JPH04112235U - カメラシステム - Google Patents

カメラシステム

Info

Publication number
JPH04112235U
JPH04112235U JP2282491U JP2282491U JPH04112235U JP H04112235 U JPH04112235 U JP H04112235U JP 2282491 U JP2282491 U JP 2282491U JP 2282491 U JP2282491 U JP 2282491U JP H04112235 U JPH04112235 U JP H04112235U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
sight
lens barrel
photographer
barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2282491U
Other languages
English (en)
Inventor
弘之 津留
Original Assignee
株式会社ニコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニコン filed Critical 株式会社ニコン
Priority to JP2282491U priority Critical patent/JPH04112235U/ja
Publication of JPH04112235U publication Critical patent/JPH04112235U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 撮影者が撮影をしようとしているときには、
パワーダウン処理や、鏡筒を格納位置に駆動したり、バ
リアを閉じたりすることを防止する。 【構成】 視線検知手段によって検知される視線がなく
なってから一定時間経過したのちに、パワーダウン処理
や、ズームレンズの格納位置への駆動、バリアの閉じ動
作などを行う。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、レンズ一体型のカメラのカメラシステムに関し、特に、視線検知機 能を備えたカメラシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図3〜図6は、従来のレンズ一体型のカメラの一例を示した模式図であって、 図3はカメラ電源がオフした状態を示した正面図、図4は図3の側面図、図5は カメラ電源がオンした状態を示した正面図、図6は図5の側面図である。
【0003】 従来、この種のレンズ一体型のカメラ10は、図3,図4に示すように、カメ ラ電源がオフの場合には、撮影を行わないので、鏡筒11内の撮影用レンズを保 護するために、バリア12を閉じていた。このバリア12は、カメラの種類によ り、手動で閉じるものや、鏡筒11を沈胴させたときに、カム機構などを使用し て、自動的に閉じるものなど種々の閉じ機構が用いられている。ここで、図4に 示すように、鏡筒11を沈胴させた状態の位置をRe位置ということにする。
【0004】 また、このカメラ10は、図5,図6に示すように、カメラ電源がオンの場合 には、撮影を可能にするために、バリア12が開かれる。鏡筒11は、電源をオ ンにしたときに、図6のW(ワイド)位置へ駆動される。ここで、W位置とは、 カメラシステムの撮影可能な最大ズームダウンの位置をいう。また、このW位置 に対して、図6に示したT(テレ)位置とは、カメラシステムの撮影可能な最大 ズームアップ位置をいう。すなわち、鏡筒11は、撮影時にはW位置からT位置 の間にあることになる。この鏡筒11の位置は、撮影者により、ズームアップ釦 とズームダウン釦を操作することによって決定される。
【0005】 さらに、従来のカメラシステムでは、使用者がカメラ10の操作釦でそれぞれ の操作を行い、その操作釦が開放されて数分が経過すると、パワーダウン処理を 行なっていた。パワーダウン処理とは、LCDなどで表示しているフィルムカウ ンタや撮影条件の表示を消すことをいい、電池の消費電流を少なくさせる利点が ある。
【0006】 なお、ズームカメラの場合には、このパワーダウン処理を行うときに、鏡筒1 1をW位置へ駆動させることによって、鏡筒11の保護も行なっていた。その理 由は、W位置へ駆動させると、図6に示したように、鏡筒11の出っ張りがなく なるので、何かにぶつける危険が少なくなるためである。また、カメラによって は、パワーダウン処理時に、鏡筒11をRe位置へ駆動させるものもあった。
【0007】 一方、撮影画面内の撮影者の視線を検知し、測距手段や測光手段の検出部を、 視線の位置に応じた撮影画面内の被写体位置に合わせて、撮影レンズの駆動制御 や露出制御を行う視線検知システムを備えたカメラ(特開平1−241511, 特開平2−5など)が知られていた。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、前述した従来のカメラシステムでは、カメラの操作釦を操作しない状 態で、数分経過するとパワーダウン処理に入り、撮影者がファインダを覗いてい ても、鏡筒がW位置またはRe位置へ駆動してしまい、撮影できなくなるという 問題があった。
【0009】 また、パワーダウン処理が行われた状態で、鏡筒がRe位置になったときには 、撮影者が撮影に入るためには、電源を入れ直す煩わしさがあった。
【0010】 本考案の目的は、前述の課題を解決して、撮影者がファインダを覗いていると きには、パワーダウン処理や、鏡筒がワイド位置や沈胴位置に駆動されることが ないカメラシステムを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】 本考案によるカメラシステムの第1の解決手段は、撮影画面内の撮影者の視線 を検知する視線検知手段と、前記視線検知手段によって検知される視線がなくな ってから一定時間経過したのちに、パワーダウン処理を行う制御手段とを含む構 成としてある。
【0012】 本考案によるカメラシステムの第2の解決手段は、撮影画面内の撮影者の視線 を検知する視線検知手段と、ズームレンズの鏡筒を駆動する鏡筒駆動手段と、前 記視線検知手段によって検知される視線がなくなってから一定時間経過したのち に、パワーダウン処理を行うとともに、前記鏡筒駆動手段に前記ズームレンズを 格納位置に駆動させる制御手段とを含む構成としてある。
【0013】 本考案によるカメラシステムの第3の解決手段は、撮影画面内の撮影者の視線 を検知する視線検知手段と、レンズ鏡筒の前面を覆うバリアを開閉するバリア駆 動手段と、前記視線検知手段によって検知される視線がなくなってから一定時間 経過したのちに、パワーダウン処理を行うとともに、前記バリア駆動手段に前記 バリアを閉じさせる制御手段とを含む構成としてある。
【0014】
【作用】
第1の解決手段によれば、視線検知手段によって視線が検知されなくなってか らパワーダウン処理がなされるので、撮影者がファインダを覗いて撮影をしよう としているときには、パワーダウンが行われない。従って、従来のシステムのよ うに、撮影者がファインダを覗いていてパワーダウン処理となったときを考慮し て、W位置でパワーダウンしたときに、レリーズ釦の半押し操作により、鏡筒を 通常状態に復帰させる必要もない。
【0015】 第2の解決手段によれば、視線検知手段によって視線が検知されくなってから 、ズームレンズの鏡筒が格納位置に駆動されるので、撮影者がファインダを覗い て撮影をしようとしているときには、ズームレンズの鏡筒が格納位置に駆動され ることはない。つまり、撮影者がファインダを覗いていることを判別しているの で、パワーダウン処理時に、鏡筒を格納位置へ駆動させても不具合は生じなくな る。
【0016】 第3の解決手段によれば、視線検知手段によって視線が検知されなくなってか ら、バリアを閉じるようにしたので、撮影者がファインダを覗いて撮影をしよう としているときには、バリアが閉じられることはない。つまり、撮影者がファイ ンダを覗いていることを判別しているので、パワーダウン処理時に、バリアを閉 じても不具合は生じなくなる。
【0017】
【実施例】
以下、図面等を参照して、実施例につき、本考案を詳細に説明する。図1は、 本考案によるカメラシステムの実施例を示したブロック図である。この実施例の カメラシステムは、このシステムの全体を制御する中央処理装置(CPU)1を 中心に構成され、視線検知システム2,鏡筒駆動装置3,バリア駆動装置4,カ メラ制御装置5,操作スイッチSWなどが接続されている。
【0018】 視線検知システム2は、撮影画面内に撮影者の視線が有るか否かを判定する機 能を有するシステムであり、例えば、撮影者眼に赤外照射光を照射して、角膜ま たは水晶体からの反射像により、注視点を検出するものなど(例えば、特開平1 −274736号公報開示の装置)が使用できる。
【0019】 鏡筒駆動装置3は、カメラのズームレンズである鏡筒を駆動させるための装置 である。バリア駆動装置4は、鏡筒の前面を覆うバリアを開閉するための装置で ある。カメラ制御装置5は、本考案には直接関係しないが、カメラの基本的な機 能を制御する装置であり、例えば、シャッタ制御装置,測光装置,測距装置など が含まれる。
【0020】 動作スイッチSWは、このカメラシステムを動作させるスイッチ群であり、メ インスイッチMSW,半押しスイッチSW1などが含まれている。メインスイッ チMSWは、電源をオン・オフする操作釦であり、電源がオフの状態でこの釦を 押すことにより電源がオンとなり、電源がオフの状態でこの釦を押すことにより 電源オフとなる。
【0021】 半押しスイッチSW1は、撮影者が撮影するときに押すレリーズ釦を半分程度 まで押すとオンするスイッチであり、半押しスイッチSW1がオンしたときには 、カメラ制御装置5が測光,測距などを行い、撮影可能か否かの警告などをファ インダの表示部で表示する。半押しスイッチSW1は、全押しスイッチと2段構 成となっている1段目のスイッチであり、レリーズ釦を最後まで押し込むと全押 しスイッチがオンとなり、シャッタがレリーズされ撮影が行われる。
【0022】 動作スイッチSWの中には、本考案に直接関係しないが、カメラの基本的な機 能を動作させるスイッチ、例えば、巻戻しスイッチ,ストロボ発光禁止スイッチ などが含まれる。
【0023】 次に、本考案によるカメラシステムの動作を説明する。図2は、本考案による カメラシステムの実施例に含まれるCPUの動作を説明する流れ図である。この 実施例では、メインスイッチMSWがオンであることがを判定されたときに、シ ステムの制御が開始(START)される。
【0024】 ステップS101では、CPU1内のタイマをリセットして、時間のカウント をスタートする。ステップS102では、そのタイマがn分(ここでは、3分) 経過したか否かを判定し、経過していればステップS103へ分岐し、経過して いなければステップS104へ分岐する。ステップS103では、鏡筒をW位置 へ駆動して、ステップS114へ進む。
【0025】 ステップS104では、半押しスイッチSW1がオンか否かを判定し、オンの ときには、ステップS105,S106を実行する。ステップS105では、半 押しスイッチSW1がオンの動作を行う。すなわち、前述したように、測光,測 距などを行うとともに、撮影者に撮影可能か否かの警告などを表示する動作を行 う。この動作は、半押しスイッチSW1がオフになるまで継続される。次に、ス テップS106において、タイマのリセット/スタートの動作を実行する。
【0026】 ステップS107で、その他の動作スイッチSWNがオンか否かを判定し、オ ンであれば、ステップS108,S109を実行する。ステップS108では、 その他の動作スイッチSWNの動作を実行し、ステップS109では、タイマの リセット/スタートの動作を実行する。すなわち、ステップS106,S109 の処理によって、動作スイッチSWの動作を行う前のタイマカウントがクリアさ れるので、各動作スイッチSWが開放された状態が続かない限り、タイマ時間が n分経過することはなくなる。
【0027】 ステップS110では、視線検知システム3からの出力に基づいて、ファイン ダ内に視線があるか否かを判定し、視線があるときには、ステップS111を実 行する。ステップS111では、ステップS106,S109と同様に、タイマ のリセット/スタートを実行する。ステップS110,S111の処理により、 ファインダに視線がある場合には、常にタイマがクリアされるので、パワーダウ ン処理は行われないことになる。
【0028】 ステップS112で、メインスイッチMSWが、オン状態か否かが判定され、 スイッチがオフしていない場合(電源はオンの場合)には、ステップS102へ 進み、ステップS102からステップS112の処理を繰り返す。
【0029】 ステップS112で、撮影者がメインスイッチMSWの釦を押して、電源をオ フさせようと操作した場合には、ステップS113で、鏡筒をRe位置へ動作さ せる。すなわち、バリアを閉じる。さらに、ステップS114で、パワーダウン 処理を行い、全ての制御を終了(END)する。
【0030】 以上説明した実施例に限定されず、種々の変形や変更ができ、それらも本考案 の範囲内である。例えば、この実施例では、タイマの時間を3分間として説明し たが3分に限定されない。また、メインスイッチMSWは上記のオン・オフスイ ッチで説明したが、電源のオン・オフ位置が決まっている状態スイッチにより実 施してもよい。
【0031】 さらに、図2において、ステップS103を削除して、ステップS102で、 イエス(Yes)の場合に、ステップS113へ分岐することにより、パワーダ ウン処理時に、鏡筒を格納位置に駆動させることもできる。
【0032】
【考案の効果】
以上詳しく説明したように本考案によれば、撮影者がファインダを覗いている ときに、通常状態が保持され、鏡筒の駆動も行われないので、撮影者が撮影を意 図しているときに、システムが終了してしまうことはなくなった。
【0033】 また、パワーダウン処理時に鏡筒を格納(沈胴)位置へ駆動させるので、ワイ ド位置より出っ張りがなくなり、鏡筒の保護が図れる。
【0034】 さらに、電源オンのまま放っておいても、所定の時間経過した後のパワーダウ ン処理時にバリアを閉じるので、撮影レンズの保護が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本考案によるカメラシステムの実施例
を示したブロック図である。
【図2】図2は、本考案によるカメラシステムの実施例
に含まれるCPUの動作を説明する流れ図である。
【図3】図3は、従来のレンズ一体型のカメラの電源が
オフした状態を模式的に示した正面図である。
【図4】図4は、図3の側面図である。
【図5】図5は、従来のレンズ一体型のカメラの電源が
オンした状態を模式的に示した正面図である。
【図6】図6は、図5の側面図である。
【符号の説明】
1 CPU(中央処理装置) 2 視線検知システム 3 鏡筒駆動装置 4 バリア駆動装置 5 カメラ制御装置 MSW メインスイッチ SW1 半押しスイッチ

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影画面内の撮影者の視線を検知する視
    線検知手段と、前記視線検知手段によって検知される視
    線がなくなってから一定時間経過したのちに、パワーダ
    ウン処理を行う制御手段と、を含むカメラシステム。
  2. 【請求項2】 撮影画面内の撮影者の視線を検知する視
    線検知手段と、ズームレンズの鏡筒を駆動する鏡筒駆動
    手段と、前記視線検知手段によって検知される視線がな
    くなってから一定時間経過したのちに、パワーダウン処
    理を行うとともに、前記鏡筒駆動手段に前記ズームレン
    ズを格納位置に駆動させる制御手段と、を含むカメラシ
    ステム。
  3. 【請求項3】 撮影画面内の撮影者の視線を検知する視
    線検知手段と、レンズ鏡筒の前面を覆うバリアを開閉す
    るバリア駆動手段と、前記視線検知手段によって検知さ
    れる視線がなくなってから一定時間経過したのちに、パ
    ワーダウン処理を行うとともに、前記バリア駆動手段に
    前記バリアを閉じさせる制御手段と、を含むカメラシス
    テム。
JP2282491U 1991-03-15 1991-03-15 カメラシステム Pending JPH04112235U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2282491U JPH04112235U (ja) 1991-03-15 1991-03-15 カメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2282491U JPH04112235U (ja) 1991-03-15 1991-03-15 カメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04112235U true JPH04112235U (ja) 1992-09-30

Family

ID=31908232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2282491U Pending JPH04112235U (ja) 1991-03-15 1991-03-15 カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04112235U (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62245232A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JPS62245230A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JPS62245234A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JPS6394232A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Canon Inc カメラ制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62245232A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JPS62245230A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JPS62245234A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JPS6394232A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Canon Inc カメラ制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5432578A (en) Illuminating device for a camera
US4853731A (en) Autofocus camera having automatic focus adjustment apparatus
JPH04112235U (ja) カメラシステム
US5519468A (en) Photographic camera provided with automatic preparation for photographing
JPH0990196A (ja) レンズ鏡筒制御装置及びカメラ
JP2527681Y2 (ja) カメラのタイム露出制御装置
JP2546213B2 (ja) 赤目防止制御装置
JP2001318406A (ja) レンズカバー付きカメラ
JP2882347B2 (ja) カメラ
JP2962785B2 (ja) セルフタイマー機能を有するカメラ
JP2004029093A (ja) 沈胴式カメラ
JP2584192Y2 (ja) 視線入力カメラ
JP3123168B2 (ja) カメラ
JPH1090779A (ja) カメラ
JP2517628Y2 (ja) セルフタイマー内蔵カメラ
JP2558270Y2 (ja) カメラの赤目防止制御装置
JP3098625B2 (ja) カメラ
JPH095815A (ja) カメラ
JPH08110575A (ja) ファインダ接眼検出機能付カメラ
JPH0743589A (ja) カメラ
JP2002237987A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JPH09244102A (ja) カメラ
JPH06214302A (ja) カメラ
JP2002072323A (ja) カメラ
JP2003114476A (ja) 一眼レフカメラ