JPH04153284A - 表面保護テープ - Google Patents

表面保護テープ

Info

Publication number
JPH04153284A
JPH04153284A JP2280361A JP28036190A JPH04153284A JP H04153284 A JPH04153284 A JP H04153284A JP 2280361 A JP2280361 A JP 2280361A JP 28036190 A JP28036190 A JP 28036190A JP H04153284 A JPH04153284 A JP H04153284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
surface protection
acrylic polymer
pressure
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2280361A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Satsuma
道夫 薩摩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2280361A priority Critical patent/JPH04153284A/ja
Publication of JPH04153284A publication Critical patent/JPH04153284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、樹脂面に対する接着・剥離バランスに優れる
アクリル系感圧接着層を有する表面保護テープに関する
従来の技術及び課題 基材に感圧接着層を設けてなる表面保護テープが電機製
品や壁材、金属家具や樹脂板等の種々物品の表面保護に
普及発展するのに伴い、それに要求される性能も高度な
ものへと変質している。例えば、ポリエステルやウレタ
ン樹脂、エポキシ樹脂やアクリル樹脂等による樹脂塗装
体や樹脂板等を切断ないし曲げ加工する際や、施工処理
する際にも浮きや剥がれを生じることな(、かつ剥離の
際には糊残りなくスムースに除去できる性能の要求など
である。
従来、アクリル系感圧接着層を設けた種々の表面保護テ
ープが提案されているが、前記した性能を満足するもの
は知られていなかった。すなわち樹脂面に対して良好な
接着・剥離バランスを示さず、接着力に勝るか、剥離性
に勝るかのいずれかであった。
本発明は、かかる点の克服を課題とする。
課題を解決するための手段 本発明は、アルキル基の炭素数が4〜18のアクリル酸
系アルキルエステル60〜95重量部と、Nビニルピロ
リドン30〜5重量部と、活性水素含有共重合性モノマ
lO〜0.05重量部を用いてなるアクリル系ポリマを
主成分とする感圧接着剤を基材上に付設してなることを
特徴とする表面保護テープを提供するものである。
作用 N−ビニルピロリドンと活性水素含有共重合性モノマを
用いてなる上記したアクリル系ポリマを主成分とする感
圧接着剤を用いることにより、極性基の介入で接着力が
向上するためか、ガラス転移点の上昇で剥離が軽度化し
、浮き上り力に耐える凝集力が発生するためかその理由
は不明であるが、樹脂面に対して加工時等に浮きや剥が
れを生じない接着力と、糊残りのないスムースな剥離除
去性を満足する表面保護テープが得られる。
発明の構成要素の例示 本発明において用いられる感圧接着剤は、アクリル酸系
アルキルエステルとN−ビニルピロリドンと活性水素含
有共重合性モノマを用いてなるアクリル系ポリマを主成
分とするものである。
アクリル酸系アルキルエステルとしては、アルキル基の
炭素数が4〜18のものが1種又は2種以上用いられる
。その異体例としては、ブチル基、2−エチルヘキシル
基、オクチル基、イソノニル基、デシル基、ラウリル基
、ステアリル基の如きアルキル基を有するアクリル酸な
いしメタクリル酸のエステルなどがあげられる。
活性水素含有共重合性モノマは、架橋性の付与による凝
集力の向上、接着力の調節などを目的として1種又は2
種以上が用いられる。その例としては、アクリル酸、メ
タクリル酸、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリ
ルアミドなどがあげられる。
アクリル系ポリマにおける各成分の含有割合はアルキル
基の炭素数が4〜18のアクリル酸系アルキルエステル
60〜95重量部、N−ビニルピロリドン30〜5重量
部、活性水素含有共重合性モノマ10〜0,05重量部
である。かかる範囲外では、樹脂面に対する接着・剥離
バランスの改善が認められないか、硬いポリマとなって
接着力に乏しくなるかして好ましくない。
アクリル系ポリマは、前記を主成分として他の共重合性
モノマを含有してもよい。共重合性モノマとしては、ア
クリル系感圧接着剤の改質に用いられるモノマのいずれ
も用いうる。その例としては酢酸ビニル、スチレン、ア
クリロニトリル、メタクリル酸グリシジルなどがあげら
れる。共重合性モノマの使用量は通例、アルキル基の炭
素数が4〜18のアクリル酸系アルキルエステルの使用
量の30重量!76以下とされる。
アクリル系ポリマの調製は例えば、アゾ系化合物や過酸
化物等の重合触媒を用いて溶液重合方式やエマルション
重合方式、塊状重合方式などの適宜な重合方式を適用し
て行うことができる。
感圧接着剤は通常、凝集力を向上させるべくアクリル系
ポリマを架橋しうる状態で用いられる。
架橋には多官能性イソシアネートからなる架橋剤が好ま
しく用いられる。その例としては、トリレンジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ポリメチレ
ンポリフェニルイソシアネート、ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートの二
量体、トリメチロールプロパンとトリレンジイソシアネ
ートとの反応生成物、トリメチロールプロパンとヘキサ
メチレンジイソシアネートとの反応生成物、ポリエーテ
ルポリイソシアネート、ポリエステルポリイソシアネー
トなどがあげられる。就中、トリメチロールプロパン1
モルとトリレンジイソシアネート3モルとの反応生成物
が好ましく用いられる。
多官能性イソシアネートの配合量は、アクリル系ポリマ
100ffi量部あたり0.01〜20重量部、就中0
.05〜15M量部が適当である。なおアクリル系ポリ
マの調製時に、水やメタノール等の活性水素含有溶媒を
用いた場合には、アクリル系ポリマを精製して活性水素
を含有しない溶媒に溶解させる方法などにより、溶媒に
活性水素が含まれない感圧接着剤とすることが好ましい
感圧接着剤の溶媒が活性水素を含有する場合には他種の
架橋剤を用いることが好ましい。その架橋剤としては、
公知物のいずれも用いつるが、就中メチル化トリメチロ
ールメラミン、ブチル化へキサメチロールメラミンの如
き多官能性メラミン化合物、ジグリシジルアニリン、グ
リセリンジグノシジルエーテルの如き多官能性エポキシ
化合物などが好ましく用いられる。その配合量は、2種
以上を併用する場合も含めアクリル系ポリマ100重量
部あたりo、ooi〜10重量部、就中0.01〜5重
量部が適当である。なお、かかる架橋剤の場合には、投
錨性の点から基材に下塗り処理等を施すことが好ましい
アクリル系ポリマの架橋は、ベンゾフェノンの如き光増
感剤とN、N−メチレンビスアクリルアミドの如き光架
橋性化合物を配合して光架橋する方式、電子線照射する
方式など、他の架橋方式により行ってもよい。
本発明において用いる感圧接着剤には、接着特性の調節
等を目的として例えばテルペン系フェノール樹脂やキシ
レン系樹脂の如き粘着性付与剤、可塑剤、炭酸カルシウ
ムや微粉末シリカの如き充填剤、着色剤、紫外線吸収剤
などの各種の添加剤を通常量配合してもよい。
本発明の表面保護テープは、かかる感圧接着剤からなる
層を基材に設けたものである。その製造は、例えば溶液
タイプとした感圧接着剤を紙、不織布、プラスチックシ
ート、金属箔の如き薄葉基材に塗布して乾燥させ、必要
に応じ架橋処理することにより行うことができる。薄葉
基材の厚さは5〜50μ墓が一般的であり、感圧接着層
の厚さは1〜30馳が一般的であるがこれらに限定され
ない。
なお、プラスチックシートからなる薄葉基材としては、
ポリエチレンやポリプロピレンの如きポリオレフィン、
ポリエステルなどが好ましく用いられる。プラスチック
シートの表面にコロナ処理や下塗り処理等を施して、感
圧接着層の投錨性を改良してもよい。
発明の効果 本発明の表面保護テープは、特殊なアクリル系ポリマを
用いた感圧接着層を設けたので、樹脂面に対する接着・
剥離バランスに優れており、切断や曲げ加工時等に浮き
や剥がれを生じない接着力と、糊残りのないスムースな
剥離除去性とを長期にわたり有している。
参考例1 酢酸エチル200部(重量部、以下同じ)を溶媒として
、アクリル酸2−エチルヘキシル80部とN−ビニルピ
ロリドン17部とアクリル酸3部を、三ツロフラスコに
入れて窒素置換下、2時間撹拌して酸素を除去したのち
アゾビスイソブチロニトリル0.2部を添加して55℃
に昇温した。3時間後更にアゾビスイソブチロニトリル
0.2部を添加し、引き続いて3時間重合させたのち、
再度アゾビスイソブチロニトリル0.2部を添加し、6
3℃に昇温しで5時間重合させ、アクリル系ポリマ溶液
を得た。ポリマ濃度は33重量%である。
参考例2 アクリル酸ブチル90部、N−ビニルピロリドン9部、
アクリル酸1部、及びアクリル酸2−ヒドロキシエチル
0.2部を用いて参考例1に準じ、アクリル系ポリマ溶
液を得た。
参考例3 メタクリル酸ラウリル77部、N−ビニルピロリドン2
0部、及びアクリル酸3部を用いて参考例1に準じ、ア
クリル系ポリマ溶液を得た。
参考例4 アクリル酸ブチル90部、酢酸ビニル5部、及びアクリ
ル酸5部を用いて参考例1に準じ、ポリマ溶液を得た。
参考例5 アクリル酸ブチル88部、アクリロニトリル10部及び
アクリル酸2−ヒドロキシエチル0.5部を用いて参考
例1に準じ、ポリマ溶液を得た。
実施例1 参考例1で得たアクリル系ポリマ溶液100部(固形分
)にトリメチロールプロパンとトリレンジイソシアネー
トとの反応生成物3部を加えて感圧接着剤とし、これを
厚さ45Ijllのポリエチレンフィルムの上に乾燥後
の厚さが5部1mとなるよう流延塗布して120℃で3
分間加熱乾燥し、表面保護テープを得た。
実施例2 参考例1で得たアクリル系ポリマ溶液に代えて参考例2
で得たアクリル系ポリマ溶液を用いたほかは実施例1に
準じて表面保護テープを得た。
実施例3 参考例1で得たアクリル系ポリマ溶液に代えて参考例3
で得たアクリル系ポリマ溶液を用いたほかは実施例1に
準じて表面保護テープを得た。
比較例1 参考例1で得たアクリル系ポリマ溶液に代えて参考例4
で得たポリマ溶液を用いたほかは実施例1に準じて表面
保護テープを得た。
比較例2 参考例1で得たアクリル系ポリマ溶液に代えて参考例5
で得たポリマ溶液を用いたほかは実施例1に準じて表面
保護テープを得た。
評価試験 実施例、比較例で得た表面保護テープを用いて下記の試
験を行った。
[接着力] アクリル樹脂板に対する接着力(180度ビール、剥離
速度30(1m/分)を調べた。
[初期接着力] 製作直後の表面保護テープをアクリル樹脂板に接着して
観察し、良好で問題のない場合を○、末端より浮き部分
が発生した場合を×として評価した。
[加工追随性J エポキシ樹脂を筺装したステンレス板に表面保護テープ
を接着して深絞り加工した際に、表面保護テープが加工
形状に良好に追随し、加工後の表面保護テープにシワ、
破れ、浮き等の問題がなく良好な接着状態を維持してい
る場合を○、加工後の表面保護テープにシワ、破れ、浮
き等が部分的に発生した場合を△、加工後の表面保護テ
ープのシワや破れが著しかったり、全面が浮いた場合を
×として評価した。
[剥離性l 深絞り加工直後の初期物、又は深絞り加工後40℃で1
日間放置した加熱物において表面保護テープをスムース
に剥離除去でき、かつ感圧接着層が基材に随伴して糊残
りを生じなかった場合を○、剥離がかなり重かったり、
糊残りを生じた場合を△、剥離が重かったり、感圧接着
層が基材に随伴しなかった場合(糊残り)を×として評
価した。
上記の結果を表に示した。
表より、 本発明の表面保護テープは、 樹脂面に 対する接着・ 剥離バランスに優れており その特 性を長期間安定して持続することがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、アルキル基の炭素数が4〜18のアクリル酸系アル
    キルエステル60〜95重量部と、N−ビニルピロリド
    ン30〜5重量部と、活性水素含有共重合性モノマ10
    〜0.05重量部を用いてなるアクリル系ポリマを主成
    分とする感圧接着剤を基材上に付設してなることを特徴
    とする表面保護テープ。
JP2280361A 1990-10-17 1990-10-17 表面保護テープ Pending JPH04153284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2280361A JPH04153284A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 表面保護テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2280361A JPH04153284A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 表面保護テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04153284A true JPH04153284A (ja) 1992-05-26

Family

ID=17623938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2280361A Pending JPH04153284A (ja) 1990-10-17 1990-10-17 表面保護テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04153284A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011073262A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-23 Bostik Sa Method of producing a self-adhesive surface on a wall or floor covering and a wall or floor covering
WO2013047210A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 日東電工株式会社 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート
JP2020152798A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 日東電工株式会社 表面保護フィルムおよび光学部材
WO2020188950A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 日東電工株式会社 表面保護フィルムおよび保護フィルム付光学部材
JP2020151926A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 日東電工株式会社 表面保護フィルムおよび光学部材
JP2020152797A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 日東電工株式会社 表面保護フィルムおよび光学部材

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011073262A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-23 Bostik Sa Method of producing a self-adhesive surface on a wall or floor covering and a wall or floor covering
WO2013047210A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 日東電工株式会社 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート
JP2013082880A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Nitto Denko Corp 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート
US9657197B2 (en) 2011-09-30 2017-05-23 Nitto Denko Corporation Adhesive, adhesive layer, and adhesive sheet
JP2020152798A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 日東電工株式会社 表面保護フィルムおよび光学部材
WO2020188950A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 日東電工株式会社 表面保護フィルムおよび保護フィルム付光学部材
JP2020151926A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 日東電工株式会社 表面保護フィルムおよび光学部材
JP2020152797A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 日東電工株式会社 表面保護フィルムおよび光学部材
CN113573892A (zh) * 2019-03-19 2021-10-29 日东电工株式会社 表面保护薄膜和带有保护薄膜的光学构件
KR20210142128A (ko) * 2019-03-19 2021-11-24 닛토덴코 가부시키가이샤 표면 보호 필름 및 보호 필름 구비 광학 부재
CN113573892B (zh) * 2019-03-19 2022-11-18 日东电工株式会社 表面保护薄膜和带有保护薄膜的光学构件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3921017B2 (ja) 感圧接着剤シート
JPH04114075A (ja) アクリレートに基づくホツトメルト感圧接着剤
US20050118352A1 (en) Acrylic release agent precursor, release agent article, and process for producing release agent article
JP4097435B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
JPH01178567A (ja) 感圧性接着剤
JPH04153284A (ja) 表面保護テープ
JP3491298B2 (ja) 感圧性接着剤とその接着シ―ト類
JP2011140571A (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
JP5094832B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
JPH10158619A (ja) 粘着剤組成物
JPS63268784A (ja) 基材レス両面粘着テ−プ
JP5142317B2 (ja) 剥離処理剤及びこれを用いた粘着テープ、粘着シート及び剥離シート
JPH03292379A (ja) 感圧性接着テープもしくはシート
JP6350845B1 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、及び粘着剤の製造方法
JPH04153285A (ja) 巻止め用テープ
JPH04178482A (ja) 感圧接着剤及び表面保護部材
JPH0848944A (ja) 放射線硬化型粘着剤組成物および該組成物を用いてなる粘着テープもしくはシート
JP2980718B2 (ja) 感圧接着テープ及びその製造方法
JP2007051293A (ja) 感圧接着剤シート
JP2000303048A (ja) 軟質塩ビ用粘着剤用組成物、粘着性製品および貼り合わせ品
JPH08509770A (ja) カルバメート官能性モノマーを含む紫外線硬化性アクリル系感圧接着剤組成物及びそれから調製された接着剤
JPS63181347A (ja) 感圧接着性シ−ト及びこれを用いる半導体ウエハ−のダイシング方法
JP2934522B2 (ja) 転写用の感圧性接着シート類
JPH04161477A (ja) 感圧接着剤組成物
JPS6067581A (ja) 感圧接着性フィルム又はテ−プの改質方法