JPS61151935A - 可動絶縁体の取付方法 - Google Patents
可動絶縁体の取付方法Info
- Publication number
- JPS61151935A JPS61151935A JP27592184A JP27592184A JPS61151935A JP S61151935 A JPS61151935 A JP S61151935A JP 27592184 A JP27592184 A JP 27592184A JP 27592184 A JP27592184 A JP 27592184A JP S61151935 A JPS61151935 A JP S61151935A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable
- insulator
- movable contact
- block
- contact spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
この発明は、リレーにおける接極子ブロックの動きを接
点機構に伝える可動絶縁体の取付方法に関する。
点機構に伝える可動絶縁体の取付方法に関する。
コンパクトタイプのリレーにおいて、各部品の組み立て
を容易にするため、電磁石ブロックおよび接点機構が組
み込まれたベースに接極子ブロックの動きを接点機構に
伝える可動絶縁体を最後に挿入する必要がある。
を容易にするため、電磁石ブロックおよび接点機構が組
み込まれたベースに接極子ブロックの動きを接点機構に
伝える可動絶縁体を最後に挿入する必要がある。
ところが、可動絶縁体を取り付ける接点機構の可動接点
ばねに端子が設けられ、この端子が可動絶縁体と可動接
点ばねとの取り付けの邪魔になり、可動絶縁体と可動接
点ばねの取り付けができなかった。
ばねに端子が設けられ、この端子が可動絶縁体と可動接
点ばねとの取り付けの邪魔になり、可動絶縁体と可動接
点ばねの取り付けができなかった。
〔発明9目的〕
以上の点に鑑みて、この発明は、ベースに電磁石ブロッ
クや接点機構等の各部品を全て装着後に可動絶縁体の挿
着を可能とする可動絶縁体の取付方法を提供することを
目的とする。
クや接点機構等の各部品を全て装着後に可動絶縁体の挿
着を可能とする可動絶縁体の取付方法を提供することを
目的とする。
前記の目的を達成するため、この発明は、電磁石ブロッ
クと接極子ブロックの組み合わせからなる電磁石装置と
、接点機構と、これらを収納する絶縁材からなるベース
とを備え、電磁石ブロックの働きで接極子ブロックが正
逆移動し、この動きが接点機構に伝えられて接点の開閉
がなされるリレーにおいて、前記接点機構の可動接点ば
ねが一端に端子を有するものであり、これに接極子ブロ
ックの動きを伝える可動絶縁体を取り付けるにあたり、
可動絶縁体のカードの側面に形成された溝で可動接点ば
ねの長さ方向側縁を挟むようにする可動絶縁体の取付方
法をその要旨とする。以下に、これを使用するリレーを
あられす図面に基づいて詳しく説明する。
クと接極子ブロックの組み合わせからなる電磁石装置と
、接点機構と、これらを収納する絶縁材からなるベース
とを備え、電磁石ブロックの働きで接極子ブロックが正
逆移動し、この動きが接点機構に伝えられて接点の開閉
がなされるリレーにおいて、前記接点機構の可動接点ば
ねが一端に端子を有するものであり、これに接極子ブロ
ックの動きを伝える可動絶縁体を取り付けるにあたり、
可動絶縁体のカードの側面に形成された溝で可動接点ば
ねの長さ方向側縁を挟むようにする可動絶縁体の取付方
法をその要旨とする。以下に、これを使用するリレーを
あられす図面に基づいて詳しく説明する。
第1図および第2図にみるように、このリレーは、電磁
石装置1と接点機構2と電磁石装置の動きを接点機構に
伝える可動絶縁体3が箱形ベース4に収納されてなる。
石装置1と接点機構2と電磁石装置の動きを接点機構に
伝える可動絶縁体3が箱形ベース4に収納されてなる。
箱形ベース4には、ケース5が覆せられている。
電磁石装置1は、電磁石ブロック6と接極子ブロック7
からなる。電磁石ブロック6は、コイル61が巻回され
たコイル枠62と鉄心63とヨーク64からなる。コイ
ル枠62には、後端にコイル用端子65・・・と両側先
端に接極子ブロック7の回動支点66.66が設けられ
ている。ヨーク64は、コ字形をなし、対辺先端が剛体
64aによって連結されている。対辺の外側面には、突
起64b・・・が各2個ずつ形成されている。コイル枠
62とヨーク64とは、コイル枠62のコイル61をヨ
ーク64内に納めるようにして組み合わされている。鉄
心63は、コイル枠62内を貫通し、その一端63aが
ヨーク64に形成された穴64cに嵌め込まれて固定さ
れている。鉄心63の自由端63bとヨーク64の剛体
64aが異なる極性をもつ磁極部となる。接極子ブロッ
ク7は、2枚の磁性体片71.71と永久磁石72から
なる。2枚の磁性体片71.71と永久磁石72は、2
枚の磁性体片71.71が永久磁石72をその着磁方向
から挟むようにして組み合゛わされている。可動絶縁体
3には、凹部31が形成されていて、接極子ブロック7
がこの凹部31に嵌め込まれている。また、可動絶縁体
3は、その下部にカード32が突出されていて、全体と
してL字形をなしている。カード32の両側部には、長
手方向に沿って溝35.35が形成されており、後述す
る接点機構2の可動接点ばね21,21の長さ方向側縁
21a、21aを嵌め込むようになっている。溝35.
35のカード32先端近傍は狭くなっている。可動接点
ばね21,21の長さ方向側縁21a、21aを挟み込
んだとき、この部分かばね駆動点37となる。可動絶縁
体3の両側面には、それぞれ円柱状の軸34.34が形
成されている。可動絶縁体3の中央位置には、両側方に
伸びるようにつば36,36が形成されている。接極子
ブロック7が組み込まれた可動絶縁体3は、接極子ブロ
ック7の2枚の磁性体片71゜71の同側端間に電磁石
ブロック6の鉄心63の自由端を挿入するようにし、か
つ、可動絶縁体3の軸34.34を電磁石ブロック6の
コイル枠62の回動支点66.66に嵌め込むようにし
て電磁石ブロック6と組み合わされている。可動絶縁体
3は、電磁石ブロック6のコイル61の励磁状態の変化
によりヨーク64の回動支点66.66を中心として正
逆回動される。
からなる。電磁石ブロック6は、コイル61が巻回され
たコイル枠62と鉄心63とヨーク64からなる。コイ
ル枠62には、後端にコイル用端子65・・・と両側先
端に接極子ブロック7の回動支点66.66が設けられ
ている。ヨーク64は、コ字形をなし、対辺先端が剛体
64aによって連結されている。対辺の外側面には、突
起64b・・・が各2個ずつ形成されている。コイル枠
62とヨーク64とは、コイル枠62のコイル61をヨ
ーク64内に納めるようにして組み合わされている。鉄
心63は、コイル枠62内を貫通し、その一端63aが
ヨーク64に形成された穴64cに嵌め込まれて固定さ
れている。鉄心63の自由端63bとヨーク64の剛体
64aが異なる極性をもつ磁極部となる。接極子ブロッ
ク7は、2枚の磁性体片71.71と永久磁石72から
なる。2枚の磁性体片71.71と永久磁石72は、2
枚の磁性体片71.71が永久磁石72をその着磁方向
から挟むようにして組み合゛わされている。可動絶縁体
3には、凹部31が形成されていて、接極子ブロック7
がこの凹部31に嵌め込まれている。また、可動絶縁体
3は、その下部にカード32が突出されていて、全体と
してL字形をなしている。カード32の両側部には、長
手方向に沿って溝35.35が形成されており、後述す
る接点機構2の可動接点ばね21,21の長さ方向側縁
21a、21aを嵌め込むようになっている。溝35.
35のカード32先端近傍は狭くなっている。可動接点
ばね21,21の長さ方向側縁21a、21aを挟み込
んだとき、この部分かばね駆動点37となる。可動絶縁
体3の両側面には、それぞれ円柱状の軸34.34が形
成されている。可動絶縁体3の中央位置には、両側方に
伸びるようにつば36,36が形成されている。接極子
ブロック7が組み込まれた可動絶縁体3は、接極子ブロ
ック7の2枚の磁性体片71゜71の同側端間に電磁石
ブロック6の鉄心63の自由端を挿入するようにし、か
つ、可動絶縁体3の軸34.34を電磁石ブロック6の
コイル枠62の回動支点66.66に嵌め込むようにし
て電磁石ブロック6と組み合わされている。可動絶縁体
3は、電磁石ブロック6のコイル61の励磁状態の変化
によりヨーク64の回動支点66.66を中心として正
逆回動される。
接点機構2は、各2個ずつの可動接点ばね21と短い固
定端子板22aと長い固定端子板22bからなり、各々
線対称形状になるように形成されている。長短固定端子
板22a、22bは、平面り字形になっており、その−
辺に固定接点23a、23bが形成されている。固定接
点23aは、短い固定端子板22aの上面に、固定接点
23bは、長い固定端子板22bの下面にそれぞれ形成
されている0両固定端子板22a、22bの固定接点2
3a、23bが形成された他端側か端子板と直交する方
向に折曲されて、それぞれ固定接点用端子24a、24
bとなっている。可動接点ばね21は細長い平板状であ
って、その一端に可動接点用端子25が取り付けられて
いる。可動接点端子25は、かしめ止めまたは溶接等に
より可動接点ばね21に結合固定される。可動接点ばね
21の自由端側には、上下両面に可動接点26.26が
形成されている。
定端子板22aと長い固定端子板22bからなり、各々
線対称形状になるように形成されている。長短固定端子
板22a、22bは、平面り字形になっており、その−
辺に固定接点23a、23bが形成されている。固定接
点23aは、短い固定端子板22aの上面に、固定接点
23bは、長い固定端子板22bの下面にそれぞれ形成
されている0両固定端子板22a、22bの固定接点2
3a、23bが形成された他端側か端子板と直交する方
向に折曲されて、それぞれ固定接点用端子24a、24
bとなっている。可動接点ばね21は細長い平板状であ
って、その一端に可動接点用端子25が取り付けられて
いる。可動接点端子25は、かしめ止めまたは溶接等に
より可動接点ばね21に結合固定される。可動接点ばね
21の自由端側には、上下両面に可動接点26.26が
形成されている。
箱形ベース4は絶縁材からなり、上部と長手方向両端部
の一方とが開口されていて、その内部が絶縁材からなる
壁41で仕切られて、2つの空間42.43が形成され
ている。上部の空間42には、電磁石装置1が収納され
、下部の空間43には、接点機構2が収納されるように
なっている。
の一方とが開口されていて、その内部が絶縁材からなる
壁41で仕切られて、2つの空間42.43が形成され
ている。上部の空間42には、電磁石装置1が収納され
、下部の空間43には、接点機構2が収納されるように
なっている。
ベース4の幅方向両外壁44a、44b上部には、孔4
5・・・が外壁に2個ずつ形成されている。この孔45
・・・にヨーク64の突起64b・・・が嵌め込まれて
、電磁石装置1がベース4に固定される。電磁石装置l
のコイル用端子65・・・は、ベース4に形成されたコ
イル用端子孔47・・・に押通されてベース4底面より
突出される。
5・・・が外壁に2個ずつ形成されている。この孔45
・・・にヨーク64の突起64b・・・が嵌め込まれて
、電磁石装置1がベース4に固定される。電磁石装置l
のコイル用端子65・・・は、ベース4に形成されたコ
イル用端子孔47・・・に押通されてベース4底面より
突出される。
ベース4の幅方向両外壁44a、44b下部には、長手
方向に沿ってそれぞれ溝48a、48bが形成されてい
る。溝48bには固定端子板22aが挿入固定され、a
48bには固定端子板22bが挿入固定される。714
48 aは溝48bよりベース底面近くに形成されてい
る。また、外壁44a、44bの下部内面には、長手方
向開口部から長手方向に沿って溝49.49が形成され
ていて、可動接点ばね21の固定部21bがこの溝49
.49に挿入固定されるようになっている。固定接点板
22a、22bおよび可動接点ばね21の取り付けは、
固定接点板22a、22bをベース4の幅方向両端面よ
り中央部に向けて挿入固定し、可動接点ばね21をベー
ス4の長手方向端面から中央部に向けて挿入固定するよ
うにする。2組の接点23a、23b、26はそれぞれ
ベース内置一点で可動接点26を固定接点23a、23
bで挟むようにして上下に配列される。1組の接点の開
閉を行う接点機構を構成している可動接点ばねおよび長
短側固定端子板用の各端子の1組が、曙 ベースの幅方向端部(外壁44a側)に配置され
゛、もう−組の各端子が、他端部(外壁44b側)に
配置される。
方向に沿ってそれぞれ溝48a、48bが形成されてい
る。溝48bには固定端子板22aが挿入固定され、a
48bには固定端子板22bが挿入固定される。714
48 aは溝48bよりベース底面近くに形成されてい
る。また、外壁44a、44bの下部内面には、長手方
向開口部から長手方向に沿って溝49.49が形成され
ていて、可動接点ばね21の固定部21bがこの溝49
.49に挿入固定されるようになっている。固定接点板
22a、22bおよび可動接点ばね21の取り付けは、
固定接点板22a、22bをベース4の幅方向両端面よ
り中央部に向けて挿入固定し、可動接点ばね21をベー
ス4の長手方向端面から中央部に向けて挿入固定するよ
うにする。2組の接点23a、23b、26はそれぞれ
ベース内置一点で可動接点26を固定接点23a、23
bで挟むようにして上下に配列される。1組の接点の開
閉を行う接点機構を構成している可動接点ばねおよび長
短側固定端子板用の各端子の1組が、曙 ベースの幅方向端部(外壁44a側)に配置され
゛、もう−組の各端子が、他端部(外壁44b側)に
配置される。
このようなリレーにおいて、各部品の組み立てを容易に
するために、可動絶縁体3は最後にベース4に挿入され
る。可動絶縁体3は、可動接点ばね21,21と繋がれ
て電磁石装置lで得られる力を可動接点ばね21.21
に伝達する働きをする。可動絶縁体3をベース4に挿入
する際、可動絶縁体3は可動接点ばね21の挿入方向と
同方向から挿入される。この際、可動接点ばね21に固
定された端子25が邪魔になって可動絶縁体3のカード
32を可動接点ばね21.21に固定できない。そこで
、可動絶縁体3と可動接点ばね21を第1図および第2
図にみるように形成しておくと、よい。すなわち、第3
図および第4図にみるように、可動接点ばね21の幅a
より可動接点用端子25のばね固定部25aの幅すが狭
くなっており、可動接点ばねの長さ方向側縁21aがば
ね固定部25a端面より突出されている。この側縁21
aは、可動絶縁体3のカード32両側面に形成された溝
35.35に嵌め込まれる。カード32の幅Cは、可動
接点ばね21.21がベース4に装着されてできるばね
固定部25a、25a間の距離dより狭くなっている。
するために、可動絶縁体3は最後にベース4に挿入され
る。可動絶縁体3は、可動接点ばね21,21と繋がれ
て電磁石装置lで得られる力を可動接点ばね21.21
に伝達する働きをする。可動絶縁体3をベース4に挿入
する際、可動絶縁体3は可動接点ばね21の挿入方向と
同方向から挿入される。この際、可動接点ばね21に固
定された端子25が邪魔になって可動絶縁体3のカード
32を可動接点ばね21.21に固定できない。そこで
、可動絶縁体3と可動接点ばね21を第1図および第2
図にみるように形成しておくと、よい。すなわち、第3
図および第4図にみるように、可動接点ばね21の幅a
より可動接点用端子25のばね固定部25aの幅すが狭
くなっており、可動接点ばねの長さ方向側縁21aがば
ね固定部25a端面より突出されている。この側縁21
aは、可動絶縁体3のカード32両側面に形成された溝
35.35に嵌め込まれる。カード32の幅Cは、可動
接点ばね21.21がベース4に装着されてできるばね
固定部25a、25a間の距離dより狭くなっている。
可動接点ばね21゜21および可動絶縁体3を以上のよ
うに構成することによって、可動接点ばね21.21の
可動接点用端子25.25が可動絶縁体3の挿入の邪魔
にならず、可動接点ばね21,21に可動絶縁体3を取
り付けることができる。
うに構成することによって、可動接点ばね21.21の
可動接点用端子25.25が可動絶縁体3の挿入の邪魔
にならず、可動接点ばね21,21に可動絶縁体3を取
り付けることができる。
可動絶縁体および可動接点ばねの形状は、前記実施例に
限定されない。
限定されない。
この発明にかかる可動絶縁体の取付方法は、電磁石ブロ
ックと接極子ブロックの組み合わせからなる電磁石装置
と、接点機構と、これらを収納する絶縁材からなるベー
スとを備え、電磁石ブロックの働きで接極子ブロックが
正逆移動し、この動きが接点機構に伝えられて接点の開
閉がなされるリレーにおいて、前記接点機構の可動接点
ばねが一端に端子を有するものであり、これに接極子ブ
ロックの動きを伝える可動絶縁体を取り付けるにあたり
、可動絶縁体のカードの側面に形成された溝で可動接点
ばねの長さ方向側縁を挟むようにしているため、ベース
に電磁石ブロックや接点機構等の各部品を全て装着後に
可動絶縁体の挿着が可能となり、リレーを構成している
各部品の組み立てを容易にすることができる。
ックと接極子ブロックの組み合わせからなる電磁石装置
と、接点機構と、これらを収納する絶縁材からなるベー
スとを備え、電磁石ブロックの働きで接極子ブロックが
正逆移動し、この動きが接点機構に伝えられて接点の開
閉がなされるリレーにおいて、前記接点機構の可動接点
ばねが一端に端子を有するものであり、これに接極子ブ
ロックの動きを伝える可動絶縁体を取り付けるにあたり
、可動絶縁体のカードの側面に形成された溝で可動接点
ばねの長さ方向側縁を挟むようにしているため、ベース
に電磁石ブロックや接点機構等の各部品を全て装着後に
可動絶縁体の挿着が可能となり、リレーを構成している
各部品の組み立てを容易にすることができる。
第1図はこの発明にかかる可動絶縁体の取付方法の一実
施例を使用するリレーをあられす分解斜視図、第2図は
同上の組立後の状態をあられす一部断面図、第3図は第
1図における可動接点ばねのA矢視図、第4図は第1図
における可動絶縁体を可動接点ばねに取り付けた状態を
あられす断面図である。 1・・・電磁石装置 2・・・接点機構 3・・・可動
絶縁体 4・・・ベース 6・・・電磁石ブロック 7
・・・接極子ブロック 21・・・可動接点ばね 25
・・・可動接点用端子 32・・・カード 35・・・
溝代理人 弁理士 松 本 武 彦 第2図 第3図 第4図 手続補正書(自発 昭和60年 5月18日
施例を使用するリレーをあられす分解斜視図、第2図は
同上の組立後の状態をあられす一部断面図、第3図は第
1図における可動接点ばねのA矢視図、第4図は第1図
における可動絶縁体を可動接点ばねに取り付けた状態を
あられす断面図である。 1・・・電磁石装置 2・・・接点機構 3・・・可動
絶縁体 4・・・ベース 6・・・電磁石ブロック 7
・・・接極子ブロック 21・・・可動接点ばね 25
・・・可動接点用端子 32・・・カード 35・・・
溝代理人 弁理士 松 本 武 彦 第2図 第3図 第4図 手続補正書(自発 昭和60年 5月18日
Claims (2)
- (1)電磁石ブロックと接極子ブロックの組み合わせか
らなる電磁石装置と、接点機構と、これらを収納する絶
縁材からなるベースとを備え、電磁石ブロックの働きで
接極子ブロックが正逆移動し、この動きが接点機構に伝
えられて接点の開閉がなされるリレーにおいて、前記接
点機構の可動接点ばねが一端に端子を有するものであり
、これに接極子ブロックの動きを伝える可動絶縁体を取
り付けるにあたり、可動絶縁体のカードの側面に形成さ
れた溝で可動接点ばねの長さ方向側縁を挟むようにする
可動絶縁体の取付方法。 - (2)可動接点ばね2つが線対称に形成され、可動絶縁
体のカードの両側面に形成された溝で可動接点ばねの長
さ方向側縁をそれぞれ挟むようにする特許請求の範囲第
1項記載の可動絶縁体の取付方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27592184A JPS61151935A (ja) | 1984-12-25 | 1984-12-25 | 可動絶縁体の取付方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27592184A JPS61151935A (ja) | 1984-12-25 | 1984-12-25 | 可動絶縁体の取付方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61151935A true JPS61151935A (ja) | 1986-07-10 |
Family
ID=17562278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27592184A Pending JPS61151935A (ja) | 1984-12-25 | 1984-12-25 | 可動絶縁体の取付方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61151935A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0810023A (ja) * | 1994-06-30 | 1996-01-16 | Sadanori Sugihara | 携帯用小物入れケース |
-
1984
- 1984-12-25 JP JP27592184A patent/JPS61151935A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0810023A (ja) * | 1994-06-30 | 1996-01-16 | Sadanori Sugihara | 携帯用小物入れケース |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4688010A (en) | Electromagnetic relay | |
US5291166A (en) | Electromagnetic relay with resistor and method for manufacturing the same | |
JP3959894B2 (ja) | 電磁継電器 | |
JPS61151935A (ja) | 可動絶縁体の取付方法 | |
JP3108441B2 (ja) | 電磁継電器の端子部構造 | |
JPS61151936A (ja) | 可動絶縁体の取付方法 | |
KR0124420B1 (ko) | 소형 전자릴레이 | |
JPS61151939A (ja) | リレ− | |
JPS5814440A (ja) | 電磁継電器 | |
JP3894074B2 (ja) | 同軸スイッチ | |
JP2681820B2 (ja) | 高周波リレー | |
JPS61271728A (ja) | リレ− | |
JP2533200B2 (ja) | 電磁継電器 | |
JPH0320999Y2 (ja) | ||
JPH0729548Y2 (ja) | 高周波リレー | |
JPS5852287B2 (ja) | 有極継電器 | |
JPS6337719Y2 (ja) | ||
JPH0412574B2 (ja) | ||
JP2861413B2 (ja) | 有極電磁石 | |
JPS61151938A (ja) | リレ− | |
JPH0436534Y2 (ja) | ||
JPH0231716Y2 (ja) | ||
JPS6222056Y2 (ja) | ||
JPH0515702Y2 (ja) | ||
JPS5831652U (ja) | 電磁継電器 |