JPH0412574B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0412574B2
JPH0412574B2 JP58188925A JP18892583A JPH0412574B2 JP H0412574 B2 JPH0412574 B2 JP H0412574B2 JP 58188925 A JP58188925 A JP 58188925A JP 18892583 A JP18892583 A JP 18892583A JP H0412574 B2 JPH0412574 B2 JP H0412574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
fixed
terminal
insertion hole
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58188925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6081724A (ja
Inventor
Kozo Maenishi
Yoichi Nakanishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP58188925A priority Critical patent/JPS6081724A/ja
Priority to EP84104772A priority patent/EP0124109B1/en
Priority to DE8484104772T priority patent/DE3480625D1/de
Priority to EP87107218A priority patent/EP0249758B1/en
Priority to AT87107218T priority patent/ATE78119T1/de
Priority to DE8787107218T priority patent/DE3485806T2/de
Priority to EP89109083A priority patent/EP0334393A3/en
Priority to AT84104772T priority patent/ATE48337T1/de
Priority to KR1019840002284A priority patent/KR890001193B1/ko
Priority to US06/639,830 priority patent/US4626812A/en
Publication of JPS6081724A publication Critical patent/JPS6081724A/ja
Publication of JPH0412574B2 publication Critical patent/JPH0412574B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/22Polarised relays
    • H01H51/2227Polarised relays in which the movable part comprises at least one permanent magnet, sandwiched between pole-plates, each forming an active air-gap with parts of the stationary magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/10Electromagnetic or electrostatic shielding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
  • Magnetic Treatment Devices (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 発明の分野 本発明は電磁継電器、特に高周波信号を開閉す
る電磁継電器に関する。
(ロ) 従来技術とその問題点 一般に、この種の電磁継電器にあつては、秀れ
た高周波特性と高い密封性とが必要である。従
来、この種の電磁継電器では、秀れた高周波特性
を得るために、固定端子相互の干渉と外来ノイズ
を除去すべく、ベースに設けたアース用導電性薄
膜に短絡しているアース端子をベース底面から突
出させてアースを行なう方法が提案されている。
しかし、アース端子とベースに設けたアース用導
電性薄膜との接触面積が小さいため、良好な高周
波特性を得ることは困難である。また、高い密封
性を得るためには高い部品精度、組立精度が必要
であるが、製造上容易でないため、十分な密封性
を得ることができないという欠点を有している。
(ハ) 発明の目的 そこで、本発明の目的は、秀れた高周波特性を
確保することができ、高い密封性を得ることので
きる電磁継電器を提供することにある。
(ニ) 発明の構成と効果 以上の目的を達成するため、本発明に係る電磁
継電器は、アース端子を有するアース基板に一体
に設けた接続部を、ベースに設けた挿入孔と端子
台との間に圧着状態で介在させて端子台をベース
に固定するとともに、その挿入孔の内側面に設け
てある導電性薄膜と電気的接続するように構成し
てある。
このように、アース基板の接続部をベースに設
けた挿入孔と端子台との間に圧着状態で介在させ
て端子台をベースに固定してあるので、アース基
板の接続部と導電性薄膜を設けてある挿入孔とが
面接触し、接触面積の増大に伴なつて高周波特性
が向上する。しかも、ベースの挿入孔に端子台が
アース基板の接続部によつて圧着状態で固定され
るため、高い密封性を得ることができるという効
果がある。
(ホ) 実施例の説明 第1図ないし第5図において、本発明に係る電
磁継電器は高周波リレーとして構成したもので、
概略、固定ブロツク1と、電磁石部10と、可動
ブロツク20と、2枚の復帰ばね30,35と、
ケース40とから構成されている。
固定ブロツク1は、適宜樹脂で長方形状の長孔
3を一体に成形したベース2の裏面に、アース基
板5を介し、固定端子9a,9b,9cを備え、
かつ、連結部8e,8fで連結した端子台8を固
定したものである。各固定端子9a,9b,9c
の接点部(先端)9a′,9b′,9c′は長孔3内に
位置し、長孔3の内壁には各接点部9a′,9b′,
9c′に対向してアース接点2a′,2b′,…,2
f′が適宜設置されている。また、アース基板5は
銅板からなり、片面に抜け止め用の切欠部7a,
…,7dを備えた接続部5a,5b,…,5eを
切り起こしてある一方、その裏面にアース端子6
a,6b,…,6fを切り起こしている。そし
て、ベース2は、その表面に導電性薄膜をメツキ
され、その裏面の長孔3と対向する位置に前記長
孔3と連通する挿入孔3a,3b,3cを有する
とともに、アース基板5の接続部5a,5b,
…,5eが圧入されるガイド溝3a′,3b′,…,
3e′を有している。さらに、ベース2は挿入孔3
a,3b,3cを相互に連通させるとともに、前
記端子台8の連結部8e,8fに対応する切欠部
3e,3fを有している。なお、導電性薄膜と固
定端子9a,9b,9cとは絶縁されていること
は勿論である。
次に、固定ブロツク1の組立方法について説明
する。すなわち、ガイド溝3a′,…,3e′に接続
部5a,…,5eを圧入してベース2にアース基
板5を接合した後、ベース2の挿入孔3a,3
b,3cに端子台8を圧入する。この時、端子台
8の側壁8a,…,8dが接続部5a,…,5d
を挿入孔の内側面に強く押圧するので、高い密封
性を確保できる。そして、挿入孔3a,3b,3
cと接続部5a,…,5dとが導電性薄膜を介
し、ベース2とアース基板5とを電気的接続する
ので、接触面積の増大によつて高周波特性が向上
する。そのうえ、アース基板5とベース2の裏面
との接合による接触面積の増大によつても秀れた
高周波特性を得ることができる。しかも、固定端
子9a,9b,9c間にアース端子6a,…,6
dと接続部5a,…,5dを設けてあるので、高
周波信号の漏洩を防止し、高周波特性をより一層
向上させる。
電磁石部10は形鉄心11をスプール12の
胴部に挿通し、コイル17を巻回するとともに、
スプール12とヨーク19とを一体に結合したも
ので、前記ベース2の凹部4に装着されている。
スプール12は台部13の孔13aにヨーク19
の突片19aを突入させるとともに、側部13b
を突片19bの内側に当接させることによりヨー
ク19と結合される。また、コイル端子18,1
8は台部13,13に取付けられ、ベース2の下
方に突出している。
可動ブロツク20は適宜樹脂で一体に成形した
可動台21の枠部22,22に可動鉄片26a,
26b及びこれに挟まれた永久磁石27,27を
固定し、可動接触片29a,29bを備えた絶縁
台28,28を孔23,23に挿入固定したもの
である。この可動台21は可動鉄片26a,26
bが前記鉄心11のスプール12からの両突出端
部に対して一定のギヤツプをもつて対向するよう
に設置され、板ばね30,35にて矢印A,
A′方向に平行状態で往復移動可能に挟着保持さ
れている。
板ばね30は中央部の突片31を前記ベース2
の溝部2aに挿入し、両端部32,32を可動台
21の溝部24,24に挿入したものである。板
ばね35は切欠き36,36を可動台21に形成
した小突起25,25に遊嵌し、両端部37,3
7を前記ベース2の溝部2b,2bに挿入したも
のである。
即ち、コイル17の無励磁時にあつては、永久
磁石27,27の磁力にて可動ブロツク20が鉄
心11の両端磁極面と可動鉄片26b,26bと
の間に吸引力が作用し、可動ブロツク20が矢印
A′方向に移動し、可動接触片29aの両端が接
点部9b′,9c′に接触し、可動接触片29bの両
端がアース接点2a′,2c′に接触する。
ここで、コイル17を励磁すると、鉄心11の
両端磁極面と可動鉄片26a,26aとの間に吸
引力が作用し、可動ブロツク20が矢印A方向に
移動し、可動接触片29bの両端が接点部9a′,
9b′に接触し、可動接触片29aの両端がベース
2の内側壁に設けたアース接点2d′,2f′に接触
する。
即ち、本実施例において、可動ブロツク20は
コイル17に対する励磁・消磁に基づいて矢印A
方向に移動、矢印A′方向に復帰し、接点部9a′,
9b′及び9b′,9c′を切換える。
一方、板ばね35は切欠き36,36が可動台
21の小突起25,25に遊嵌されているため、
左右部分にばね力の差が生じても板ばね35自体
が切欠き36と小突起25とのギヤツプに応じて
ずれることとなり、ばね力の差が吸収され、可動
ブロツク20の平行度を保つた往復移動が可能と
なる。
なお、ベース裏面の挿入孔にガイド溝を設ける
ことは必ずしも必要でないことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る電磁継電器の一実施例を示
し、第1図は分解斜視図、第2図は要部拡大斜視
図、第3図は固定ブロツクの断面図、第4図は平
面図、第5図は第4図の−線断面図である。 1…固定ブロツク、2…ベース、3a,3b,
3c…挿入孔、3a′,3b′,〜,3e′…ガイド溝、
5…アース基板、5a,5b,〜,5e…接続
部、6a,6b,〜,6f…アース端子、8…端
子台、9a,9b,9c…固定端子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 固定端子を備えた端子台をベースの底面に設
    けた挿入孔に固定する電磁継電器において、アー
    ス端子を有するアース基板に一体に設けた接続部
    を、前記挿入孔と端子台との間に圧着状態で介在
    させて端子台をベースに固定するとともに、挿入
    孔の内側面に設けてある導電性薄膜と電気的接続
    してあることを特徴とする電磁継電器。 2 前記接続部およびアース端子を固定端子間に
    配設したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の電磁継電器。 3 前記接続部を挿入孔内側面に位置するガイド
    溝に圧入することによつて前記端子台をベースに
    圧着・固定することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項又は第2項記載の電磁継電器。
JP58188925A 1983-04-28 1983-10-08 電磁継電器 Granted JPS6081724A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58188925A JPS6081724A (ja) 1983-10-08 1983-10-08 電磁継電器
EP84104772A EP0124109B1 (en) 1983-04-28 1984-04-27 Electromagnetic relay with symmetric reaction
DE8484104772T DE3480625D1 (de) 1983-04-28 1984-04-27 Elektro-magnetisches relais mit symmetrischer rueckwirkung.
EP87107218A EP0249758B1 (en) 1983-10-08 1984-04-27 Electromagnetic relay
AT87107218T ATE78119T1 (de) 1983-10-08 1984-04-27 Elektromagnetisches relais.
DE8787107218T DE3485806T2 (de) 1983-10-08 1984-04-27 Elektromagnetisches relais.
EP89109083A EP0334393A3 (en) 1983-04-28 1984-04-27 Electromagnetic relay with symmetric reaction
AT84104772T ATE48337T1 (de) 1983-04-28 1984-04-27 Elektro-magnetisches relais mit symmetrischer rueckwirkung.
KR1019840002284A KR890001193B1 (ko) 1983-04-28 1984-04-28 전자 계전기
US06/639,830 US4626812A (en) 1983-08-12 1984-08-13 Electromagnetic relay for switching high frequency signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58188925A JPS6081724A (ja) 1983-10-08 1983-10-08 電磁継電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6081724A JPS6081724A (ja) 1985-05-09
JPH0412574B2 true JPH0412574B2 (ja) 1992-03-05

Family

ID=16232280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58188925A Granted JPS6081724A (ja) 1983-04-28 1983-10-08 電磁継電器

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0249758B1 (ja)
JP (1) JPS6081724A (ja)
AT (1) ATE78119T1 (ja)
DE (1) DE3485806T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60109127A (ja) * 1983-11-16 1985-06-14 オムロン株式会社 高周波電磁継電器
FR2725832B1 (fr) * 1994-10-17 1997-01-03 Schneider Electric Sa Appareil contacteur
EP0918346B1 (en) * 1996-08-09 2006-02-08 Omron Corporation Switch for high frequency

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2146407C3 (de) * 1971-09-16 1978-10-26 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Flachrelais in Miniaturbauweise
DE2429775A1 (de) * 1974-06-21 1976-01-08 Hartmann & Braun Ag Steckfassung fuer relais und relais fuer diese fassung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6081724A (ja) 1985-05-09
EP0249758A2 (en) 1987-12-23
DE3485806D1 (de) 1992-08-13
EP0249758A3 (en) 1988-04-20
ATE78119T1 (de) 1992-07-15
DE3485806T2 (de) 1993-02-25
EP0249758B1 (en) 1992-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0412574B2 (ja)
JP4352633B2 (ja) 電磁リレー
US4254392A (en) Electromagnetic relay
JPH0326609Y2 (ja)
JP3894074B2 (ja) 同軸スイッチ
JP3491637B2 (ja) 高周波リレー
JPH0231716Y2 (ja)
JP2000306483A (ja) 同軸リレー
JPH0452578B2 (ja)
JP3108441B2 (ja) 電磁継電器の端子部構造
JPS6116430A (ja) 電磁継電器
JPH0319162Y2 (ja)
JP3972514B2 (ja) 同軸リレー
JPH0311794Y2 (ja)
JP3912231B2 (ja) 同軸リレー
JPS60140621A (ja) 高周波リレ−
JPH0422521Y2 (ja)
JPH05298988A (ja) 電磁継電器
JPH0515702Y2 (ja)
JPH0731971B2 (ja) 電気機器の基台
JPH0214110Y2 (ja)
JP2000123699A (ja) 電磁リレー
JP2000306481A (ja) 同軸リレー
JPS6344932Y2 (ja)
JPS61151935A (ja) 可動絶縁体の取付方法