JPH09244102A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH09244102A
JPH09244102A JP4614396A JP4614396A JPH09244102A JP H09244102 A JPH09244102 A JP H09244102A JP 4614396 A JP4614396 A JP 4614396A JP 4614396 A JP4614396 A JP 4614396A JP H09244102 A JPH09244102 A JP H09244102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finder
optical system
state
camera
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4614396A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kodama
晋一 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP4614396A priority Critical patent/JPH09244102A/ja
Publication of JPH09244102A publication Critical patent/JPH09244102A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来のカメラは、ファインダの接眼部分の光学
系がファインダ光軸方向にシフトしたものであり、覗き
窓自体の大きさは小型のままで飛び出している。従って
覗きやすさの点は従来から大きく改善されたものではな
く、非撮影時の誤動作や撮影時のファインダ状態のチェ
ックがされていない。 【解決手段】本発明は、ファインダ光学系の一部がカメ
ラ本体内に収納される収納位置と該カメラ本体から突出
する観察位置とに、入射した光軸方向と異なる方向に折
り曲げるように移動可能で、その状態を検出し、撮影の
禁止若しくは許可を行うカメラである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、本体内にファインダの
収納が可能なカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、カメラの小型化と同時にファイ
ンダも小型化しており、撮影時の構図を作るためには覗
きにくくなっている。そこで、カメラは小型であって
も、撮影時はファインダの覗きやすくして写真の構図を
作り易くする提案があり、例えば、特開平7−7772
7号に開示されている。
【0003】この方式は、携帯するときのような非撮影
状態においては、カメラ本体内にファインダの接眼部分
を収納しておき、撮影時には、その接眼部分を後方、即
ち、ファインダ光軸方向に飛び出させて、ファインダを
覗き易くするものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述した特開平7−7
7727号公報に記載される方式は、ファインダの接眼
部分の光学系がファインダ光軸方向にシフトさせて光学
系の性能を上げようとするものである。つまり、ファイ
ンダの覗き窓自体の大きさは、従来の小型化されたまま
であり、飛び出した分だけ覗きやすいものである。
【0005】従って、接眼部の大きさは従来の大きさと
変わらず、覗きやすさの点においても従来から大きく改
善されたものではない。また、撮影時のファインダの形
態と撮影シーケンスの関係、つまりファインダの状態が
撮影状態の位置にないときにレリーズは許可されるのか
などを明確にしておかないと使いにくいものになるにも
関わらず、この点は何も触れられていない。
【0006】そこで本発明は、撮影時にはファインダの
接眼部分が大きく視認し易く且つ、非撮影時にはカメラ
本体の小型形態を実現し、レリーズ誤動作のない操作性
が向上したカメラを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、ファインダ光学系の一部を形成していて、
カメラ本体に収納される収納位置と該カメラ本体から突
出する観察位置とに移動可能なファインダ装置を有する
カメラにおいて、上記ファインダ装置が観察位置から収
納位置へ移動する際の移動方向は、被写体からの反射光
が該ファインダ光学系に入射する際の光軸方向とは異な
るカメラを提供する。
【0008】また、ファインダ光学系の一部を形成して
いて、カメラ本体に収納される収納位置と該カメラ本体
から突出して該ファインダ光学系の光軸方向とは異なる
観察位置とに移動可能なファインダ装置と、カメラシー
ケンスを撮影許可状態または撮影禁止状態に設定するシ
ーケンス設定手段と、上記シーケンス設定手段によって
撮影許可状態に設定された際には上記ファインダ装置を
収納位置から観察位置へ駆動し、撮影禁止状態に設定さ
れた際には上記収納位置に駆動するファインダ駆動手段
と、上記ファインダ装置の位置状態を検出する検出手段
と、上記検出手段によって上記ファインダ装置が観察位
置にないことが検出された際に、上記シーケンスを撮影
許可状態から撮影禁止状態に変更するシーケンス制御手
段とを有するカメラを提供する。
【0009】以上のような構成のカメラは、ファインダ
光学系の一部を入射した光軸方向と異なる方向に折り曲
げることで、ファインダ光学系の接眼側をカメラ本体内
に収納させて、非撮影時には小型化でき、撮影時には上
記接眼側を出現(ポップアップ)させて光路長を確保さ
せつつ、覗き窓を大きくすることが可能となり、見やす
いファインダとなる。
【0010】そして、ファインダの接眼側の状態を検出
し、収納状態である場合は撮影を禁止し、メインスイッ
チをOFFさせる。上記ファインダの接眼側が出現して
いる状態であれば、撮影を許可する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について詳細に説明する。図1は、本発明による
実施形態としてのカメラの概念的な構成例を示す図であ
る。
【0012】このカメラは、ファインダ光学系の一部
(接眼部側)が入射する際の光軸方向とは異なる方向に
移動可能なファインダ11と、上記ファインダ光学系の
一部を撮影時には所定の位置に、非撮影時には別の所定
の位置に駆動するファインダ駆動部13と、ファインダ
光学系の一部の移動を上記ファインダ駆動部13を指示
して制御するファインダ駆動制御部15と、撮影の制御
を行う撮影制御部14と、ファインダ光学系の状態を検
出し、撮影制御部14及びファインダ駆動制御部15に
ファインダ状態情報を伝達するファインダ状態検出部1
2と、時間を計時しカウント時間情報を撮影制御部14
とファインダ駆動制御部15に伝達する計時部16と、
カメラの撮影の起動と終了を撮影制御部14とファイン
ダ駆動制御部15に指示する起動終了部17とで構成さ
れる。
【0013】図2には、この様に構成されたカメラの外
観例を示し、図2(a)は、携帯するような場合の非撮
影状態を示し、図2(b)は、撮影状態を示す。図2
(a)に示すような非撮影時は、撮影レンズ1もカメラ
本体2内に沈胴し、同時にファインダ光学系の接眼部3
も収納される。図2(b)に示すような撮影時は、撮影
レンズ1もカメラ本体2の前面に飛び出し、ファインダ
光学系の接眼部3もレリーズスイッチ4やメインスイッ
チ5が配置されているカメラ本体2の上面に出現する。
【0014】次に、図3(a),(b)には、ファイン
ダ光学系の接眼部の移動した収納/出現状態について説
明する。本実施形態におけるファインダ光学系の構成
は、対物光学系24と、接眼部となる接眼光学系23
と、光路を折り曲げるためのミラーa21及びミラーb
22とにより構成される。
【0015】図3(a)は、ファインダ光学系が非撮影
状態にある場合し、ミラーb22が矢印nの方向に移動
し、接眼光学系23が入射する光軸方向とは異なる方向
に移動してカメラ本体内に収納されている。図3(b)
は、ファインダ光学系が撮影状態にある場合を示し、ミ
ラーb22が矢印mに示す方向に移動しており、それと
共に接眼光学系23がカメラ本体2から飛び出してい
る。 従って、ファインダ光学系の一部を入射する光軸
方向とは異なる方向に折り曲げることで、光路長の確保
と覗き窓を大きくすることが可能となる。これにより携
帯する場合のような非撮影時には、ファインダの接眼部
を本体内に収納させて小型化ができ、撮影時に接眼部を
ポップアップさせて見やすいファインダが提供できる。
【0016】さらにファインダ状態をモニタすることで
不完全な状態、つまり完全にファインダ光学系が撮影状
態にない場合での撮影を禁止することも可能であり、誤
操作を防止することもできる。
【0017】次に図4には、前述した実施形態のカメラ
の構成について詳細な構成を示し説明する。図4には、
カメラのファインダに係わる構成のみを示す。このカメ
ラは、ファインダ光学系31と、該ファインダ光学系3
1のミラー32を駆動するモータ&モータ伝達機構33
と、ファインダ光学系の一部の状態をモニタするファイ
ンダ状態検出機構34と、カメラ全体の制御およびファ
インダ光学系31の制御を行うCPU35と、測光を行
うAE機構36と、カメラのメインスイッチ37にて構
成される。
【0018】さらに上記ファインダ光学系31は、レン
ズからなる対物光学系38と、接眼光学系39と、ハー
フミラー40と、ミラー32とにより構成される。上記
ファインダ状態検出機構34は、接眼光学系39がアッ
プした位置(撮影状態)、若しくは、収納された位置
(非撮影状態)のいずれの状態であるかを検出する検出
スイッチ41と、その処理回路(図示せず)により構成
される。
【0019】また上記AE機構36は、AE光学系42
とAEセンサ及びその処理回路43にて構成される。上
記検出スイッチ41は、位置精度よく検出できるように
配置され、例えば、2つのスイッチを出現位置/収納位
置の確認ができる位置に配置する。
【0020】このような構成によって、メインスイッチ
37をONすることにより、ファインダ光学系31のミ
ラー32及び接眼光学系39及びこれらに係る部位が、
CPU35、モータ&モータ伝達機構33、ミラー3
2、検出スイッチ41及びファインダ状態検出機構34
のループによって移動し、撮影可能状態に設定され、見
やすいファインダとなる。
【0021】また、上記メインスイッチ37をOFF若
しくは、CPU35に内蔵するタイマが予め設定された
時間を越えると、出現しているファインダ光学系31の
ミラー32及び接眼光学系39及びこれらに係る部位
が、CPU35、モータ&モータ伝達機構33、ミラー
32、検出スイッチ41及びファインダ状態検出機構3
4のループによって移動し、カメラ本体内に収納して非
撮影可能状態に設定され、小型化される。
【0022】さらに、ファインダ状態検出機構34によ
り駆動するミラー32の状態を監視しているため、不完
全な位置に停止している場合、つまり完全に収納/出現
していない状態を検知でき、フィードバック制御するこ
とができるため、誤動作した状態での撮影を防止するこ
とができる。また、ハーフミラー40の背後に、AE機
構36を配置することで、カメラの小型化や測光精度の
向上ができる。
【0023】また、AF機構の代わりにAF機構の一部
または全てを配置してもよい。さらに両方の機構を配置
してもよい。次に図5に示すフローチャート及び図4の
構成を参照して、本実施形態のカメラのシーケンスにつ
いて説明する。
【0024】まず、メインスイッチ37がONかOFF
かを判定する(ステップS1)。上記メインスイッチ3
7がOFFされている場合には、シーケンスを終了す
る。一方、上記メインスイッチ37がONしている場合
には、タイマーをイニシャライズする(ステップS
2)。
【0025】次に、ファインダ光学系31の接眼光学系
39を、前述したようにカメラ本体から撮影可能位置に
UPする(ステップS3)。そして、検出スイッチ41
のON/OFFを判定する(ステップS4)。ここで、
検出スイッチ41は撮影可能状態でのみONし、それ以
外の状態では、OFFするものとする。
【0026】この判定で、上記検出スイッチ41がOF
Fの場合には、強制的にファインダ光学系31が収納さ
れているものとして、メインスイッチ37をOFFして
(ステップS5)、シーケンスを終了させる。一方、検
出スイッチ41がONの場合には、メインスイッチ37
がONかOFFかを判定する(ステップS6)。
【0027】上記メインスイッチ37がOFFしている
場合は、ファインダ光学系31を非撮影時の位置に戻す
ようにカメラ本体内に収納し(ステップS7)、シーケ
ンスを終了させる。しかし、メインスイッチ37がON
している場合は、次にCPU35に内蔵するタイマーが
所定時間に達しているか否かを判定する(ステップS
8)。
【0028】この判定で、タイマーが所定時間に達した
場合(YES)、メインスイッチ37をOFFさせ(ス
テップS9)、上記ステップ7に移行する。一方、タイ
マーが所定時間に達していない場合には(NO)、図2
に示したレリーズスイッチ5の1stレリーズがONし
ているか否かを判定する(ステップS10)。ここで、
1stレリーズがOFFの場合(NO)、上記ステップ
4に戻る。しかし、1stレリーズがONしている場合
(YES)、タイマーをリセットする(ステップS1
1)。
【0029】次に、AE,AF動作を行い(ステップS
12)、1stレリーズがONか否か再度、判定する
(ステップS13)。この判定で、1stレリーズがO
FFであれば(NO)、上記ステップS4に戻る、一
方、1stレリーズがONしている場合(YES)、2
ndレリーズがONしているか否かを判定する(ステッ
プS14)。
【0030】この判定で、2ndレリーズがOFFの場
合(NO)、上記ステップS13に戻る。一方、2nd
レリーズがONしている場合(YES)、カメラにおい
て一般に公知な撮影シーケンス(AFレンズ駆動、露光
制御、巻上げ等)を行う(ステップS15)。そしてタ
イマーをリセットして(ステップS16)に戻り、シー
ケンスを継続させる。
【0031】以上のように、本実施形態によれば、ファ
インダの光学系を入射する光軸方向と異なる方向に折り
曲げることにより、光路長を確保し、且つ、覗き窓の面
積を大きくすることが可能となり見やすいファインダを
提供できる。
【0032】さらに、ファインダ状態をモニタすること
で不完全な状態、つまり完全にファインダ光学系が撮影
状態にない場合での撮影を禁止することができ、収納時
の不用意なレリーズ等の撮影の誤動作を防止することが
できる。そして、モータ等の電動により、ファインダ光
学系の一部(接眼側)を駆動するので、ファインダ状態
の制御が容易にできる。
【0033】また、ファインダの接眼部を出現させたこ
とにより、カメラシステムが起動若しくは、終了するよ
うにメインスイッチを動作開始スイッチとして、兼用さ
せてもよい。
【0034】また、本実施形態では、モータ等の電動に
よってファインダの一部を移動したが、バネ等によって
移動させてもよい。また、タイマーにより設定された時
間で管理することにより、撮影可能状態のまま長時間放
置による電池切れを防止可能にする。
【0035】以上の実施形態について説明したが、本明
細書には以下のような発明も含まれている。 (1)ファインダ光学系の一部を形成していて、カメラ
本体に収納される収納位置と該カメラ本体から突出する
観察位置とに移動可能なファインダ装置と、カメラシー
ケンスを撮影許可状態または撮影禁止状態に設定する設
定手段と、上記ファインダ装置を駆動する駆動手段と、
上記設定手段によって撮影許可状態に設定された際には
上記ファインダ装置を収納位置から観察位置へ駆動し、
撮影禁止状態に設定された際には上記収納位置に駆動す
る駆動制御手段と、を具備したことを特徴とするカメ
ラ。
【0036】(2)ファインダ光学系の一部を形成して
いて、カメラ本体に収納される収納位置と該カメラ本体
から突出する観察位置とに移動可能なファインダ装置
と、カメラシーケンスを撮影許可状態または撮影禁止状
態に設定する設定手段と、上記ファインダ装置を駆動す
る駆動手段と、上記ファインダ装置の状態を検出する検
出手段と、撮影許可状態に設定された際には上記ファイ
ンダ装置を収納位置から観察位置へ駆動し撮影禁止状態
に設定された際には上記収納位置に駆動するとともに、
上記検出手段によって上記ファインダ装置が観察位置に
ないことを検出された際には上記カメラシーケンスを撮
影禁止状態に設定する制御手段と、を具備したことを特
徴とするカメラ。
【0037】(3)上記ファインダ装置が観察位置から
収納位置へ移動する際の移動方向は、被写体からの反射
光が上記ファインダ光学系に入射する際の光軸方向とは
異なることを特徴とする上記(2)または(3)記載の
カメラ。
【0038】(4)上記設定手段は、カメラを起動させ
るメインスイッチを含むことを特徴とする上記(1)記
載のカメラ。 (5)ファインダ光学系の一部を形成していて、カメラ
本体に収納される収納位置と該カメラ本体から突出する
観察位置とに移動可能なファインダ装置と、カメラシー
ケンスを撮影許可状態または撮影禁止状態に設定する設
定手段と、上記ファインダ装置を駆動する駆動手段と、
上記ファインダ装置の位置状態を検出する検出手段と、
上記設定手段と検出手段との出力に基づいて、上記駆動
手段を制御する駆動制御手段と、を具備したことを特徴
とするカメラ。
【0039】(6)上記駆動制御手段は、撮影許可状態
に設定された際には上記ファインダ装置を収納位置から
観察位置へ駆動し撮影禁止状態に設定された際には上記
収納位置に駆動するとともに、上記検出手段によって上
記ファインダ装置が観察位置にないことを検出された際
には上記カメラシーケンスを撮影禁止状態に設定するこ
とを特徴とする上記(5)記載のカメラ。
【0040】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、フ
ァインダ光学系の一部を入射した光軸方向と異なる方向
に折り曲げることで、ファインダ光学系の接眼側をカメ
ラ本体内に収納させて、非撮影時には小型化でき、撮影
時には上記接眼側をポップアップさせて光路長を確保さ
せつつ、覗き窓を大きくすることが可能となり、見やす
いファインダを有するカメラを提供することができる。
【0041】さらにファインダの接眼側の状態をモニタ
することで不完全な状態、つまり完全にファインダ光学
系が撮影状態にない場合での撮影を禁止でき、撮影時は
誤動作を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による実施形態としてのカメラ
の概念的な構成例を示す図である。
【図2】図2(a)は、図1に示したカメラの非撮影状
態の外観を示し、図2(b)は、撮影状態の外観を示す
図である。
【図3】図3(a)は、図1に示したカメラの非撮影状
態(収納状態)のファインダ光学系の構成を示し、図3
(b)は、撮影状態(出現状態)のファインダ光学系の
構成を示す図である。
【図4】図1に示したカメラのファインダ光学系に係わ
る構成について詳細に示す図である。
【図5】本実施形態のカメラのシーケンスについて説明
するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1…撮影レンズ 2…カメラ本体 3…ファインダ光学系の接眼部 4…レリーズスイッチ 5,37…メインスイッチ 11…ファインダ 12…ファインダ状態検出部 13…ファインダ駆動部 14…撮影制御部 15…ファインダ駆動制御部 16…計時部 17…起動終了部 21…ミラーa 22…ミラーb 23…接眼光学系 24…対物光学系

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファインダ光学系の一部を形成してい
    て、カメラ本体に収納される収納位置と該カメラ本体か
    ら突出する観察位置とに移動可能なファインダ装置を有
    するカメラにおいて、 上記ファインダ装置が観察位置から収納位置へ移動する
    際の移動方向は、被写体からの反射光が該ファインダ光
    学系に入射する際の光軸方向とは異なることを特徴とす
    るカメラ。
  2. 【請求項2】 ファインダ光学系の一部を形成してい
    て、カメラ本体に収納される収納位置と該カメラ本体か
    ら突出して該ファインダ光学系の光軸方向とは異なる観
    察位置とに移動可能なファインダ装置と、 カメラシーケンスを撮影許可状態または撮影禁止状態に
    設定するシーケンス設定手段と、 上記シーケンス設定手段によって撮影許可状態に設定さ
    れた際には上記ファインダ装置を収納位置から観察位置
    へ駆動し、撮影禁止状態に設定された際には上記収納位
    置に駆動するファインダ駆動手段と、 上記ファインダ装置の位置状態を検出する検出手段と、 上記検出手段によって上記ファインダ装置が観察位置に
    ないことが検出された際に、上記シーケンスを撮影許可
    状態から撮影禁止状態に変更するシーケンス制御手段
    と、を具備したことを特徴とするカメラ。
  3. 【請求項3】 ファインダ光学系の一部を形成してい
    て、カメラ本体に収納される収納位置と該カメラ本体か
    ら突出して被写体からの反射光が該ファインダ光学系に
    入射する際の光軸方向とは異なる観察位置とに移動可能
    なファインダ装置と、 カメラシーケンスを撮影許可状態または撮影禁止状態に
    設定するシーケンス設定手段と、 上記シーケンス設定手段によって撮影許可状態に設定さ
    れた際には上記ファインダ装置を収納位置から観察位置
    へ駆動し、撮影禁止状態に設定された際には上記収納位
    置に駆動するファインダ駆動手段と、 シーケンスが撮影許可状態に設定されてから計時を開始
    する計時手段と、 計時時間が所定時間に達した際に、上記シーケンスを撮
    影許可状態から撮影禁止状態に変更するシーケンス制御
    手段と、を具備したことを特徴とするカメラ。
JP4614396A 1996-03-04 1996-03-04 カメラ Withdrawn JPH09244102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4614396A JPH09244102A (ja) 1996-03-04 1996-03-04 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4614396A JPH09244102A (ja) 1996-03-04 1996-03-04 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09244102A true JPH09244102A (ja) 1997-09-19

Family

ID=12738756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4614396A Withdrawn JPH09244102A (ja) 1996-03-04 1996-03-04 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09244102A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015228537A (ja) * 2014-05-08 2015-12-17 ソニー株式会社 撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015228537A (ja) * 2014-05-08 2015-12-17 ソニー株式会社 撮像装置
US10097762B2 (en) 2014-05-08 2018-10-09 Sony Corporation Imaging unit to control display state of shooting information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006250976A (ja) レンズ鏡胴、レンズ駆動装置、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP2005086669A (ja) カメラ
JP2008090065A (ja) レンズ鏡胴、カメラ、携帯型情報端末装置及び画像入力装置
JP2009217023A (ja) レンズ鏡筒および撮影装置
US20090232484A1 (en) Lens barrel and image pickup apparatus
JP4667911B2 (ja) レンズ鏡胴、撮像装置および携帯型情報端末装置
JPH0734405Y2 (ja) カメラのレンズ収納装置
EP2107405B1 (en) Lens barrel
JPH09244102A (ja) カメラ
JP2002207160A (ja) デジタルカメラ
JP2003140216A (ja) 撮像装置
JP2007010899A (ja) レンズ鏡胴、レンズ駆動装置、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP2004184811A (ja) カメラの撮影レンズユニット
JP5473341B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮影装置
JP2000356798A (ja) カメラ
JP2005215576A (ja) スライドバリア付きカメラ
JP2000227540A (ja) 交換レンズ
JPH08190115A (ja) ズームカメラ
JPS59165039A (ja) 可変焦点カメラ
JP2008191428A (ja) レンズ鏡胴、撮像装置、ディジタルカメラ、携帯型情報端末装置および画像入力装置
JP3183538B2 (ja) カメラ
JP2522329B2 (ja) 電子閃光装置内蔵カメラ
JP2006163138A (ja) カメラ
JP2004170709A (ja) カメラ
JP2859353B2 (ja) 電動ズームレンズカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506