸又はそのエステルの精製方法
JPH09302380A (ja) エイコサペンタエン酸又はそのエステルの精製方法
KR960013831B1 (ko) 디알킬 말리에이트로부터 모노알킬말리에이트의 분리방법
KR102557836B1 (ko) 도코사헥사엔산 또는 에이코사펜타엔산의 고순도 정제 장치 및 정제 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11