JPH04114075A - アクリレートに基づくホツトメルト感圧接着剤 - Google Patents

アクリレートに基づくホツトメルト感圧接着剤

Info

Publication number
JPH04114075A
JPH04114075A JP2412372A JP41237290A JPH04114075A JP H04114075 A JPH04114075 A JP H04114075A JP 2412372 A JP2412372 A JP 2412372A JP 41237290 A JP41237290 A JP 41237290A JP H04114075 A JPH04114075 A JP H04114075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
weight
acrylate
melt pressure
hot melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2412372A
Other languages
English (en)
Inventor
Klaus Massow
クラウス・マソウ
Werner Karmann
ベルナー・カルマン
Guenther Kiessling
ギユンター・キースリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beiersdorf AG
Original Assignee
Beiersdorf AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6395978&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04114075(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Beiersdorf AG filed Critical Beiersdorf AG
Publication of JPH04114075A publication Critical patent/JPH04114075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/58Adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/304Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being heat-activatable, i.e. not tacky at temperatures inferior to 30°C
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2809Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer including irradiated or wave energy treated component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2887Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including nitrogen containing polymer [e.g., polyacrylonitrile, polymethacrylonitrile, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001] 本発明は支持体に対する照射によるアクリレートに基づ
くホットメルト感圧接着剤の製造のための方法及びこの
方法によって取得することができるホットメルト感圧接
着剤に関する。 [0002] 公知のように、多くの場合に使用者の高度の要求に合致
することができる感圧接着剤組成物はアクリル酸エステ
ルの共重合体を用いて製造することができる。 アクリレート接着剤組成物の特別な利点の一つは、接着
性と凝集性の間の釣合のとれた関係であり、すなわち、
せん断芯力に対する高い抵抗性にかかわらず、高い脱離
接着と良好な接触厚さを達成することができる。 [0,003] その上、ポリアクリレートは、たとえば、UV照射又は
熱と湿気の作用のような多くの外界の影響下に、すぐれ
た性質を有している。このことは、一般に乳化重合の間
に用いられるもののような水分感応性界面活性剤を用い
ないでよいことによって、溶液重合方法によって製造し
た接着剤組成物に対して当てはまる。 [0004] 近年特に増大しつつある原価−および環境的な関心は、
製造に際して溶剤を放出することがない自己接着性製品
で製造すべき要望をもならしている。接着剤組成物を溶
液状態で基材で塗布するホットメルト塗被方法が、その
ために適している。 [0005] ホットメルト感圧接着剤の配合における問題は、一方に
おいて、あまり高くない温度で既に流動することができ
なければならないということである。さもなし)と、高
温にさらしたときに、解重合又はゲル化のために接着剤
が破壊する危険が存在する。 [0006] 他方において、感圧接着剤組成物は、塗被操作後に、接
着剤ストリップを支持体からはがすときに残留物を生じ
ることがなく、且つまた高い温度においてすら工業的な
使用を可能とするせん断強度を達成することができるよ
うに、可能な限り高い凝集性を有していなければならな
い。永年にわたり、これらの相反する必要条件を結び付
けることは、はとんど不可能と思われており、従って常
に一方の性質のみに特別な優先性を与えなければならな
かった。 [0007] たとえば、米国特許第4,456,741号は、アクリ
ル酸エステル成分がスチレンとN−ビニルピロリドで修
飾しである非架橋ホットメルト感圧接着剤を記している
。これらの後者の2単量体は重合体に対して比較的高い
ガラス転移温度、それ故常温における良好な凝集性を与
える。しかしながら、接着剤組成物におけるそれらの使
用は、特に低い温度において、粘着による自己付着性と
接着力を犠牲にすることとなり且つ溶融性を損なう。 [0008] 溶融することができる系に到達するための別の方法は、
二次的な原子価力によって分子間結合を生成させる可逆
的な架橋である。ここで、異なる分子量のポリウレタン
アクリレートの架橋が水素橋かけ結合によって生じると
いう米国特許第4.762,888号の記載を挙げるこ
とができる。 [0009] 米国特許第3,925,282号中に記すような初期の
提案は、第三アミンを含有するアクリレートホットメル
ト感圧接着剤の、有機酸と遷移金属の塩による架橋を記
している。これらの結合は熱の影響下に切断し、それに
よって流動性が確保できるものとしている。 [0010] さらに、たとえば米国特許第4.656.213号又は
ヨーロッパ特許第259.968号中に記すように、ポ
リエステルドメインによって凝集性を達成しようとする
試みが行なわれており、この種の架橋においては、−法
的に使用するアクリル酸エステルをポリスチレンに基づ
くマクロモノマーと共重合させ、それによってグラフト
したポリスチレン鎖を有する重合体を生成させる。それ
は、アクリレート部分との熱力学的な非相溶性のために
、物理的な架橋を生じる、いわゆるドメインを形成する
。 [0011] しかしながら、可逆的な架橋が有している本質的な欠点
は、あらゆる場合に容易に認めることができる:たとえ
ば、自動車又は航空機製造における増大する要求ために
、これらは大いに加工されているけれども、熱の影響下
にせん断応力に耐える接着剤組成物を、このようにして
製造することは不可能である。 [0012] 高い凝集強度を有する接着剤組成物を取得するための有
効な方法は、ホットメルト塗被が終了したときに、高エ
ネルギー照射によって不可逆的な分子間化学結合を生じ
させて、三次元ネットワークを生成することがら成る熱
可塑性プラスチック系の処理である。挙げることができ
るこの方法の例は、米国特許第3,725、115号で
あり、この方法においては、アクリル酸エステル、酢酸
ビニル及び少量のアクリル酸及びジアセトンアクリルア
ミドの共重合体を高エネルギー電子線によって硬化させ
る。 [0013] ドイツ特許公開第3,015,463号中に記すように
、二重結合の導入によってアクリレートホットメルト感
圧接着剤の架橋性を増大させよう・とする試みもまた行
なわれている。そのためには、アクリル酸アリル又はメ
タクリル酸アリルをアクリル二重結合によって、たとえ
ばアクリル酸エチルヘキシルのようなアクリル酸エステ
ルと共重合させ、一方、アリル基が放射線収率を増大さ
せると言われている。 [0014] 同様な方法は、米国特許第4.438.177号によっ
ても行なわれている。この特許は、たとえば(メタ)ア
クリル酸アリル又は多官能性(メタ)アクリル酸エステ
ルのような架橋剤を用いて硬化させることができる、1
0〜30のに値を有する分子量液状重合体の製造を記で
いる。しかしながら、後者は特に熱に対して不安定であ
って、高い温度でゲル化する傾向があり、それカミそれ
らの可能な用途を著るしく限定する。 [0015] しかしながら、上記のすべての場合に、達成できる熱の
影響下のせん断強度は低かった。80℃において100
分よりも長い時間にわたってせん断耐久性を示すものは
なかった。本発明による新規アクリレートホットメルト
感圧接着剤についての以下の詳細な説明においては、比
較的低い照射量における照射後に同様な条件下に数倍も
長いせん断耐久性を有している接着剤組成物を配合する
。その上ジアセトンアクリルアミドを用いて取得した共
重合体は、必らずしも常に十分な熱安定性を有してはい
ないという欠点を有していた。 [0016] 本発明の目的は、溶融物から容易に加工することができ
、比較的低い照射量で放射線架橋を受けることができ、
その後に良好な接着力と同時に高い凝集をもつ釣合のと
れた感圧接着性と良好なせん断強度を有しているアクリ
レートに基づくホットメルト感圧接着剤、すなわち、感
圧アクリレート接着剤を製造することにある。 [0017] 感圧接着剤組成物は、さらに、たとえば工業的分野にお
ける接着に対して一般に適しているばかりでなく、たと
えば、皮膚を刺激することなしに皮膚に永久的に、すな
わち湿った環境においてすら、粘着するというように、
医療分野においても使用可能でなければならない。 [0018] この目的は、 a)少なくとも一つのアクリル単量体をN−tert−
ブチルアクリルアミド(TBA)と共重合させ、その際
、 b)重合させるべき(a)の反応混合物は付加的にa)
のアクリル単量体のグループには属さない一つ以上のエ
チレン性不飽和化合物を含有することができ、C)その
結果生じる固体重合体を加熱し且つ流動することができ
る形態又は液体の形態で支持体に対して塗被し、段階a
)〜C)の組成物については場合によっては添加剤及び
助剤を含有することが可能であり、且つd)塗被した支
持体を高エネルギー放射線で照射することを特徴する、
支持体に対する照射によるアクリレートに基づくホット
メルト感圧接着剤の製造方法によって達成される。 [0019] 本発明によるアクリル単量体a)は、好ましくは、一般
式(I)[00201
【化11 のアクリル酸又はメタクリル酸のアルキルエステルであ
り、式(I)中でRは水素又はメチル基であり且つR゛
 は1〜18炭素原子を有する直鎖又は枝分れアルキル
基、あるいは3〜18C原子を有するシクロアルキル基
である。一つのみのアクリル単量体を用いる場合には、
そのアルキル基中のC原子の数は4〜8であることが好
ましい。混合物は、複数の、たとえば2〜5種の、異な
る単量体a)を含有することができる。アクリル酸エス
テルa)の含量は、反応混合物中の単量体の全量に基づ
いて、重量で55〜98%であることが好ましく、70
〜95%が一層好ましく、70〜90%が特に好ましい
。 【002月 たとえば膏薬接着剤組成物としての医薬分野における使
用のためには、単量体混合物は重量で80〜95%、特
に90〜95%のアクリル単量体を含有することが好ま
しい。 [0022] このグループからの適当な単量体は、たとえば、アクリ
ル酸及びメタクリル酸n−ブチル及びイソブチル、アク
リル酸アミル及びイソアミル、アクリル酸ヘキシル及び
ヘプチル、アクリル酸又はメタクリル酸n−オクチル、
イソ−オクチル、2−エチルヘキシル、デシル及びイソ
−デシル、且つまたアクリル酸又はメタクリル酸ラウリ
ル及びステアリルのようなアルキルエステル又は、たと
えばアクリル酸又はメタクリル酸シクロヘキシル又はイ
ソ−ボルニルのような、脂環式エステルである。 [0023] N−tert−ブチルアクリルアミド(TBA)の含量
は、反応混合物中の単量体の全量に基づいて、重量で2
〜30%であることが好ましいカミ重量で5〜20%が
特に好ましい。 [0024] 医用分野における使用のためには、単量体混合物は、重
量で5〜20%、特に重量で5〜10%のTEAを含有
することが好ましい。 [00251 エチレン性不飽和化合物b)を含有しないアクリル単量
体とTEAの単量体混合物a)は、このような医用のた
めに特に適している。これらの混合物中のTBAの含量
は、重量で5〜20%、特に重量で5〜10%であるこ
とが好ましい。 本発明によるa)の反応混合物は、場合によっては、さ
らに一つ以上、特に2又は3の前記の不飽和化合物b)
を含有することができるが、それらは一つ以上特に2又
は3の極性基を有していることが好ましい。このような
混合物は、−般用又は工業用として、あるいは溶融物の
特に低い塗被温度を必要とする場合に適している。 [0026] 好適な単量体は酢酸ビニル、N−ビニル−ピロリドン、
N−ビニルカプロラクタム及びたとえばマレイン酸モノ
エチル、マレイン酸モノブチル、マレイン酸ジイソプロ
ピル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジブチル又はフマル
酸ジオクチルのような、マレイン酸とフマル酸のモノエ
ステルとジエステルである。 [0027] 極性基を含有する単量体が特に好ましい。好適な極性基
はカルボキシル基又はその無水物、カルボニル、アミノ
、置換アミノ、C1〜8−モノ−又はジアルキルアミノ
、ヒドロキシル、01〜6−アルコキシ又はハロゲン、
たとえばふっ素、塩素又は臭素である。これらの極性単
量体の中で、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸又
はマレイン酸あるいはそれらの無水物が特に適している
。マレイン酸無水物及びマレイン酸が特に好適である。 [0028] イタコン酸とフマル酸及び、たとえばアクリルアミド又
はメタクリルアミドのような、不飽和アミドもまた適当
である。 [0029] これらの不飽和化合物b)の含量は、単量体の全量に基
づいて、好ましくは重量で1〜15%であるカミ溶融性
能を害さないためには、重量で1〜10%、−層好まし
くは重量で1〜5%、特に好ましくは重量で1〜3%又
は1〜2%である。 [0030] 本発明による接着剤組成物は、場合によっては、たとえ
ば重合開始剤(たとえば0.05〜1%) 調節剤(た
とえば10ppm〜10%) 酸化防止剤(たとえば0
.1〜1%) 紫外線架橋増感剤(たとえば0.5〜7
%) 充填剤(たとえば領1〜50%) 樹脂又は樹脂
系(たとえば1〜40%)又は抗菌性物質(たとえば領
1〜30%、好ましくは1〜10%) のような添加剤
及び助剤を好ましくは、全重量に基づいて、上記の重量
による量で含有することができる[0031] 本発明によるホットメルト感圧接着剤は、たとえば、懸
濁、乳化又は溶液重合のような通常の重合方法によって
製造することができるカミ生成する接着剤組成物が乳化
剤を含有せず、そのことは、たとえば、傷に近い皮膚に
対して粘着させるために有利であるという理由によって
、溶剤を用いる重合が好適である。その上、有機溶剤は
重合の終了後に、僅かなエネルギーの消費によって減圧
下に重合体から完全に除去することができ、それを再び
重合に対して使用することができる。かくして取得した
溶剤と水を含有していない重合体を固体(室温において
)重合体と呼ぶ。 [0032] 本発明による接着剤組成物はフリーラジカル重合によっ
て最も容易に製造することができる。この方法は単量体
と溶剤の特別な処理を必要としないが適当な開始剤は、
たとえばジベンゾイルペルオキシドのような有機ペリオ
キシド、たとえばベルオキシジ炭酸ビス(4−tert
−ブチルシクロヘキシル)のような過炭酸エステル、又
は特に、たとえば、アルファ、アルファ′−アゾイソブ
チロニトリル(AIBN)のような、アゾ化合物である
。 [0033] ホットメルト感圧接着剤の目的とする用と、支持体、加
工速度又は接着力についての特定の必要条件に依存して
、重合の間に重合体の平均分子量を低下させることが適
切なことがある。b)下に挙げた極性単量体の比較的高
い含量が存在するときは、調節剤は融点を低下させ、又
は溶融状態における流動性を向上させるから、その使用
もまた有利である。たとえば、ドデシルメルカプタン、
テトラブロモメタン、トリクロロブロモメタンあるいは
エタノール又はイソプロパツールなどのアルカノールの
ような化合物カミそのために適している。 [0034] 放射線架橋可能なアクリレートホットメルト感圧接着剤
の製造のための共単量体としてのI’J−tert−ブ
チルアクリルアミドの使用は、a)下に挙げたアクリル
単量体の熱と酸化に対する安定性に対して悪影響を有し
ておらず、そのために溶融操作に対する特別な安定化を
行なう必要はない。それにもがかわらず、特にb)下に
挙げた極性単量体を比較的多量に使用する場合又は接着
剤組成物を長期間にわたって比較的高い温度に置く場合
には、少量の酸化防止剤の使用が有利と思われる。適当
な安定剤は、特に、たとえばチバーガイギーからのイル
ガノックス1035R(ビス−(3,5−ジーt、er
t−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオン酸2,2−
チオジエチル)のような立体障害アリールチオエーテル
類、又は、たとえばモンサンドからのサンドホワイトP
CR(2,2−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t
ert−ブチルフェノール)のようなフェノール系化合
物である。 [0035] これらの安定剤の含量は、それらの種類と重合体の組成
に依存して、重合体の量に基づいて、重量で0.50%
、好ましくは重量で0.30%を越えるべきではない。 このような含量は、TBAとの共重合によって得られる
本発明によるホットメルト感圧接着剤の高エネルギーイ
オン化放射線による架橋性を完全に維持する。 [0036] 溶剤が除去しである本発明のアクリレート感圧接着剤は
、たとえば、ローラー塗布機、車軸及び二軸押出機、溶
融(ロータリー)スクリーン捺染又は簡単なスロットダ
イ塗布機のような、常用の溶融塗工装置を用いて、支持
体に塗布することができるが、その際に、共重合体は、
たとえば、60〜200℃の温度、好ましくは80〜1
40′C,特に100〜120℃の温度を有することが
好ましい。 比較的低温において、接着剤組成物は既に、良好な且つ
信頼性のある加工を確実にする溶融粘度を有しており、
それによってきわめて広い範囲の支持体に対して、透明
な、欠陥のない接着剤皮膜を、これらの方法によって塗
布することができる。良好な熱安定性を有すると共に、
それらはすぐれた流動性をも有しておりそれによって、
特に低い温度で敏感な支持体の塗被の遂行を可能とする
。 [0037] 公知のジアセトンアクリルアミドと比較して、本発明に
よるTBA共重合体はさらに、より高い熱安定性という
利点をも有している。アクリル酸2−エチルヘキシルと
重量で10%のジアセトンアクリルアミドの共重合体は
、−法的な排出温度(140℃)への4時間の曝露後に
既にゲル化を生じるのに対しで、TBAを用いて製造し
た重合体のゲル化の傾向はなお認められない。 [0038] シート又はウェブの形状のある堅い支持体及び材料の両
者、好ましくは柔軟な材料を支持体として使用すること
ができる。たとえば、工業用又は医用の接着フィルム及
び接着テープを、このようにして取得することができる
。 [0039] 塗被材料の選択は限定的ではなく、織布及び不織布担体
の両方が適当である。 不織布担体は、なかでも、ポリエチレンテレフタレート
、硬質及び可塑化PVCポリエチレン及びポリプロピレ
ンのフィルム、且つまた金属箔を包含する。使用するこ
とができる織布支持体は、たとえば、羊毛、綿又は絹の
織物又は布である。 [0040] 紙、厚紙又はセルロースの担体材料が同様に適当である
。たとえば、ポリウレタン又はエチレン/酢酸ビニルの
共重合体の発泡した材料もまた、本発明によるアクリレ
ートに基づくホットメルト感圧接着剤によって塗被する
ことができる。 接着剤組成物は、接着剤組成物を先ず剥離性を有する補
助担体に塗布し、次いで実際の担体に積層するいわゆる
トランスファー法によって間接的に、又は直接的に、の
いずれかによっても塗被することができる。 [0041] ここで使用する“″塗被″という用語は、担体材料の一
面への塗被に限られることはなく、支持体の両面をホッ
トメルト感圧組成物で処理することを包含する。 本発明によるホットメルト感圧接着剤は、いうまでもな
く、たとえば、けい酸アルミニウム、タルク、沈殿は熱
分解によって取得したけい酸、ガラスピーズ、ガラス繊
維、カーボンブラック、二酸化チタン、金属粉などのよ
うな充填剤をも含有することができ;各種の樹脂系、た
とえば、テルペン−フェノール樹脂による変性もまた可
能である。 [0042] 接着剤組成物層の厚さは、意図する用途に依存して、5
〜1500g/m2、特に5〜1000g/m2の塗被
速度に相当する、5〜1500μm、特に50〜100
0μmであることが好ましい。 度に相当する、20〜150μm、特に20〜50μm
であることが好ましい。 [0044] 本発明によるホットメルト感圧接着剤組成物の架橋のた
めには、たとえば、アルファ、ベータ、ガンマ及びX線
のような、あらゆる種類の高エネルギーイオン化放射線
、ならびに、適当な増感剤、たとえば、チバーガイギー
からのイルガキアーフェニルアセトフエノン)又はメル
クからのダロカーR(たとえば、ダロカーR1−(4−
ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−メチルプロパン
−1−オン)の添加後に、紫外線が適している。 [0045] 組成物は、好ましくは領5〜7%の量で光増感剤を包含
することができる。 マ線に対する照射源としては一般に同位体C060及び
C8137が用いられる。強力な電力加速器がβ−線の
生産のために開発されており、本発明に対して好適であ
る。これらの放射線の透過深さ、従って架橋すべき塗膜
の最大厚さは、加速器電圧によって決定される。吸収さ
れる放射線量は、ビーム電流とウェブ速度から計算され
る。使用する関数は、他の文献中に記されている[W、
 カーマン、コーティング12/81.365 (19
81)]。 [0046] 照射は通常は、雰囲気中の酸素の排除のもとで行なわれ
るが、これは、結果に対して絶対的に必要なことではな
い。 [0047] 本発明のアクリレートホットメルト感圧接着剤の硬化に
対しては5〜250kGyの吸収放射線量が適当である
。高い架橋収率の理由により5〜100kGy、特に紫
外線架橋は常用の装置で公知の方法によって行なうこと
ができる。水銀蒸気灯の出力は60〜100W/cmで
あることが好ましい。約15cmの照射間隔において、
ウェブ速度は1〜15m/分であることが好ましい。 [0048] 高エネルギーイオン化放射線の作用後のウィリアムス可
塑度の増大数値によって示すように、N−tert−ブ
チルアクリルアミドとの共重合によって取得したホット
メルト感圧接着剤は、きわめて容易に架橋することがで
きる。高い温度においても高いせん断強度を有している
ホットメルト感圧接着剤を、この単量体の使用によって
取得することができる。 [0049] 接着剤組成物は接着性と凝集性の間の釣合いとれた関係
を有している。すなわち、達成することができる高い凝
集及び層間強かにもかかわらず、それらは、きわめて広
い範囲の接着支持体上と容易に流動し、次いで特徴的な
高い脱離接着を示す。きわめて広い範囲の支持体上で、
常にどのような種類の残留物も認められなかった。すな
わち、照射後に取得した接着剤組成物の凝集は、支持体
への接着が場合によってはかなり高かっなにもかかわら
ず、常にその接着よりも犬であった。 [00501 たとえばポリエチレンフィルム又はポリプロピレンフィ
ルムのような非極性担体及び、たとえば、セルロース又
はPVCのような、決定的に極性の支持体の両者への硬
化した接着剤系の投錨硬化は驚くほど良好であり、それ
によって一般に通常の担体からの剥離は生じない。 [0051] 支持体上の接着剤組成物の架橋の程度は、高エネルギー
放射線によって望ましい値に調節することができるカミ
電子線の使用が有利であり、共重合したN−tert−
ブチルアクリルアミドは、高い凝集強さを有する感圧接
着剤組成物を取得するために比較的低い放射線量を必要
とするにすぎないという特徴を有し、それによって、こ
れらの接着剤系は、工業的に必要とする用途に対しても
使用することができる。 [0052] これらのホットメルト感圧接着剤組成物は、紫外線又は
高温の長期間の作用下にすら高い耐劣化性を有している
:照射による架橋後に、本発明のホントメルト感圧接着
剤を塗被した担体材料の接着性には、それ以上の変化は
実際上全く認められない。 [0053] 共単量体としてのN−tert−ブチルアクリルアミド
の使用の結果として、たとえば、アクリル酸又はメタク
リル酸n−ブチル、ヘキシル、オクチル及びイソオクチ
ル、2−エチルヘキシル、デシル又はイソ−デシルのよ
うな、アクリル感圧接着剤中で本発明に従って使用すべ
き主単量体は、それらの感圧的自己接着性を維持する。 しかしながら、その上に、メタアクリル単量体とTBA
O共重合によって高エネルギー放射線による架橋収率が
認められ、それによって、すぐれた凝集と同時に良好な
粘着性及び高い接着力を有している放射線架橋の可能な
ホットメルト感圧接着剤を製造することができる。 [0054] これらの性質は、乾燥及び湿潤環境の両方で取得するこ
とができる。N−tert−ブチルアクリルアミドを用
いて製造したホントメルト感圧接着剤組成物は、良好且
つ永久的な皮膚接着性を有しており、その性質がそれら
を、特に、医用分野における使用に対して、たとえば膏
薬、たとえば接着膏薬、外傷膏薬、接着包帯、接着テー
プ、接着フィルム、たとえば切開フィルム及び小孔手当
材料のために、適当なものとする。本発明のホットメル
ト感圧接着剤組成物は、医療目的に対しては抗菌活性化
合物を含有でいることが有利である。その含量は、−全
重量に基づいて、重量で約0.1〜30%とすることが
できる。自己接着性組成物のためのこのような活性化合
物は文献に記載されている。本発明は、このような用途
に関するものでもある。 [0055] このようにして調製した接着材料は、工業用接着テープ
の高い接着力とせん耐強度を必要とはしないけれど、そ
れらは皮膚に粘着させるために用いる医用接着テープに
ついて期待すべき利点のすべてを提供する。それらの利
点は、特に、皮膚に対する良好な耐容性、比較的敏感な
人においてすら生じない刺激及び攻撃的過ぎることがな
い接着性を包含する。皮膚上に永久的に存在しているに
もかがらず、試験ストリップは皮膚層の上部粒子の多す
ぎる除去を生じることなしに再び皮膚から容易に剥離す
ることができた。そのような接着剤組成物で処理した膏
薬は、使用した放射線量がきわめて低くても、皮膚上で
巻き上ることはない。 [0056] 本発明によるアクリレートホットメルト感圧接着剤は、
−法的に溶剤から塗布する接着剤組成物についての望ま
しい性質のすべて、たとえば、凝集性と接着性の間の釣
合い、を示す。それらは、加工の間における工業的に費
用がかがり且つコスト集中的な乾燥装置が不必要である
という有利性をも提供する。 [0057] 使用する物質は、公知であるか又は商業的に入手するこ
とができるものである[0058] 特にことわりがない限りは、量に関するデータ、含量及
び百分率は、重量及び単量体の全量に基づく。 [0059] 本発明はさらに、請求項1記載の方法によって取得する
ことができるホットメルト感圧接着剤の塗被を有するシ
ート又はウェブの形態にある材料、且つまた医用分野に
おけるシート又はウェブの形態にあるこれらの材料の使
用及びそれらの製造に関する。 [00601 本発明はさらに上記の方法によって取得することができ
る放射線架橋したアクリレートに基づくホットメルト感
圧接着剤に関する。 【006月 本発明に従って塗被しであるシート又はウェブの形態に
ある上記の支持体は、帯状に切断して、接着テープのロ
ールとして巻くことができる。 [0062] 以下の試6験方法を用いて本発明のアクリレートホット
メルト感圧力接着剤を評価した: K : ファイケンチャーによる に値は高分子物質の分子の平均サイズの尺度である。こ
の値を測定するためにトルエン中の重合体の濃度1%(
1g / 100m1)の溶液を調製し、VOGEL−
O3SAG粘度計を用いて、その動的粘度を測定した。 トルエンの粘度に対して標準化したのち、相対粘度を取
得し、それからファイケンチャー法によってに値を計算
することができる(ポリマー 8/1967.381頁
以下)。 [0063] 、1 強さ    AF 接着力を測定するために、幅19mmの帯状試、験片を
、泡のないようにスチレンレス鋼の微細に研摩(FEP
A粒度240のエメリー紙)した薄板上に付着させ2k
gのゴム被覆ローラーを用いて10m/分の速度で押付
けた。鋼板及び接着剤の突き出た末端を次いで180°
の引取り角度が生じるようにして引張試験材の末端に留
めつけた。接着テープを鋼板から30’Om/分の速度
で引きはがした。接着力をN/ Cmの単位で記録する
。 [0064] す人断酵久性(保持力、HP): せん断耐久性は、接着したテープに対して平行に作用す
る荷重下の接着の強さを示す。これは荷重下の接着テー
プが鋼板から完全にずり落ちるまでに要する時間である
。 [0065] HP値を測定するために、幅19mmの帯状試験片を、
前処理(180°分離接着参照)した鋼板上に、19X
20mm2の接着面積が生じるように付着する。クラン
プを用いて接着テープの突き出ている末端に1kgの重
りをつるし、それによってテープの幅1 Cm当りに5
.15Nの垂直引張力を与える。 [0066] 測定は室温(RT=22℃)において、また場合によっ
てはさらに80℃において行なった。せん断耐久性の単
位は分である。数値の前に′〉″の記号があるときは、
それはせん断が未だ全く検出されなかったために、この
時間後に測定を中止したことを意味する。 ” (K)
”は、組成物の残留物を伴なう凝集破壊を意味する。”
(A)”′は接着破壊の略号である。 [0067] 溶海粘度三汀プ1λ 溶融状態にある非架橋接着剤組成物の流動性を、上記の
接着性に加え、本発明のアクリレートホットメルト感圧
接着剤を特性化するために、さらに使用した。 その測定は“レオメトリック ダイナミック スペクト
ロメーター”  (RDS)を用いる振動法によって行
なった。 [0068] 140℃の試、験温度、5%の法線力(=50g)及び
最大ひずみの5%の振幅(=0.5rad)を、一定構
成条件として選んだ。ここで測定した記載の複素動的溶
融粘度エータ*は、約7= 10 / sのせん断勾配
に相当する、W= 10rad/ sの円周速度に適用
される(“′物質及び物質混合物の流動性”W−M、ク
リツケフエルラーク ヒユージング アンド ゥエブス
、1986.88頁以下)。 ウィリアム可塑度 WP : 三次元網目構造を生成させるための高い架橋収率の場合
には、重合体は低い可塑性を示すにすぎず、その″′コ
ールドフロー′′への傾向は低い。接着剤組成物の凝集
性の増大は高エネルギー放射線による照射の前後のウィ
リアムス粘度の比較によって定量化することができる。 [0069] その測定のためには、2gの重合体を球状の形態とし、
適当な温度制御後にウィリアムプラストローターの平行
板間に置く。次いでその重合体試料に38℃において5
000gの荷重を14分間加える。ウィリアム可塑度は
mm単位で記録する。すなわち高い値は高度の架橋を示
す。 [0070] ゲル価: いわゆるゲル価は、架橋の程度を決定すための別のパラ
メーターである。この値は、室温におけるトルエン中の
24時間の抽出後に溶解しない重合体の含量である。 [0071] 以下の実施例は新規アクリレートホットメルト感圧接着
剤によって可能な効果を示すものである。多くの適当な
塗被支持体の中から、代表的なものとして以下の材料を
選んだ。 [0072] 【表目 第1表:実施例1〜6に対して用いた担体材料コード ■ I セルロースビスコース20/80の湿式不織布、厚さ1
225μm、単位面積当りの重さ: 30 g 7m2
゜[0073] 酢酸セルロース織布、糸番手:縦≧66、横≧25、単
位面積当りの重さ: 95 g 7m2゜[0074] II ポリエチレンのフィルム(PE)、圧力下に前処理、単
位面積当りの重さ: 110 g/m2、厚さ1120
μm。 V [0075] ポリエチレンフレフタレート(PETP)の25μmフ
ィルム、単位面積当りの重さ:35g/m2、接着を向
上させるためにポリ塩化ビニリデンの予備被覆を備えて
いる。 [0076] ■ 二軸延伸ポリプロピレンフィルム、圧力下に前処理、単
位面積当りの重さ=30g/m2、厚さ230μm。 [0077] I エチレン/酢酸ビニル共重合体(EVA)のコロナ前処
理したフオーム、かさ密度: 200kg/m3゜ II [0078] ポリエチレン不織布、単位面積当りの重さ15527m
2、厚さ:μm0 [0079] 以下の実施例において、支持体をスロットダイ塗工機で
塗被する。接着剤を過熱ジャケットを有する2kgのカ
ートリッジ中で溶融し、同様に加熱することができるダ
イを通じて4バールの圧力下に支持体上に押出す。 [0080] 以下の実施例の本発明のホットメルト感圧接着剤は、ハ
イーボルテージエンジニャリングコーポレーション、バ
ーリントンからの走査型の電子線照射器を用いて照射す
る。加速器電圧は350kVであり、ビーム電流は10
〜50mAの間で変化する。全照射をN2の不活性ガス
雰囲気下に行なう。 [0081] 【実施例1〜3】 重量で95部のアクリル酸2−エチルヘキシル(EHA
)と重量で5部のN−tert−ブチルアクリルアミド
から成る400gの単量体混合物及びそれぞれ133g
のアセトンとベンジン(沸点範囲60〜95℃)を、錯
形撹拌機、還流凝縮器、温度計及びガス導入管を備えた
21のガラス反応器中に導入する。装置を窒素によって
30分間フラッシュしたのち、それを、75℃の浴温で
加熱する。60℃の内部温度において反応混合物に0.
20 gのAIBNを加えて重合を開始させる。大きな
発熱と溶剤の還流によって検出できる反応の開始の1時
間後に、さらに0.20gのAIBNをバッチに加える
。 [0082] 反応時間は全体で24時間であるカミ 4時間後に浴温
を75℃から65℃に下げる。45%の最終固体含量が
得られるように、上記のベンジンを用いて必要な希釈を
行なう。反応が終了したとき、1.2gの酸化防止剤イ
ルガノックス1035(チバーガイギー)を重合体混合
物中に溶解したのち、溶剤を減圧下に除去する。 [0083] このように調製したアクリレートホットメルト感圧接着
剤は74のに値と280Pasの溶融粘度を有している
。種々の照射線量に対するウィリアムス可塑度(wp)
とゲル含量を第2表中に示す。 [0084]
【表2】 第2表: 9515のEHA/TBAの重合体に対する
WPのゲル含量線量 [kGy] WP [mm] ゲル含量 [%] 0       1、02 30       1、74 50       1、98 70       2、43 種々の支持体と照射線量に対して得た接着力を第3表中
に示す。 [0085]
【表3】 第3表: 実施例  支持体  塗被重量  線量   接着力[
g/m ]  [kGy]    [N/cm]1  
    I      40     30     
2.502      II      90    
 50     2.153      II    
 90    70     1.90[0086]
【実施例4〜101 これらの実施例では、重量で90部と10部の割合でア
クリル酸2−エチルヘキシルとTEAを用いた以外は、
実施例1〜3と同様にして重合を行なった。電子照射の
前後のウィリアム可塑度とゲル含量を第4表中に示す。 [0087] 【表4】 第4表:90/10のEHA/TBAのモノマー比に対
するWPのゲル含量線量 [kGy] WP [mm] ゲル価 [重量%] 0      1、36 30      2、40 50      2.70 70      2.91 この種のホットメルト感圧接着剤のに値は82であり、
溶融粘度は490PaSである。塗被は全実施例におい
て140℃の組成物温度で行なった。実施例4〜10の
種々の支持体と架橋照射線量に対して得た接着力を第5
表中に示す。 [0088]
【表51 第5表:実施例4〜10のEHA/TBA=90/10
のホットメルト感圧接着剤に対する接着力 実施例 支持体 塗被重量 [g/m2] 線量 [kGy] 接着力 [N/cm] 2.50 2.20 1.70 1.90 3.00 2.80 10      VII     20     50
     2.75実施例4〜10において用いたホッ
トメルト感圧接着剤組成物は皮膚に対するきわめて良好
な粘着性を示したが、それカミこの単量体の組合わせを
、放射性によって硬化させることができる膏薬接着剤組
成物に対して又は固定包帯のための接着テープとして特
に適当なものとする。支持体は湿気の作用下にすらよく
皮膚上にとどまり、刺激を起すことなく、且つ長時間の
付着時間後にすら、皮膚の表層が除かれることなく、再
び皮膚から容易に取除くことができた。 [0089] 【実施例11〜16】 実施例1〜3に従って、重量で80部と20部の割合で
アクリル酸2−エチルヘキシルとN −tert−ブチ
ルアクリルアミド両単量体を使用して、接着剤組成物を
調製した。良好な放射線架橋性がウィリアムス可塑度の
上昇によって示された。一方、非照射共重合体は1.9
8のWPを有し、これは30kGyの照射による硬化後
に2.42.50kGyの照射後に2.87に上昇し、
70kGyの電子線照射量の作用はウィリアムス可塑度
をさらに3.45まで増大させた。 [0090] この接着剤組成物の溶融粘度は510Pasであり、K
値は82であった。ポリエステルとポリプロピレンフィ
ルムを25g/m2の塗被重量で被覆し、EVAフオー
ムを65g/m2の塗被重量で被覆した。塗被の温度は
140℃であった。 各種の支持体と放射線量に対して測定した接着データを
第7表に示す。 [0091]
【表6】 第7表: 実施例  支持体   線量   AF[kGy]  
[N/cm] せん断耐久性(分) 室温   80℃ V 4.05 >15000 30 (K) IV IV 3.85 3.65 >15000   >15000 >15000    600(A) 14      V      40   3.00 
  >1500015      V      50
   2.90   >1500016     VI
      70   4.90アクリル酸2−エチル
ヘキシルと重量で20部のN −tert−ブチルアク
リルアミドの共重合によって優れた凝集性を有するホッ
トメルト感圧接着剤を取得する。きわめて高いせん断強
度を有し且つそれによって室温において15000分後
になおせん断が全く認められないホットメルト感圧接着
剤組成物を30kGyの低い放射線量において既に調製
することができる(実施例11)。しかしながらこの高
い内部強度は、この場合に、接着力を犠牲にすることな
し得られ、放射線量に依存して、PETPフィルム上で
3.65〜4.05N/cmの接着力が得られ、PPフ
ィルムを用いるときは約3 N 7cmの接着力が得ら
れる。 [0092]
【実施例17〜19】 実施例17〜19に対しては、実施例1〜3と同様にし
て重量で69部のアクリル酸2−エチルヘキシル、重量
で20部のアクリル酸n−ブチル(BA)  重量で1
0部のN −tert−ブチルアクリルアミド及び重量
で1部のアクリルアミド(AA)から単量体混合物を調
製した。この単量体比において調製したアクリレートホ
ットメルト感圧接着剤は、83.5に値を有し、溶融粘
度は600Pasであった。この系の架橋性は第8表中
で電子線照射後の高いウィリアムス可塑度とゲル含量の
値によって示される。 [0093]
【表7】 第8表: 69/20/10/1の比のEHA/BA/
TBA/AAがら成るアクリレートホットメルト感圧接
着剤に対する照射前後のWPとゲル含量 線量 [kG ]  [mm] 0  1.82 30  2.42 50  2.71 溶融した組成物を P 3.04    81 20g/m2の塗被重量で140℃においてPETPフ
ィルムゲル含量 [重量%] [0094]
【表8】 第9表:実施例17〜19のホットメルト感圧接着剤の
接着力とせん断強度実施例 線 量 接着力     
  せん断耐久性[分] 17  30  2.90     2650(A) 
    90(K)18   50   2.80  
 >20000     >2000019  70 
 2.55   19000(A)  >20000こ
のホットメルト感圧接着剤に対する最適架橋線量は30
〜70kGyであり50kGyによる硬化後にもなお、
室温において20000分後のせん断強度測定によって
、全くせん断が認められず、一方、70kGyの照射後
の試料は、平均して19000分後に既に接着破壊を示
した。50kGyと70kGyの試料は、80℃の温度
におけるきわめて高いせん断強度を示し;いずれの場合
もzoooo分後にすらせん断は全く認められなかった
。 [0095]
【実施例20〜22】 実施例20〜22に対しては、もっばら、アクリル酸エ
ステルとTBAから調製した三元重合体を用いた。これ
はTBAのほかには修飾的極性共単量体を含有していな
いホットメルト感圧接着剤を与える。反応混合物は重量
で80部のアクリル酸2−エチルヘキシル、重量で10
部のN −tert−ブチルアクリルアミド及び重量で
10部のアクリル酸インボルニル(IBOA)から成り
、調製は実施例1〜3と同様にして行なった。接着剤組
成物のに値は76であり、溶融粘度の測定値は340P
asであった。 [0096] 非架橋状態におけるきわめて低いウィリアムス粘度にか
かわらず、電子照射後には、やはり高いWP値とゲル含
量が認められた(第10表)。 [0097]
【表9】 第10表:実施例20〜22において用いたアクリレー
トホットメルト感圧接着剤に対するウィリアムス可塑度
とゲル含量線 量   WP     ゲル含量 [kG ]     [mm][重量%]0     
 1.29      030     2.17  
  48 50     2.55    66 70     2.73    75 溶剤を除去した実施例20〜22のホットメルト接着剤
を、スロットダイから145℃において、30g/m2
の塗被重量でPETPフィルムに対して塗布した。30
〜70kGyの照射線量による架橋後に、第11表中の
結果によって示した接着力とせん断強度を測定した。 [0098]
【表10】 第11表:実施例20〜22のホットメルト感圧に対す
る接着力とせん断強度実施例   線 量   接着力
   HP/RT[kG]    [Ncm]    
[分]20   30    4.3   1670(
K)21   50    3.9   2260(A
)22    70     3.3    2325
(A)[0099]
【実施例23〜26】 実施例23〜26に対しては重量で87部のアクリル酸
2−エチルヘキシルと重量で10部のTEA及び重量で
3部のアクリル酸(AAc)を含有する重合体を用いた
。平均分子量を低下させるために、重合の開始前に混合
物に対して8gのイソプロパツールをもさらに添加し、
それによって65のに値を有する接着剤組成物を形成さ
せた。溶融粘度の測定値は380Pasであった。 [0100] この系の可塑性と架橋性を、やはり、ウィリアムス可塑
度とゲル含量によって決定し、それらの値を第12表中
に示す。 [0101]
【表11】 第12表:実施例23〜26のホットメルト感圧接着剤
のゲル値とウィリアムス可塑度 線 量   WP     ゲル含量 [kG ]     [mm]     [重量%10
     1.71     0 30     2.46    55 50     2.79    70 70     3.19    77 ポリエステルフイルムとPPフィルムを25g/m2の
塗被重量で塗布°シ、この単量体の組合わせが高い温度
においてすら高い凝集性を有するホットメルト感圧接着
剤をみちびくことが認められた。高エネルギー電子線に
よる架橋後に得た接着力とせん断耐久性をを第13表中
に要約する。 [0102]
【表12】 第13表:実施例23〜26のホットメルト感圧接着剤
の接着性実施例 支持体 線 量  接着力    せ
ん断耐久性[kG]   [N  cm]   ”e温
    、80℃23    IV   30    
3.55   >20000   220(K)24 
   IV    50    3.45    >2
0000  >1500025    IV    7
0    3.30   >20000  >1500
026    V     40    3.40  
  >20000やはりこれらの実施例は、これらの新
規ホットメルト感圧接着剤が、いかに放射性感応性であ
るかを示している:30kGyの照射後に既に室温で2
0000分よりも太きなせん断耐久性を示した。50k
Gyの硬化後に、80℃において15000分後にすら
せん断は全く認められなかった。 [0103]
【実施例27〜33】 実施例27〜33のホットメルト感圧接着剤の単量体混
合物は、重量で87部のアクリル酸2−エチルヘキシル
、重量で10部のTEA及び重量で3部のマレイン酸無
水物から成る。重合は実施例1〜3と同様にして行なっ
た。第14表は照射の前後のゲル値とウィリアムス可塑
度を示す。 [0104] [表13] 第14表: 線 量   ゲル含量   WP [kG]     [重量%]   [mm]0   
  0     1.03 30     33    1.35 50     63    2.27 70     77    2.51 上記のホットメルト接着剤に値は53.7である。溶融
粘度はきわめて低く、40Pasにすぎない。これらの
実施例においては90℃の接着剤組成物温度を支持体の
塗被のために選んだ。穏和な塗布条件にかかわらず、材
料の欠陥のない皮膜が得られた。接着試験の結果を第1
5表中に要約する。 [0105]
【表14】 第15表: 実施例  支持体  塗被重量  線量  接着力  
  HP/RT27    IV      30  
  30    4.60      865(K)2
8   IV      30    50    4
.10    15000(K)29   IV   
   30    70   4.00   >200
0030   IV     60   50   5
.20     9700(A)31    IV  
    60    70    4.40   >1
500032   V       30    40
    3.80    10000(A)33   
V       30    50    3.80 
  >15000比較例A及びB 架橋性と生じる接着剤の性質に対してN −tert−
ブチルアクリルアミドが有している大きな影響を実証す
るために、比較例AとBにおいてはTBAを含有しない
ホットメルト感圧接着剤を調製した。比較例Aにおいて
はアクリル酸2−エチルヘキシル(EHA)単独重合体
を用いたが、比較例Bは99:1の重量比のEHAとア
クリル酸の共重合体から成っていた。重合は実施例1〜
3と同様にして行ない、K値はいずれの場合も70であ
った。第A表は照射の前後に得たウィリアムス値をとゲ
ル含量を示す。 [0106]
【表15】 第A表:TBA非含有比較例のウィリアムス可塑度とゲ
ル含量線 量  WP、mm         ゲル、
%[kGy]  比較例  比較例   比較例  比
較例0   0.81   0.92    0   
  030   1.45   1.96   20 
   5250   1.50   2.39   4
6    7070   2.34   2.43  
 5.6   75溶融粘度は比較例Aに対して260
Pas、比較例Bに対しては330Pasであるポリエ
ステルフィルム(支持体IV) 比較例B)の塗被重量で塗被な。 [0107]
【表16】 第B表:比較例A及びBの接着性 を20g/m(比較例A)又は28g/m2(線量 接
着力  せん断耐久性 [kGy]        [分] [N/cm]  室温  80℃ 30    *)    5(K) 比較例A  50   2.5  130(K)70 
  1.7  250(K) 30   2、4  245 (K)   20 (K
)比較例B  50   1.8  300(K)  
90(K)70   1.4  200(K)   2
5(A)*)30kGyで照射した比較例Aは架橋が不
完全であるために、接着力の測定の間に鋼板上に組成物
の残留が生じた。 [0108]
【実施例34〜36】 実施例34〜36の紫外線架橋に対しては重量で90部
のアクリル酸2−エチルヘキシルと重量で10部のN−
tert−ブチルアクリルアミドの共重合体を選んだ。 ホットメルト感圧接着剤を実施例1〜3と同様にして調
製したが、組成物は付加的に、光増感剤として、固体に
基づいて1.0%のイルガキュア651 (チバーガイ
ギー CH)をも含有した。40g/m2の塗被重量で
湿式不織布(支持体■)上に実施例4〜10と同様にし
て溶融塗被を行なった。 [0109] 80W/cmの出力を有する水銀蒸気灯を用いて架橋を
行なった。塗被したウェブを2〜10m/分の速度で1
50mmの間隔を置いて照射源下に通じた。第16表は
得られた結果を示す。 [01101 【表17] 第16表: 実施例 (V)   WP   ゲル含量  接着力(
m    (mm)  (重量%)(Ncm)34  
 2  2.61   65    2.5535  
 5  2.15   40    2.5536  
 10  1.78   20    3.80本発明
の主な特徴および態様を記すと次のとおりである:1、
a)少なくとも一つのアクリル単量体をN−tert−
ブチルアクリルアミド(TEA)と共重合させ、その際
、 b)重合させるべき(a)の反応混合物は付加的にa)
のアクリル単量体のグループには属さない一つ以上のエ
チレン性不飽和化合物を含有することができ、C)その
結果生じる固体重合体を加熱し且つ流動することができ
る形態又は液体の形態で支持体に対して塗被し、段階a
)〜C)の組成物については場合によっては添加剤及び
助剤を含有することが可能であり、且つd)塗被した支
持体を高エネルギー放射線で照射することを特徴とする
支持体に対する照射によるアクリレートに基づくホット
メルト感圧接着剤の製造方法。 2、アクリル単量体a)はアクリル酸またはメタクリル
酸のアルキルエステルであり、アルキル基は1〜18C
原子を有することを特徴とする上記第1項記載の方法。 [01113 3,アクリル単量体a)の含量は重量で55〜98%で
あることを特徴とする上記第1項記載の方法。 [0112] 4、 N−tert−ブチルアクリルアミドの含量は、
単量体の全量に基づいて、重量で2〜30%であること
を特徴とする上記第1項記載の方法。 [0113] 5、エチレン性不飽和化合物は極性基を含有することを
特徴とする上記第1項記載の方法。 [0114] 6、エチレン性不飽和化合物の含量は混合物中に含まれ
る単量体の全量に基づl、)で、重量で1〜15%であ
ることを特徴とする上記第1項記載の方法。 [0115] 7、共重合体を60〜200℃の温度で支持体に塗被す
ることを特徴とする上記第1項記載の方法。 [0116] 8、高エネルギー放射線の照射量は5〜250kGyで
あることを特徴とする上記第1項記載の方法。 [0117] 9、上記第1項記載の方法によって取得することができ
る放射線架橋したアクリレートに基づくホットメルト接
着剤。 [0118] 10、上記第1項記載の方法によって取得することがで
きるホットメルト感圧接着剤の塗被を有するシート又は
ウェブの形態にある材料。 [0119] 11、上記第1項記載の方法によって取得することがで
きるホットメルト感圧接着剤の塗被を有するシート又は
ウェブの形態にある材料の医療分野における使用の方法

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)少なくとも一つのアクリル単量体をN
    −tert−ブチルアクリルアミド(TBA)と共重合
    させ、その際、b)重合させるべき(a)の反応混合物
    は付加的にa)のアクリル単量体のグループには属さな
    い一つ以上のエチレン性不飽和化合物を含有することが
    でき、c)その結果生じる固体重合体を加熱し且つ流動
    することができる形態又は液体の形態で支持体に対して
    塗被し、段階a)〜c)の組成物については場合によっ
    ては添加剤及び助剤を含有することが可能であり、且つ
    d)塗被した支持体を高エネルギー放射線で照射するこ
    とを特徴とする支持体に対する照射によるアクリレート
    に基づくホツトメルト感圧接着剤の製造方法。
JP2412372A 1989-12-21 1990-12-20 アクリレートに基づくホツトメルト感圧接着剤 Pending JPH04114075A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3942232A DE3942232A1 (de) 1989-12-21 1989-12-21 Schmelzhaftkleber auf acrylatbasis
DE3942232.1 1989-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04114075A true JPH04114075A (ja) 1992-04-15

Family

ID=6395978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2412372A Pending JPH04114075A (ja) 1989-12-21 1990-12-20 アクリレートに基づくホツトメルト感圧接着剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5194455A (ja)
EP (1) EP0436159B2 (ja)
JP (1) JPH04114075A (ja)
AT (1) ATE120791T1 (ja)
DE (2) DE3942232A1 (ja)
ES (1) ES2070986T5 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998023700A1 (fr) * 1996-11-29 1998-06-04 Nitto Denko Corporation Adhesif autocollant thermoconducteur et feuille adhesive comportant cet adhesif
WO1998024860A1 (fr) * 1996-12-04 1998-06-11 Nitto Denko Corporation Adhesif autocollant conducteur thermique, feuille adhesive contenant cet adhesif, et procede de fixation d'une piece electronique a un element emettant un rayonnement thermique au moyen de cet adhesif
JP2013522662A (ja) * 2010-03-09 2013-06-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ディスプレイパネルを接合するための光学的に透明な熱活性化接着剤

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4202704C2 (de) * 1992-01-31 1994-12-01 Schickedanz Ver Papierwerk Höschenwindel mit selbstklebendem Verschlußsystem und Verfahren zu dessen Herstellung und seine Verwendung
CA2093191A1 (en) * 1992-04-15 1993-10-16 Richard J. Webb Psa containing thermally conductive, electrically insulative particles and a transfer tape from this psa
DE4222334A1 (de) * 1992-07-08 1994-01-13 Beiersdorf Ag Schmelzhaftkleber für Medical-Produkte
DE4232472A1 (de) * 1992-09-28 1994-03-31 Lohmann Gmbh & Co Kg Haftschmelzkleber, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE4313008C1 (de) 1993-04-21 1994-11-10 Beiersdorf Ag Selbstklebemasse auf Acrylathotmelt-Basis, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE4333595A1 (de) * 1993-10-01 1995-04-06 Labtec Gmbh Transdermales therapeutisches System zur Applikation von Arzneimitteln auf die Haut
DE4403487C2 (de) * 1994-02-04 2003-10-16 Lohmann Therapie Syst Lts Arznei-Pflaster mit UV-vernetzbaren Acrylat-Copolymeren
EP0824551A4 (en) * 1995-05-10 1999-04-28 Avery Dennison Corp PIGMENTED, UV-CURED, ACRYLIC-BASED, PRESSURE-SENSITIVE ADHESIVES AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
CN1088426C (zh) 1995-06-05 2002-07-31 艾弗里·丹尼森公司 耐热压敏胶结构体
US20010028953A1 (en) * 1998-11-16 2001-10-11 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions and methods of use
WO1997003143A1 (en) 1995-07-10 1997-01-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Screen printable adhesive compositions
DE19526864A1 (de) * 1995-07-22 1997-01-23 Labtec Gmbh Hormonpflaster
DE19620109A1 (de) 1996-05-18 1997-11-20 Beiersdorf Ag Selbstklebend beschichtetes, luftdurchlässiges Trägermaterial, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung
DE19628294A1 (de) * 1996-07-12 1998-01-15 Zweckform Buero Prod Gmbh Selbstklebendes Pflaster
DE19654468C1 (de) 1996-12-27 1998-01-22 Lohmann Therapie Syst Lts Extrem flexibles, dermal oder transdermal wirkendes Pflaster und Verfahren zu seiner Herstellung
DE19807752A1 (de) * 1998-02-24 1999-08-26 Beiersdorf Ag Foggingfreies Klebeband
DE19846902A1 (de) 1998-10-12 2000-05-04 Beiersdorf Ag Elektronenstrahlvernetzung und UV-Vernetzung von Masseschichten sowie Produkte, die mit diesen Masseschichten hergestellt werden
DE10008842C1 (de) 2000-02-25 2001-06-28 Beiersdorf Ag Polymerblends
DE10008840A1 (de) 2000-02-25 2001-09-06 Beiersdorf Ag Strukturierte UV-vernetzte Acrylathaftklebemassen
DE10008841A1 (de) 2000-02-25 2001-09-06 Beiersdorf Ag Thermisch vernetzte Acrylat-Hotmelts
DE10008843A1 (de) 2000-02-25 2001-09-06 Beiersdorf Ag Polare Acrylathaftklebemassen
DE10015981A1 (de) 2000-03-30 2001-10-11 Beiersdorf Ag Herstellung von Acrylat-Schmelzhaftklebern aus wässrigen dispersen Systemen
DE10024270A1 (de) * 2000-05-17 2001-11-22 Creavis Tech & Innovation Gmbh Antimikrobielle Polymere und Polymerblends aus polymeren Alkylacrylamiden
DE10036804A1 (de) * 2000-07-28 2002-02-07 Tesa Ag Haftklebemassen auf Basis von Blockcopolymeren der Struktur P(B)-P(A/C)-P(B)
DE10036803A1 (de) * 2000-07-28 2002-02-07 Tesa Ag Haftklebemassen auf Basis von Blockcopolymeren der Struktur P(A/C)-P(B)-P(A/C)
DE10049669A1 (de) 2000-10-06 2002-04-11 Tesa Ag Verfahren zur Herstellung von vernetzten Acrylatschmelzhaftklebemassen
DE10129608A1 (de) * 2001-06-20 2003-05-28 Tesa Ag Stripfähige Systeme auf Basis von Acrylatblockcopolymeren
DE10134261A1 (de) * 2001-07-18 2003-01-30 Basf Ag Stabilisatoren enthaltende UV-vernetzbare Schmelzhaftklebstoffe
US6939921B2 (en) * 2001-10-16 2005-09-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Colorable elastomeric composition
DE10163490B4 (de) * 2001-12-21 2008-07-10 Tesa Ag Verfahren zur Vernetzung von bahnförmigem, sich auf einem Release-Liner befindlichen Material mittels Elektronenstrahlen
US6852409B2 (en) 2002-02-08 2005-02-08 Bic Corporation Radiation-cured correction tape
DE10211020A1 (de) * 2002-03-13 2003-10-16 Tesa Ag Verfahren zur Herstellung von Klebebändern, wobei mit einer Klebmasse beschichtete Klebebänder einer strahlenchemischen Vernetzung unterworfen werden, sowie Verwendung der Klebebänder
DE10237950A1 (de) * 2002-08-20 2004-03-11 Tesa Ag UV-initiiert thermisch vernetzte Acrylathaftklebemassen
DE10256511A1 (de) * 2002-12-04 2004-06-24 Tesa Ag Haftklebemasse
DE10312062A1 (de) * 2003-03-18 2004-09-30 Tesa Ag Schmelzhaftkleber mit geringem Rückschrumpf, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung
FI118998B (fi) * 2003-04-01 2008-06-13 Upm Raflatac Oy Laminaatti, tarraraina ja valmistusmenetelmä
US7744991B2 (en) * 2003-05-30 2010-06-29 3M Innovative Properties Company Thermally conducting foam interface materials
US7229683B2 (en) * 2003-05-30 2007-06-12 3M Innovative Properties Company Thermal interface materials and method of making thermal interface materials
ES2303592T3 (es) * 2003-05-30 2008-08-16 Tesa Ag Masa autoadhesiva y articulos autoadhesivos con poliacrilato y su correspondiente metodo de tratamiento de fusion en caliente.
DE102004013699A1 (de) * 2004-03-18 2005-10-06 Tesa Ag Haftklebeband für medizinische Diagnosestreifen
DE102004033516A1 (de) * 2004-07-07 2006-02-02 Beiersdorf Ag Selbstklebendes medizinisches Produkt und dessen Herstellung
DE102004044086A1 (de) * 2004-09-09 2006-03-16 Tesa Ag Thermisch vernetzte Acrylat-Hotmelts
TWI460249B (zh) * 2006-02-16 2014-11-11 Shinetsu Chemical Co 黏合組成物、黏合膜及製造半導體元件的方法
DE102006011113A1 (de) * 2006-03-08 2007-09-13 Tesa Ag Thermisch vernetzte Acrylat-Hotmelts mit organischen Füllstoffen
DE102006038969B4 (de) * 2006-08-21 2013-02-28 Siemens Aktiengesellschaft Röntgenkonverterelement und Verfahren zu dessen Herstellung
EP1974849A1 (de) * 2007-03-28 2008-10-01 Trumpf Laser- und Systemtechnik GmbH Verfahren zur Fixierung strukturgeklebter Werkstücke, insbesondere zum Laserschweißen von geklebten Werkstücken
US20080305136A1 (en) * 2007-06-05 2008-12-11 Chih-Cheng Yang Disinfective adhesive tape
WO2016100085A1 (en) * 2014-12-16 2016-06-23 Ashland Licensing And Intellectual Property Llc Electron beam curable pressure sensitive adhesive comprising acrylic polymer with bound vinyl group
DE102015217131A1 (de) 2015-09-08 2017-03-09 Tesa Se Klebharz-modifizierte Haftklebemasse
CN112500805A (zh) * 2016-02-03 2021-03-16 河北永乐胶带有限公司 一种新型耐高温聚氯乙烯胶带的制作方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE563573A (ja) * 1956-12-28
US3325459A (en) * 1963-08-01 1967-06-13 Johnson & Johnson Sheet materials
US3307544A (en) * 1963-09-10 1967-03-07 Johnson & Johnson Surgical pressure-sensitive adhesive sheet with n-tert-butylacrylamide copolymer adhesive
FR1407951A (fr) * 1963-09-10 1965-08-06 Johnson & Johnson Feuille chirurgicale enduite d'adhésif, sensible à la pression
US4112213A (en) * 1964-09-28 1978-09-05 Johnson & Johnson Pressure sensitive adhesive tapes and method of making same
US3321451A (en) * 1965-07-02 1967-05-23 Johnson & Johnson Adhesive compositions
GB1168333A (en) * 1966-03-29 1969-10-22 Johnson & Johnson Acrylate Adhesive containing Trifunctional Acrylamide
US3547950A (en) * 1966-11-23 1970-12-15 Johnson & Johnson Water-soluble acrylate polymers having skin adhering qualities
US3558574A (en) * 1968-12-09 1971-01-26 Johnson & Johnson Acrylated adhesive products
US3897295A (en) * 1969-01-16 1975-07-29 Ppg Industries Inc Ionizing radiation method for forming acrylic pressure sensitive adhesives and coated substrates
US3725115A (en) * 1970-06-18 1973-04-03 Ppg Industries Inc Pressure-sensitive adhesive articles and method of making same
JPS5214249B1 (ja) * 1970-07-09 1977-04-20
DE2126897C2 (de) * 1971-05-29 1982-06-24 Johnson & Johnson, 08903 New Brunswick, N.J. Klebeband für medizinische Zwecke
DE2352353A1 (de) * 1973-10-18 1975-04-30 Bofors Ab Bindemittel fuer haftkleber
US4140115A (en) * 1973-12-03 1979-02-20 Johnson & Johnson Pressure sensitive adhesive compositions for coating articles to be attached to skin
US4234662A (en) * 1979-04-26 1980-11-18 National Starch And Chemical Corporation Pressure sensitive hot melt adhesive curable by exposure to electron beam radiation
US4303485A (en) * 1979-08-20 1981-12-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ultraviolet polymerization of acrylate monomers using oxidizable tin compounds
US4699146A (en) * 1982-02-25 1987-10-13 Valleylab, Inc. Hydrophilic, elastomeric, pressure-sensitive adhesive
JPS59501210A (ja) * 1982-07-03 1984-07-12 スミス アンド ネフユ− アソシエイテツド コンパニ−ズ ピ−エルシ− 重合性化合物
CA1226699A (en) * 1984-01-13 1987-09-08 Akira Yada Process for preparing sticky polymers
DE3631070A1 (de) * 1986-09-12 1988-03-24 Basf Ag Verfahren zur herstellung von terpolymeren
DE3820464A1 (de) 1988-06-16 1990-02-08 Basf Ag Neue benzophenonderivate und deren herstellung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998023700A1 (fr) * 1996-11-29 1998-06-04 Nitto Denko Corporation Adhesif autocollant thermoconducteur et feuille adhesive comportant cet adhesif
US6228965B1 (en) 1996-11-29 2001-05-08 Nitto Denko Corporation Thermally conductive pressure-sensitive adhesive and adhesive sheet containing the same
CN1107694C (zh) * 1996-11-29 2003-05-07 日东电工株式会社 导热和压敏性粘合剂及其粘合片类
WO1998024860A1 (fr) * 1996-12-04 1998-06-11 Nitto Denko Corporation Adhesif autocollant conducteur thermique, feuille adhesive contenant cet adhesif, et procede de fixation d'une piece electronique a un element emettant un rayonnement thermique au moyen de cet adhesif
US6123799A (en) * 1996-12-04 2000-09-26 Nitto Denko Corporation Thermally conductive pressure-sensitive adhesive, adhesive sheet containing the same, and method for fixing electronic part to heat-radiating member with the same
JP2013522662A (ja) * 2010-03-09 2013-06-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ディスプレイパネルを接合するための光学的に透明な熱活性化接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE3942232A1 (de) 1991-06-27
US5194455A (en) 1993-03-16
EP0436159B2 (de) 2001-01-31
ES2070986T5 (es) 2001-06-01
DE59008857D1 (de) 1995-05-11
EP0436159A1 (de) 1991-07-10
EP0436159B1 (de) 1995-04-05
ES2070986T3 (es) 1995-06-16
ATE120791T1 (de) 1995-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04114075A (ja) アクリレートに基づくホツトメルト感圧接着剤
US5416127A (en) Radiation curable hot melt pressure sensitive adhesives
US4234662A (en) Pressure sensitive hot melt adhesive curable by exposure to electron beam radiation
US5391406A (en) Process of preparing hot melt pressure sensitive adhesives on a substrate
US10711166B2 (en) UV curable adhesives based on acrylic polymers
US4438177A (en) Cured pressure sensitive adhesives
JP2019502778A (ja) 感圧接着剤のための熱可逆性ポリマーの架橋
US4052527A (en) Radiation polymerized hot melt pressure sensitive adhesives
JP2596707B2 (ja) 放射線硬化性ホットメルト感圧接着剤
JP3078362B2 (ja) 放射線硬化型粘着剤及びその粘着テープ
JP3145743B2 (ja) 感圧性接着剤ないし接着シ―トの製造法
JP2004503627A (ja) 架橋性アクリレート系の接触接着性材料を製造する方法
JP3319749B2 (ja) 粘着性組成物、それを用いた粘着体及びその粘着体の製造方法
JP2686324B2 (ja) 感圧性接着剤組成物
JPS6140273B2 (ja)
JPS63268784A (ja) 基材レス両面粘着テ−プ
JP3281026B2 (ja) 放射線硬化型熱時感圧接着剤及びその接着テープ
JPH0848944A (ja) 放射線硬化型粘着剤組成物および該組成物を用いてなる粘着テープもしくはシート
JPH04153284A (ja) 表面保護テープ
JP4746738B2 (ja) 耐放射線性粘着剤及びこれを用いた粘着製品
JPH0623344B2 (ja) 紫外線硬化型粘着テープもしくはシート
JPH04161477A (ja) 感圧接着剤組成物
JP2934522B2 (ja) 転写用の感圧性接着シート類
JPS5833909B2 (ja) 感圧性接着剤組成物
JPS58113280A (ja) 粘着テ−プ