JPH0411444Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0411444Y2 JPH0411444Y2 JP4000285U JP4000285U JPH0411444Y2 JP H0411444 Y2 JPH0411444 Y2 JP H0411444Y2 JP 4000285 U JP4000285 U JP 4000285U JP 4000285 U JP4000285 U JP 4000285U JP H0411444 Y2 JPH0411444 Y2 JP H0411444Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leveling plate
- pin
- auxiliary
- engagement structure
- hook engagement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000003971 tillage Methods 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は主としてトラクタに昇降自在に連結さ
れるロータリ耕耘装置の後部に設けた整地板構造
に関する。
れるロータリ耕耘装置の後部に設けた整地板構造
に関する。
一般にロータリ耕耘装置をトラクタに取付ける
場合には、耕耘装置を上昇させるほど該装置が前
傾してトラクタに近づくよう構成した3点リンク
機構や2点リンク機構を用いる。又、水田での代
掻き作業のように、トラクタの車輪が泥面に沈み
込んだ状態での作業時にはロータリ耕耘装置を車
輪下端よりも上昇させることになり、整地板の先
端も上昇することになる。そこで、従来は、例え
ば実開昭57−173507号公報に示すように、代掻き
作業時に於いても整地作用が充分得られるよう、
主整地板の先端部分に専用の補助整地板を取付け
て、整地板全体の先端までの寸法を延長できると
共に、畑地等の通常の耕起作業には補助整地板を
取外して主整地板だを使用するよう構成したもの
があつた。又、主整地板に長孔・ボルトを用いて
補助整地板を出退できるようにしたものもある。
場合には、耕耘装置を上昇させるほど該装置が前
傾してトラクタに近づくよう構成した3点リンク
機構や2点リンク機構を用いる。又、水田での代
掻き作業のように、トラクタの車輪が泥面に沈み
込んだ状態での作業時にはロータリ耕耘装置を車
輪下端よりも上昇させることになり、整地板の先
端も上昇することになる。そこで、従来は、例え
ば実開昭57−173507号公報に示すように、代掻き
作業時に於いても整地作用が充分得られるよう、
主整地板の先端部分に専用の補助整地板を取付け
て、整地板全体の先端までの寸法を延長できると
共に、畑地等の通常の耕起作業には補助整地板を
取外して主整地板だを使用するよう構成したもの
があつた。又、主整地板に長孔・ボルトを用いて
補助整地板を出退できるようにしたものもある。
しかし、上記の如く、主整地板に対して補助整
地板を着脱する構成では作業に応じ、そのつど補
助整地板の着脱を行わねばならず、ボルトの締付
け、ピンの挿抜等、手間が掛かるものとなると同
時に、取外した補助整地板の保管にスペースを確
保しなくてはならず改善の余地があつた。又、出
退調節式のものは着脱式に比して整地板全体の長
短切換えは比較的容易であり、かつ、非使用の補
助整地板の保管にも特に問題はないが、補助整地
板を延長した状態で自由揺動が不能であつたため
に、補助整地板の自重を用いた代掻き整地作業は
できないものとなつていた。
地板を着脱する構成では作業に応じ、そのつど補
助整地板の着脱を行わねばならず、ボルトの締付
け、ピンの挿抜等、手間が掛かるものとなると同
時に、取外した補助整地板の保管にスペースを確
保しなくてはならず改善の余地があつた。又、出
退調節式のものは着脱式に比して整地板全体の長
短切換えは比較的容易であり、かつ、非使用の補
助整地板の保管にも特に問題はないが、補助整地
板を延長した状態で自由揺動が不能であつたため
に、補助整地板の自重を用いた代掻き整地作業は
できないものとなつていた。
本考案は、かかる実情に着目してなされたもの
であつて、取扱いが容易で、かつ、機能性の高い
整地板構造を提供することを目的とする。
であつて、取扱いが容易で、かつ、機能性の高い
整地板構造を提供することを目的とする。
本考案の特徴は、ロータリ耕耘装置の後部に設
けた主整地板の外面に、補助整地板取付け用のブ
ラケツトを突設し、補助整地板の上部に連結用の
ブラケツトを設けるとともに、前記両ブラケツト
どうしを係合連結する上下一対のピン・フツク係
合構造を設けたロータリ耕耘装置の整地板構造で
あつて、前記ピン・フツク係合構造を、前記主整
地板に対して補助整地板を上下複数位置に付け替
えて選択的に取り付け位置を変更できるように、
前記両ブラケツトの上下複数箇所に設けるととも
に、各連結位置での上位側のピン・フツク係合構
造には自動外れ止め手段を備え、かつ、前記上位
側でのピン・フツク係合構造よりも下位側連結位
置のピン・フツク係合構造では、ピン・フツク係
合構造のピンを着脱可能に構成してある点にあ
り、その作用、及び効果は次の通りである。
けた主整地板の外面に、補助整地板取付け用のブ
ラケツトを突設し、補助整地板の上部に連結用の
ブラケツトを設けるとともに、前記両ブラケツト
どうしを係合連結する上下一対のピン・フツク係
合構造を設けたロータリ耕耘装置の整地板構造で
あつて、前記ピン・フツク係合構造を、前記主整
地板に対して補助整地板を上下複数位置に付け替
えて選択的に取り付け位置を変更できるように、
前記両ブラケツトの上下複数箇所に設けるととも
に、各連結位置での上位側のピン・フツク係合構
造には自動外れ止め手段を備え、かつ、前記上位
側でのピン・フツク係合構造よりも下位側連結位
置のピン・フツク係合構造では、ピン・フツク係
合構造のピンを着脱可能に構成してある点にあ
り、その作用、及び効果は次の通りである。
上記の如く、ピン・フツク係合構造を設け、か
つ、この係合構造の自動外れ止め手段を備えてい
るため、主整地板に対し、補助整地板を所望のレ
ベルに設定すると共に、ピンとフツクとが係合を
始める位置にセツトすると、この後補助整地板
が、その自重でピンとフツクとの係合を完了する
途中に於いて、前記自動外れ止め手段が作動し、
ピンとフツクとの係合が完了した時点に於いて補
助整地板が主整地板に固定されることになる。
つ、この係合構造の自動外れ止め手段を備えてい
るため、主整地板に対し、補助整地板を所望のレ
ベルに設定すると共に、ピンとフツクとが係合を
始める位置にセツトすると、この後補助整地板
が、その自重でピンとフツクとの係合を完了する
途中に於いて、前記自動外れ止め手段が作動し、
ピンとフツクとの係合が完了した時点に於いて補
助整地板が主整地板に固定されることになる。
又、上記の如く下位側のピン・フツク係合構造
のピンを着脱できるため、ピンを取外しておく
と、補助整地板が、その上位側のピンを軸心とし
て揺動可能となる。
のピンを着脱できるため、ピンを取外しておく
と、補助整地板が、その上位側のピンを軸心とし
て揺動可能となる。
従つて、主整地板の背部側に補助整地板との連
結並びに位置変更構造を一まとめにして設けるこ
とができ、両整地板の連結並びに連結解除操作、
及び、主整地板に対する補助整地板の上下位置変
更操作を、背部側からの操作で容易に行い易い。
結並びに位置変更構造を一まとめにして設けるこ
とができ、両整地板の連結並びに連結解除操作、
及び、主整地板に対する補助整地板の上下位置変
更操作を、背部側からの操作で容易に行い易い。
また、ピン・フツク係合構造の下位側を係合解
除状態にできるものであるから、代掻き作業時に
下位側のピン・フツク係合構造のピンを外して、
補助整地板を上位側の連結位置周りで揺動自在に
装着でき、これによつて、泥面の整地作業を前記
補助整地板の重量だけによる軽い押圧力で滑らか
に行うこともできる利点がある。代掻き作業時等
には補助整地板を揺動させることによつて、泥面
を該整地板の重量だけの軽い押圧力で滑らかに整
地できる効果を奏する。
除状態にできるものであるから、代掻き作業時に
下位側のピン・フツク係合構造のピンを外して、
補助整地板を上位側の連結位置周りで揺動自在に
装着でき、これによつて、泥面の整地作業を前記
補助整地板の重量だけによる軽い押圧力で滑らか
に行うこともできる利点がある。代掻き作業時等
には補助整地板を揺動させることによつて、泥面
を該整地板の重量だけの軽い押圧力で滑らかに整
地できる効果を奏する。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
る。
第5図及び第6図に示すように、左右中央に前
方に向けて入力軸1aを突設したベベルケース1
を配設すると共に、このケース1から左右両方向
に向けてパイプフレーム2,3を設け、右側のパ
イプフレーム3の端部に支持フレーム4、左側の
パイプフレーム2の端部にチエーンケース5を
夫々設け、又、チエーンケース5の下端部と支持
フレーム4の下端部との間にロータリ軸6を架設
する。そして、チエーンケース5の内側壁と支持
フレーム4の内側に夫々サイドカバー7,7を取
付け、又、前記左右のパイプフレーム2,3の下
方に位置させ、かつ、チエーンケース5と支持フ
レーム4との間に側面視円弧上の上部カバー8を
設け、又、この上部カバー8の後端に左右水平軸
心Pで揺動自在に整地板9を設け、もつてロータ
リ耕耘装置Aを構成する。
方に向けて入力軸1aを突設したベベルケース1
を配設すると共に、このケース1から左右両方向
に向けてパイプフレーム2,3を設け、右側のパ
イプフレーム3の端部に支持フレーム4、左側の
パイプフレーム2の端部にチエーンケース5を
夫々設け、又、チエーンケース5の下端部と支持
フレーム4の下端部との間にロータリ軸6を架設
する。そして、チエーンケース5の内側壁と支持
フレーム4の内側に夫々サイドカバー7,7を取
付け、又、前記左右のパイプフレーム2,3の下
方に位置させ、かつ、チエーンケース5と支持フ
レーム4との間に側面視円弧上の上部カバー8を
設け、又、この上部カバー8の後端に左右水平軸
心Pで揺動自在に整地板9を設け、もつてロータ
リ耕耘装置Aを構成する。
前記ベベルケース1には入力軸1aと直結した
ベベルギヤ10、このギヤ10と咬合し、かつ、
左側のパイプフレーム2に内装した伝動軸11に
動力を伝えるベベルギヤ12を内装してあり、
又、チエーンケース5には、前記伝動軸11及び
ロータリ軸6に直結したスプロケツト13,14
と二つのスプロケツト13,14に巻回する無端
回動チエーン15を内装してある。そして、伝動
軸11に設けたスプロケツト13の略側部に位置
させて、点検及び給油を兼ねる孔を形成してあ
り、更にこの孔にキヤツプ16を螺着してある。
ベベルギヤ10、このギヤ10と咬合し、かつ、
左側のパイプフレーム2に内装した伝動軸11に
動力を伝えるベベルギヤ12を内装してあり、
又、チエーンケース5には、前記伝動軸11及び
ロータリ軸6に直結したスプロケツト13,14
と二つのスプロケツト13,14に巻回する無端
回動チエーン15を内装してある。そして、伝動
軸11に設けたスプロケツト13の略側部に位置
させて、点検及び給油を兼ねる孔を形成してあ
り、更にこの孔にキヤツプ16を螺着してある。
尚、ロータリ軸6の右端はベアリング17を介
して支持フレーム4に支承してあり、又、ロータ
リ軸6には多数のロータリ6aを取付けてある。
して支持フレーム4に支承してあり、又、ロータ
リ軸6には多数のロータリ6aを取付けてある。
第1図及び第2図に示すように、前記整地板9
は上部カバー8に枢着した主整地板9aと主整地
板9aの外面にピン・フツク係合構造を介して連
結した補助整地板9bとで構成してある。つま
り、主整地板9aの外面の左右に平面視コ字状の
ブラケツト18を後方に開放する状態で取付ける
と共に、このブラケツト18の上端と中間位置に
左右方向に、その軸心が向かうピン19a,19
bを固設し、更に、ブラケツト18の下端には前
記同様、左右方向に、その軸心が向かうピン19
cを挿抜可能に取付けてある。
は上部カバー8に枢着した主整地板9aと主整地
板9aの外面にピン・フツク係合構造を介して連
結した補助整地板9bとで構成してある。つま
り、主整地板9aの外面の左右に平面視コ字状の
ブラケツト18を後方に開放する状態で取付ける
と共に、このブラケツト18の上端と中間位置に
左右方向に、その軸心が向かうピン19a,19
bを固設し、更に、ブラケツト18の下端には前
記同様、左右方向に、その軸心が向かうピン19
cを挿抜可能に取付けてある。
又、第3図及び第4図に示すように補助整地板
9bの裏面、つまり、主整地板9aに向かう面の
上部に、前記左右のブラケツト18,18に対向
させると共に、ブラケツト18の左右板部18
a,18aに内嵌する幅にその位置を設定して左
右一対の板片20a,20aで成るブラケツト2
0を固設する。そして、この板片20a,20a
を側面視で上部位置、中間位置、下部位置夫々に
下向きに開放した凹部Ga,Gb,Gcを切欠いてフ
ツクFa,Fb,Fcを形成する。又、これら三つの
フツクFa,Fb,Fcは平面視に於いて先細り状と
なるよう先端側を傾斜屈曲させると共に、左右の
板片20a,20aをその先端で接合してあり、
フツクFのいずれかをピン19のいずれかに係合
させる際にフツクFの左右傾斜面が前記ブラケツ
ト18の左右板部18a,18aに接触して案内
させると共に、前記凹部Gを前記傾斜面に亘るよ
う形成することで、ピン19を係合した際には、
ピン19の軸心方向に沿つた比較的広い面で凹部
GとフツクFが係合するように構成してある。
9bの裏面、つまり、主整地板9aに向かう面の
上部に、前記左右のブラケツト18,18に対向
させると共に、ブラケツト18の左右板部18
a,18aに内嵌する幅にその位置を設定して左
右一対の板片20a,20aで成るブラケツト2
0を固設する。そして、この板片20a,20a
を側面視で上部位置、中間位置、下部位置夫々に
下向きに開放した凹部Ga,Gb,Gcを切欠いてフ
ツクFa,Fb,Fcを形成する。又、これら三つの
フツクFa,Fb,Fcは平面視に於いて先細り状と
なるよう先端側を傾斜屈曲させると共に、左右の
板片20a,20aをその先端で接合してあり、
フツクFのいずれかをピン19のいずれかに係合
させる際にフツクFの左右傾斜面が前記ブラケツ
ト18の左右板部18a,18aに接触して案内
させると共に、前記凹部Gを前記傾斜面に亘るよ
う形成することで、ピン19を係合した際には、
ピン19の軸心方向に沿つた比較的広い面で凹部
GとフツクFが係合するように構成してある。
第1図に示すように、上部のフツクFの背部に
位置させて、凹部Gに係合するピンの外れ止めの
ための自動ロツク機構21を設けてある。つま
り、このロツク機構21は、その先端部にテーパ
面21sを形成すると共に、補助整地板9bの背
面まで挿通するロツド21a、このロツド21a
の他端部に取付けたノブ21b、ロツド21aを
先端部の方向に向けて付勢するコイルバネ21c
で成り、前記テーパ面21sにピン19が下方か
ら接当することで、ロツド21aが退入し、その
後ピン19が凹部Gに係入した後ロツド21aが
自動的に突出しピン19をロツクすると共に、逆
にロツクを解除する場合には前記ノブ21bを引
き操作する。
位置させて、凹部Gに係合するピンの外れ止めの
ための自動ロツク機構21を設けてある。つま
り、このロツク機構21は、その先端部にテーパ
面21sを形成すると共に、補助整地板9bの背
面まで挿通するロツド21a、このロツド21a
の他端部に取付けたノブ21b、ロツド21aを
先端部の方向に向けて付勢するコイルバネ21c
で成り、前記テーパ面21sにピン19が下方か
ら接当することで、ロツド21aが退入し、その
後ピン19が凹部Gに係入した後ロツド21aが
自動的に突出しピン19をロツクすると共に、逆
にロツクを解除する場合には前記ノブ21bを引
き操作する。
又、補助整地板9bの背面、左右2箇所に把手
22,22を取付けてあり、又、該整地板9bの
先端裏面には多数のロツド23……で成るレーキ
をボルト24……を介して取付けてある。
22,22を取付けてあり、又、該整地板9bの
先端裏面には多数のロツド23……で成るレーキ
をボルト24……を介して取付けてある。
そして、ロータリ耕耘装置Aを畑地等の作業に
用いる場合には、第1図に示すように前記上下の
ピン19a,19cに対し、上下のフツクFa,
Fcを係合させることで、整地板9の先端が一定
位置に設定され、又、水田での代掻き作業に用い
る場合には第1図に示すように、中間、下端のピ
ン19b,19cに対し、上端、中間のフツク
Fa,Fbを係合させることで、整地板9の先端が
下方に延長されるのである。
用いる場合には、第1図に示すように前記上下の
ピン19a,19cに対し、上下のフツクFa,
Fcを係合させることで、整地板9の先端が一定
位置に設定され、又、水田での代掻き作業に用い
る場合には第1図に示すように、中間、下端のピ
ン19b,19cに対し、上端、中間のフツク
Fa,Fbを係合させることで、整地板9の先端が
下方に延長されるのである。
特に、代掻き作業時には下端のピン19cをブ
ラケツト18から抜き取ることによつて、補助整
地板9bが中間のピン19bを軸心として揺動す
ることが可能になり、泥面を軟らかく整地できる
ようにも構成してある。
ラケツト18から抜き取ることによつて、補助整
地板9bが中間のピン19bを軸心として揺動す
ることが可能になり、泥面を軟らかく整地できる
ようにも構成してある。
前記実施例では上下一対のピン・フツク係合機
構を高低の2位置に係合の変更を行う場合に下部
のピンを高低何れの場合にも兼用できるよう構成
してあつたが、高低2位置夫々に於いて独立に上
下一対のフツクに係合するピンを設けて良く、
又、本実施例の他に、主整地板側にフツク補助整
地板側にピンを設けて良い。又、補助整地板は2
位置以外に3位置以上の箇所に設定できるよう実
施しても良い。
構を高低の2位置に係合の変更を行う場合に下部
のピンを高低何れの場合にも兼用できるよう構成
してあつたが、高低2位置夫々に於いて独立に上
下一対のフツクに係合するピンを設けて良く、
又、本実施例の他に、主整地板側にフツク補助整
地板側にピンを設けて良い。又、補助整地板は2
位置以外に3位置以上の箇所に設定できるよう実
施しても良い。
図面は本考案に係るロータリ耕耘装置の整地板
構造の実施例を示し、第1図は補助整地板を下位
に設定した状態に於ける縦断側面図、第2図は補
助整地板を上位に設定した状態に於ける縦断側面
図、第3図は係合状態を示す縦断面図、第4図は
ブラケツトの斜視図、第5図はロータリ耕耘装置
の全体側面図、第6図はロータリ耕耘装置の一部
切欠き背面図である。 9a……主整地板、9b……補助整地板、18
……ブラケツト、19c……ピン、20……ブラ
ケツト、A……ロータリ耕耘装置。
構造の実施例を示し、第1図は補助整地板を下位
に設定した状態に於ける縦断側面図、第2図は補
助整地板を上位に設定した状態に於ける縦断側面
図、第3図は係合状態を示す縦断面図、第4図は
ブラケツトの斜視図、第5図はロータリ耕耘装置
の全体側面図、第6図はロータリ耕耘装置の一部
切欠き背面図である。 9a……主整地板、9b……補助整地板、18
……ブラケツト、19c……ピン、20……ブラ
ケツト、A……ロータリ耕耘装置。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 ロータリ耕耘装置Aの後部に設けた主整地板9
aの外面に、補助整地板9b取り付け用のブラケ
ツト18を突設し、補助整地板9bの上部に連結
用のブラケツト20を設けるとともに、前記両ブ
ラケツト18,20どうしを係合連結する上下一
対のピン・フツク係合構造を設けたロータリ耕耘
装置の整地板構造であつて、 前記ピン・フツク係合構造を、前記主整地板9
aに対して補助整地板9bを上下複数位置に付け
替えて選択的に取り付け位置を変更できるよう
に、前記両ブラケツト18,20の上下複数箇所
に設けるとともに、 各連結位置での上位側のピン・フツク係合構造
には自動外れ止め手段を備え、かつ、前記上位側
でのピン・フツク係合構造よりも下位側連結位置
のピン・フツク係合構造では、ピン・フツク係合
構造のピン19cを着脱可能に構成してあるロー
タリ耕耘装置の整地板構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4000285U JPH0411444Y2 (ja) | 1985-03-20 | 1985-03-20 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4000285U JPH0411444Y2 (ja) | 1985-03-20 | 1985-03-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61154707U JPS61154707U (ja) | 1986-09-25 |
JPH0411444Y2 true JPH0411444Y2 (ja) | 1992-03-23 |
Family
ID=30548472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4000285U Expired JPH0411444Y2 (ja) | 1985-03-20 | 1985-03-20 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0411444Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4484754B2 (ja) * | 2005-04-27 | 2010-06-16 | 株式会社クボタ | 田植機 |
-
1985
- 1985-03-20 JP JP4000285U patent/JPH0411444Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61154707U (ja) | 1986-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0411444Y2 (ja) | ||
JPH0411445Y2 (ja) | ||
JPH0642801B2 (ja) | クイックヒッチ装置 | |
JPS6227550Y2 (ja) | ||
JPS638169Y2 (ja) | ||
JPS638170Y2 (ja) | ||
JPS6347930Y2 (ja) | ||
JPS6119601Y2 (ja) | ||
JPS594852Y2 (ja) | 農用トラクタ後部の構造 | |
KR880004102Y1 (ko) | 쟁기 | |
JPS6314565Y2 (ja) | ||
JPS638162Y2 (ja) | ||
JPS5936975Y2 (ja) | 作業機装着構造 | |
JPS6291911U (ja) | ||
JPS5927685Y2 (ja) | 耕耘装置の整地装置 | |
JPH0451521Y2 (ja) | ||
JPS5849053Y2 (ja) | トラクタ−用直装式ロ−タリ−作業機における耕深調節装置 | |
JPH0240725Y2 (ja) | ||
JPH0313124Y2 (ja) | ||
JPS599521Y2 (ja) | 耕耘ロ−タリの支持装置 | |
JPH0215Y2 (ja) | ||
JPH0123206Y2 (ja) | ||
JPH0226251Y2 (ja) | ||
JPS6327527Y2 (ja) | ||
JPH0453209Y2 (ja) |